INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教論理学 [SAT] 仏教論理学 佛教論理学 仏教論理學 佛教論理學 仏敎論理学 佛敎論理学 仏敎論理學 佛敎論理學

検索対象: キーワード

-- 484 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教論理学 (484 / 484)  インド (432 / 21054)  インド仏教 (183 / 8064)  ダルマキールティ (107 / 404)  仏教論理 (84 / 86)  Dharmakīrti (82 / 353)  Pramāṇavārttika (65 / 218)  ディグナーガ (54 / 226)  法称 (49 / 154)  Dignāga (45 / 173)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
片岡啓アポーハとは何か?インド論理学研究 通号 5 2012-11-30 109-134(L)詳細IB:00206528
岡田憲尚言語協約・言語活動の点より見たアポーハ論印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 88-93(L)詳細ありIB:00122713
上田昇アポーハ論的「排除」について印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 89-96(L)詳細ありIB:00135366
狩野恭『ニヤーヤ・バーシュヤ』の推理論とディグナーガのアポーハ論インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 79-94(L)詳細IB:00207963
上田昇アポーハ代数・アポーハ論理・アポーハ比量印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 163-169(L)詳細IB:00189964ncid/BA52973147:IB00135366A:naid/110009915527:IB00162149A:naid/120006545032:ncid/BN10526687
石田尚敬アポーハ論の三段階展開説再考印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 154-160(L)詳細IB:00199407ncid/BA52973147:IB00135366A:naid/110009915527:IB00162149A:naid/120006545032:ncid/BN10526687
繆寿楽「欺かないこと」に対するダルモーッタラの解釈印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 112-115(L)詳細ありIB:00209916ncid/BA52973147:IB00135366A:naid/110009915527:IB00162149A:naid/120006545032:ncid/BN10526687
石田尚敬シャーキャブッディのアポーハ論の思想史的位置付け印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 138-144(L)詳細IB:00210561ncid/BA52973147:IB00135366A:naid/110009915527:IB00162149A:naid/120006545032:ncid/BN10526687
長崎法潤プラマーナ・ヴァールティカ為自比量章の順位仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 18-30詳細ありIB:00026468-
桂紹隆ヴァイシェーシカ学派の推理論に対するディグナーガの批判哲学 通号 33 1981-10-25 51-66詳細IB:00021917-
木村俊彦スバンドゥに援用されたダルマキールティの新年代印度学仏教学研究 通号 81 1992-12-01 118-123(L)詳細ありIB:00007934-
中井本秀Yuktidīpikāに紹介される量・量果同一説論集 通号 6 1979-12-31 102-105(R)詳細IB:00018686-
崔境眞ゴク翻訳官の『難語釈』における確定(yongs su gcod byed)印度学仏教学研究 通号 144 2018-03-20 201-206(L)詳細ありIB:00176615-
遠藤康Yogabhāṣyaの推理説について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 34-36(L)詳細ありIB:00006863-
長崎法潤Y. Kajiyama: An Introduction to Buddhist Philosophy (An Annotated Translation of the Tarkabhāṣā of Mokṣākaragupta)仏教学セミナー 通号 5 1967-05-30 68-72詳細ありIB:00026430-
KimuraSeijiYamāri's influence on Tibetan Buddhist Logic駒沢短期大学仏教論集 通号 1 1995-10-30 228-226詳細ありIB:00038091-
稲見正浩vyavaccheda再考印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 96-99(L)詳細ありIB:00007500-
渡辺俊和プラジュニャーカラグプタによるvyatirekin批判プラジュニャーカラグプタ研究 通号 3 2023-03-31 215-247(L)詳細IB:00236977-
佐藤晃観(vipaśyanā)における無自性性論証の意義に関する一考察仏教学 通号 55 2013-12-20 87-114(L)詳細IB:00131696-
酒井真道vināśaとは何か?印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 142-149(L)詳細ありIB:00192296ncid/BB05157099:ncid/BA48738744:ncid/BA1703450X:ncid/BB22254171:ncid/BA62596989:ncid/BA01375523:ncid/BA05345637:ncid/BA37166820
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage