INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 一念多念文意 [SAT] 一念多念文意 [ DDB ] 一念夛念文意

検索対象: キーワード

-- 308 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
一念多念文意 (308 / 308)  親鸞 (287 / 9565)  日本 (282 / 68265)  教行信証 (167 / 4002)  浄土真宗 (139 / 6103)  日本仏教 (103 / 34869)  唯信鈔文意 (89 / 446)  真宗学 (63 / 2075)  法然 (58 / 5272)  浄土教 (47 / 5894)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
能美潤史親鸞の表現に関する一考察眞宗學 通号 132 2015-03-15 59-77(R)詳細IB00228263A
信楽峻麿親鸞における信の構造信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 38-56(R)詳細IB00189764A
石田充之親鸞にみられる自然法爾思想の浄土教思想的意義信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 424-434(R)詳細-IB00189780A
寺川俊昭回心信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 407-421(R)詳細-IB00189756A
中西智海親鸞の「往生」をめぐる問題点証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 114-128(R)詳細-IB00190354A
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 129-160(R)詳細-IB00190355A
松野純孝如来等同思想の形成について証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 237-283(R)詳細-IB00190360A
池田勇諦即得往生の開顕証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 18-51(R)詳細-IB00190351A
星野元豊親鸞における「往生」と「成仏」について証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 395-407(R)詳細-IB00190337A
小野正康『歎異抄』第七条「念仏者」の「者」について宗教研究 通号 190 1967-03-31 135-137(R)詳細-IB00104989A-
桐渓順忍彼岸の理解宗教研究 通号 198 1969-03-31 68-69(R)詳細-IB00103304A-
大屋憲一「聞信」について宗教研究 通号 242 1980-02-20 192-194(R)詳細-IB00098257A-
田村芳朗寿命と光明宗教研究 通号 242 1980-02-20 208-209(R)詳細-IB00098272A-
寺川俊昭親鸞における往生の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 170-171(R)詳細-IB00094057A-
徳永道雄親鸞と般若思想宗教研究 通号 263 1985-03-01 175-177詳細-IB00031535A-
加藤智見宗教的選択について宗教研究 通号 287 1991-03-31 4-5(R)詳細-IB00090136A-
田原圭介親鸞と森田療法宗教研究 通号 287 1991-03-31 153-154(R)詳細-IB00090707A-
永井 隆正「法語十八条」の伝承宗教研究 通号 299 1994-03-31 271-272(R)詳細-IB00092646A-
井上克人親鸞と道元宗教研究 通号 315 1998-03-30 326-327(R)詳細-IB00108953A-
高田未明親鸞と一念多念の問題宗教研究 通号 319 1999-03-30 393-394(R)詳細-IB00088695A-
能勢晃隆親鸞における名号本尊依用の思想的背景宗教研究 通号 331 2002-03-30 239-240詳細-IB00031824A-
安藤章仁親鸞が門弟にすすめた書物について宗教研究 通号 339 2004-03-30 352-353詳細-IB00058046A-
木村世雄ことばになった仏宗教研究 通号 339 2004-03-30 345-346詳細-IB00058041A-
日野慶之親鸞浄土教における「不可思議」の概念宗教研究 通号 347 2006-03-30 299-300(R)詳細-IB00093420A-
赤渕弘祐親鸞における言語観宗教研究 通号 347 2006-03-30 310-312(R)詳細-IB00093581A-
中山彰信宗教的存在観についての研究宗教研究 通号 355 2008-03-30 314-315(R)詳細-IB00066426A-
中山一萱超越論的自覚と親鸞の「三心」釈宗教研究 通号 363 2010-03-30 349-350(R)詳細-IB00080808A-
安藤章仁親鸞浄土教における光の形而上学的意義宗教研究 通号 375 2013-03-30 249-250(R)詳細-IB00118792A-
瓜生津隆雄隆寛律師と親鸞聖人の一多批判と其の立場宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 249-264詳細-IB00028295A-
藤了暢本願の十方衆生の意義に就て宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 192-220詳細-IB00028300A-
雲山竜珠行信に関する根本観念宗学院論輯 通号 5 1976-01-15 18-26詳細-IB00028316A-
加藤仏眼乃至十念論宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 94-166詳細-IB00028358A-
花田凌雲最近異解異安心問題の討究宗学院論輯 通号 11 1976-03-15 1-16詳細-IB00028366A-
藤岡勇信真宗本尊論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 15-70詳細-IB00028374A-
普賢大円真宗に於ける信一念の考察宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 27-70詳細-IB00028380A-
藤枝昌道十念釈義に於ける伝統と己証宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 164-192詳細-IB00028384A-
桐渓順忍空華轍の一如観に就いて宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 38-52詳細-IB00028387A-
向野策馬浄土三経及び本典と涅槃経との関係(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 201-236詳細-IB00028397A-
上田義文親鸞の思想体系2財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 4 1990-03-25 1-24(L)詳細-IB00038615A
金子彰親鸞の片仮名交じり注釈書の字訓国語学論集:小林芳規博士退官記念 通号 4 1992-03-01 461-478詳細-IB00049107A-
北西弘中世真宗門徒の宗教的表象講座蓮如 通号 2 1997-03-05 307-328(R)詳細-IB00050079A-
桜井智浩〈出世本懐〉の現代的意義を求めて現代と親鸞 通号 4 2003-12-01 2-17(R)詳細-IB00163026A
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(五)〈第十九講〉現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 275-283(R)詳細-IB00163299A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(九)〈第三十八講〉現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 240-253(R)詳細-IB00165464A-
伊東恵深浄土の開顕現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 2-24(R)詳細-IB00165459A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十六講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 190-206(R)詳細-IB00166088A-
藤原智「顕浄土方便化身土文類六」に展開する「教誡」という課題現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 2-34(R)詳細-IB00171320A-
本多弘之金剛心の獲得とは?現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 2-17(R)詳細-IB00172448A-
花野充道天台本覚思想と親鸞現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 151-195(R)詳細-IB00174298A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十一)〈第八十四講〉現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 333-348(R)詳細-IB00174316A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十二)〈第八十六講〉現代と親鸞 通号 36 2017-12-01 156-167(R)詳細-IB00174327A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十三)〈第九十一講〉現代と親鸞 通号 37 2018-06-01 197-208(R)詳細-IB00174337A-
越部良一穢土の往生(六)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 46-80(R)詳細-IB00237644A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十四)現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 166-177(R)詳細-IB00237648A
梅原真隆尊号真像銘文と光明本尊顕真学報 通号 10 1933-06-20 65-91(L)詳細-IB00037509A-
可西大秀祖聖真蹟聖典について顕真学報 通号 10 1933-06-20 39-64(L)詳細-IB00037508A-
梅原真隆真仏弟子の釈義顕真学報 通号 30 1940-09-30 1-6(L)詳細-IB00037688A-
梯俊夫真宗学と国語の諸問題顕真学報 通号 31 1940-11-30 13-30(L)詳細-IB00037696A-
梅原真隆現生正定聚の己証顕真学報 通号 38 1942-03-10 1-9(L)詳細-IB00037738A-
梅原真隆現生正定聚の己証顕真学報 通号 39 1942-05-20 1-10(L)詳細-IB00037743A-
梅原真隆浄土真宗の現実的展開顕真学報 通号 46 1945-01-20 2-61(L)詳細-IB00037762A-
梅原真隆弥陀の名号と西方の浄土顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 1-18(L)詳細-IB00037763A-
藤枝昌道親鸞聖人の来迎観顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 253-266(L)詳細-IB00037772A-
梅原真隆真宗の現世的展開顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 1-30(L)詳細-IB00037777A-
普賢保之信心の利益研究紀要 通号 21 2008-03-01 73-88(R)詳細-IB00062189A-
藤原幸章正定業の論理行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 185-198(R)詳細-IB00209186A
石田慶和真実の行信行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 337-352(R)詳細-IB00209193A
藤原幸章大行と大信行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 250-268(R)詳細-IB00209215A
大屋憲一念仏と社会教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 608-617(R)詳細-IB00189112A
谷眞理親鸞における「個の尊厳と存在の平等」『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 11 2011-08-25 309-331(R)詳細-IB00178377A-
石田慶和阿弥陀仏・救済者としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 112-120(R)詳細-IB00156923A-
平原晃宗「無問自説」としての『阿弥陀経』大谷大学大学院研究紀要 通号 14 1997-12-01 49-69詳細-IB00029191A-
嶋津行史本願の念仏に開かれる信大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 81-112(R)詳細-IB00193442A-
中山量純正定聚の積極的意義大谷大学大学院研究紀要 通号 31 2014-12-01 31-59(R)詳細-IB00198730A-
寺川俊昭浄土真宗の法印大谷大学研究年報 通号 31 1979-02-20 1-48詳細-IB00025690A-
藤谷一海親鸞聖人仮名聖教用語の研究(一)大谷学報 通号 47 1932-07-25 91-128(R)詳細-IB00024816A-
河西大秀一念多念文意の一考察大谷学報 通号 49 1933-01-25 17-33詳細-IB00024828A-
藤原幸章信心の現証大谷学報 通号 183 1970-02-28 1-14詳細-IB00025312A-
寺川俊昭親鸞の往生理解大谷学報 通号 213 1977-06-30 1-12詳細-IB00025402A-
小野蓮明獲信の開く世界大谷学報 通号 220 1979-02-20 58-73詳細-IB00025421A-
田村晃徳清沢満之における「自力」の表現について大谷学報 通号 309 2002-09-30 16-27詳細-IB00025599A-
寺川俊昭親鸞の宗教的世界印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 334-348詳細-IB00029982A-
北塔光昇聴聞についての一考察印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 224-236詳細-IB00030071A-
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 334-346詳細-IB00030079A-
巌城孝憲親鸞における共向仏道印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 221-233詳細-IB00030224A-
浅野教信『一念多念文意』製作の思想的背景印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 124-125詳細ありIB00000831A
鍋島直樹親鸞における身心の把捉印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 168-173詳細ありIB00007078A
武田晋親鸞の往生思想について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 192-194詳細ありIB00007462A
西田真因歎異鈔におけるタノムの概念印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 181-186詳細IB00007562A
武田晋浄土真宗の二種廻向について印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 145-149詳細ありIB00008542A
野村伸夫親鸞の「往生」思想と課題印度學佛敎學硏究 通号 87 1995-12-20 150-155詳細ありIB00008543A
中山彰信親鸞の念仏観における宗教性について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 179-183詳細ありIB00008652A
菊村紀彦南無阿弥陀仏論印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 12-18詳細ありIB00008918A
紅楳英顕親鸞と蓮如印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 221-227詳細IB00009058A
林智康『教行信証』と『一念多念文意』印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 182-188詳細ありIB00009049A
安藤光慈親鸞の和讃中のシムの用法に関する問題(4)印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 222-227詳細ありIB00009167A
葛野洋明覚如上人の伝道印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 225-229詳細ありIB00009479A
木村世雄名号本尊の教義哲学的解釈印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 202-204詳細ありIB00009473A
武田未来雄親鸞における「至る」の意味印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 63-66詳細ありIB00009793A
清基秀紀親鸞における往生と成仏印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 59-62詳細ありIB00009792A
松月智子親鸞における智慧の一考察印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 82-84詳細ありIB00010236A
岡崎秀麿親鸞浄土教における「知」の構造印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 40-42(R)詳細ありIB00056424A
赤渕弘祐垂名示形論再考印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 198-201詳細ありIB00056584A
伊東秀一三願転入について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 182-185(R)詳細IB00078377A
黒田浩明本願成就の一念について印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 130-134(R)詳細IB00143894A
藤原ワンドラ睦Shin Buddhist Perspectives on Buddha-Nature印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 12-16(L)詳細ありIB00154109A
紅楳英顕親鸞における智慧印度学仏教学研究 通号 137 2015-12-31 66-73(R)詳細ありIB00157756A
一楽真なぜ他力の仏道か印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 1-11(R)詳細IB00218129A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage