INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 第2章 [SAT] 第2章

検索対象: すべて

-- 25 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (12 / 21722)  仏教学 (8 / 8605)  インド仏教 (4 / 8246)  チベット (4 / 3167)  チベット仏教 (4 / 1847)  Daṇḍin (2 / 26)  Kāvyādarśa (2 / 26)  Laṅkāvatārasūtra (2 / 33)  arthālaṃkāra (2 / 3)  アランカーラシュリー (2 / 5)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大鹿実秋維摩経に見られる譬喩について印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 1966-10-13 391-406(L)詳細IB:00047137-
樫尾慈覚ヨーガ哲学における苦の問題待兼山論叢 通号 16 1982-12-25 37-54詳細IB:00020607-
千明束道『法華経』第2章「方便品」・第三章「譬喩品」の問題点印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 142-143詳細IB:00006410-
榎本正明Sūyagaḍaṅga第一篇第2章の研究佛敎大學大學院研究紀要 通号 14 1986-03-14 27-54(L)詳細ありIB:00191636-
東直澄Saundarananda第2章における特定動詞語形群の変換仏教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 22-18(L)詳細IB:00028242-
林信明ポール・ドミエヴィル禅学論集研究報告 通号 1 1988-06-08 1-435詳細IB:00041834-
上村勝彦ānandavardhana作Dhvanyāloka訳注(第1章・第2章)東洋文化研究所紀要 通号 107 1988-10-20 1-114(L)詳細IB:00011886-
本田義央Vākyapadīya(VP)第2章kk.3-4印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 68-71(L)詳細ありIB:00008701-
水野善文『ジャータカ・マーラー』(講談社刊和訳本)第1章(牝虎本生)/第2章(シビ王本生)の翻訳要再考箇所東方 通号 13 1997-12-31 96-107(L)詳細IB:00029720-
吉沢秀知『Abhisamācārikā』第2章(4~7)試訳佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 129-140(L)詳細IB:00135222-
三友健容『アビダルマのともしび』第2章根品(4)大崎学報 通号 160 2004-03-31 35-77(L)詳細IB:00161127-
沼田一郎Yājñavalkyasmṛti第2章における司法主題の配置印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 65-70(L)詳細ありIB:00086264-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明 Thar lam gsal byed』第2章「量の成立」試訳(1)真宗総合研究所研究紀要 通号 23 2006-03-31 113-175(L)詳細ありIB:00204818-
白館戒雲タルマリンチェン著『量評釈の釈論・解脱道作明Tar lam gsal byed』第2章「量の成立」試訳(2)真宗総合研究所研究紀要 通号 24 2007-03-31 1-83(L)詳細ありIB:00057863-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、 第1章第23偈〜第2章第5偈に対するアランカーラシュリーの解釈密教文化 通号 222 2009-03-21 27-65(L)詳細IB:00217608-
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(上)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 159-208(L)詳細IB:00149811-
サンスクリット修辞法研究会Daṇḍin著Kāvyādarśa『詩の鏡』第2章(下)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 120-169(L)詳細IB:00149884-
望月海慧TāranāthaのdBu ma theg mchog第2章「一切の所知の境の決択」についてインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 313-332(L)詳細IB:00093188-
大観慈聖『マハーマーヤー・タントラ』第1章第18偈、 第1章第23偈〜第2章第5偈に対するラトナーカラシャーンティとアランカーラシュリーの解釈(承前)密教文化 通号 225 2010-12-21 55-89(L)詳細IB:00217635-
種村隆元チベット語訳『大日経』第2章に関するノート(1)現代密教 通号 22 2011-03-31 73-84(L)詳細ありIB:00104726-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage