INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村清孝中国仏教のこころ龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 35 1996-01-01 109-130詳細IB00013331A-
浅田正博『一乗仏性究竟論』における問題点とその検討(三)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 1-31詳細IB00013350A-
武田宏道『倶舎論』破我品の研究(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 69-120詳細IB00013353A-
福原隆善懺悔と念仏龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 38 1999-11-30 208-216詳細IB00013358A-
殿内恒元照『観無量寿経義疏』四本対照翻刻(一)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 143-232詳細IB00013372A-
宮本靖介台湾・仏教の現状について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 68-75(L)詳細IB00013377A-
殿内恒元照『観無量寿経義疏』四本対照翻刻(二)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 140-211詳細IB00013381A-
佐藤智水中国における初期の「邑義」について(上)龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 45 2006-11-30 77-113(R)詳細IB00167545A-
佐藤智水中国における初期の「邑義」について(下)龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 51 2012-12-26 105-139(R)詳細IB00167798A
渡辺隆生唯識論書における漢文用語の註釈的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 1-35詳細IB00013251A-
竹中尚文スワートヘの中国僧たち龍谷大学佛教学研究室年報 通号 2 1986-04-01 19-20(R)詳細IB00042871A-
今井浄円不空門下の密教僧良賁について龍谷大学佛教学研究室年報 通号 2 1986-04-01 9-12詳細IB00042868A-
藤本晃On the Theory of Buddha-body in Chinese Buddhism龍谷大学仏教学研究室年報 通号 4 1990-03-31 30-28(L)詳細IB00042883A-
藤谷厚生華厳三性説ノート(序説)龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 2-11詳細IB00042887A-
城福雅伸『盂蘭盆経』についての一考察龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 22-42詳細IB00042889A-
長谷川岳史転識得智に関する唯識諸家の見解龍谷大学仏教学研究室年報 通号 7 1994-03-10 22-37詳細IB00042900A-
窪田憲龍敦煌における薬師信仰龍谷大学佛教学研究室年報 通号 8 1995-03-20 1-11(L)詳細IB00042906A-
長谷川岳史『大乗法苑義林章』における諸経論の仏身観に対する解釈龍谷大学佛教学研究室年報 通号 9 1996-03-31 2-23詳細IB00042907A-
長谷川岳史円測の真如観龍谷大学佛教学研究室年報 通号 10 1997-03-31 2-11詳細IB00042909A-
早川貴司法雲の『法華義記』における一乗解釈龍谷大学仏教学研究室年報 通号 11 2001-03-31 1-20詳細IB00042915A-
濱野弘胤『倶舎論』にみられる「思」の解釈龍谷大学佛教学研究室年報 通号 14 2008-09-01 9-22(L)詳細IB00198283A-
筑後誠邦梁代における神と正因仏性との関係龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 17-29(R)詳細ありIB00198716A-
小野嶋祥雄初唐期における三一権実論の再検討龍谷大学仏教学研究室年報 通号 15 2010-09-01 1-16(R)詳細IB00198715A-
張凱媽祖と観音龍谷大学佛教学研究室年報 通号 24 2020-03-31 50-64(L)詳細IB00199731A
張凱現地考察の結果:台湾三箇所の媽祖廟を巡り龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 73-97(L)詳細IB00213186A
内田准心曇鸞浄土教の研究 龍谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-348(R)詳細ありIB00223222A
多田修唯識三性説における五事との関係考龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 22 2000-12-10 1-19詳細IB00014297A-
上野成観善導に於ける懺悔観の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 20-34詳細IB00014302A-
井上博文『観薬王薬上二菩薩経』の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 23 2001-12-10 1-21詳細IB00014304A-
米森俊輔達法師の三時経教と法朗の三種教判と吉蔵の三種法輪龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 25 2003-12-10 54-69詳細IB00014308A-
洪桜娟智旭の浄土念仏思想龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 25 2003-12-10 70-84詳細IB00014309A-
小野嶋祥雄法宝と法蔵の著作間における一致について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 32 2010-12-27 31-47(R)詳細IB00169650A-
岸田悠里中国における涅槃変相図と『釈迦譜』龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 35 2013-12-25 17-32(L)詳細IB00169808A
ウィックストロームダニエル賢首大師法蔵の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 39 2017-12-20 33-47(R)詳細IB00180528A-
張凱神仏融合の信俗龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 59-78(L)詳細IB00181164A-
鶯地宗『安楽集』における弥陀身土の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 64-81(R)詳細IB00212097A
岸田悠里中国における「涅槃」説話の表象に関する研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 42 2020-12-18 156-157(R)詳細IB00212315A
平野修一中国・日本における僧正・僧都制継受の問題龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 34-46(R)詳細IB00014132A-
石崎寛二中国における涅槃経解釈の比較的研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 115-119(R)詳細IB00014153A-
藤本晃中国仏教に於ける仏身論の変遷龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 84-88(R)詳細IB00014184A-
岡本辰也往生論註の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 59-62(R)詳細IB00014177A-
浄念清敬唐代唯識諸家の三性説解釈の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 91-93(R)詳細IB00014186A-
池要四種法界説の成立過程について龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 66-80(L)詳細IB00014244A-
梶信隆中国仏教における慧遠の位置龍谷大学大学院研究紀要 通号 13 1992-03-22 1-17(L)詳細IB00014255A-
河智義邦善導『観経疏』における「三縁釈」設定の意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 17 1996-01-20 30-43(L)詳細IB00014268A-
福沢晃二『浄土論註』における曇鸞の空性理解の特異性龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 45-58(L)詳細IB00014273A-
武田公裕僧肇の法身観龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 72-85(L)詳細IB00014280A-
高田未明「行巻」他力釈にみる救済の論理龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 32-45詳細IB00014289A-
鄭美娥浄土教における念仏思想龍谷大学大学院研究紀要 通号 21 2000-12-01 18-31詳細IB00014288A-
薄墨賢祥中国天台における仏性論の展開龍谷大学大学院紀要 通号 2 1980-03-31 69-73詳細IB00014000A-
永吉博人元暁『二障義』の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 115-117詳細IB00014048A-
渓芳正曇鸞教学の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 89-91詳細IB00014040A-
根無一力因明四種相違の研究(1)龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 95-97詳細IB00014062A-
菅野隆一中国浄土教における呪術的要素の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 122-125詳細IB00014070A-
今井浄円不空門下の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 175-178詳細IB00014084A-
西芳純中国唯識における種子の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 183-186詳細IB00014086A-
中山貴仁懐感「群疑論」の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 179-182詳細IB00014085A-
根無一力因明四種相違の研究(2)龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 15-29(R)詳細IB00014096A-
梅本薫中国華厳における法界観の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 95-98(R)詳細IB00014115A-
島津恵正初期中国禅宗に於ける坐禅否定の思想龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 115-119(R)詳細IB00014120A-
直海玄哲五胡時代の華北における仏教受容について龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 181-183(R)詳細IB00014127A-
寺井良宣中国仏教における法華経解釈の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 119-123(R)詳細IB00014121A-
笹川行恒天台智顗における教門の研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 175-180(R)詳細IB00014232A
新浜仙周白蓮宗の研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 163-164(R)詳細IB00014228A
光川豊芸大宝積経「無垢施菩薩応弁会」龍谷紀要 通号 10 1980-11-30 149-174詳細IB00013940A-
光川豊芸「夢」と菩薩の行龍谷紀要 通号 6 1982-08-31 121-148詳細IB00013944A-
光川豊芸宝積経「大神変会」の研究龍谷紀要 通号 6 1985-08-20 163-179詳細IB00013950A-
林智康真宗の信心と二種深信龍谷紀要 通号 6 1994-02-25 1-12詳細IB00013971A-
家郷隆文「観ず」についての尋思龍谷紀要 通号 6 1998-03-16 51-60詳細IB00013981A-
相馬一意真実と言葉龍谷紀要 通号 6 1999-03-16 1-12(L)詳細IB00013982A-
那須一雄隆寛における曇鸞著作の引用について龍谷教学 通号 31 1996-06-01 71-83詳細IB00030775A-
稲城蓮恵『釈浄土群疑論』の化土思想の展開龍谷教学 通号 37 2002-04-01 42-54詳細IB00030829A-
佐々木憲徳支那天台と密教龍谷学報 通号 311 1935-01-01 76-95詳細IB00028959A-
深浦正文経録の研究龍谷学報 通号 311 1935-01-01 1-39詳細IB00028957A-
深浦正文経録の研究龍谷学報 通号 314 1936-02-01 1-43詳細IB00028973A-
高峯了州文超法師の華厳経義鈔について龍谷学報 通号 315 1936-06-01 54-60詳細IB00028980A-
深浦正文経録の研究龍谷学報 通号 322 1938-06-01 39-80詳細IB00029021A-
高峰了州大乗百法明門論の註釈的研究と新出義忠疏龍谷学報 通号 327 1940-03-01 39-52詳細IB00029057A-
禿氏祐祥四天王の信仰と造寺供養龍谷学報 通号 329 1940-12-01 143-151詳細IB00029070A-
林瑞蘭中国仏教における天台と三論の比較研究立正大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-162(R)詳細ありIB00238467A
良淑天台大師における悪の超克立正大学大学院年報 通号 12 1995-03-01 1-12詳細IB00024094A-
浅井圓道大日経疏の中の法華教学立正大学大学院紀要 通号 2 1986-02-01 1-22(R)詳細IB00024039A-
浅井圓道大日経疏の中の法華教学(続)立正大学大学院紀要 通号 3 1987-02-01 1-13(R)詳細IB00024045A-
佐々木孝憲闍那崛多訳を中心とした漢訳経典に見られる代詞「彼」の用例立正大学大学院紀要 通号 4 1988-02-01 1-30(R)詳細IB00024052A-
坂輪宣敬炳霊寺石窟における二仏並坐像について立正大学大学院紀要 通号 6 1990-02-01 1-13(R)詳細IB00024065A-
塚本俊孝雍正帝の儒仏道三教一体観雍正時代の研究 通号 6 1986-02-01 520-536詳細IB00056282A-
渡部孝順維摩経の影響について維摩経義疏論集 通号 6 1962-09-01 105-111(R)詳細IB00051947A-
吉村誠中国唯識思想史の展開唯識と瑜伽行 / シリーズ大乗仏教 通号 7 2012-08-30 255-290(R)詳細IB00104987A-
長谷川岳史中国唯識における悟りの構造唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 34-57(R)詳細IB00109218A-
広岡郁浄土教における女性救済の現代的課題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 267-280(L)詳細IB00044146A
岩城英規「一心不乱」考山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 143-174(R)詳細IB00044123A
西本照真三階教文献『発菩提心法』(P2283)について山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 125-142(R)詳細IB00044116A
羅二虎中国初期仏像与西南地域文化圏山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 157-176(L)詳細IB00044151A
後藤康夫法相唯識における「機根」に関する一考察山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 215-238(R)詳細IB00044126A
何志国初論中国南方早期仏教造像的性質山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 177-195(L)詳細IB00044150A
安藤俊雄慧思の法華思想山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 1 1955-11-01 233-244(R)詳細IB00047446A-
横超慧日中国仏教初期の翻訳論山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 1 1955-11-01 221-232(R)詳細IB00047445A-
山田亮賢如来蔵縁起宗について山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 1 1955-11-01 245-253(R)詳細IB00047447A-
日野泰道智儼の伝へたる「大慈恩寺華厳梵本」考山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 1 1955-11-01 254-261(R)詳細IB00047448A-
塚本善隆近世シナ大衆の女身観音信仰山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 1 1955-11-01 262-280(R)詳細IB00047449A-
森野繁夫謝霊運と曇隆法師安田女子大学大学院博士課程完成記念論文集 通号 1 1999-09-30 99-110詳細IB00048993A-
佐藤智水中国初期仏教における道教・儒教との論争と交感問答と論争の仏教――宗教的コミュニケーションの射程 / 龍谷大学仏教文化研究叢書/27 通号 1 2012-02-20 111-129(R)詳細IB00168772A-
藤堂恭俊善導教学における疑経典森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 1 1977-08-01 319-338詳細IB00060072A-
水谷幸正唐善導の至誠心について森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 1 1977-08-01 339-370詳細IB00060073A-
桐谷征一中国石刻文物にみる仏教目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 63-102(R)詳細IB00246759A
丸山孝雄Bodhisattvas' Stages in Attaining Buddhahood目白大学人文学部紀要 通号 4 1998-01-01 122-113(L)詳細IB00039659A
葛谷登張聖厳「明末浄土教人物及びその思想」(下)明海大学教養論文集 通号 5 1993-12-25 64-79詳細IB00039446A-
多田修釈道安に見る仏教と戦争・平和の問題武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 7-28(R)詳細IB00195214A-
遠藤祐介竺道生の大頓悟説の特徴について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 23-38(L)詳細IB00195106A-
遠藤祐介六朝期における頓悟説の展開 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 31 2015-03-01 1-17(L)詳細IB00195361A-
遠藤祐介蕭子良における菩薩と統治者の合一 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 1-23(R)詳細IB00194987A-
張文良中国の仏教について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 32 2016-03-01 45-48(L)詳細IB00194995A-
田中無量曇鸞・道綽における仏身仏土の思想構造(下)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 25-47(R)詳細ありIB00195000A-
遠藤祐介梁代における『神滅論』批判と宗廟祭祀改革武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 1-23(R)詳細IB00194999A-
田中無量道綽浄土教における因果論の教理史的研究武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 59-87(R)詳細IB00195152A-
遠藤祐介南北朝期における「地持学」兼学の伝統とその要因について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 31-54(L)詳細IB00195196A-
柳井重久「三階教」の懺悔に関する考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 35-56(L)詳細IB00194940A-
遠藤祐介梁武帝における理想的皇帝像武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 37 2021-02-28 1-32(R)詳細IB00207045A
大澤広嗣中国占領地の宗教対策武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 33-62(R)詳細IB00246194A
遠藤祐介宗廟祭祀改革と『断酒肉文』法会武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 1-32(R)詳細IB00246195A
賈學霄如來藏思想在中國的傳入與發展武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 75-86(L)詳細IB00246198A
藤丸智雄『安楽集』における「三昧」の受容武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 21-44(L)詳細IB00018546A-
木村清孝李通玄における「智」の性格武蔵野女子大学紀要 通号 12 1972-03-25 75-87詳細IB00018442A-
志村武『起信論』の「無明」より『華厳経』の「十玄門」への展開に見られる「真如」への考察武蔵野女子大学紀要 通号 19 1979-03-25 33-43詳細IB00018449A-
牧田諦亮元王朝の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 75-87(R)詳細IB00179210A-
牧田諦亮庶民の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 89-124(R)詳細IB00179211A-
牧田諦亮新しき時代と仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 155-231(R)詳細IB00179218A-
牧田諦亮満州族の漢人支配と仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 125-153(R)詳細IB00179212A-
牧田諦亮禅宗の興盛と護法活動民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 47-64(R)詳細IB00179207A-
牧田諦亮宗教と政治——邪教の発生民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 65-74(R)詳細IB00179209A-
牧田諦亮唐宋転換期の仏教民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 13-25(R)詳細IB00179199A-
牧田諦亮仏教復興民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 27-46(R)詳細IB00179200A-
--------中国後期仏教史年表民衆の仏教――宋から現代まで / アジア仏教史/中国編II 通号 8 1976-06-20 233-244(R)詳細IB00179219A-
桑名法晃義寂釈義一撰『法華経論述記』の文献学的研究(2)身延論叢 通号 20 2015-03-25 55-69(L)詳細ありIB00203372A
岩田諦静世親造『摂大乗論釈』所知依章の漢蔵対照(四)身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 1-19(R)詳細IB00063817A-
椿 正美六朝訳経の受動表現身延山大学仏教学部紀要 通号 5 2004-10-13 1-7(L)詳細IB00063821A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 9 2008-10-13 53-63(L)詳細ありIB00197475A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 10 2009-10-13 77-91(L)詳細ありIB00197404A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 11 2010-10-13 21-30(L)詳細ありIB00197401A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 12 2011-10-13 21-29(L)詳細ありIB00197349A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 13 2012-10-13 49-56(L)詳細ありIB00197344A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 14 2013-10-13 43-50(L)詳細ありIB00197341A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 15 2014-10-13 45-52(L)詳細ありIB00197339A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 16 2015-10-13 39-48(L)詳細ありIB00197335A
金炳坤『三平等義』の成立に関する研究身延山大学仏教学部紀要 通号 17 2016-10-01 1-34(L)詳細IB00197331A
金炳坤慧浄述『妙法蓮華経纉述』の敦煌本について身延山大学仏教学部紀要 通号 21 2020-10-13 43-70(L)詳細IB00211575A
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 21 1989-03-21 433-457(R)詳細-IB00229981A
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 21 1989-03-21 379-400(R)詳細-IB00229966A
静慈圓密教相承の祖師の足跡密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 21 1989-03-21 167-195(R)詳細-IB00229853A
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 21 1989-03-21 149-165(R)詳細-IB00229847A
加地哲定宗密の原人論に就いて密教文化 通号 13 1951-04-25 22-32(R)詳細-IB00015591A-
長部和雄沙門一行の経済思想密教文化 通号 14 1951-06-25 33-36(R)詳細-IB00015596A-
田中順照摂大乗論に於ける三性説密教文化 通号 17 1952-05-15 15-34(R)詳細-IB00015607A-
田中順照賢首大師に於ける三性の理解密教文化 通号 20 1952-12-15 1-3(R)詳細-IB00015618A-
木下富夫華厳哲学の要旨密教文化 通号 23 1953-06-15 43-47(R)詳細-IB00015630A-
堀内寛仁韻鏡の二百六韻と音訳字の関係について密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 71-90(R)詳細-IB00015723A-
柏木弘雄起信論に関する一考察密教文化 通号 52 1961-03-15 55-67(R)詳細-IB00015742A-
堀内寛仁韻鏡の二百六韻と音訳字の関係について(二)密教文化 通号 52 1961-03-15 11-27(R)詳細-IB00015738A-
田中順照天台の空密教文化 通号 53/54 1961-04-15 34-43(R)詳細-IB00015747A-
堀内寛仁音訳字雑考(二)密教文化 通号 61 1962-10-30 57-66(R)詳細-IB00015776A-
鎌田茂雄華厳思想の形成に果した空観の役割密教文化 通号 64/65 1963-10-30 24-37(R)詳細-IB00015795A-
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細-IB00015800A-
辺見宗範田中順照教授著「仏教に於ける空と識」密教文化 通号 64/65 1963-10-30 137-140(R)詳細-IB00015802A-
田中順照唯識観の発展(その二)密教文化 通号 75 1966-08-15 13-35(R)詳細-IB00015846A-
松長有慶シナ訳密教経典にみる国王観密教文化 通号 77/78 1966-11-15 79-95(R)詳細-IB00015856A-
竹内弘行近代中国における仏教の一動向密教文化 通号 142 1983-03-21 11-27(R)詳細-IB00016130A-
中村菊之進宋福州版大蔵経考(二)密教文化 通号 153 1986-01-21 36-60(R)詳細-IB00016187A-
中村菊之進宋福州版大蔵経考(三)密教文化 通号 154 1986-03-21 23-50(R)詳細-IB00016189A-
檜垣巧中国仏教と祖先崇拝密教文化 通号 160 1987-11-21 69-92(R)詳細-IB00016215A-
中村菊之進トルファン出土の大蔵経密教文化 通号 172 1990-12-28 39-70(R)詳細-IB00016261A-
岩崎日出男不空三蔵の五台山文殊信仰の宣布について密教文化 通号 181 1993-01-31 40-57(R)詳細-IB00016284A-
中村菊之進磧砂版大蔵経考(一)密教文化 通号 184 1994-02-05 1-25(R)詳細-IB00016295A-
中村菊之進磧砂版大蔵経考(二)密教文化 通号 185 1994-03-15 17-41(R)詳細-IB00016301A-
中村菊之進磧砂版大蔵経考(三)密教文化 通号 186 1994-03-30 53-66(R)詳細-IB00016307A-
中村菊之進吐魯番出土の佚経断片密教文化 通号 195 1996-12-11 1-8(R)詳細-IB00016333A-
岩本弘不空三蔵の訳経活動をめぐる一考察密教文化 通号 199/200 1998-03-31 69-92(R)詳細-IB00016350A-
岸田知子中国における仏骨信仰密教文化 通号 210 2003-03-21 1-14(R)詳細-IB00016399A-
范慕尤A Consideration Dānapāla's Tantric Translations密教文化 通号 226 2011-03-21 75-96(L)詳細-IB00217641A
越智淳仁顕密思想の歴史的展開の研究密教文化 通号 231 2013-12-21 7-37(L)詳細-IB00217971A
岩崎日出男長安 西明寺円照の生没年について密教文化 通号 240 2018-03-21 31-43(R)詳細-IB00226012A
呂建福中国密教研究の諸問題 密教文化 通号 243 2019-12-21 1-28(R)詳細-IB00217310A
真鍋俊照密教図像と意楽密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 243 2011-05-10 79-94(R)詳細-IB00134523A-
頼富本宏般若の生涯密教大系 通号 2 1994-07-10 221-239詳細-IB00055501A-
長部和雄唐代の後期密教密教大系 通号 2 1994-07-10 265-296詳細-IB00055503A-
三崎良周唐末の密教と蘇悉地密教大系 通号 2 1994-07-10 240-264詳細-IB00055502A-
岩崎日出男善無畏三蔵の在唐中における活動について密教大系 通号 2 1994-07-10 146-168詳細-IB00055498A-
竹島淳夫唐中期における密教興隆の社会的基盤密教大系 通号 2 1994-07-10 26-64詳細-IB00055493A-
吉田宏晢不空三蔵の密教について密教大系 通号 2 1994-07-10 193-220詳細-IB00055500A-
松長有慶漢訳密教経典にみる国王観密教大系 通号 2 1994-07-10 87-106詳細-IB00055495A-
塚本俊孝中国における密教受容について密教大系 通号 2 1994-07-10 9-25詳細-IB00055492A-
小野勝年長安の西明寺と入唐求法僧密教大系 通号 2 1994-07-10 65-86詳細-IB00055494A-
長部和雄一行禅師の密教と不空三蔵の密教密教大系 通号 2 1994-07-10 125-145詳細-IB00055497A-
藤善真澄不空教団の展開密教大系 通号 2 1994-07-10 169-192詳細-IB00055499A-
田中悠文『理趣釈』所説「曼荼羅」考密教図像 通号 10 1991-11-30 43-54詳細-IB00039998A
李静傑四川地方における南朝期の仏伝彫刻について密教図像 通号 19 2000-12-21 76-91(L)詳細-IB00040063A
水野さや中国陕西省延安市安塞県樊庄石窟について密教図像 通号 27 2008-12-20 69-86(L)詳細-IB00221800A
吉村稔子天台大師智顗の肖像密教図像 通号 29 2010-12-20 1-14(R)詳細-IB00222634A
頼富本宏密教図像学会三十周年記念 中国仏教美術見学会密教図像 通号 30 2011-12-20 1-19(R)詳細-IB00222641A
水野さや北京天寧寺塔について密教図像 通号 33 2014-12-20 1-14(R)詳細-IB00222345A
村田靖子金銅製一光三尊像の一変容密教図像 通号 34 2015-12-20 1-11(R)詳細-IB00222359A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage