INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教学 [SAT] 宗教学 宗教學 宗敎学 宗敎學

検索対象: キーワード

-- 4079 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教学 (4079 / 4079)  日本 (2490 / 68265)  日本仏教 (779 / 34869)  仏教学 (349 / 8102)  神道 (297 / 1317)  仏教 (259 / 5166)  民俗学 (244 / 722)  キリスト教 (225 / 1280)  インド (207 / 21082)  親鸞 (207 / 9565)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
外川昌彦ベンガルの女神の聖地三田社会学 通号 5 2000-07-15 41-58(L)詳細IB00043077A-
古賀万由里伝統の保存とイデオロギー三田社会学 通号 5 2000-07-15 0-4(L)詳細IB00043076A-
頼富本宏聖なるものへの眼差しマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 3-19詳細IB00059744A-
藤井竜和宗教と人間の心マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 515-531詳細IB00059819A-
ハイジックJ. W.マンダラの中心における「自己」マンダラ宇宙論 通号 2 1996-09-30 18-44(R)詳細IB00052710A-
エバソーG.「コスモス」とは何かマンダラ宇宙論 通号 2 1996-09-30 5-17(R)詳細IB00052709A-
鈴木正崇荒神神楽にみる現世と他界祭りは神々のパフォーマンス――芸能をめぐる日本と東アジア 通号 2 1987-05-10 127-174(R)詳細IB00144068A-
高取正男神霊示現の音と演出祭りは神々のパフォーマンス――芸能をめぐる日本と東アジア 通号 2 1987-05-10 37-56(R)詳細IB00144066A-
渋沢光紀宗教と科学について法華仏教研究 通号 4 2010-05-12 113-175(R)詳細IB00085300A-
星野健一「公共宗教」としての日蓮思想法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 170-225(R)詳細IB00080783A-
星野健一大石紘一郎著『オウム真理教の政治学』(朔北社)法華仏教研究 通号 12 2012-04-25 293-293(R)詳細IB00124864A-
尾崎誠ギリシアと日本、その危機の構造法華仏教研究 通号 13 2012-08-06 249-258(R)詳細IB00122622A-
星野健一クリストファー・パートリッジ編著(井上順孝監訳)『現代世界宗教事典 新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ』二〇〇九年(発行所/悠書館)法華仏教研究 通号 14 2012-12-18 257-270(R)詳細IB00128667A-
東佑介東洋哲学研究所編『地球文明と宗教』二〇一三年三月発行法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 190-194(R)詳細IB00122973A-
星野健一宗教情報リサーチセンター編『情報時代のオウム真理教』法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 213-213(R)詳細IB00122976A-
星野健一田中雅一他編『ジェンダーで学ぶ宗教学』法華仏教研究 通号 16 2013-09-13 213-213(R)詳細IB00122977A-
星野健一上村静著『宗教の倒錯 ユダヤ教・イエス・キリスト教』法華仏教研究 通号 17 2013-12-16 312-312(R)詳細IB00123184A-
星野健一『東洋哲学研究所紀要』一九八五年創刊法華仏教研究 通号 18 2014-05-16 269-281(R)詳細IB00137805A-
岸根敏幸宗教多元主義理論について法華学報 通号 8 1996-11-13 159-174詳細IB00059065A-
石津照璽宗教学からみた法華思想近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 37-72詳細IB00050249A-
浪花宣明リチャード・ゴンブリッチ、ガナナート・オベーセーカラ著島岩訳『スリランカの仏教』北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 103-114(L)詳細IB00057874A
福江充立山講社と東京神道立山講社にみる近代の立山信仰北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 169-188(L)詳細IB00063101A-
由谷裕哉14世紀から15世紀前半までの加賀白山本宮の衆徒北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 149-168(L)詳細IB00063099A-
志村 恵宣教巡察使ヴィッテが見た日本と中国北陸宗教文化 通号 21 2008-07-10 209-224(L)詳細IB00063330A-
竹中信常法然上人の宗教的人間像法然浄土教の綜合的研究 通号 21 1984-03-01 509-540詳細IB00052424A-
藤本浄彦法然における浄土教的存在論の一考察法然浄土教の綜合的研究 通号 21 1984-03-01 571-604詳細IB00052426A-
清水良衛人権思想の根底にあるもの平和と宗教 通号 6 1987-12-25 45-69(R)詳細IB00072169A-
森章司比較思想の世界平和と宗教 通号 6 1987-12-25 107-112(R)詳細IB00072170A-
スマナサーラアルボムッレ初期仏教から観るいのちの尊厳平和と宗教 通号 22 2003-12-18 5-19(R)詳細IB00062306A
中野東禅平和のための大乗仏教的公共教理を求めて平和と宗教 通号 22 2003-12-18 20-32(R)詳細IB00062307A-
真田芳憲宗教にとって人を殺してよい正義はあるか平和と宗教 通号 22 2003-12-18 1-4(R)詳細IB00062305A-
橋本泰元ヒンドゥー教における暴力・非暴力平和と宗教 通号 22 2003-12-18 33-50(R)詳細IB00062394A-
眞田芳憲 正義の戦争はあり得るか平和と宗教 通号 22 2003-12-18 87-102(R)詳細IB00062462A-
安蘇谷正彦人を殺してよい正義について考える平和と宗教 通号 22 2003-12-18 103-117(R)詳細IB00062463A-
森章司人とものの共生仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 22 1999-01-01 7-14(R)詳細IB00052504A-
東長靖イスラームにおける「共生」仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 22 1999-01-01 61-70(L)詳細IB00052497A-
竹中信常浄土宗第一次訪中団報告仏教論叢 通号 23 1979-10-10 135-144(R)詳細IB00070110A-
武田道生宗門大学における宗教学の位置仏教論叢 通号 33 1990-09-06 121-124(R)詳細IB00157427A
加藤良光宗教団体「エホバの証人」の反進化論佛教論叢 通号 34 1990-09-13 87-90(R)詳細IB00071185A-
小川慈祐スペインの「癒し」のツーリズム仏教論叢 通号 48 2004-03-25 104-112(R)詳細IB00157845A
小川慈祐宗教ツーリズムをめぐって仏教論叢 通号 49 2005-03-25 120-126(R)詳細IB00071883A-
小川祐子宗教とツーリズム仏教論叢 通号 54 2010-03-25 145-151(R)詳細ありIB00125389A
齋藤知明昭和前期における「宗教的情操」教育仏教論叢 通号 54 2010-03-25 168-176(R)詳細ありIB00125432A
江島尚俊「指標の交代」からみる日本近代仏教仏教論叢 通号 55 2011-03-25 139-145(R)詳細ありIB00111336A
小川慈祐宗教とツーリズム仏教論叢 通号 55 2011-03-25 313-319(R)詳細ありIB00111692A
小林惇道小集団における慰霊・追悼佛教論叢 通号 56 2012-03-25 239-247(R)詳細ありIB00110085A
魚尾和瑛災害と宗教佛教論叢 通号 56 2012-03-25 231-238(R)詳細ありIB00110067A
齋藤知明明治二〇年代の教育雑誌にみる宗教教育論仏教論叢 通号 58 2014-03-25 16-22(L)詳細ありIB00133737A
東海林良昌他教団におけるSDGsへの取り組み佛教論叢 通号 66 2022-03-25 26-28(R)詳細IB00225805A
曽根宣雄天国という呼称をめぐって佛教論叢 通号 67 2023-03-25 22-37(R)詳細IB00243774A
白川琢磨「主観的世界」における聖仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-01 383-408(R)詳細IB00055925A
藤井正雄聖域とその境界仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 27-36(R)詳細IB00055929A-
小嶋博巳地方巡礼と聖地仏教民俗学大系 通号 3 1987-12-01 249-264(R)詳細IB00055940A-
波平恵美子異常死者の葬法と習俗仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 141-160(R)詳細IB00055955A-
山下欣一墓所と巫俗仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 295-316(R)詳細IB00055962A-
井之口章次墓所と霊仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 279-294(R)詳細IB00055961A-
藤巻和宏東西宗教における<異端>仏教文学 通号 40 2015-04-30 95-98(R)詳細IB00232954A
大橋直義シンポジウム趣意仏教文学 通号 41 2016-04-30 55-57(R)詳細IB00232965A
岩谷泰之森鴎外「寒山拾得縁起」論仏教文学 通号 43 2018-04-30 133-145(R)詳細IB00234390A
宮家準天野長床衆の歴史と修行仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 43 2000-12-01 303-321詳細IB00044174A-
高橋堯英サカ・クシャン支配下における諸宗教の融和仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 43 2008-02-29 133-157(L)詳細IB00133039A-
平祐史香月乗光・伊藤唯眞著『日本の宗教』2(浄土宗)仏教文化研究 通号 11 1962-03-31 99-101(R)詳細ありIB00136692A
芹川博通宗派意識に関する調査研究仏教文化研究 通号 19 1973-03-30 62-75(R)詳細ありIB00068892A
前田信剛『神曲』に描かれる普遍的宗教性佛教文化研究 通号 57 2013-03-31 1-20(L)詳細ありIB00202903A
蛭田道春社会教育の視点から仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 47-65(R)詳細IB00041462A-
大野道夫青年と宗教仏教文化学会紀要 通号 3 1995-04-01 25-36(R)詳細IB00041460A-
長谷武久宗教経験の基礎的構造について仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 121-142(R)詳細IB00041475A-
小村出柳田国男の宗教意識仏教文化学会紀要 通号 4/5 1996-11-01 197-229(R)詳細IB00041479A
窪徳忠宗教と民俗仏教文化学会紀要 通号 6 1997-11-10 1-10(R)詳細IB00143382A-
三橋正日本宗教史研究の課題仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 22-34(R)詳細IB00143404A-
大谷正幸綾瀬稲荷神社所蔵富士講関係文書と同A群の一部仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 112-141(R)詳細IB00143409A-
大谷正幸『生下未分語』翻刻仏教文化学会紀要 通号 12 2003-11-10 80-117(R)詳細IB00143435A-
大谷正幸『四民教諭』とその周辺仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 177-198(R)詳細IB00143546A-
大谷正幸『扶桑教祖年譜』における角行系宗教の伝承(一)仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 313-333(R)詳細IB00143654A-
大澤広嗣宗教学研究者と「満洲国」仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 158-179(R)詳細IB00143846A-
M.エルデニバートルモンゴル文写本『聖チンギス・ハーン祭祀経』の若干の問題仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 18-34(L)詳細ありIB00143856A
大谷正幸明治初期の枎桑教と富士信仰仏教文化学会紀要 通号 15 2007-02-15 199-227(R)詳細ありIB00143850A
大谷正幸富士信仰のある写本と月行作『直相の巻』仏教文化学会紀要 通号 17 2008-10-01 156-190(R)詳細IB00143882A
大澤広嗣宗教民族学者金孝敬と大正大学について学問史補遺佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 109-135(R)詳細IB00217747A
南部千代里宗教多元主義を学ぶ意義に関しての考察佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 157-173(L)詳細IB00217756A
佐久間秀紘佛教文化学会第29回学術大会 シンポジウム録 大会テーマ「カミとホトケ~神仏共存の新たな構築に向けて~」佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 1-51(L)詳細ありIB00217761A
大澤広嗣マレー半島及びシンガポールにおける神社史佛教文化学会紀要 通号 30 2021-10-22 55-82(R)詳細IB00227744A
布川清司近世民衆における宗教の存在意義佛教文化學論集:前田惠學博士頌寿記念 通号 30 1991-04-01 197-212(R)詳細IB00178500A-
森雅秀感得像と聖なるものに関する一考察仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 通号 30 2005-10-01 27-46詳細IB00059902A-
高野進芳巡礼私考佛教と民俗 通号 12 1975-12-05 1-8(R)詳細IB00221474A
韓乃彰宗教の両面仏教と平和 通号 2 2011-12-20 181-212(L)詳細IB00142082A-
金容煥世界倫理と三同倫理の脈絡和用仏教と平和 通号 2 2011-12-20 116-146(L)詳細IB00142057A-
北條賢三メタファー理論と陀羅尼の表象構造仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 2 2008-11-30 39-57(R)詳細IB00081916A-
西谷啓治科学と禅仏教と文化:鈴木大拙博士頌寿記念 通号 2 1960-10-18 154-172(R)詳細IB00047398A-
薗田坦「究極的な関わり」について仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 2 1994-12-01 645-668(R)詳細IB00044656A-
金児暁嗣宗教性の次元仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 2 1994-12-01 557-578(R)詳細IB00044651A-
佐々木正典脱聖化から再聖化への序章佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 2 1990-10-31 1015-1034(R)詳細IB00045159A-
福田杲正科学と宗教と社会福祉と佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 2 1990-10-31 1035-1054(R)詳細IB00045160A-
白石克己鎮める学習への転換仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 125-154(L)詳細IB00142107A-
朴相権癒し文化のビジョン仏教と癒しの文化 通号 4 2013-09-30 9-37(L)詳細IB00142092A-
林淳宗教系大学と宗教学佛教大学仏教学会紀要 通号 15 2009-03-25 107-127(R)詳細IB00212050A
西悠哉「ethics」概念の受容と展開佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 39-56(L)詳細IB00190381A-
久田康子Total Affirmation through Non-Dual Realization佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 119-133(L)詳細IB00190508A-
西悠哉綱島梁川の宗教観佛教大学大学院紀要 通号 35 2007-03-01 19-35(L)詳細IB00191238A-
ベリーニリノ政治と宗教・その境界の見直しをめぐって仏教大学総合研究所紀要別冊:宗教と政治 通号 35 1998-03-14 5-31(L)詳細IB00207005A
金哲秀韓国における宗教分布の特性と韓国人の宗教性佛教大学総合研究所紀要 通号 8 2001-03-25 37-56(L)詳細IB00042730A-
池見澄隆『比良山古人霊託』の世界・覚え書仏教大学総合研究所紀要 通号 15 2008-03-25 1-12(R)詳細IB00063840A-
石畠俊明仏教=科学時代の宗教仏教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 133-167詳細IB00016582A-
稲岡順雄キリスト教の天国と仏教の“浄土”について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 133-148(R)詳細ありIB00016646A
木村文輝現代インドネシアの仏教信仰仏教信仰の種々相 通号 50 2002-10-20 181-193(L)詳細IB00246543A
片岡啓宗教の起源と展開仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 119-172(R)詳細IB00099134A-
水野善文文学と宗教仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 221-272(R)詳細IB00099138A-
村上嘉実神通力の思想仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 1 1987-04-01 3-20(R)詳細IB00045320A-
川田熊太郎道徳と宗教仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 855-871(L)詳細IB00043798A-
仁戸田六三郎日本人の宗教意識の本質に関する一考察(序説)仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 907-922(L)詳細IB00043801A-
斎藤昭俊インドの聖者崇拝仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 674-690詳細IB00045717A-
宮沢正順道教の寿命論仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 780-798詳細IB00045725A-
鈴本達哉カール四世の事蹟仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 768-779詳細IB00045724A-
見田政尚人間の信仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 1 1984-08-15 760-767詳細IB00045723A-
高田信良仏教・キリスト教と宗教仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 1 1997-06-30 185-198詳細IB00044369A-
岸本英夫宗教意識の展開と修行仏教思想講座 通号 2 1939-06-23 199-229(R)詳細IB00055408A-
東福義雄日本国民の宗教性仏教思想講座 通号 2 1939-06-23 119-160(R)詳細IB00055406A-
結城令聞現代支那の宗教に就て仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 123-146(R)詳細IB00055418A-
相原一郎介宗教団体法について仏教思想講座 通号 7 1939-11-01 105-138(R)詳細IB00055433A-
小野清一郎東洋の存在仏教思想講座 通号 9 1940-02-01 1-30(R)詳細IB00055441A-
朝倉暁瑞宗教教育に就て仏教思想講座 通号 10 1940-02-25 41-79(R)詳細IB00055446A-
玉城康四郎「死」の覚え書仏教思想 通号 10 1988-09-01 461-546詳細IB00049348A-
川畑愛義死をめぐっての医学と仏教仏教思想 通号 10 1988-09-01 403-460詳細IB00049347A-
臼木淑夫西洋思想における死生観仏教思想 通号 10 1988-09-01 381-402詳細IB00049346A-
日原利国諸戸素純著『祖先崇拝の宗教学的研究』仏教史学研究 通号 10 1974-11-01 118-124(R)詳細IB00153280A-
吉田一彦日本における神仏習合思想の受容と展開佛教史学研究 通号 10 2005-01-27 65-77(R)詳細IB00243074A
大桑斉討論佛教史学研究 通号 10 2005-01-27 91-108(R)詳細IB00243939A
大山喬平村の神さま佛教史学研究 通号 10 2006-08-30 80-113(R)詳細IB00242136A
江上琢成覚一本『平家物語』が語る暴力と宗教佛敎史學硏究 通号 10 2009-03-25 47-75(R)詳細IB00242126A
山崎龍明科学・生命・仏教のめざすもの仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 31-45(R)詳細IB00214549A
石上和敬仏式葬儀の課題と展望仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 131-158(R)詳細IB00214555A
高橋審也共生の思想と仏教の可能性仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 99-129(R)詳細IB00214553A
田中教照仏教と科学の問題仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 11-29(R)詳細IB00214547A
佐藤裕之仏教思想における人間形成仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 77-97(R)詳細IB00214552A
陳継東なぜ仏教と科学なのか仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 2009-01-08 47-73(R)詳細IB00214550A
牧口常三郎生活指導原理としての価値観仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 393-418(R)詳細IB00174321A-
出口なお大本神諭仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 379-392(R)詳細IB00174320A-
井狩彌介南インドのヒンドゥ寺院の構造と儀礼佛敎藝術 通号 156 1984-09-30 112-125(R)詳細IB00086475A
YoshidaOsamuBuddhism, Religion, and Culture (Paradigms, Prognoses, & Praxes)仏教研究 通号 27 1998-03-30 119-136(L)詳細IB00033496A-
斎藤博宗教と現代社会仏教経済研究 通号 9 1980-03-31 79-104(R)詳細IB00078618A-
工藤豊ヘーゲルにおける人倫概念の形成仏教経済研究 通号 26 1997-05-31 97-119(R)詳細IB00080167A-
横井教章杖の宗教的機能について仏教経済研究 通号 38 2009-05-31 209-229(R)詳細IB00075931A-
横井教章被葬者にさしかけるもの仏教経済研究 通号 40 2011-05-31 135-153(R)詳細IB00240956A
工藤豊明治初期の政体構想仏教経済研究 通号 42 2013-05-31 39-62(R)詳細IB00240968A
都通憲三朗『龜湖舗錦中鎮房族譜』について仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 1-28(L)詳細IB00234214A
清水秀男臨床宗教師・臨床仏教師養成をめぐる動向仏教経済研究 通号 43 2014-05-31 237-263(R)詳細IB00234211A
工藤豊明治維新前後の日本の啓蒙思想仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 7-32(R)詳細IB00234216A
都通憲三朗清代江浙地方の火神廟仏教経済研究 通号 44 2015-05-31 25-49(L)詳細IB00234222A
田丸得善宗教の比較文明論試稿佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 44 1998-05-06 905-918(R)詳細IB00106776A
大塚秀見「仲介者」の諸類型佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 44 1998-05-06 1093-1103(R)詳細IB00106804A
成瀬良徳暴力と非暴力佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 44 1998-05-06 1063-1079(R)詳細IB00106803A
宗天恩文化多元主義の中での開かれた宗教仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 44 1998-12-01 637-649(R)詳細IB00044290A-
田中順照鈴木大拙先生仏教学会報 通号 7 1981-12-21 32-35(R)詳細IB00014553A-
北条善光現代中国宗教事情仏教学会報 通号 14 1989-05-31 1-18(R)詳細IB00014620A-
辺見宗範狐と蛇とカメ仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 14 1979-11-01 537-552詳細IB00046359A-
池田末利「祭」の意義仏教学論文集:伊藤真城・田中順照両教授頌徳記念 通号 14 1979-11-01 383-398詳細IB00046350A-
佐々木現順人間的存在の構造(1)仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 1-20(R)詳細ありIB00026503A-
佐々木現順人間的存在の構造(二)仏教学セミナー 通号 15 1972-05-30 1-16(R)詳細ありIB00026513A-
佐々木現順人間的存在の構造(三)仏教学セミナー 通号 16 1972-10-30 12-29(R)詳細ありIB00026523A-
野々目了H. V. Guenther: The Tantric View of Life仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 85-88(R)詳細IB00026559A-
モンテイロジョアキンPaul J. Griffiths, RELIGIOUS READING仏教学セミナー 通号 74 2001-10-30 43-52詳細ありIB00027009A-
織田顕祐宗教心について佛教学セミナー 通号 96 2012-12-30 1-15(R)詳細IB00185118A-
加藤玄智我が憲法の信教自由の問題に及ぼせるスタイン碩学の功過を憶ふ仏教学雑誌 通号 96 1922-03-01 94-101(R)詳細IB00040660A-
SasakiRuth F.WHY ZEN BUDDHISM APPEALS TO AMERICAN PEOPLE仏教学研究 通号 5 1951-06-15 63-69(L)詳細IB00012652A-
伊藤和男東洋的坐の起源とその意義仏教学研究 通号 8/9 1953-08-15 21-29詳細IB00012685A-
張凱日本における媽祖信仰初探佛教學研究 通号 77/78 2022-03-10 225-244(L)詳細IB00235555A
マルティ・オロバルベルナット清沢満之の「宗教心」と十九世紀ヨーロッパの宗教起源探究佛教學 通号 59 2018-04-20 39-57(R)詳細ありIB00245239A
成瀬良徳伝達をめぐる宗教の位相について豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 77-89詳細IB00037039A-
川崎信定光明とは何か豊山教学大会紀要 通号 7 1979-10-01 101-135詳細IB00037041A-
成瀬良徳予言における世界像の思想豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 175-189詳細IB00037084A-
成瀬良徳死をめぐる宗教観念の再創造のために豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 91-101詳細IB00037100A-
渡会顕漢武帝による太一神祭祀の一考察豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 105-114詳細IB00037117A-
星野英紀弘法大師をめぐって豊山教学大会紀要 通号 13 1985-06-01 67-102詳細IB00037128A-
長尾雅人仏教的思索の方向性について豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 1-21詳細IB00058553A-
堀正幸宗教意識について豊山教学大会紀要 通号 20 1992-12-10 16-28(L)詳細IB00058562A-
守祐順葬儀に関する近年の変化豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 191-203(R)詳細IB00146539A-
白石凌海災害と仏教豊山教学大会紀要 通号 40 2012-03-31 63-98(R)詳細IB00146636A
星野壮世俗化論と「宗教」概念批判についての一考察豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 231-256(R)詳細IB00146937A-
星野英紀原発事故と寺院活動豊山教学大会紀要 通号 41 2013-03-31 21-36(R)詳細IB00146923A-
星野壮(壮英)「コンテンツツーリズム」と「聖地巡礼」の交差点豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 43-74(R)詳細IB00239694A
寺山賢照スペイン風邪は宗教誌にていかに記録されたか豊山教学大会紀要 通号 49 2021-03-31 113-137(R)詳細IB00239699A
堀幸雄新興宗教と真言宗豊山学報 通号 1 1954-02-28 120-130詳細IB00057285A-
星野英紀中心と周辺のプロセス豊山学報 通号 23 1978-03-30 63-87詳細IB00057417A-
星野英紀大師信仰研究の一視点豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 239-254詳細IB00057456A-
林亮勝現代中国の宗教事情豊山学報 通号 32 1987-03-21 43-59詳細IB00057482A-
スコルプスキィーT死の謎豊山学報 通号 41 1998-03-15 1-27(L)詳細IB00057530A-
鈴木正崇念仏と修験巫覡・盲僧の伝承世界 通号 3 2006-12-20 86-135 (R)詳細IB00080609A-
川島秀一巫女と妙音講巫覡・盲僧の伝承世界 通号 3 2006-12-20 68-85 (R)詳細IB00080608A-
武田道生現代日本の終末預言宗教としてのオウム福神 通号 1 1999-07-15 45-50(R)詳細IB00207362A
袴谷憲昭苦行と布施福神 通号 1 1999-07-15 37-44(R)詳細IB00207361A
島田裕巳オウム真理教事件をめぐって福神 通号 1 1999-07-15 4-36(R)詳細IB00207360A
貫名英舜カルト・反カルト・脱カルト福神 通号 1 1999-07-15 51-56(R)詳細IB00207364A
三輪是法〈物語〉と[物語]の間にあるもの福神 通号 1 1999-07-15 58-61(R)詳細IB00207365A
鎌田東二オウムの克服福神 通号 2 1999-12-03 4-16(R)詳細IB00124941A-
島田裕巳法輪功と日の丸・君が代福神 通号 2 1999-12-03 18-25(R)詳細IB00124942A-
武田崇元昭和神聖会と出口王仁三郎福神 通号 2 1999-12-03 46-56(R)詳細IB00124945A-
上杉清文南無さったるまふんだりぎャア、守護聖天はらいそ福神 通号 2 1999-12-03 106-113(R)詳細IB00125019A-
渋沢光紀脳死の闇の奥福神 通号 3 2000-03-15 154-159(R)詳細IB00086803A-
島田裕巳死者を生きていると信じる人々福神 通号 3 2000-03-15 37-44(R)詳細IB00086791A-
島田裕巳私たちはオウムを受容しなければならないのか福神 通号 4 2000-06-13 26-33(R)詳細IB00125057A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage