INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 国語 [SAT] 国語 國語

検索対象: すべて

-- 331 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (209 / 68136)  国語学 (98 / 98)  中国 (97 / 18585)  日本仏教 (86 / 34753)  中国仏教 (39 / 8866)  インド (34 / 21068)  地論宗 (29 / 141)  浄影寺慧遠 (22 / 215)  親鸞 (22 / 9564)  正法眼蔵 (21 / 2984)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
GirardFredericThe trinomial substance (ti 體), signs (xiang 相) and activity (yong 用) in some Dunhuang manuscripts related to the Dilun school and the Treatise on the act of faith in the Great Vehicle (大乘起信論)地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 18-39(L)詳細IB:00231416
織田顕祐『十地経論』の六相説と智儼の縁起思想地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 338-362(R)詳細IB:00231409
吉津宜英慧遠と吉蔵の不二義の比較論考地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 270-300(R)詳細IB:00231406
崔箕杓天台の地論学受容と批判地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 301-323(R)詳細IB:00231407
青木隆敦煌写本にみる地論教学の形成地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 44-64(R)詳細IB:00231397
張文良霊弁『華厳経論』における「心」地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 140-160(R)詳細IB:00231401
GimelloRobert M.Echoes of the Dìlùn in the thought of Ŭisang地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 52-78(L)詳細IB:00231410
HamarImreThe impact of Dilun school on Huayan Exegesis地論思想の形成と変容 / 金剛大學外國語叢書 通号 2 2010-06-28 40-51(L)詳細IB:00231412
松本光隆鎌倉時代漢籍訓読における訓読法の一実態高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十二年度) 通号 2 2011-03-31 16-28(R)詳細IB:00233610
飯塚大展『蒲室疏抄』研究序説(三)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 69 2011-03-31 49-82(R)詳細ありIB:00159025-
齋藤知明宗教と道徳近代仏教 通号 18 2011-05-20 60-85(R)詳細IB:00175336-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 12 2011-10-13 21-29(L)詳細ありIB:00197349-
北野大雲長岡禅塾物語(四)禅文化 通号 225 2012-07-25 96-101(R)詳細IB:00126864-
古瀬順一「音声」とは何か法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 225 2013-02-28 1045-1057(R)詳細IB:00208496-
舘隆志鎌倉期の禅林における中国語と日本語駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 259-286(R)詳細IB:00146276-
馬之濤仏経漢訳、仏教中国語と中国語の史的変遷、発展仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 45 2015-03-20 52-79(R)詳細IB:00222404-
余田弘実龍谷大学大宮図書館蔵中世国語資料の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 54 2016-03-28 1-19(R)詳細IB:00167530-
大田黒綾奈徳富蘇峰年譜の追補シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 54 2016-03-31 614-639(R)詳細IB:00193411-
史経鵬敦煌遺書 地論宗『涅槃経疏』〈擬〉の佛性思想地論宗の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 54 2017-03-23 357-381(R)詳細IB:00231231-
王頌陽の光の下に覆い隱されたもの地論宗の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 54 2017-03-23 5-37(R)詳細IB:00230739-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage