INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 禅宗 [SAT] 禅宗 禪宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3726 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
禅宗 (3726 / 3726)  日本 (2242 / 68551)  中国 (1472 / 18603)  日本仏教 (1203 / 35064)  中国仏教 (808 / 8875)  道元 (689 / 4238)  曹洞宗 (446 / 4752)  正法眼蔵 (394 / 3058)  栄西 (197 / 615)  臨済宗 (146 / 789)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西村惠信禅僧の『法華経』観渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 2003-03-13 133-146(R)詳細IB00048729A
船本和則風狂の思想早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 6 1980-03-01 22-32詳細IB00024183A-
伊吹敦『投子和尚語録』の成立について早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊 通号 12 1986-01-31 55-68詳細IB00024193A-
シャイドベルンハード日本の中世文学における老人像論叢アジアの文化と思想 通号 4 1995-12-30 1-26(R)詳細-IB00179749A
伊吹敦敦煌本『壇経』の形成論叢アジアの文化と思想 通号 4 1995-12-30 1-266(L)詳細ありIB00179753A
伊吹敦『金剛経解義』の諸本の系統と古形の復元論叢アジアの文化と思想 通号 6 1997-12-30 63-218(L)詳細IB00038266A
船岡誠日本禅宗史における夢窓疎石の位置論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 85-107(R)詳細IB00052982A-
葉貫磨哉足利義詮の禅宗信仰とその態度論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 61-84(R)詳細IB00052981A-
竹貫元勝林下教団における地方寺院の成立とその動向論集日本仏教史 通号 5 1986-08-01 109-140(R)詳細IB00052983A-
大桑斉近世初期仏教思想史における心性論論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 157-178(R)詳細IB00053011A-
竹貫元勝近世五山派教団論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 271-303(R)詳細IB00053016A-
川添昭二鎌倉仏教と中国仏教論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 125-150(R)詳細IB00052973A-
柳幹康『宗鏡録』に説かれる根本の鏡論集日宋交流期の東大寺――奝然上人一千年大遠忌にちなんで / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 15 2017-11-25 69-83(R)詳細IB00200665A
石井公成朝鮮華厳の特質論集東大寺の歴史と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 1 2003-12-20 47-55(R)詳細IB00150445A-
中尾良信栄西門流の入宋と東大寺論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 35-47(R)詳細IB00150779A-
橋詰茂四国地方における真宗教団の成立と発展蓮如上人研究 通号 5 1998-03-10 173-188(R)詳細IB00050834A-
遠藤純一郎『禪苑清規』に見られる経済理念の性格蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 32-54(R)詳細ありIB00187583A-
小塚由博明清文人と仏教蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 1-33(L)詳細ありIB00187614A-
遠藤純一郎度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その2)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 11 2018-03-31 71-195(R)詳細ありIB00189045A-
遠藤純一郎度会行忠所帯の神道書に於ける思想構成(その3)蓮花寺佛教研究所紀要 通号 12 2019-03-31 59-145(R)詳細ありIB00189243A-
田中久夫『正法眼蔵』に於ける「釈迦牟尼仏」理解の展開倫理学年報 通号 29 1980-03-30 183-195(R)詳細IB00039715A-
倉沢幸久言語表現としての『正法眼蔵』について 倫理学年報 通号 29 1980-03-30 197-210(R)詳細IB00039716A-
洪濤『臨済録疏瀹』献疑『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 207-227(R)詳細IB00227257A
葛兆光胡適の延長線上に『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 3-62(R)詳細IB00241569A
末木文美士日本における臨済宗の形成『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 409-428(R)詳細IB00227296A
ジラールフレデリックポール・ドミエヴィルの『臨済録』 フランス語訳とヨーロッパの研究『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 273-285(R)詳細IB00227259A
邢東風日本伝本『臨済録』の史料的価値『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 127-160(R)詳細IB00227255A
荒牧典俊臨済禅師は何故に河北鎮州へ行かれたか『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 65-87(R)詳細IB00227212A
伊吹敦臨済と普化『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 89-110(R)詳細IB00227253A
黃繹勳雪竇『開堂録』における臨済古則の意義『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 111-123(R)詳細IB00241585A
石井修道道元における臨済と大慧『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 429-449(R)詳細IB00227297A
汪維輝『臨済録』の言語に関する諸問題『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 161-205(R)詳細IB00241586A
衣川賢次臨済録の形成(改稿)『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 229-272(R)詳細IB00227258A
土屋太祐玄沙の臨済批判の思想的背景『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 329-359(R)詳細IB00227283A
土屋昌明唐から五代の河北における道教『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 361-376(R)詳細IB00227285A
呉進幹(戒法)唐宋時代における臨済宗の北方への展開『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 377-406(R)詳細IB00227295A
柳幹康仏理学と臨済禅『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 313-327(R)詳細IB00227261A
齋藤智寛『首楞厳経』と臨済禅『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 289-311(R)詳細IB00227260A
梁特治【付録1】朝鮮半島に於ける『臨済録』の刊行と展開『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 825-879(R)詳細IB00227448A
衣川賢次『臨済録』国際学会総括 『臨済録』研究の現在『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 903-914(R)詳細IB00227452A
カーシュナートーマス【付録2】英訳『臨済録』の比較『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 880-902(R)詳細IB00227449A
衣川賢次『臨済録』国際学会総括 『臨済録』研究の現在『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 915-921(R)詳細IB00227450A
前川享雍正帝と臨済義玄『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 527-547(R)詳細IB00227301A
何燕生近代的な物語における臨済および『臨済録』『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 549-581(R)詳細IB00227302A
久保讓江戸時代の抄物『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 616-635(R)詳細IB00227379A
ショアジェフ現代世界における臨済禅『臨済録』研究の現在:臨済禅師一一五〇年遠諱記念国際学会論文集 通号 29 2017-06-30 583-601(R)詳細IB00227305A
荒木見悟頓悟漸修論と『西遊記』臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 1-20(R)詳細IB00128057A-
笹尾哲雄魯州和尚『山居詩和韻集』《資料紹介》臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 63-80(R)詳細IB00128059A-
木村俊彦楞厳呪と白傘蓋陀羅尼臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 1-19(L)詳細IB00128062A-
並木優記「楞厳呪」を読誦する功徳臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 1 2003-04-01 81-133(R)詳細IB00128060A-
木村俊彦中山寺蔵草稿に基づく大円宝鑑国師愚童和尚語録(上) 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 56-80(R) 詳細IB00128083A-
葛西好雄『受禅戒作法』の資料位置 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 1-33(R) 詳細IB00128081A-
安永祖堂禅語としての「自由」をめぐって臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 1-21(L)詳細IB00128086A-
廣田宗玄大慧宗杲による「壁観」再解釈 臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 2 2004-05-15 34-55(R) 詳細IB00128082A-
廣田宗玄「狗子無仏性話」に関する考察臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 21-44(R)詳細IB00128100A-
牛尾弘孝山崎闇斎の悟道体験の変遷臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 1-20(R)詳細IB00128099A-
川合圭介盤珪禅に学ぶ臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 45-63(R)詳細IB00128139A-
木村俊彦中山寺蔵草稿に基づく大円宝鑑国師愚堂和尚語録(中)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 3 2005-04-15 65-89(R)詳細IB00128141A-
長谷川昌弘霊源惟清と墨跡臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 43-57(R)詳細IB00128159A-
吉田公平盤珪の不生禅と王陽明の良知心学臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 1-21(R)詳細IB00128157A-
野口善敬「開甘露門」の源流臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 59-141(R)詳細IB00128160A-
木村俊彦中山寺蔵草稿に基づく大円宝鑑国師愚堂和尚語録(下)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 143-166(R)詳細IB00128161A-
田中寛洲「高峰原妙禅師の公案工夫」覚書臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 4 2006-07-01 167-192(R)詳細IB00128209A-
吉田公平盤珪禅師の不生禅が投げかけた問い臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 23-45(R)詳細IB00128212A-
朝山一玄禅と浄土の接点臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 91-113(R)詳細IB00128262A-
磯田熙文『大悲心陀羅尼』について臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 5 2007-05-15 1-14(L)詳細IB00128263A-
本多道隆「大非呪」攷臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 6 2008-05-01 77-113(R)詳細IB00063838A-
関守研悟『徳山語録』研究ノート臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 2009-05-01 61-124(R)詳細IB00128286A-
佐藤道生「佐保切」追跡臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 7 2009-05-01 1-18(R)詳細IB00128283A-
西村惠信「仏祖不伝」と真理の伝達臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 1-18(R)詳細IB00128328A-
瀧瀬尚純浄覚派撰に擬せられる二つの『悉談章』臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 77-99(R)詳細IB00128377A-
小川隆鉄酸餡臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 55-76(R)詳細IB00128376A-
藤井良雄清初の詩総集『過日集』における僧詩臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 8 2010-05-15 19-53(R)詳細IB00128329A-
白川邦與雲棲袾宏『正訛集』訳注(上)臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 139-207(R)詳細IB00128394A
海老名尚花園院の行道に関する一考察臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 51-75(R)詳細IB00128380A-
西尾賢隆中世後期の禅宗臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 9 2011-05-15 23-49(R)詳細IB00128379A-
佐藤秀孝運庵普巖と『運庵和尚語録』臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 10 2012-05-15 1-141(R)詳細IB00128395A-
伊藤幸司中世博多の幻住派僧臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 10 2012-05-15 143-157(R)詳細IB00128396A-
小川太龍黄檗希運と南泉普願臨済宗妙心寺派教学研究紀要 通号 10 2012-05-15 159-186(R)詳細IB00128426A-
都河陽介廬山慧遠像変遷の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 33-46(R)詳細IB00212095A
島津恵正初期中国禅宗に於ける坐禅否定の思想龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 115-119(R)詳細IB00014120A-
源重浩鈴木大拙の自由論(一)龍谷紀要 通号 7 1984-08-31 125-142詳細IB00013949A-
上田晃円鎌倉仏教「証」をめぐる淵源と派生龍谷教学 通号 33 1998-06-01 86-101詳細IB00030798A-
禿氏祐祥少室六門集に就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 1-18詳細IB00028942A-
江上幹雄涌蓮上人和歌集龍谷学報 通号 312 1935-06-01 107-125詳細IB00028966A-
福島俊翁中世に於ける禅宗と文化龍谷学報 通号 329 1940-12-01 81-108詳細IB00029067A-
栗山康永融通念佛宗の唯心浄土思想融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 329 2015-05-01 387-407(R)詳細IB00209373A
中川徳之助頓智の一休和尚とその周辺安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集 通号 329 1999-09-30 45-56(R)詳細IB00048992A-
島尾新禅画の世界 コラム⑤躍動する中世仏教 / 新アジア仏教史 通号 12 2010-05-30 280-282(R)詳細IB00108134A-
金山秋男時時行尽即現成公案明治大学教養論集 通号 357 2002-03-30 -詳細IB00041522A-
今枝愛真室町時代における禅宗の発展室町仏教――戦国乱世と仏教 / アジア仏教史/日本編VI 通号 17 1972-09-18 11-100(R)詳細IB00178945A-
中田峰彦仏教と言葉武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 1-10(L)詳細IB00062386A-
青木清彦一遍の名号と公案武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 4 1986-03-31 87-109詳細IB00018493A-
青木清彦禅における心の探求武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 91-104(R)詳細IB00062346A-
田熊信之良寛和尚小伝武蔵野女子大学紀要 通号 31 1991-02-25 91-102詳細IB00018457A-
牧田諦亮禅宗の興盛と護法活動民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 47-64(R)詳細IB00179207A-
船岡誠盤珪永琢の生涯と思想民衆宗教の構造と系譜 通号 8 1995-04-01 246-267(R)詳細IB00053725A-
竹貫元勝江月宗玩民衆宗教の構造と系譜 通号 8 1995-04-01 230-245(R)詳細IB00053724A-
ジェームズバスキンド『妙貞問答』の禅宗批判妙貞問答を読む――ハビアンの仏教批判 通号 8 2014-03-30 421-438(R)詳細IB00180564A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 8 1989-03-21 433-457(R)詳細-IB00229981A
范月嬌読黄山谷禅詩密教文化 通号 151 1985-09-21 29-46(R)詳細-IB00016178A-
吉田元禅宗寺院の食生活 一密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 151 1998-08-01 353-368詳細-IB00044325A-
岡村圭真慈雲尊者研究序説密教大系 通号 7 1995-03-30 313-354詳細-IB00055600A-
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細-IB00015038A-
坂内龍雄曹洞宗における密教の受容密教学研究 通号 7 1975-03-31 146-159(R)詳細-IB00107144A-
重松宗育A Zen Interview with Philip Whalen松ヶ岡文庫研究年報 通号 16 2002-03-25 1-15(L)詳細-IB00070240A
沖本克己禅と無我前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 16 1991-10-30 277-288(L)詳細-IB00043604A
エイムズV. M.Zen and the West煩悩の研究 通号 16 1975-09-01 107-119(L)詳細-IB00054783A-
藤吉慈海中国禅・浄思想における菩薩道論菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 16 1981-05-11 249-261(R)詳細-IB00046129A-
西村恵信地獄への超越菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 16 1981-05-11 431-443(R)詳細-IB00046140A-
萩須純道鎌倉室町禅における菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 16 1981-05-11 419-430詳細-IB00046139A-
赤尾竜治盤珪禅師における菩薩道の実践菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 16 1981-05-11 445-466詳細-IB00046141A-
沖本克己禅宗史上の仏仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 16 1977-11-30 411-423(R)詳細-IB00046494A-
原田正俊女人と禅宗仏と女 通号 16 1997-11-10 140-180(R)詳細-IB00052922A-
土井虎賀寿大方広仏華厳経序説法華文化研究 通号 14 1988-03-01 1-28詳細ありIB00023702A
佐藤錬太郎沢庵宗彭『不動智神妙録』古写本三種・『太阿記』古写本一種北海道大学文学研究科紀要 通号 103 2001-03-01 24-139(L)詳細IB00041518A-
渡辺賢宗栄西撰とされる『梵網経菩薩戒作法』の成立とその意義について北海道駒沢大学研究紀要 通号 11 1976-02-15 63-92詳細IB00037262A-
船岡誠沢庵と武家北海学園大学人文論集 通号 23/24 2003-03-01 121-140(R)詳細IB00039462A-
桜井秀雄中国における禅と法華経の交渉法華経の文化と基盤:法華経研究 通号 9 1982-02-01 -詳細IB00050411A-
田中良昭中国禅宗における本覚的思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 93-116(R)詳細IB00050441A-
田村芳朗道元と本覚思想本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 271-281詳細IB00050448A-
花野充道智顗の法華経観から日本天台の四重興廃思想へ平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 11 2021-12-01 365-418(R)詳細IB00220154A
竹内尚次禅宗系美術について仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 151-162(R)詳細IB00189804A-
石田茂作総説仏具 / 新版仏教考古学講座 通号 5 1984-08-05 1-2(R)詳細IB00189838A-
田中良昭禅と仏教ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 5 1992-05-07 125-158 (R)詳細IB00080599A-
杉田暉道南海奇帰内法伝と医学仏教論叢 通号 17 1973-03-30 156-161(R)詳細IB00072012A-
吉水岳彦道信の「是心作仏是心是仏」釈仏教論叢 通号 48 2004-03-25 200-207(R)詳細IB00157874A
吉水岳彦道信の一行三昧仏教論叢 通号 49 2005-03-25 268-274(R)詳細IB00071913A-
田中芳道独湛と浄土宗の諸師仏教論叢 通号 54 2010-03-25 206-211(R)詳細ありIB00125522A
成田勝美浄土宗の師資相承とは佛教論叢 通号 56 2012-03-25 270-278(R)詳細ありIB00110105A
栖川隆道禅宗の授戒会仏教民俗学の諸問題 / 仏教民俗学大系 通号 1 1993-03-01 485-493(R)詳細IB00055903A-
圓山博宣『夫婦宗論物語』研究仏教文学 通号 10 1986-03-31 57-65(R)詳細IB00132873A-
青山忠一『一休水鏡』の研究仏教文学 通号 11 1987-03-31 59-71(R)詳細IB00132884A-
西山美香檀林皇后の<生>と<死>をめぐる説話仏教文学 通号 25 2001-03-31 98-113(R)詳細IB00110773A-
長尾佳代子芥川龍之介『蜘蛛の糸』原作の主題仏教文学 通号 27 2003-03-31 161-172(R)詳細IB00110821A-
小峰彌彦芸能文化と仏教仏教文学 通号 33 2009-03-31 117-128(R)詳細IB00111035A-
佐々木雷太一騎討ちによる発心譚仏教文学 通号 34 2010-03-31 48-59(R)詳細IB00111050A-
山口眞琴諸宗論が語るもの仏教文学 通号 34 2010-03-31 123-134(R)詳細IB00111056A-
千坂英俊花園院御詠の「禅」的解釈仏教文学 通号 35 2011-03-31 53-63(R)詳細IB00111073A-
西尾賢隆証和尚住踈山撫州疏 仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 120-131(R)詳細IB00111091A-
源健一郎『平家物語』と仏教とを巡る近代的認識仏教文学 通号 38 2013-10-10 75-90(R)詳細IB00129048A-
中村本然『声字実相義抄』(道範記)に説かれる如義言説について仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 38 2000-12-01 217-234詳細IB00044170A-
渡部正英禅宗寺院の行事と庶民信仰について仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 211-222(R)詳細IB00136050A-
石井修道中国・日本曹洞宗の成立とその性格仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 305-314(R)詳細IB00136056A-
チャペルデーヴィット・W禅宗第四祖道心(五八〇―六五一)の教え(一)仏教文化の諸相:桜井秀雄博士古稀記念論文集 通号 1 1987-03-31 375-386(R)詳細IB00136179A-
芹川博通宗派意識に関する調査研究仏教文化研究 通号 19 1973-03-30 62-75(R)詳細ありIB00068892A
沼尻憲尚杲宝の禅宗理解について仏教文化学会紀要 通号 20 2012-03-23 136-160(R)詳細IB00186819A-
阿部正雄非仏非魔仏教の比較思想論的研究 通号 20 1979-02-01 635-710(R)詳細IB00054992A-
尾崎正善禅宗儀礼の研究仏教の知恵 禅の世界 通号 20 2015-11-19 315-346(R)詳細IB00177977A-
中尾良信栄西門流の入宋渡海仏教の知恵 禅の世界 通号 20 2015-11-19 347-383(R)詳細IB00177979A-
中祖一誠道元における学道観仏教の知恵 禅の世界 通号 20 2015-11-19 453-478(R)詳細IB00177982A-
大谷哲夫永平の風仏教の知恵 禅の世界 通号 20 2015-11-19 384-422(R)詳細IB00177980A-
伊吹敦道璿による「開法」と最澄への影響佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 20 2019-03-30 1-28(L)詳細IB00209531A
宇井伯寿慈受禅師懐深の般若心経註仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 20 1960-10-18 1-6(R)詳細IB00047389A-
李光濬禅とカウンセリング仏教とカウンセリング / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 26 2010-03-31 95-113(R)詳細IB00193656A-
張成林雲棲袾宏における禅浄同帰と摂禅帰浄佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 37-63(R)詳細IB00211981A
中島純司雪舟画の真実佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 65-91(R)詳細IB00212047A
苑克柱袾宏教学の曹洞宗禅門における相承佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 155-173(L)詳細ありIB00235201A
原田正俊中世禅林の法と組織仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 28 1998-03-14 67-116(R)詳細IB00043183A
杉本憲司中国の博物館・美術館訪問記(中)佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 12 2016-03-30 9-21(L)詳細IB00227806A
高木宗監現代人の自殺と仏教の自殺観仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 12 1987-04-01 237-258(R)詳細IB00045333A-
大鹿実秋夢中問答集と維摩経仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 12 1984-08-15 840-859詳細IB00045728A-
清野宏道道元禅師と本覚思想仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 623-647(R)詳細IB00208092A
伊吹敦李華撰『故左溪大師碑』に見る知識人の佛教認識仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 479-503(R)詳細IB00207850A
須山長治祖師西来意問答のゆくえ仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 1 1985-06-30 729-743(R)詳細IB00045586A-
中根環堂全体主義と禅仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 3-62(R)詳細IB00055409A-
石村喜英黄檗独立禅師交遊の一側面仏教史研究 通号 4 1969-12-13 141-165詳細IB00039488A-
岩村忍湛然居士文集札記仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 4 1961-02-08 94-100(R)詳細IB00047263A-
島田虔次体用の歴史に寄せて仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 4 1961-02-08 416-430(R)詳細IB00047287A-
小畠宏允古代チベットにおける頓門派(禅宗)の流れ仏教史学研究 通号 4 1976-03-31 58-80(R)詳細IB00153546A-
西尾賢隆宋代日中仏教交流史仏教史学研究 通号 4 1977-01-31 1-32詳細IB00058833A-
石井修道虎丘紹隆と大慧宗杲仏教史学研究 通号 4 1982-12-10 66-91(R)詳細IB00154337A-
佐藤達玄勅修百丈清規にみる元代の叢林機構と性格仏教史学研究 通号 4 1983-11-01 1-17(L)詳細IB00039331A-
原田正俊播磨国における禅宗の発展仏教史学研究 通号 4 1984-03-10 95-103(R)詳細IB00154375A-
戸崎哲彦『宝林伝』の序者霊徹と詩僧霊澈仏教史学研究 通号 4 1987-10-03 28-55(R)詳細IB00207441A
阿部肇一中国禅宗と民衆仏教史学研究 通号 4 1988-06-30 1-24詳細IB00058861A-
柳田聖山初期禅宗と法華経仏教史学研究 通号 4 1989-07-25 81-103詳細IB00058884A-
長谷川昌弘南宋禅宗史における虎丘派仏教史学研究 通号 4 1990-07-31 65-86(L)詳細IB00039383A-
中尾良信竹貫元勝著『日本禅宗史』仏教史学研究 通号 4 1990-07-31 125-129(L)詳細IB00039386A-
今枝愛眞禅宗史料の活用について仏教史学研究 通号 4 1994-07-31 158-168(R)詳細IB00245875A
原田正俊『天狗草紙』にみる鎌倉時代後期の仏法仏教史学研究 通号 4 1994-07-31 40-79(R)詳細IB00245871A
古賀英彦六祖壇経研究枝談仏教史学研究 通号 4 1994-07-31 1-19(R)詳細IB00245869A
上田純一大徳寺派の堺進出をめぐって仏教史学研究 通号 4 1994-11-26 47-68(R)詳細IB00245878A
古賀英彦神会とその後の灯史仏教史学研究 通号 4 1998-09-25 20-37(R)詳細IB00245111A
原田正俊室町殿と仏事法会仏教史学研究 通号 4 2001-03-31 104-108(R)詳細IB00245481A
清水智樹西尾賢隆著『中国近世における国家と禅宗』佛教史学研究 通号 4 2007-02-15 66-74(R)詳細IB00242297A
尾下茂敏伊藤真昭・上田純一・原田正俊・秋宗康子共編『相国寺蔵西笑和尚文案自慶長二年至慶長十二年』仏教史学研究 通号 4 2007-11-10 157-159(R)詳細IB00156690A
菊池大樹虎関師錬の歴史的位置佛敎史學硏究 通号 4 2009-03-25 21-46(R)詳細IB00242125A
芳澤元上田純一著『足利義満と禅宗』仏教史学研究 通号 4 2013-11-25 88-95(R)詳細IB00137994A
安田純也高麗時代の談禅法会仏教史学研究 通号 4 2014-11-25 1-24(R)詳細IB00157691A
康昊東福寺円爾の伝法衣と中世禅宗の法脈意識佛教史學研究 通号 4 2018-03-25 44-69(R)詳細IB00232989A
川本慎自中世禅僧の数学認識佛教史學研究 通号 4 2018-11-25 1-20(R)詳細IB00233007A
髙鳥廉等持寺住持職の歴史的展開佛敎史學硏究 通号 4 2019-11-25 44-66(R)詳細IB00232278A
曾昭駿モンゴル襲来期における入宋僧と南宋禅林佛敎史學硏究 通号 4 2020-03-25 1-29(R)詳細IB00232283A
顧明源十七世紀初期対馬外交僧の系譜に関する一考察佛敎史學硏究 通号 4 2022-08-31 45-65(R)詳細IB00243018A
髙鳥廉室町・戦国期の大徳寺と尼寺佛敎史學硏究 通号 4 2022-08-31 21-44(R)詳細IB00243017A
古田紹欽盤珪と洞門の人々仏教史学 通号 4 1951-09-30 15-24(R)詳細IB00155397A-
萩須純道卍元師蛮の伝灯師承観仏教史学 通号 4 1956-01-25 37-44(R)詳細IB00161656A-
大石守雄日本禅宗の発展仏教史学 通号 4 1956-08-20 92-96(R)詳細IB00155276A-
藤岡大拙五山教団の発展に関する一考察仏教史学 通号 4 1957-03-20 47-66(R)詳細IB00164760A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage