INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68379)  日本仏教 (2190 / 34955)  中国 (1625 / 18598)  親鸞 (1444 / 9566)  法然 (1217 / 5273)  善導 (1002 / 2592)  中国仏教 (708 / 8872)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4003)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
河智義邦善導『観経疏』における「三縁釈」設定の意図龍谷大学大学院研究紀要 通号 17 1996-01-20 30-43(L)詳細IB00014268A-
福沢晃二『浄土論註』における曇鸞の空性理解の特異性龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 45-58(L)詳細IB00014273A-
那須一雄法然浄土教から親鸞教学への展開龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 61-63詳細IB00014032A-
真鍋直樹浄土思想の展開とその本質龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 64-69詳細IB00014033A-
伊藤正順西山における当麻曼荼羅の研究龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 111-114詳細IB00014047A-
武田達城親鸞に於ける大行論の形成龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 103-106詳細IB00014045A-
渓芳正曇鸞教学の一考察龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 89-91詳細IB00014040A-
菅野隆一中国浄土教における呪術的要素の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 122-125詳細IB00014070A-
西山真正法然浄土教の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 146-149詳細IB00014077A-
竹中徹心『往生要集』の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 162-167詳細IB00014081A-
中山貴仁懐感「群疑論」の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 179-182詳細IB00014085A-
比良祐之新羅元暁の浄土教龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 187-191詳細IB00014087A-
中西直樹源信の思想史的研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 215-217(R)詳細IB00014236A
別段瑞生鎌倉期の浄土教における一念多念の問題龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 158-162(R)詳細IB00014227A
薮浩明法然教学の研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 172-175(R)詳細IB00014231A
新浜仙周白蓮宗の研究龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 163-164(R)詳細IB00014228A
高田信良浄土教における「宗教の神学」に向けて龍谷紀要 通号 10 1986-12-20 1-18(L)詳細IB00013952A-
武田龍精親鸞浄土教と西田哲学龍谷紀要 通号 10 1987-12-20 193-219詳細IB00013955A-
林智康真宗の信心と二種深信龍谷紀要 通号 10 1994-02-25 1-12詳細IB00013971A-
家郷隆文「観ず」についての尋思龍谷紀要 通号 10 1998-03-16 51-60詳細IB00013981A-
常光純乗法華経と観経の関係を薬王品を中心として考える龍谷教学 通号 1 1966-07-10 69-73詳細IB00030440A-
細川行樹往生要集の作願門に就いて龍谷教学 通号 1 1966-07-10 74-85詳細IB00030441A-
亀井尊麿法然門下における信思想の考察龍谷教学 通号 1 1966-07-10 100-110詳細IB00030444A-
朝枝竜雲二巻鈔の勅命釈の研究龍谷教学 通号 2 1967-06-15 75-84詳細IB00030451A-
青木竜丸覚如上人の歌龍谷教学 通号 2 1967-06-15 65-74詳細IB00030450A-
blank!!!!!現代思潮と往生浄土龍谷教学 通号 3 1968-07-10 133-137詳細IB00030469A-
浅野教信幸西教学と親鸞聖人龍谷教学 通号 4 1969-06-30 111-127詳細IB00030479A-
山田行雄真宗の教理史上における他力論龍谷教学 通号 5 1970-07-01 42-62詳細IB00030486A-
梯実円一遍上人の他力思想龍谷教学 通号 5 1970-07-01 29-41詳細IB00030485A-
浅井成海浄土異流の他力思想と真宗の他力思想の相違点龍谷教学 通号 5 1970-07-01 9-19詳細IB00030483A-
藤原凌雪機根論と救済論について龍谷教学 通号 7 1972-06-30 89-101詳細IB00030509A-
甲斐徳次郎無量寿仏観経の呼称について龍谷教学 通号 9 1974-06-30 15-23詳細IB00030534A-
細川行樹往生要集の念仏義管見龍谷教学 通号 9 1974-06-30 55-65詳細IB00030538A-
三輪一了真宗における五念門観龍谷教学 通号 10 1975-06-30 8-15詳細IB00030545A-
梯実円礼智阿消息の真偽について龍谷教学 通号 10 1975-06-30 48-61詳細IB00030549A-
五十嵐大策本願に関しての法然教学の課題と法然門下教学の結論龍谷教学 通号 12 1977-06-30 7-25詳細IB00030566A-
青雲乗芳往生論註についての書誌学的考究龍谷教学 通号 12 1977-06-30 67-80詳細IB00030571A-
法泉了昭信一念の思想的背景龍谷教学 通号 13 1978-06-20 7-15詳細IB00030577A-
梯実円親鸞聖人の一念多念観龍谷教学 通号 13 1978-06-20 16-26詳細IB00030578A-
加茂仰順真宗の名号論龍谷教学 通号 13 1978-06-20 54-64詳細IB00030582A-
福井静志仏教に於ける懺悔滅罪の一考察龍谷教学 通号 14 1979-06-30 90-100詳細IB00030592A-
萩原弘機論註における讃嘆門の釈意龍谷教学 通号 14 1979-06-30 78-89詳細IB00030591A-
岡村謙英仏教における宗教性の開顕龍谷教学 通号 15 1980-06-30 22-34詳細IB00030598A-
小笠原宣秀玄中寺より光明寺へ龍谷教学 通号 15 1980-06-30 101-110詳細IB00030604A-
幸城勇猛十住毘婆沙論における必定菩薩への道龍谷教学 通号 15 1980-06-30 35-46詳細IB00030599A-
佐藤哲英源信和尚の念仏龍谷教学 通号 15 1980-06-30 111-124詳細IB00030605A-
渡辺顕正選択集における行信について龍谷教学 通号 16 1981-06-30 62-75詳細IB00030612A-
山本仏骨選択思想の中心問題龍谷教学 通号 16 1981-06-30 112-129詳細IB00030615A-
和田慈照源信教学における称名念仏の意義龍谷教学 通号 17 1982-06-10 7-19詳細IB00030618A-
玉城康四郎仏陀と親鸞龍谷教学 通号 17 1982-06-10 133-147詳細IB00030628A-
梯実円法然聖人の他力思想龍谷教学 通号 18 1983-06-10 87-98詳細IB00030638A-
細川行樹論註に於ける他力義龍谷教学 通号 18 1983-06-10 55-65詳細IB00030635A-
前田至成勘決邪偽考龍谷教学 通号 19 1984-01-20 26-45詳細IB00030646A-
blank!!!!!現代人と真宗龍谷教学 通号 19 1984-01-20 123-163詳細IB00030652A-
blank!!!!!研究協議・まとめの講演龍谷教学 通号 19 1984-01-20 88-99詳細IB00030650A-
石田雅文善導大師の念仏実践論の展開龍谷教学 通号 20 1985-02-20 20-34詳細IB00030654A-
梯実円法然教学と本覚法門龍谷教学 通号 20 1985-02-20 35-49詳細IB00030655A-
武邑尚邦経典の信憑性とその確認龍谷教学 通号 20 1985-02-20 128-147詳細IB00030663A-
川添泰信法然浄土教における此土観の問題龍谷教学 通号 21 1986-02-10 41-52詳細IB00030668A-
渡辺顕正往生要集と釈浄土群疑論龍谷教学 通号 21 1986-02-10 76-94詳細IB00030671A-
藤沢桂珠西方極楽と無量光明土龍谷教学 通号 22 1987-02-20 73-83詳細IB00030683A-
五十嵐明宝安楽浄土の真実性龍谷教学 通号 22 1987-02-20 63-72詳細IB00030682A-
亘至道今家に於ける読経の在るべきすがた龍谷教学 通号 22 1987-02-20 20-24詳細IB00030677A-
五十嵐明宝宗祖における現生正定聚形成の思想的背景龍谷教学 通号 24 1989-06-01 47-56詳細IB00030700A-
川添泰信浄土教における祖師観形成の問題-1-龍谷教学 通号 24 1989-06-01 35-46詳細IB00030699A-
楠淳証唯識思想と西方願生思想龍谷教学 通号 24 1989-06-01 7-15詳細IB00030696A-
大峯顕浄土真宗の現在龍谷教学 通号 25 1990-06-01 83-105詳細IB00030714A-
那須一雄隆寛における曇鸞著作の引用について龍谷教学 通号 31 1996-06-01 71-83詳細IB00030775A-
稲城蓮恵『釈浄土群疑論』の化土思想の展開龍谷教学 通号 37 2002-04-01 42-54詳細IB00030829A-
松陰了諦晨朝礼讃に於ける礼数に就いて龍谷学報 通号 305 1933-02-01 80-100詳細IB00028914A-
佐藤哲英金沢文庫に見存する恵心僧都撰述に就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 19-58詳細IB00028943A-
宮崎円遵金沢称名寺と浄土教龍谷学報 通号 309 1934-06-01 59-102詳細IB00028944A-
徳沢竜泉「弥陀本願義疏」と「弥陀本願義」とに就て龍谷学報 通号 309 1934-06-01 103-121詳細IB00028945A-
源哲勝浄土業因に於ける自作・他作の問題に就て龍谷学報 通号 310 1934-10-01 46-80詳細IB00028952A-
石田充之隆寛律師教義の概要龍谷学報 通号 316 1936-10-01 47-79詳細IB00028987A-
西光義遵法華信仰より展開したる浄土教龍谷学報 通号 317 1936-12-01 1-38詳細IB00028992A-
佐々木憲徳源信僧都の天台教学に於ける発輝龍谷学報 通号 317 1936-12-01 86-112詳細IB00028994A-
小笠原秀実往生要集に於ける勧戒の原理的考察龍谷学報 通号 317 1936-12-01 184-225詳細IB00028998A-
花田凌雲源信僧都の浄土願生と念仏教義龍谷学報 通号 317 1936-12-01 39-85詳細IB00028993A-
高千穂徹乗法然上人と往生要集龍谷学報 通号 317 1936-12-01 125-137詳細IB00028996A-
加藤仏眼浄土教に於ける『顕浄土方便化身土文類』の地位龍谷学報 通号 318 1937-07-01 9-31詳細IB00029004A-
石田充之隆寛律師教義の概要龍谷学報 通号 318 1937-07-01 77-94詳細IB00029007A-
小笠原宣秀禅林寺所蔵『念仏感応伝』に就いて龍谷学報 通号 322 1938-06-01 1-24詳細IB00029020A-
神子上恵竜天親・曇鸞の弥陀仏身思想の研究龍谷学報 通号 323 1938-11-01 1-26詳細IB00029024A-
八木昊恵『安養抄』に現れたる『往生要集』に就いて龍谷学報 通号 325 1939-07-01 86-116詳細IB00029039A-
星野元豊Imago Dei(弁証法神学と真宗の問題)龍谷学報 通号 327 1940-03-01 53-74詳細IB00029058A-
加藤仏眼法然門下の諸行生不論龍谷学報 通号 328 1940-07-01 1-33詳細IB00029060A-
藤本竜暁Genshin on the Pure Land School龍谷学報 通号 329 1940-12-01 1-17(L)詳細IB00029077A-
加藤仏眼法然門下の諸行生不論龍谷学報 通号 330 1941-05-01 18-36詳細IB00029079A-
神子上恵竜天親の浄土観龍谷学報 通号 330 1941-05-01 1-17詳細IB00029078A-
藤本竜暁Genshin on the Pure Land School龍谷学報 通号 331 1941-12-01 20-33(L)詳細IB00029091A-
神子上恵竜神典に描写された高天原と経典に表現された浄土の比較研究龍谷学報 通号 333 1942-09-01 7-35詳細IB00029094A-
伊藤信二中世繡仏の「荘厳様式」について様式論――スタイルとモードの分析 / 仏教美術論集 通号 1 2012-10-15 390-407(R)詳細IB00201182A
善裕昭信端『明義進行集』の思想融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 1 2015-05-01 221-242(R)詳細IB00209366A
伊藤茂樹不断念仏の受容背景融通念佛宗における信仰と教義の邂逅:開宗九百年・大通上人三百回御遠忌奉修記念論文集 通号 1 2015-05-01 193-219(R)詳細IB00209365A
武内紹晃唯識学と浄土教唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 1 1987-07-10 238-254(R)詳細IB00047934A-
武田晋親鸞における来迎山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 1 2000-03-23 395-416(R)詳細IB00044134A
藤堂恭俊善導教学における疑経典森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 1 1977-08-01 319-338詳細IB00060072A-
水谷幸正唐善導の至誠心について森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 1 1977-08-01 339-370詳細IB00060073A-
葛谷登張聖厳「明末浄土教人物及びその思想」(下)明海大学教養論文集 通号 5 1993-12-25 64-79詳細IB00039446A-
山崎龍明親鸞における人間の研究(三)武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2008-03-31 37-64(R)詳細IB00062384A-
石上和敬<悲華経>の先行研究概観武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2010-03-31 1-42(L)詳細IB00195277A-
江田昭道高校「倫理」教科書における浄土教の扱いについて武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 28 2012-03-01 1-21(L)詳細IB00209018A
田中無量『往生論註』の「二種法身」と「広略」の関係再考武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 29 2013-03-31 53-78(R)詳細IB00192021A-
肖越Women in the Pure Land武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 39-101(L)詳細IB00195104A-
石上和敬〈悲華経〉の梵蔵漢資料 補遺武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 30 2014-03-01 1-21(L)詳細IB00195107A-
--------ケネス田中教授 第27回「中村元東方学術賞」武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 97-104(L)詳細IB00195178A-
肖越Self-Benefit and Benefit for Others in the Pure Land Sūtras武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 34 2018-02-28 1-30(L)詳細ありIB00195197A-
柳井重久三階教における発菩提心について武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 2020-02-28 1-25(L)詳細IB00198703A-
山崎竜明近代日本における真宗教団の動向(一)武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 43-63(L)詳細IB00018471A-
本多静芳十住毘婆沙論にみられる大乗菩薩道武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1987-03-31 41-58詳細IB00018495A-
早島鏡正道綽から親鸞へ武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 5 1987-03-31 1-18詳細IB00018494A-
本多静芳浄土教における善悪武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 6 1988-03-31 43-66(L)詳細IB00018500A-
本多静芳仏教に説かれる利益武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 83-100(L)詳細IB00018507A-
青木清彦一遍の他力難思の密意武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1989-03-31 101-112(L)詳細IB00018508A-
田ノ倉亮爾宗教と女性武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1991-03-31 21-46詳細IB00018515A-
鈴木善鳳『摧邪輪』における「念仏三昧」について武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 11 1993-04-30 115-131詳細IB00018529A-
鈴木善鳳選択本願の意味するもの武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 12 1994-04-30 63-86詳細IB00018532A-
北条文弥浄土教の「信のプロセス」とその文明的意義武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 14 1996-07-31 105-126詳細IB00018540A-
藤丸智雄『安楽集』における「三昧」の受容武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 21-44(L)詳細IB00018546A-
本多静芳浄土教の批判原理考察武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2002-02-15 61-85詳細IB00018549A-
松本史朗『法然親鸞思想論』の問題点武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2003-03-31 1-22(R)詳細IB00062338A-
雲藤義道他力信仰における宗教的実践武蔵野女子大学紀要 通号 6 1966-03-01 36-43詳細IB00018439A-
峰岸純夫寛正二年、この世とあの世民衆の導師蓮如 / 日本の名僧 通号 13 2004-05-01 1-4(R)詳細IB00174828A
田中元往生伝における生死密儀と修行 / 大系:仏教と日本人 通号 3 1989-02-10 231-273(R)詳細IB00053577A-
武内紹晃世親浄土論における五念門密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 3 1989-03-21 379-400(R)詳細-IB00229966A
橋本芳契大集経の世界と維摩経密教文化 通号 143 1983-08-21 1-13(R)詳細-IB00016131A-
北川真寛『渓嵐拾葉集』における浄土思想密教文化 通号 207 2001-12-21 1-32(R)詳細-IB00016385A-
冨島義幸大日形の阿弥陀如来像と極楽浄土密教図像 通号 39 2020-12-20 37-54(R)詳細-IB00223087A
大山公淳密教観法の研究(一)密教研究 通号 5 1920-11-20 1-14詳細-IB00015038A-
三長覚静野山系浄土教の概観(其一)密教研究 通号 9 1922-11-01 65-83(R)詳細-IB00015055A-
三長覚静野山系浄土教の概観(其二)密教研究 通号 11 1923-06-25 74-87詳細-IB00015068A-
加藤玄智日本人の現世主義と仏教の娑婆即寂光浄土の思想密教研究 通号 37 1930-06-01 48-52(R)詳細-IB00015230A-
中野義照在京津仏教雑観密教研究 通号 79 1941-12-01 105-121詳細-IB00015499A-
山田弘乘恵心僧都源信の臨終思想密教学会報 通号 34 1995-03-25 89-93(R)詳細-IB00183165A-
大矢正昭浄土の性格待兼山論叢 通号 8 1975-01-21 31-48詳細-IB00020599A-
宮井里佳善導における道綽の影響待兼山論叢 通号 28 1994-12-20 29-42詳細-IB00020620A-
福井真Sukhāvatīvyūha(梵文無量寿経)東方偈の研究待兼山論叢 通号 29 1995-12-25 1-15(L)詳細-IB00020621A-
三桐慈海中国仏教の成立と罪意識煩悩の研究 通号 29 1975-09-01 289-311(R)詳細-IB00054777A-
藤吉慈海中国禅・浄思想における菩薩道論菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 29 1981-05-11 249-261(R)詳細-IB00046129A-
石田充之法然の菩薩思想とその成立・展開の問題菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 29 1981-05-11 391-406(R)詳細-IB00046137A-
石岡信一一遍上人の菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 29 1981-05-11 339-356詳細-IB00046134A-
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細-IB00122460A-
末木文美士阿弥陀仏浄土の誕生仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 209-238(R)詳細-IB00122458A-
関戸堯海『立正安国論』の法然浄土教批判と『一代五時図』の関係について法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 5 2013-02-28 343-353(R)詳細-IB00208351A
近藤良一禅浄双修思想研究序説(一)北海道駒沢大学研究紀要 通号 5 1970-09-25 31-56詳細-IB00037250A-
関雅美槻木裕著『現代の無我論:古典仏教と哲学』北陸宗教文化 通号 16 2004-03-31 115-120(L)詳細-IB00057875A
宮井里佳善導浄土教の成立についての試論北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 16 2000-02-29 336-378(R)詳細-IB00050215A-
石上壽應明末『阿弥陀経』註釈の興隆法然仏教の諸相 通号 16 2014-12-01 121-137(R)詳細-IB00158536A-
西村実則インド浄土教の発祥地法然仏教の諸相 通号 16 2014-12-01 5-19(R)詳細-IB00158530A-
佐藤健「略選択」文中の「速やかに」について法然仏教の諸相 通号 16 2014-12-01 459-473(R)詳細-IB00158554A-
曽和義宏感応思想と浄土教法然仏教の諸相 通号 16 2014-12-01 379-396(R)詳細-IB00158550A-
今岡達雄仏教倫理と生命倫理法然仏教の諸相 通号 16 2014-12-01 931-951(R)詳細-IB00158579A-
水谷幸正法然浄土教の内面的理解法然仏教の研究 通号 16 1975-10-01 283-295(R)詳細-IB00054754A-
佐藤心岳浄土教の興起とその思想信仰の系譜法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 19-40(R)詳細-IB00158408A-
ブラムマーク法然の教義における儀式的力法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 385-397(R)詳細-IB00158440A-
梯信暁中ノ川実範の浄土教思想法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 475-492(R)詳細-IB00158453A-
眞柄和人法然浄土教の孝養法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 421-435(R)詳細-IB00158450A-
市川定敬法然浄土教倫理研究の諸問題法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 437-457(R)詳細-IB00158451A-
川村 覚昭法然における師資相承と現代教育の課題法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 957-975(R)詳細-IB00158508A-
池見澄隆看とりと死生感覚法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 1055-1075(R)詳細-IB00158513A-
上杉智英『往生礼讃偈』「如観経具説」試解法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 143-174(R)詳細-IB00158430A-
村上真瑞法然上人における諸行と共生法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 361-383(R)詳細-IB00158438A-
米澤実江子法然浄土教に対する批判とその背景法然仏教とその可能性 通号 16 2012-03-25 561-606(R)詳細-IB00158458A
信楽峻麿親鸞における念仏と信心法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 56-82(R)詳細-IB00224220A
矢田了章法然における罪悪の問題法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 181-200(R)詳細-IB00224227A
山本仏骨法然上人の相承論法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 19-37(R)詳細-IB00224217A
浅野教信法然上人の末法観法然とその門下の教学 / 真宗学論叢 通号 2 1972-06-20 201-215(R)詳細-IB00224228A
殿内恒法然門下に見る曇鸞教学の受容法然と親鸞――その教義の継承と展開 / 六角会館研究シリーズ 通号 2 2003-07-31 67-96詳細-IB00055451A
藤本浄彦法然における浄土教的存在論の一考察法然浄土教の綜合的研究 通号 2 1984-03-01 571-604詳細-IB00052426A-
宮沢正順道教と浄土教(二)法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2 2001-02-22 577-602詳細-IB00047677A-
吉田淳雄法然浄土教研究の状況法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2 2001-02-22 603-645詳細-IB00047678A-
宮澤正順道教と浄土教(二)法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2 2001-02-22 577-602(R)詳細-IB00222777A
大南龍昇『観仏三昧海経』と慧遠・道綽・善導法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2 2001-02-22 491-519(R)詳細-IB00222763A
小林良信「無量寿経」と「般若経」法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 2 2001-02-22 549-563(R)詳細-IB00222772A
恵谷隆戒浄土教の批判精神史上における選択集の価値法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 2 1961-05-01 37-56(R)詳細-IB00048682A
藤吉慈海欧米における浄土教的契機法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 2 1961-05-01 253-270(R)詳細-IB00048693A
香川孝雄浄土教における罪業観法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 2 1961-05-01 71-95(R)詳細-IB00048684A
井川定慶浄土布薩式の検討法然上人研究:七百五十年大遠忌記念 通号 2 1961-05-01 17-36(R)詳細-IB00048681A
速水侑平安仏教と貴族文化3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 190-205(R)詳細-IB00148910A-
石上善応平安仏教の経論3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 70-83(R)詳細-IB00148381A-
大橋俊雄平安仏教の民衆的展開4平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 266-272(R)詳細-IB00148936A-
速水侑古代社会と諸信仰1平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 287-309(R)詳細-IB00148938A-
大橋俊雄平安仏教の民衆的展開2平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 243-256(R)詳細-IB00148927A-
梯信暁『往生要集』における『安楽集』の依用態度について平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 1 2021-12-01 339-364(R)詳細-IB00220153A
笹田教彰蘇生譚と浄土教文学部論集 通号 77 1992-03-01 1-17(R)詳細ありIB00043194A
笹田教彰『法然上人絵詞』(『九巻伝』)神明説話考(一)文学部論集 通号 78 1994-03-11 1-16(R)詳細ありIB00043198A
稲岡誓純中国浄土往生伝類の研究(一)文学部論集 通号 79 1995-03-11 1-13詳細IB00043202A-
佐藤健『安楽集』と迦才の『浄土論』の比較研究文学部論集 通号 86 2002-03-01 15-26(R)詳細IB00043217A
笹田教彰平安後期浄土教の一考察文学部論集 通号 88 2004-03-01 1-14詳細IB00063848A
中御門敬教金剛界阿弥陀法と弥陀観音同体説佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 45-65(R)詳細IB00135714A
姚長寿廬山慧遠的浄土思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 2013-02-15 517-526(R)詳細IB00135742A
齋藤蒙光法然浄土教における信の位置付けとはたらき佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 377-397(R)詳細IB00136023A
伊藤茂樹法然と永明延寿佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 87-108(R)詳細IB00135761A
大屋徳城鎌倉時代の浄土教史に関する疑問仏書研究 通号 25 1916-11-10 10-14(R)詳細IB00126320A
高瀬承厳千観内供の浄土教思想仏書研究 通号 47 1918-11-20 8-13(R)詳細IB00126695A
高瀬承厳前大僧正公顕伝考仏書研究 通号 61 1920-02-20 1-9(R)詳細IB00126781A-
河波昌浄土教における共生思想の展開仏教を中心とした共生の原理の総合的研究 通号 61 1999-01-01 15-22(R)詳細IB00052503A-
野村伸夫称名念仏とサクラメント仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 61 2001-10-20 133-147(R)詳細IB00246579A
髙城宏明浄土教研究についての一考察仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 61 2001-10-20 125-132(R)詳細IB00246578A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage