INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3985 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3985 / 3985)  日本 (3408 / 68359)  法然 (1706 / 5273)  日本仏教 (1522 / 34935)  善導 (453 / 2592)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9566)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18597)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西田円我室町時代における貴族の浄土教信仰法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 267-291(R)詳細IB00054052A-
長谷川匡俊地方における浄土宗檀林の成立と展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 314-352(R)詳細IB00054054A-
伊藤唯真中世浄土宗と融通念仏法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 228-248(R)詳細IB00054050A-
菊地勇次郎中世における浄土宗鎮西義の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 158-187(R)詳細IB00054047A-
中井真孝中世後期・近世初頭の知恩院と京都門中法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 203-225(R)詳細IB00054049A-
佐々木洋之中世末期における三河浄土宗の展開法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 188-202(R)詳細IB00054048A-
大橋俊雄浄土宗における現世利益の系譜法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 249-266(R)詳細IB00054051A-
宇高良哲浄土宗関東十八檀林制度の確立法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 294-313(R)詳細IB00054053A-
玉山成元浄土宗三代の確立法然上人と浄土宗 / 日本仏教宗史論集 通号 5 1985-02-01 138-157(R)詳細IB00054046A-
伊藤唯真古法然伝の成立史的考察法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 111-134詳細IB00055367A-
藤堂恭俊各種法然上人伝序文の比較研究法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 135-146詳細IB00055368A-
伊藤真徹法然上人の念仏修行方軌について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 147-168詳細IB00055369A-
三田全信法然上人伝の成立史的研究序説法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 3-78詳細IB00055363A-
岸信宏法然上人の常の詞に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 79-90詳細IB00055364A-
岸信宏法然上人の和歌に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 91-102詳細IB00055365A-
岸信宏聖如房に就いて法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 103-110詳細IB00055366A-
香月乗光各種法然上人伝所載の『七箇条起請文』について法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 183-詳細IB00055371A-
平祐史遠州桜ケ池譚私攷法然上人伝の成立史的研究.研究篇 通号 3 1991-12-01 169-182詳細IB00055370A-
眞柄和人鎌倉に宛てた法然上人消息中の「念佛を申す事」について法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 131-141(R)詳細IB00193670A-
本庄良文『選択集』第四・第十二章における「廃立」の語義法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 143-165(R)詳細IB00193671A-
藤本淨彦法然浄土宗学論法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 3-37(R)詳細IB00193666A-
澤田謙照法然上人と名号法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 55-102(R)詳細IB00193668A-
梶村昇悪人正機説と「一紙小消息」法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 39-54(R)詳細IB00193667A-
福原隆善法然における生死の問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 103-129(R)詳細IB00193669A-
齋藤蒙光法然上人における極楽浄土の説示法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 219-238(R)詳細IB00193674A-
伊藤茂樹法然と東大寺勧進法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 193-218(R)詳細IB00193673A-
本庄良文『法然上人のお言葉―元祖大師御法語―』解釈上の諸問題法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 239-287(R)詳細IB00193675A-
齊藤隆信法然の戒と念仏法然上人研究論文集:八百年遠忌記念 通号 3 2011-01-25 167-192(R)詳細IB00193672A-
石井教道鎌倉時代に興れる各種念仏義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 5-16(R)詳細IB00048680A
恵谷隆戒浄土教の批判精神史上における選択集の価値法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 37-56(R)詳細IB00048682A
江藤澂英宗祖大師と二祖国師法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 57-70(R)詳細IB00048683A
成田俊治ほか法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 293(R)詳細IB00048696A
伊藤真徹中世における御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 271-283(R)詳細-IB00048694A
伊藤真徹停止一向専修記の研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 167-212(R)詳細-IB00048689A
三枝樹隆善法然上人の宗教的立場法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 239-252(R)詳細-IB00048692A
坪井俊映法然教学における戒の問題法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 213-227(R)詳細-IB00048690A
三田全信法然上人の御忌について法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 284-292(R)詳細-IB00048695A
藤原了然法然教学に於ける教判の外相と内相法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 140-166(R)詳細-IB00048688A
千賀眞順法然上人における選択の意義法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 112-126(R)詳細-IB00048686A
三田全信澄円所引の法然上人伝の考究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 96-111(R)詳細-IB00048685A
香川孝雄浄土教における罪業観法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 71-95(R)詳細-IB00048684A
田村圓澄法然上人を偲ぶ法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 127-137(R)詳細-IB00048687A
平祐史近世における法然伝研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 305-315(R)詳細-IB00217467A
明山安雄近代(明治・大正・昭和)における法然研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 315-321(R)詳細-IB00217468A
成田俊治中世における法然研究法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 294-305(R)詳細-IB00217466A
鴫谷圓我戦後の法然の史的研究の動向法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 322-342(R)詳細-IB00217471A
藤吉慈海On some differences between Hōnen and Shinran法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 16-25(L)詳細-IB00048699A
--------法然上人関係著述及び目録雑誌論文目録(戦後)法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 343-347(R)詳細-IB00048700A
藤堂恭俊An analysis of old bioglaphies of Saint Honen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 1-9(L)詳細-IB00048697A
須賀隆賢Some words on Hōnen法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 3 1961-05-01 10-15(L)詳細-IB00048698A
伊藤唯真法然上人真筆類聚解説法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 539-560(R)詳細-IB00174175A-
西田円我室町時代における貴族の浄土教信仰法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 503-528(R)詳細-IB00174173A-
池見澄隆鎌倉仏教における慈悲行と法然の立場法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 463-480(R)詳細-IB00174170A-
成田貞寛法然の専修念仏義成立の波紋法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 449-461(R)詳細-IB00174169A-
成田俊治教団の発展と祖師像法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 481-502(R)詳細-IB00174171A-
伊藤真徹平安時代の浄土教信仰と法然上人法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 427-447(R)詳細-IB00174168A-
恵谷隆戒立教開宗の思想史的意義法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 23-47(R)詳細-IB00048663A-
伊藤唯真浄土宗の成立過程法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 99-129(R)詳細-IB00048666A-
坪井俊映法然浄土教における三心具足の過程について法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 131-150(R)詳細-IB00048667A-
井川定慶法然上人の浄土開宗年時と其の典拠法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 81-97(R)詳細-IB00048665A-
三田全信立教開宗と持戒問題法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 49-79(R)詳細-IB00048664A-
藤原了然法然上人の御法語に関する一考察法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 7-22(R)詳細-IB00048662A-
高橋弘次法然における懺悔と滅罪法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 185-205(R)詳細-IB00048670A-
深貝慈孝法然上人と『観念法門』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 295-319(R)詳細-IB00048675A-
三枝樹隆善法然上人と『観経疏』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 233-254(R)詳細-IB00048672A-
藤堂恭俊異類助成攷法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 167-184(R)詳細-IB00048669A-
花田順信法然上人の菩提心と慈悲観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 151-166(R)詳細-IB00048668A-
香川孝雄法然上人の経典観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 207-232(R)詳細-IB00048671A-
清水澄法然上人の人間観法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 321-344(R)詳細-IB00048676A-
明山安雄法然上人と『往生礼讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 275-293(R)詳細-IB00048674A-
佐藤心岳法然上人と『法事讃』法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 255-273(R)詳細-IB00048673A-
久下陛法然上人における本覚思想法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 383-426(R)詳細-IB00048679A-
藤吉慈海法然上人の宗教体験法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 359-382(R)詳細-IB00048678A-
水谷幸正法然浄土教の特質法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 3 1975-07-01 345-358(R)詳細-IB00048677A-
菊地勇次郎中世における浄土宗鎮西義の展開封建・近代における鎌倉仏教の展開 通号 3 1967-06-01 179-206(R)詳細-IB00051868A-
宮島磨『西方指南鈔』における信と行に関する一考察文経論叢(弘前大学) 通号 14 1994-01-01 49-63詳細-IB00042933A-
神谷正義法然上人における深心について文学部論集 通号 80 1996-03-01 89-102詳細-IB00043205A-
神谷正義信機と信法文学部論集 通号 81 1997-03-01 95-110詳細-IB00043208A-
木村宣彰法然と天台教学佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 293-313(R)詳細-IB00136019A
長澤昌幸時宗教学における仏説について仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 147-165(R)詳細-IB00110630A-
大村西崖宝珠集校勘記仏書研究 通号 28 1917-03-10 7-8(R)詳細-IB00160721A-
--------元禄度東大寺大仏開眼供養と浄土宗仏書研究 通号 54 1919-06-20 8-9(R)詳細-IB00126753A-
嵐瑞澂中世京都に於ける浄土宗教団の様相佛教論叢 通号 1 1947-11-20 74-75(R)詳細-IB00162785A-
大野法道浄仏国土思想の共同研究序説佛教論叢 通号 1 1947-11-20 6-10(R)詳細-IB00162704A-
伊藤智源浄土宗義と倫理仏教論叢 通号 1 1947-11-20 90-90(R)詳細-IB00162798A
千賀真順選択集に於ける集の意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 38-40(R)詳細-IB00162812A-
松崎可定浄土宗学の基本性格佛教論叢 通号 2 1949-02-25 31-33(R)詳細-IB00162806A-
嵐瑞澂浄土宗教団成立史上の生実壇林の役割佛教論叢 通号 2 1949-02-25 94-96(R)詳細-IB00162850A-
香月乗光浄土宗教判説の一考察仏教論叢 通号 2 1949-02-25 55-58(R)詳細-IB00162830A
大橋俊雄番場時衆仏教論叢 通号 5 1956-11-10 31-34(R)詳細-IB00163005A
坪井俊映浄土開宗に関する法然像の形成佛教論叢 通号 7 1958-12-15 92-93(R)詳細-IB00163108A-
伊藤唯真近江における浄土宗教団の展開仏教論叢 通号 8 1960-03-15 41-71(R)詳細-IB00163142A
大橋俊雄浄土宗における神祇信仰の系譜佛教論叢 通号 10 1964-10-31 11-14(R)詳細-IB00163471A-
真野竜海選択集の現代化について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 4-8(R)詳細-IB00068520A-
戸松啓真「選択集と安楽集」仏教論叢 通号 11 1966-12-27 8-10(R)詳細-IB00068521A-
石上善応選択集の現代語訳とその問題点仏教論叢 通号 11 1966-12-27 15-17(R)詳細-IB00068527A-
鈴木成元『選択集』撰述の理由仏教論叢 通号 11 1966-12-27 17-19(R)詳細-IB00068529A-
峰島旭雄浄土教の人間観仏教論叢 通号 11 1966-12-27 10-15(R)詳細-IB00068523A-
田丸徳善浄土信仰の「現代的」理解への序説仏教論叢 通号 11 1966-12-27 19-21(R)詳細-IB00068531A-
丸山博正法然上人門下の教理史的研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 48-51(R)詳細-IB00068547A-
阿川文正法然上人伝の諸問題仏教論叢 通号 11 1966-12-27 45-48(R)詳細-IB00068546A-
高橋弘次法然上人の阿弥陀仏観 その一仏教論叢 通号 11 1966-12-27 69-70(R)詳細-IB00068555A-
大橋俊雄浄土宗における阿弥陀仏号の依用について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 65-69(R)詳細-IB00068553A-
三田全信法然上人伝の成立史的研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 51-57(R)詳細-IB00068549A-
服部英淳唯心浄土説について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 60-61(R)詳細-IB00068550A-
高橋松海法然教学の主体性 その七仏教論叢 通号 11 1966-12-27 71-72(R)詳細-IB00068556A-
三田全信黒田聖人考仏教論叢 通号 11 1966-12-27 88-89(R)詳細-IB00068566A-
三田全信信空の白川本房について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 94-95(R)詳細-IB00068572A-
井川定慶浄土開宗の年時問題仏教論叢 通号 11 1966-12-27 90-91(R)詳細-IB00068568A-
石井俊恭変革期における浄土宗教団とその教育仏教論叢 通号 11 1966-12-27 114-119(R)詳細-IB00068585A-
阿川文正法然上人伝の諸問題仏教論叢 通号 11 1966-12-27 105-106(R)詳細-IB00068578A-
土屋光道選択集の綜合的研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 109-113(R)詳細-IB00068583A-
戸松啓真往生決定の時期仏教論叢 通号 11 1966-12-27 107-108(R)詳細-IB00068582A-
丸山博正法然門下の教理史的研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 106-107(R)詳細-IB00068579A-
大谷旭雄永観と法然仏教論叢 通号 11 1966-12-27 102-104(R)詳細-IB00068577A-
千賀真順称名と唱題について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 139-140(R)詳細-IB00068594A-
榊泰順法然上人伝に描かれた音楽仏教論叢 通号 11 1966-12-27 150-154(R)詳細-IB00068600A-
鈴木成元新発見の法然史料仏教論叢 通号 11 1966-12-27 144-146(R)詳細-IB00068597A-
峰島旭雄宗学と神学(2)仏教論叢 通号 11 1966-12-27 148-150(R)詳細-IB00068599A-
大橋俊雄浄土宗における現世利益の系譜仏教論叢 通号 11 1966-12-27 142-144(R)詳細-IB00068596A-
高橋松海法然教学の主体性 その九仏教論叢 通号 11 1966-12-27 146-148(R)詳細-IB00068598A-
清水澄往生浄土の現代的理解仏教論叢 通号 11 1966-12-27 175-176 (R)詳細-IB00068610A-
高橋松海法然教学の能動的主体性仏教論叢 通号 12 1968-03-30 39-40(R)詳細-IB00068635A-
竹中信常疎外の系譜と浄土教的メカニズム仏教論叢 通号 12 1968-03-30 13-18(R)詳細-IB00068628A-
大橋俊雄法然上人の学問観について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 40-43(R)詳細-IB00068636A-
三田全信法然上人に於ける「説戒」について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 24-27(R)詳細-IB00068631A-
福富海岳南無阿弥陀仏仏教論叢 通号 12 1968-03-30 34-38(R)詳細-IB00068633A-
戸松啓真法然上人の往生思想の展開仏教論叢 通号 12 1968-03-30 82-88(R)詳細-IB00068644A-
阿川文正浄土宗伝法史の研究序説仏教論叢 通号 12 1968-03-30 89-97(R)詳細-IB00068645A-
奈良博順「法然上人の思想史的研究」について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 69-79(R)詳細-IB00068643A-
玉山成元浄土宗発展の基礎的研究仏教論叢 通号 12 1968-03-30 98-107(R)詳細-IB00068646A-
高橋松海法然教学の能動的主体性 其二仏教論叢 通号 12 1968-03-30 129-133(R)詳細-IB00068652A-
金子真補授手印の宗義行相に関する諸派の異説仏教論叢 通号 12 1968-03-30 133-137(R)詳細-IB00068653A-
岸覚勇五重伝法の組織について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 126-129(R)詳細-IB00068651A-
坪井俊映法然浄土教における啓示について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 137-140(R)詳細-IB00068654A-
三田全信『愚管抄』に於ける法然上人観仏教論叢 通号 12 1968-03-30 119-122(R)詳細-IB00068648A-
福富海岳名体不離のご名号について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 140-144(R)詳細-IB00068655A-
松崎可定念仏現益の論理仏教論叢 通号 12 1968-03-30 145-148(R)詳細-IB00068656A-
藤本浄彦ティリッヒの信仰論理と浄土教仏教論叢 通号 12 1968-03-30 167-170(R)詳細-IB00068662A-
滝俊立浄土宗義を学校教育にいかに生かすか仏教論叢 通号 12 1968-03-30 179-184(R)詳細-IB00068665A-
竹中信常念仏の習俗化と個性化仏教論叢 通号 12 1968-03-30 148-150(R)詳細-IB00068657A-
杉田暉道浄土宗と現代人仏教論叢 通号 12 1968-03-30 170-174(R)詳細-IB00068663A-
峰島旭雄自力と他力仏教論叢 通号 13 1969-03-30 3-8(R)詳細-IB00069673A-
宇高良哲浄土宗発展の基礎的研究(2)仏教論叢 通号 13 1969-03-30 19-31(R)詳細-IB00069681A-
柴田哲彦浄土宗伝法史の研究(其の一)仏教論叢 通号 13 1969-03-30 44-49(R)詳細-IB00069687A-
阿川 文正浄土宗伝法史の研究(其の二)仏教論叢 通号 13 1969-03-30 50-54(R)詳細-IB00069690A-
井川定慶『四十八巻伝』複写について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 67-72(R)詳細-IB00069698A-
坪井俊映法然上人の『往生要集釈書』の成立について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 72-76(R)詳細-IB00069699A-
金子真補浄土布教法の根底としての法然上人の信仰について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 76-80(R)詳細-IB00069701A-
伊藤正穏法然念仏の真理表現について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 87-91(R)詳細-IB00069708A-
福富海岳開宗のご文と一枚起請文仏教論叢 通号 13 1969-03-30 80-84(R)詳細-IB00069703A-
佐々木洋之大樹寺開山勢誉愚底について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 108-112(R)詳細-IB00069718A-
三田全信『臨終講式』について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 99-102(R)詳細-IB00069715A-
伊藤真徹『看病用心』について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 103-108(R)詳細-IB00069717A-
広川堯敏『観門要義鈔』について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 95-99(R)詳細-IB00069712A-
渡辺真澄現行の教育制度から見た幼児教育の位置仏教論叢 通号 13 1969-03-30 137-139(R)詳細-IB00069731A-
福井豊信幼児の宗教々育と浄土教学との関係仏教論叢 通号 13 1969-03-30 139-141(R)詳細-IB00070104A-
形部英一幼児の宗教々育の現状仏教論叢 通号 13 1969-03-30 141-144(R)詳細-IB00070105A-
伊藤唯真遊蓮房円照について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 39-47(R)詳細-IB00070124A-
服部英淳往生想と引接想の念仏仏教論叢 通号 14 1970-03-30 67-70(R)詳細-IB00070132A-
竹中信常浄土教の心理型仏教論叢 通号 14 1970-03-30 71-74(R)詳細-IB00070135A-
坪井俊映法然浄土教の研究仏教論叢 通号 14 1970-03-30 90-93(R)詳細-IB00070153A-
福富海岳ご本願の弥陀名号について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 98-103(R)詳細-IB00070166A-
高橋松海再び法然上人の佗の法門を論ず仏教論叢 通号 14 1970-03-30 93-97(R)詳細-IB00070160A-
静永湛澄口称念仏の秘鍵仏教論叢 通号 14 1970-03-30 97-98(R)詳細-IB00070162A-
三田全信初期浄土宗伝法における花押と手印仏教論叢 通号 14 1970-03-30 112-116(R)詳細-IB00070177A-
井川定慶当麻奥院本尊の遷移について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 108-111(R)詳細-IB00070174A-
佐々木洋之中世末期に見られる寺院経済機関について仏教論叢 通号 14 1970-03-30 120-123(R)詳細-IB00070186A-
梶村昇醍醐本法然上人記成立考仏教論叢 通号 14 1970-03-30 117-120(R)詳細-IB00070182A-
宇高良哲近世初期における知恩院と増上寺仏教論叢 通号 14 1970-03-30 124-127(R)詳細-IB00070191A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の問題(一)仏教論叢 通号 14 1970-03-30 144-148(R)詳細-IB00070311A-
吉水琢磨黙阿弥劇に見えたる浄土、日蓮信仰と民間信仰仏教論叢 通号 14 1970-03-30 153-154(R)詳細-IB00070315A-
後藤真雄現代における教化の問題点仏教論叢 通号 14 1970-03-30 161-190(R)詳細-IB00070321A-
江島俊雄聖光上人の選択集観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 132-135(R)詳細-IB00070416A-
三田全信法然門下禅寂と月講式仏教論叢 通号 15 1971-03-30 136-139(R)詳細-IB00070419A-
荻須真教日蓮の浄土教批判についての一考察仏教論叢 通号 15 1971-03-30 200-205(R)詳細-IB00070723A-
佐々木洋之中世末期における本末争いについて仏教論叢 通号 15 1971-03-30 192-195(R)詳細-IB00070721A-
芹川博通「おてつぎ」運動と信行奉仕団仏教論叢 通号 15 1971-03-30 208-212(R)詳細-IB00070725A-
田中祥雄増上寺所蔵「蝦夷善光寺御寄附金勘定帳」について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 195-199(R)詳細-IB00070722A-
宇高良哲檀林法度の研究仏教論叢 通号 15 1971-03-30 187-191(R)詳細-IB00070720A-
嵐瑞澂名越派の五重相伝について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 144-148(R)詳細-IB00070699A-
丸山博正「一言芳談」の性格仏教論叢 通号 15 1971-03-30 140-144(R)詳細-IB00070698A-
井川定慶貝塚本願寺と冨田頼雄仏教論叢 通号 15 1971-03-30 183-187(R)詳細-IB00070719A-
柴田哲彦往生記の総合的研究序説仏教論叢 通号 15 1971-03-30 53-56(R)詳細-IB00070358A-
三田全信九巻伝と四十八巻伝仏教論叢 通号 15 1971-03-30 57-65(R)詳細-IB00070361A-
牧達雄慈本尼の信仰と教化活動仏教論叢 通号 15 1971-03-30 66-74(R)詳細-IB00070364A-
高橋弘次名号について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 83-88(R)詳細-IB00070373A-
藤吉慈海絶対的念仏仏教論叢 通号 15 1971-03-30 79-82(R)詳細-IB00070370A-
藤本浄彦浄土教における宗教的主体性の問題(二)仏教論叢 通号 15 1971-03-30 92-95(R)詳細-IB00070382A-
松崎可定往生の三身観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 99-102(R)詳細-IB00070389A-
吉水光慈宗学研究の基本的な一側面について仏教論叢 通号 15 1971-03-30 110-114(R)詳細-IB00070398A-
高橋松海法然教学の主体性 其九 仏教論叢 通号 15 1971-03-30 103-106(R)詳細-IB00070393A-
福富海岳宗学研究資料三題仏教論叢 通号 15 1971-03-30 106-110(R)詳細-IB00070396A-
成田俊治法然上人の浄土開宗と教団の形成仏教論叢 通号 16 1972-03-30 26-32(R)詳細-IB00068669A-
岸覚勇浄土三派の念々不捨者の釈について仏教論叢 通号 16 1972-03-30 59-63(R)詳細-IB00068674A-
平裕史近世浄土宗寺院に関する基礎的研究仏教論叢 通号 16 1972-03-30 32-36(R)詳細-IB00068670A-
玉山成元法然院文書の研究仏教論叢 通号 16 1972-03-30 18-25(R)詳細-IB00068668A-
大橋俊雄白旗寂恵本『末代念仏授手印』について仏教論叢 通号 16 1972-03-30 90-96(R)詳細-IB00068682A-
金子真補論註に於ける曇鸞の特異点仏教論叢 通号 16 1972-03-30 76-79(R)詳細-IB00068678A-
高橋松海義勢論 其三 途轍について仏教論叢 通号 16 1972-03-30 72-75(R)詳細-IB00068677A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage