INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド文学 [SAT] インド文学 インド文學

検索対象: キーワード

-- 481 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド文学 (481 / 481)  インド (445 / 21082)  マハーバーラタ (69 / 327)  叙事詩 (52 / 98)  インド思想 (33 / 602)  インド仏教 (32 / 8080)  バラモン教 (28 / 147)  Mahābhārata (26 / 132)  ラーマーヤナ (26 / 121)  Tagore (18 / 20)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
辻直四郎詩聖カーリダーサ作 季節集・雲の使者鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 86-87詳細IB00033886A-
松涛誠達Purāṇa文献の系統に関する試論鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 101-110詳細IB00033908A-
内藤雅雄バンデー・マータラム鈴木学術財団研究年報 通号 3 1967-03-31 196-197詳細IB00033935A-
辻直四郎紙魚のはこII.鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 105-119詳細IB00033996A-
原実鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 71-88詳細IB00034002A-
辻直四郎紙魚のはこ Ⅰ鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 115-121詳細IB00034024A-
金倉圓照紙魚のはこ II鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 141-146(L)詳細IB00172773A-
辻直四郎原実「古典インドの運命観」鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 87-88(L)詳細IB00034032A-
辻直四郎紙魚のはこ I鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 165-176(L)詳細IB00034103A-
辻直四郎Tawi tales : folk tales from jammu鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 80-81詳細IB00034112A-
KobayashiNobuhikoOn Māshās styleI鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 55-70詳細IB00034108A-
辻直四郎古典サンスクリット語および文学鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 135-147詳細IB00034146A-
研究部酔花集鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 134-134詳細IB00034145A-
前田式子辻直四郎著『サンスクリット読本』東京:春秋社、1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 102-105(L)詳細IB00034155A-
上村勝彦カーリダーサ作・辻直四郎訳『シャクンタラー姫』鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 61-64(R)詳細IB00034216A-
原実Ānṛśaṃs(y)a勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 15 1996-02-23 141-155(L)詳細IB00043513A
長崎法潤マハーヴィーラ生誕2600年ジャイナ教研究 通号 7 2001-09-29 69-82(L)詳細IB00040925A-
坂井尚夫辻直四郎『バガヴァッド・ギーター』宗教研究 通号 126 1951-06-30 30-31詳細IB00031029A-
大類純トゥルシー・ダースにおける絶対者と神格観の変遷の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 14-16(R)詳細IB00108985A-
高崎直道ギーター解釈の変遷とヒンドゥイズム宗教研究 通号 166 1961-01-15 48-49(R)詳細IB00108750A-
中祖一誠Bhagavadgītāの神秘主義宗教研究 通号 238 1979-02-28 63-64詳細IB00031197A
服部正明原実著『古典インドの苦行』宗教研究 通号 243 1980-03-31 100-104詳細IB00031286A-
宮本啓一カビールと謎の詩宗教研究 通号 246 1981-02-01 245-246詳細IB00031363A-
吉水清孝プラバーカラのniyogaと定言命法宗教研究 通号 279 1989-03-31 174-175(R)詳細IB00091729A-
西尾秀生ヒンドゥー教の聖地と神話宗教研究 通号 307 1996-03-31 38-39(R)詳細IB00088818A-
藤原達也インドラ/ウルスラグナ神の祖型の問題とカラシュ族の一神話宗教研究 通号 319 1999-03-30 201-202(R)詳細IB00088173A-
山下博司『ティルットンダル・プラーナム』とバクタをめぐる諸問題宗教研究 通号 367 2011-03-30 253-254(R)詳細IB00113450A-
坂田貞二鸚鵡と商人のおかみさん思想 通号 623 1976-05-05 90-104詳細IB00035467A-
金沢篤ラメレス訳『カーマ・スートラ』の変遷駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 23-121(L)詳細IB00057632A-
金沢篤戯曲『シャクンタラー姫』の和訳(2)駒澤大學佛教學部論集 通号 42 2011-10-31 25-51(L)詳細ありIB00146267A
金沢篤Muṇḍaka Upaniṣad III-1-1駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 53-84(L)詳細ありIB00147367A-
金沢篤ダマヤンティーの愛駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 1-32(L)詳細IB00183800A-
金沢篤前生想起と解脱駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 61 2003-03-31 1-30(L)詳細ありIB00019832A-
森真理子インド古典に見られる身体部位表現駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 41 2008-05-30 1-20(L)詳細IB00060223A-
原実『不殺生考』国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 1-37(L)詳細IB00038419A
原実古代インドの女性観(2)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 6 2003-03-31 1-42(L)詳細ありIB00038471A
伊沢敦子黒ヤジュル・ヴェーダサンヒターにおけるラクシャス国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 11 2007-03-31 245-277(L)詳細IB00058798A
今西順吉『バガヴァッド・ギーター』(II, 20) 注解国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 11 2007-03-31 1-44(L)詳細ありIB00058801A
松原光法Ekāntinと『バガヴァッド・ギーター』高野山大学論叢 通号 25 1990-02-21 1-53(L)詳細IB00014409A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻前5話神戸国際大学紀要 通号 45 1993-12-01 77-90(L)詳細IB00043222A-
松村淳子『ラサヴァーヒニー』ウッタローリヤの巻第6・7話神戸国際大学紀要 通号 46 1994-06-01 154-163(L)詳細IB00043223A-
荒牧典俊十地思想の成立と展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 79-120(R)詳細IB00049550A-
德永茅生印度譬喩文學片語現代佛教 通号 109 1933-11-10 50-54(R)詳細IB00192531A-
内山憲堂佛典童話 池の水現代佛教 通号 114 1934-05-01 102-104(R)詳細IB00188409A-
常童學人梵語講義現代佛教 通号 117 1934-09-01 127-135(L)詳細IB00192260A
德永茅生カーヴィヤと其詩人達に就て現代佛教 通号 118 1934-09-01 81-85(R)詳細IB00192354A
常童學人梵語講座現代佛教 通号 118 1934-09-01 131-140(L)詳細IB00192392A
常童學人梵語講座現代佛教 通号 119 1934-11-01 129-137(L)詳細IB00192488A
並川孝儀初期仏典に見られるブッダの救済性原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 235-254(L)詳細IB00044753A
生井智紹「Sutasoma本生」とその周辺原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 303-326(L)詳細IB00044749A
島岩『バガヴァッド・ギーター・シャンカラ註解』和訳(第二章の五)原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 2 1993-05-21 265-278(L)詳細IB00044772A
大地原豊KĀLEYAKUTŪHALA京都大學文學部硏究紀要 通号 6 1960-03-30 1-51(L)詳細ありIB00032128A
小林信彦クシャーナ時代のブッダ劇京都大學文學部硏究紀要 通号 27 1988-03-31 1-21(L)詳細IB00032134A
中村了昭マハーバーラタ季刊社会学部論集 通号 27 1988-07-15 107-118詳細IB00030959A
中村了昭梵文和訳 落ち穂で生活する人々の物語季刊社会学部論集 通号 27 1989-02-15 29-57詳細IB00030960A
中村了昭マハーバータラ研究概要(第1部)季刊社会学部論集 通号 27 1989-04-15 135-163詳細IB00030961A
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(1)季刊社会学部論集 通号 27 1990-12-15 95-116詳細IB00030962A
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(2)季刊社会学部論集 通号 27 1991-02-15 91-121(L)詳細IB00030963A
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(3)季刊社会学部論集 通号 27 1991-06-15 43-68(L)詳細IB00030964A
中村了昭マハーバータラの哲学篇の摘要(4)季刊社会学部論集 通号 27 1991-09-15 53-79詳細IB00030965A
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(5)季刊社会学部論集 通号 27 1992-01-15 55-80詳細IB00030966A
中村了昭梵文和訳 モークシャダルマ・パルヴァン(1)季刊社会学部論集 通号 27 1992-02-15 59-76詳細IB00030967A
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(6)季刊社会学部論集 通号 27 1992-07-15 1-29(L)詳細IB00030968A
中村了昭マハーバーラタの哲学篇の摘要(7)季刊社会学部論集 通号 27 1992-11-15 29-56(L)詳細IB00030969A
中村了昭梵文和訳 寓話四題季刊社会学部論集 通号 27 1993-04-15 73-95詳細IB00030970A
中村了昭梵文和訳 「チラカーリンの話」そのほか季刊社会学部論集 通号 27 1993-07-15 13-38(L)詳細IB00030971A
中村了昭梵文和訳 「古代インド人の時間の数え方」そのほか季刊社会学部論集 通号 27 1993-11-15 39-57(L)詳細IB00030972A
中村了昭梵文和訳 「ブリグ仙とバラドヴァージャの対話」(カースト制度と社会倫理)季刊社会学部論集 通号 27 1994-02-15 51-72(L)詳細IB00030973A
中村了昭梵文和訳 「ブリグ仙とバラドヴァージャの対話」(宇宙、元素、人類の創造)季刊社会学部論集 通号 27 1994-04-15 39-59(L)詳細IB00030974A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(1)季刊社会学部論集 通号 27 1995-02-15 49-77(L)詳細IB00030976A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(2)季刊社会学部論集 通号 27 1995-04-15 39-72(L)詳細IB00030977A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(3)季刊社会学部論集 通号 27 1995-07-15 31-52詳細IB00030978A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(4)季刊社会学部論集 通号 27 1995-11-20 43-67詳細IB00030979A
中村了昭ラーマ王子物語(2)季刊社会学部論集 通号 27 1996-04-15 193-222詳細IB00030982A
KnoblW.F.The Sāvitrī Story in the Skanda Purāna金沢大学文学部論集 通号 8 1988-02-28 131-147詳細IB00018327A-
外薗幸一梵文和訳『クマーラサンバヴァ』(上)鹿児島経大論集 通号 8 1988-05-20 49-91詳細IB00029377A-
外薗幸一梵文和訳『クマーラサンバヴァ』(下)鹿児島経大論集 通号 8 1988-07-20 137-168詳細IB00029378A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 8 1992-01-20 1-44詳細IB00029380A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 8 1992-04-20 1-38詳細IB00029381A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 8 1992-07-20 83-123詳細IB00029382A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 8 1992-10-20 33-79詳細IB00029383A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 8 1993-01-20 37-79詳細IB00029384A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 8 1993-04-20 183-214詳細IB00029385A-
外薗幸一ラリタヴィスタラに関する研究業績鹿児島経大論集 通号 8 1993-04-20 275-307詳細IB00029386A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの研究鹿児島経大論集 通号 8 1993-07-20 57-86詳細IB00029387A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの成立鹿児島経大論集 通号 8 1993-10-20 39-72詳細IB00029388A-
外薗幸一ラリタヴィスタラの内容に関する諸問題鹿児島経大論集 通号 8 1994-01-20 13-41詳細IB00029389A-
中村了昭ナラ王物語(上)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 8 1986-10-15 31-55詳細IB00030954A
中村了昭ナラ王物語(中)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 8 1987-04-15 57-76詳細IB00030955A
中村了昭ナラ王物語(下)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 8 1987-10-15 15-45(L)詳細IB00030956A
中村了昭サーヴィトリー姫物語鹿児島経済大学社会学部論集 通号 8 1988-02-15 1-38詳細IB00030957A
中村了昭梵文和訳 一角仙人(リシュヤ・シュリンガ)の物語鹿児島経済大学社会学部論集 通号 8 1994-07-15 1-16詳細IB00030975A
中村了昭梵文和訳 ナーラーヤナ神の物語(5)鹿児島経済大学社会学部論集 通号 8 1996-02-15 37-60詳細IB00030980A
牧達玄「灰河地獄」に関する一二の問題香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 8 2001-03-16 121-134詳細IB00048009A
岩田良三近世インド文化史におけるカビールの位置について大崎学報 通号 131 1978-09-12 62-64詳細IB00023401A-
上村勝彦様々なる意匠インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 131 1994-02-10 283-326(R)詳細IB00052733A-
小倉泰『ギータ・ゴーヴィンダ』と細密画インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 131 1994-02-10 36-37(R)詳細IB00052737A-
上村勝彦インド精神の元型インドの夢インドの愛――サンスクリット・アンソロジー 通号 131 1994-02-10 91-118(R)詳細IB00052727A-
田中於菟弥インドの説話インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 193-195(R)詳細IB00204681A
田中於莵彌文学の華ひらくインド入門 通号 5 1977-12-20 120-144(R)詳細IB00126489A-
土田龍太郎The Formation of the Anukramaṇī- and the Parvasaṃgrahaparvan of the Mahābhārataインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 1-34 (L)詳細ありIB00063429A-
土田龍太郎On the Textual Division of the Original Bṛhatkathāインド哲学仏教学研究 通号 14 2007-03-31 1-24 (L)詳細ありIB00063464A-
土田龍太郎Considerations on the Narrative Structure of the Mahābhārataインド哲学仏教学研究 通号 15 2008-03-31 1-26 (L)詳細ありIB00063489A-
細田典明『辻直四郎著作集』(全四巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 295-296詳細IB00029876A-
今西順吉前田専学編『東洋における人間観 インド思想と仏教を中心として』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 380-381詳細IB00029949A-
今西順吉上村勝彦著『インド古典演劇論における美的経験』-Abhinavaguptaのrasa論-印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 364-365詳細IB00030014A-
原実Śīla研究(名詞連合)印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 42-74詳細IB00030024A-
細田典明『前田専学博士還暦記念論集 〈我〉の思想』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 355-356詳細IB00030084A-
土田竜太郎婆羅門英雄と世界再生印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 19-33詳細IB00030334A-
中村史『マハーバーラタ』第13巻印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 54-64(L)詳細IB00066965A-
岡野潔ブッダチャリタの改作仏伝についてインド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 22 1991-12-08 57-78(L)詳細IB00044976A-
足利惇氏梵文無量寿経の偈文印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 18-26(L)詳細ありIB00000026A
田中於莵弥インド説話文学への考察印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 37-38詳細ありIB00000032A
蒲生礼一印度回教文化に於けるイラン的要素印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 39-42詳細IB00000033A
土井久弥ヒンディーとウルドゥー印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 102-103詳細ありIB00000046A
奈良康明仏教詩人マートリチェータの思想的立場印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 135-136詳細ありIB00000129A
石上善応Pūrṇāvadānaについて印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 137-138詳細IB00000217A
大類純印度古典修辞学史上に於けるバーマハ印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 80-86詳細ありIB00000295A
岩本裕古典劇「土の小車」の著者シュードラカについて印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 66-69詳細ありIB00000389A
大類純学風上よりのバーマハとダンディンの比較考察印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 59-65詳細ありIB00000388A
黒柳恒男プレーム・チャンドについて印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 338-341(R)詳細ありIB00000468A
大類純初期印度美学の古典詩学に連なる問題点印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 108-109詳細ありIB00000493A
山折哲雄劇「マーラヴィカー・アグニミトラ」の特質印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 177-178詳細ありIB00000582A
岩本裕サンスクリット文學に於ける佛教 (1)印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 20-25(L)詳細ありIB00000734A
木村秀雄印度現代文学マラティ作品の潮流印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 21-32詳細ありIB00000808A
大類純インド美意識思想史上における意味論の成立印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 10-14(L)詳細ありIB00000874A
黒柳恒男sir Sayyid Ahmad Khan and Urdu印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 43-47(L)詳細ありIB00000949A
木村秀雄Dhruvatārā in Kālidāsa’s literature印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 79-82(L)詳細ありIB00001016A
大類純サンスクリット文法学とアランカーラ印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 60-64(L)詳細ありIB00001190A
山折哲雄叙事詩(ラーマーヤナ)にみえるターラー妃印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 176-179詳細ありIB00001245A
小林信彦サンスクリット詩に用いられる直喩と隠喩印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 50-53(L)詳細ありIB00001286A
田中一男タゴール作「ギーターンジャリ」について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 174-175詳細ありIB00001244A
田中一男タゴール作“Naṭīra pūjā”について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 60-68(L)詳細ありIB00001439A
内田紀彦現代インド語の複合動詞印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 74-77(L)詳細ありIB00001514A
小林信彦比喩表現における同一性指示の方法印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 64-73(L)詳細ありIB00001515A
大地原豊Causerie Vyākaraṇique (III2)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 7-17(L)詳細ありIB00001523A
小林信彦表の意味と裏の意味印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 86-91(L)詳細ありIB00001690A
大地原豊Causerie Vyākaraṇique (II)印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 25-31(L)詳細ありIB00001700A
藤謙敬スートラ文学における家族倫理印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 94-99詳細ありIB00001714A
大類純インド古典芸術論の成立印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 52-60(L)詳細ありIB00001837A
田中一男タゴール作“Caṇḍālikā”について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 68-71(L)詳細ありIB00001835A
大地原豊Causerie Vyākaraṇique (III3)印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 13-15(L)詳細ありIB00001843A
我妻和男タゴールのātmaparicaya(第一篇)について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 70-73(L)詳細ありIB00001927A
大類純アッララージャによるラサ理論の新展開印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 61-72(L)詳細ありIB00002000A
田中一男タゴール作“Gītāñjali”について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 58-60(L)詳細ありIB00002001A
我妻和男タゴールのCaṇḍālikāについて印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 60-65(L)詳細ありIB00002086A
鈴木斌クリシュン・チャンダルの作品と傾向印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 132-133詳細ありIB00002032A
田中一男タゴール作“Çyāmā”について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 66-72(L)詳細ありIB00002085A
坂田貞二ヒンディー文学における民間伝承の位置印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 202-204詳細ありIB00002230A
鈴木斌アリー・アッバース・フサイニーの小説に就て印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 252-254詳細ありIB00002242A
我妻和男タゴールのMuktadhārāについて印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 62-65(L)詳細ありIB00002278A
小林明美Kṣemendraの韻律論印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 121-127(L)詳細ありIB00002373A
鈴木斌詩人伝Gulshan-e-Hindに就いて印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 218-223詳細ありIB00002447A
我妻和男タゴールのNaṭīr Pūjāについて印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 228-233詳細ありIB00002449A
田中一男タゴールと仏教印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 90-99(L)詳細ありIB00002578A
大類純ガウディー・リーティについて印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 25-30(L)詳細ありIB00002689A
鈴木斌詩人ガーリブに就て印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 358-361詳細ありIB00002681A
鈴木斌戯曲インダル・サバーに就て印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 110-115詳細ありIB00002813A
鈴木松寿Kālidāsaの作品に見られるmokṣaについて印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 146-147詳細ありIB00002826A
島田外志夫戯曲論のsandhyaṅgāniについて印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 160-161詳細ありIB00002914A
黒柳恒男インドにおけるペルシア文学印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 108-111詳細ありIB00003023A
溝上富夫ヒンディー語における過去時制の対立印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 391-394詳細ありIB00003184A
田中敏雄‘Agyeya’の詩‘Asādhya Vīṇā’をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 387-390詳細IB00003183A
鈴木斌サアーダット・ハサン・マントーに就て印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 109-112詳細ありIB00003119A
田中孝海タゴール作詩集「ギーターンジャリ」印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 395-402詳細ありIB00003185A
大類純メーダーヴィンおよびダルマキールティ点描印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 69-73(L)詳細ありIB00003194A
鈴木斌詩人ミールに就て印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 172-177詳細ありIB00003243A
野部了衆Kālidāsaの作品に見られるVedānta的要素印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 369-373詳細ありIB00003385A
鈴木斌クリー・クトゥブ・シャーに就て印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 108-111詳細ありIB00003422A
野部了衆Mālatīmādhavamにおける尼僧Kāmandakīについて印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 389-393詳細ありIB00003498A
島田外志夫詩的感動としてのラサ印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 117-122詳細ありIB00003529A
田中敏雄ヒンディー文学史におけるガースレーティー運動について印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 105-109(L)詳細ありIB00003610A
鈴木斌詩人ワリーに就て印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 60-65詳細ありIB00003636A
麻田豊On the Prose Allegory Sabras印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 47-52(L)詳細IB00003721A
島田外志夫詩の起源の解釈学印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 111-116詳細ありIB00003742A
田中敏雄現代ヒンディー文学史における文学団体『パリマル』印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 55-60(L)詳細ありIB00003814A
坂田貞二ヒンディー語の格構造記述の枠組について印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 55-58(L)詳細ありIB00003917A
古賀勝郎ガウリーダッタの語彙印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 49-54(L)詳細ありIB00003918A
上村勝彦Dhvanyālokaの問題点印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 43-48(L)詳細ありIB00003919A
鈴木斌アハマド・ナディーム・カースミーに就て印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 93-97詳細ありIB00003835A
片岡弘次「進歩主義文学運動について」印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 59-62(L)詳細IB00003916A
田中敏雄シャーンティニケータンにおけるハザーリー・プラサード・ドヴィヴェーディー印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 145-149(L)詳細ありIB00004030A
鈴木斌詩人ソウダーに就て印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 225-228詳細ありIB00004104A
片岡弘次詩人ファイズ・アフマッド・ファイズと詩集『叫びの刻印』印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 102-105(L)詳細ありIB00004262A
小林明美ON THE WORD ‘UPAMĀCCHĀYĀ’ as found in the Avaloka on Daśarūpaka I. 1印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 14-22(L)詳細ありIB00004276A
野部了衆Śṛṅgāratilakaに見るpaṅkajaについて印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 76-80(L)詳細ありIB00004266A
坂田貞二北インドのバジャン(讃歌)における方言とスタイルの使い分け印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 111-115(L)詳細ありIB00004383A
片岡弘次詩人N・M・ラーシドと詩集『此岸』印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 107-110(L)詳細ありIB00004384A
鈴木斌詩人ミール・ダルドに就て印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 78-82詳細ありIB00004292A
野部了衆Bhāsaの戯曲に見る仏教徒について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 99-102(L)詳細ありIB00004498A
坂田貞二北インドの昔話の言語と文体印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 67-70(L)詳細ありIB00004624A
平岡昇PrabodhacandrodayaのVedānta思想印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 130-131詳細ありIB00004537A
石田英明Jainendr Kumārの長編小説 (一)印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 71-74(L)詳細ありIB00004623A
鈴木斌詩人ゾウクに就て印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 381-384詳細ありIB00004614A
片岡弘次詩人アッラーマ・イクバールと詩集『隊商の旅立ちを告げる鈴の音』印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 131-135(L)詳細ありIB00004745A
野部了衆Mudrarākṣasaに見る人物処理について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 64-67(L)詳細ありIB00004759A
小林信彦BhāmahaのKāvyālaṃkāra第六章(Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 60-63(L)詳細ありIB00004760A
田中敏雄インド・パーキスターン分離独立期のヒンディー文学印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 52-59(L)詳細IB00004761A
野部了衆Kālidāsaの作品に見る諺的章句について印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 90-93(L)詳細ありIB00004882A
鈴木斌詩人ミール・ハサンに就て印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 78-83詳細ありIB00004784A
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage