INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 阿弥陀経 [SAT] 阿弥陀経 阿弥陀經 阿彌陀経 阿彌陀經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 727 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
阿弥陀経 (727 / 727)  日本 (388 / 68577)  無量寿経 (266 / 1590)  浄土教 (190 / 5894)  日本仏教 (185 / 35070)  観無量寿経 (183 / 1209)  親鸞 (172 / 9571)  中国 (160 / 18606)  法然 (136 / 5273)  インド (132 / 21102)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野村伸夫唯一者としての阿弥陀仏仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 2003-03-20 345-362詳細IB00048802A-
原雅子冷泉為村論攷日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 2000-10-01 79-112詳細IB00044091A
伊藤真李通玄における往生浄土思想批判東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 87-104(L)詳細IB00099934A-
倉本尚徳龍門北朝隋唐造像銘に見る浄土信仰の変容東アジア仏教学術論集 通号 2 2014-02-25 135-171(L)詳細ありIB00137673A-
倉本尚徳龙门北朝隋唐造像铭所见之净土信仰的转变東アジア仏教学術論集 通号 5 2017-01-15 361-390(L)詳細ありIB00173828A-
正木晴彦浄土東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 137-163(R)詳細IB00123786A-
光地英学両教の帰着点比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 351-385(R)詳細IB00190530A
澤田天瑞日本庭園の構想について比較思想研究(別冊) 通号 27 2001-03-31 54-58(R)詳細IB00073721A-
水野善朝経典に表れる『還』の字をめぐって比較思想研究 通号 16 1990-03-31 248-251(R)詳細IB00074077A-
立川武蔵ゴータマ・ブッダネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 16 2015-12-24 18-21(R)詳細IB00180828A-
木村清孝大乗仏教における仏土観の展開人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 16 2011-12-21 3-35(R)詳細IB00134874A-
守快信親鸞の現生十種の益考人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 16 2011-12-21 457-475(R)詳細IB00134895A-
藤原幸章親鸞の三経観日本名僧論集 通号 7 1983-05-01 264-279詳細IB00051483A-
田中塊堂一行一筆勧進心経日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 7 1974-11-01 417-430(R)詳細IB00046844A-
明山安雄良遍撰『念仏往生決心記』について日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 7 1974-11-01 633-644(R)詳細IB00046862A-
林淳近代における仏教の変容と学知日本仏教の展開——文献より読む史実と思想 通号 0 2018-03-20 277-307(R)詳細IB00214309A
海谷則之いのちの教育日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 118-139(R)詳細IB00061715A-
田中玲子幼稚園生活で育むもの日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 214-247(L)詳細IB00061724A-
牧田諦亮人間像善導日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 187-202詳細IB00011047A-
苅谷定彦「阿弥陀経」と「大阿弥陀経」日本仏教学会年報 通号 42 1977-03-01 85-100詳細IB00011040A-
渡辺守順説話文学の仏教と女性日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 1-14詳細IB00011455A-
成田俊治浄土教における心と形日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 1-16詳細IB00011476A-
高橋弘次善導の浄土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 139-153詳細IB00011508A-
五十嵐明宝浄土教における本願と名号日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 235-248(L)詳細IB00011579A-
能仁正顕浄土教における共生の思想日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 247-260(L)詳細IB00011695A-
畝部俊英仏教研究一、二の問題日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 19-34詳細IB00011766A-
本庄良文経の文言と宗義日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 109-125(R)詳細IB00096083A-
長澤昌幸時宗教学における仏説について日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 147-165(R)詳細IB00096085A-
普賢保之親鸞における経典観日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 41-66(R)詳細IB00096080A-
佐々木馨セッション№7の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 215-222(R)詳細IB00096095A-
山崎龍明親鸞浄土教における人間と浄土日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 43-65(L)詳細IB00188904A-
池田源太平安時代に於ける仏教文化の「節理」への接近日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 83 1981-12-22 115-134(R)詳細IB00047616A-
高田文英源信撰『阿弥陀経略記』の無縁慈悲説について日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 83 2011-07-01 97-112(R)詳細IB00180543A-
浅井成海浄土教における宇宙論日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 83 2011-07-01 3-35(R)詳細IB00180539A-
村上信哉阿弥陀経石と滅罪についての一考察日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 83 2011-07-01 161-184(R)詳細IB00180575A-
中西随功証空における弘願の理解日本浄土教の形成と展開 通号 83 2004-01-20 257-270(R)詳細IB00056264A-
本多静芳浄土教の原理考察日本浄土教の形成と展開 通号 83 2004-01-20 143-158(R)詳細IB00056259A-
武田晋親鸞の「摂取不捨」観日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 407-436(R)詳細IB00224165A
穗坂悠子日蓮聖人における法華経薬王菩薩本事品に説かれる「女人往生」の解釈を巡って日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 277-310(R)詳細IB00207671A
川添昭二福岡県宗像大社所蔵「阿弥陀経石」について日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 168-179(R)詳細IB00232041A
三友量順大曼荼羅本尊における四天王の配置日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 30 2014-03-31 99-121(R)詳細IB00207289A
畝部俊英『阿弥陀経』読解(下)同朋仏教 通号 12 1978-07-01 21-66(R)詳細ありIB00111474A
川那辺正純宗教的超越世界の様態同朋仏教 通号 19 1985-07-01 65-84(R)詳細IB00111534A-
川瀬和敬正像末法和讃入門同朋仏教 通号 19 1985-07-01 45-64(R)詳細IB00111533A-
畝部俊英香月院と梵文阿弥陀経同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 235-271(R)詳細IB00111554A-
稲岡智賢来世について同朋仏教 通号 36 2000-07-01 47-64(R)詳細IB00027542A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「七重欄楯・七重羅網・七重行樹」について同朋仏教 通号 38 2002-07-01 1-28(L)詳細IB00067491A-
中村薫小栗栖香頂『真宗教旨』の研究同朋仏教 通号 51 2015-07-01 15-44(R)詳細IB00221518A
畝部俊英極楽の荘厳(vyūha)について同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 25-43(L)詳細IB00027520A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「衣裓」という語についての再検討同朋大学論叢 通号 83 2000-12-01 1-14(L)詳細IB00027531A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「微妙香潔」について同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 63-89(L)詳細IB00027539A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「金沙の文」について同朋大学論叢 通号 88 2004-03-31 1-19 (L)詳細IB00062895A-
畝部俊英<阿弥陀経>における「八功徳水」について同朋大学論叢 通号 89 2004-12-22 1-30 (L)詳細IB00062902A-
嘉木揚凱朝中国における「念仏打七」信仰の復興と現状同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 20 2001-03-31 131-148(R)詳細IB00027571A-
置田陽一お育てを賜わって同朋会運動の原像――体験告白と解説 通号 20 2014-03-30 63-73(R)詳細IB00180767A-
光地英学親鸞・道元両教論道元思想大系 通号 16 1995-04-01 3-31(R)詳細IB00053442A-
圭室諦成禪と日本佛教道元 通号 16 1938-11-01 2-5(R)詳細IB00227758A
定方晟極楽と西方東洋の思想と宗教 通号 21 2004-03-25 1-24(R)詳細IB00062525A-
木村秀雄阿弥陀経に於ける同属目的語的表現東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 21 1952-02-01 443-480詳細IB00060068A-
石田幹之助エリオット氏「印度教と仏教」特にその一章「中央亜細亜」の条に就いて東洋学報 通号 21 1923-05-01 1-77詳細IB00018113A-
津田左右吉シナに無量寿仏といふ名の用ゐられたことについて東洋学報 通号 21 1944-04-05 177-216(R)詳細IB00018146A-
定方晟仏典の成立とギリシャ文化東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 15-30(R)詳細IB00038829A-
長廣敏雄中央アジア仏教美術とキジール石窟東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 118-133(R)詳細IB00038916A-
佐藤厚明治一〇年代の大乗非仏説論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 235-236(R)詳細IB00240238A
春日正三文学博士高木宗監著『原氏物語と仏教』の書評に代えて東方 通号 7 1991-12-31 249-261(L)詳細IB00029599A-
本多静芳いのちの無限の連帯東方 通号 17 2002-03-31 55-75(L)詳細IB00029796A-
常盤井慈裕藤田宏達著『浄土三部経の研究』東方 通号 23 2008-03-31 138-140(L)詳細IB00064953A-
神仁イジメ・自死・孤独死東方 通号 29 2014-03-31 45-54(L)詳細IB00127943A-
田中ケネス『教行信証』鈴木大拙訳の再版東方 通号 29 2014-03-31 221-228(L)詳細IB00128008A-
奈良康明第七回 神儒仏合同講演会『生きがいを求めて〜神儒仏の主張』報告東方 通号 31 2016-03-31 23-26(L)詳細IB00174249A-
ひろさちやみんな違って、みんないい東方 通号 31 2016-03-31 43-53(R)詳細IB00174252A-
佐久間留理子『両界曼荼羅の源流』田中公明著、春秋社、2020年3月東方 通号 36 2021-03-31 306-308(L)詳細IB00205754A
藤井草宣僧伝より見たる清代仏教東海仏教 通号 5 1959-06-01 17-23詳細IB00021577A-
寺倉襄真宗における儀式東海仏教 通号 17 1972-11-30 99-100詳細IB00021671A-
畝部俊英『阿弥陀経』読解(中)東海仏教 通号 23 1978-05-30 34-57詳細IB00021714A-
重松明久叡山における四種三昧院の展開伝教大師研究別巻 通号 23 1980-10-01 205-223(R)詳細IB00052247A-
戸川安章羽黒修験と天台宗伝教大師研究別巻 通号 23 1980-10-01 307-324(R)詳細IB00052252A-
小島通正木喰上人梵字考天台学報 通号 21 1979-11-08 34-39(R)詳細-IB00017438A
山ノ井大治葬送儀礼にみられる二面性について天台学報 通号 22 1980-11-05 104-110詳細-IB00017467A-
天納伝中引声についての一考察天台学報 通号 22 1980-11-05 59-65詳細-IB00017461A-
西郊良光袾宏の浄土教天台学報 通号 26 1984-11-05 100-104詳細-IB00017583A
福井文雅「香讃」試釈天台学報 通号 35 1993-10-16 22-28(R)詳細-IB00017829A-
岩城英規『阿弥陀経』「一心不乱」解釈の淵源天台学報 通号 38 1996-11-30 132-138(R)詳細-IB00017901A-
長野寂然『阿彌陀経』に見る行法天台学報 通号 47 2005-11-01 163-168詳細-IB00057258A-
坂本眞觀『阿弥陀経見聞』の成立について天台学報 通号 50 2008-11-30 149-156R)詳細-IB00080501A-
坂本眞観『阿弥陀経』の「極楽」をめぐって天台学報 通号 53 2011-10-11 133-142(R)詳細-IB00107544A-
能仁政顕極楽浄土の菩薩について哲学 通号 50 1998-10-25 81-94(L)詳細-IB00021943A-
成田俊治鎌倉浄土教と来迎図坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 50 1984-10-01 243-266(R)詳細-IB00137594A-
森三樹三郎無量寿経の漢呉魏三訳に見える「自然」の語について坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 50 1984-10-01 781-799(R)詳細-IB00045872A-
三枝樹隆善道徳寺碑管見坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 50 1984-10-01 829-846(R)詳細-IB00045875A-
深貝慈孝善導教学再考坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 50 1984-10-01 987-1003(R)詳細-IB00045882A-
笠原一男親鸞の救いにおける信と行中央学術研究所紀要 通号 1 1971-04-05 42-59詳細-IB00035876A-
村松光一安国論に観る浄土教と謗法中央学術研究所紀要 通号 5 1976-06-10 113-118詳細-IB00035904A-
疋田精俊近代啓蒙思想家福沢諭吉の仏教観智山学報 通号 44 1981-04-30 119-134(R)詳細-IB00142779A-
平川彰インド・中国・日本の仏教教団智山学報 通号 52 1989-03-31 123-152(R)詳細-IB00142373A-
元山公寿興教大師の菩提心について智山学報 通号 54 1991-03-31 97-111(R)詳細-IB00142241A-
新井弘順新義派の法華八講智山学報 通号 56 1993-12-12 187-216(R)詳細-IB00141729A-
苫米地誠一栂尾高山寺所蔵『阿弥陀并極楽証文』について智山学報 通号 57 1994-03-31 107-142(R)詳細-IB00141785A-
田中公明曼荼羅とは何か大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 103-127(R)詳細-IB00122551A-
下田正弘経典研究の展開からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 39-71(R)詳細-IB00095536A-
小山昌純源信撰『阿弥陀経略記』における現生不退転説の思想的展開大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 537-549(R)詳細-IB00081864A
一島正真仏像の出現と大乗仏教大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 57-69(L)詳細-IB00081906A
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 193-206(R)詳細-IB00081733A
栗原広海観無量寿経の撰述について高田学報 通号 75 1986-12-30 41-55(R)詳細-IB00238120A
平松令三川瀬和敬先生の枕経と弔辞高田学報 通号 95 2007-03-31 15-16(R)詳細-IB00236838A
川瀬和敬六篇の随想高田学報 通号 95 2007-03-31 1-10(R)詳細-IB00240137A
石川琢道北魏の無量寿仏信仰について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 284-284(R)詳細-IB00160008A
坂本眞觀日光天海蔵祐覚写『阿弥陀経見聞』翻刻(一)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 233-254(R)詳細-IB00149908A-
勝崎裕彦大乗菩薩の理想大正大学研究論叢 通号 10 2002-03-30 235-260(R)詳細-IB00168702A-
金岡秀友ブッダ観の変遷総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 10 1977-12-20 50-66(R)詳細-IB00227164A
NattierJanThe Names of Amitābha/Amitāyus in Early Chinese Buddhist Translations (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 183-199(L)詳細ありIB00132450A
NattierJanThe Names of Amitābha/Amitāyus in Early Chinese Buddhist Translations (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 359-394(L)詳細ありIB00132470A
湯山明Miscellanea Philologica Buddhica: Marginal Anecdotage (III)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 15 2012-03-31 235-236(L)詳細ありIB00132550A
松原泰道自らを光とし、法を依りどころとす禅文化 通号 160 1996-04-25 15-26(R)詳細IB00077359A-
信楽香仁法身を観ずる禅文化 通号 162 1996-10-25 28-31(R)詳細IB00077305A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(十) 癒しと救いの信女・アーシャー王妃禅文化 通号 208 2008-04-25 100-110(R)詳細IB00104342A-
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 243 2017-01-25 109-124(R)詳細IB00204026A
岩松浅夫阿弥陀仏の原語と起源精神科学 通号 34 1995-10-30 13-21(L)詳細IB00038585A-
福島瑞岳念佛思想史に對する余の管見棲神 通号 11 1923-02-16 27-30(R)詳細ありIB00209639A
稲垣真哲山城大念寺阿弥陀像並に胎内の史料概説西山禅林学報 通号 5 1959-11-01 27-27詳細IB00059120A-
井上慶龍阿弥陀経の読み方について西山禅林学報 通号 16 1975-03-31 15-20詳細IB00059192A-
吉良潤阿弥陀経漢音読誦の問題西山学報 通号 26 1978-12-20 52-53(R)詳細IB00106819A-
苅谷定彦法華経「分別功徳品」の考察勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 26 1996-02-23 289-310(R)詳細IB00043486A
吉田清心の冒険人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 26 1993-07-30 202-204(R)詳細IB00048244A-
殿内恒親鸞撰述にみる第二十願の意義浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 191-208(R)詳細-IB00226877A
平川彰大乗仏教の成立浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 41-59(R)詳細-IB00189253A
大原性実浄土の実在浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 287-301(R)詳細-IB00189264A
稲葉秀賢逆対応の世界浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 372-385(R)詳細-IB00189269A
中村元極楽浄土の観念浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 3-40(R)詳細-IB00189212A
石田充之親鸞における浄土の問題浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 386-396(R)詳細-IB00189270A
--------解説浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 437-450(R)詳細-IB00189273A
石田充之浄土教の本質的意義浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 1 1974-04-01 7-40(R)詳細-IB00048426A-
東光寛英阿弥陀仏と神浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 1 1974-04-01 41-68(R)詳細-IB00048427A-
藤田真証承応の鬩牆の再評価浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 93-111(R)詳細-IB00067136A-
赤松信映称名寺聖教『法事讃光明抄』について(四)浄土真宗総合研究 通号 15 2022-03-31 105-133(R)詳細ありIB00240943A
高畠寛我梵蔵和英合璧浄土三部経解説Ⅰ〔第二十三巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 533-554(L)詳細IB00130033A-
真野竜海浄土三部経と異訳経典〔第一巻〕浄土宗典籍研究 通号 15 1975-08-15 1-10(R)詳細IB00052777A-
近藤徹称凡夫と仏浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 217-242(R)詳細IB00082551A-
春日井真也念仏論(二)浄土宗学研究 通号 2 1968-03-31 89-141(R)詳細IB00082548A-
藤堂 恭俊浄土宗明治教・学人の著作刊行とその時代背景浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 275-326(R)詳細IB00082905A-
山本空外浄土宗義要論浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 1-28(R)詳細IB00083561A-
山本空外現代の浄土宗学(七)浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 1-23(R)詳細IB00083587A-
田丸徳善生命の問題と浄土教浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 25-45(R)詳細IB00084663A-
山本空外法然上人生誕の本義について浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 1-23(R)詳細IB00084662A-
中御門敬教東アジア仏教圏における阿弥陀仏信仰の密教的展開浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 114-115(R)詳細IB00080844A-
本庄良文『選択集』第十三章における「不可得生」の経典解釈法浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 23-41(R)詳細IB00106715A-
本庄良文仏説論の伝統と法然上人の聖典解釈浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 144-145(R)詳細IB00106737A-
眞柄和人阿弥陀経一心不乱事浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 175-184(R)詳細IB00124754A-
廣川堯敏『敦煌出土浄土教典籍の研究』(文化書院刊)の出版について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 168-170(R)詳細IB00220922A
齊籐隆信善導の興福浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 93-95(R)詳細-IB00221073A
恩田彰極楽浄土の光景浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 45 1987-10-20 263-279(R)詳細-IB00045407A-
大南龍昇阿弥陀仏の研究史浄土教文化論:阿弥陀仏篇 通号 45 1994-06-01 97-130(R)詳細-IB00054788A-
大南竜昇インド浄土教における念仏思想浄土教文化論 通号 45 1991-03-01 47-57(R)詳細-IB00054794A-
大南竜昇インド浄土教研究史浄土教文化論 通号 45 1991-03-01 35-45(R)詳細-IB00054793A-
香川孝雄研究活動の回顧浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 5-12詳細-IB00043166A-
平野顕照仏・道二教よりみる浄土経典の語彙浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 39-59(R)詳細-IB00043168A-
安達俊英「浄土三部経」と『往生論』浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 81-109(R)詳細-IB00043170A-
平岡聡不特定多数の覚者達浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 45 1999-03-25 21-34(L)詳細-IB00043175A-
恩田彰極楽浄土の心理学的考察浄土教の思想と歴史 通号 45 2005-06-08 85-106(R)詳細-IB00073290A-
梶村昇自然考浄土教の思想と歴史 通号 45 2005-06-08 69-84(R)詳細-IB00073289A-
竹内明他阿真教の門弟教育浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 687-708(R)詳細-IB00047036A-
平川彰如来蔵としての法蔵菩薩浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45 1972-03-01 1287-1305(R)詳細-IB00047068A-
福原亮厳教行信証の表現法浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 45 1982-09-28 479-495詳細-IB00046069A-
大江淳誠『大無量寿経』と真宗浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 45 1982-09-28 387-389詳細-IB00046065A-
古幡昇子常行堂宝冠阿弥陀像における像容の変遷浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 220-240(R)詳細-IB00212816A
勝木言一郎敦煌壁画の阿弥陀浄土変相に描かれた鳥類の図像浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 204-219(R)詳細-IB00212815A
大西磨希子九品来迎図考浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 179-203(R)詳細-IB00212814A
殿内恒『阿弥陀経』の意義についての一考察浄土教思想の研究 / 真宗学論叢 通号 8 2004-06-20 311-331(R)詳細-IB00224695A
善裕昭安居院澄憲の善導受容をめぐって浄土学佛教学論叢 通号 1 2004-11-01 501-527(R)詳細-IB00073603A-
村上真完極楽の荘厳(vyūha)浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 3-32(L)詳細-IB00073780A-
藤堂祐範浄土宗主要典籍の書写及び印行浄土学 通号 2 1931-02-10 27-40詳細-IB00016863A-
鳥居正語阿弥陀経成立攷淨土學 通号 3 1932-02-10 45-49詳細-IB00016872A-
脇谷ぎ謙真宗の異安心に就いて淨土學 通号 3 1932-02-10 50-60詳細-IB00016873A-
森哲雄浄土教典の道徳観浄土学 通号 4 1932-12-10 65-87詳細-IB00016881A-
編輯部『浄土学』所収論文総目録浄土学 通号 13 1938-08-05 117-122(R)詳細-IB00016992A-
望月信享菩薩行と往生浄土行浄土学 通号 20 1942-12-20 12-22詳細-IB00017029A-
丸山博正念仏三昧について淨土學 通号 37/41 2001-02-22 133-145(R)詳細-IB00174377A-
日下部謙旨教学・布教・法式の連携に向けて淨土學 通号 45 2008-06-30 1-50(R)詳細-IB00076052A
郡嶋昭示聖光『浄土宗要集』における浄土三部経の説示の扱いについて淨土學 通号 48 2011-06-30 55-67(R)詳細-IB00172972A-
編集部浄土宗総合研究所編『【現代語訳】浄土三部経』淨土學 通号 48 2011-06-30 231-232(R)詳細-IB00172989A-
石田一裕極楽浄土までの距離浄土学 通号 50 2013-06-30 1-15(L)詳細-IB00173596A
安達俊英法然上人法語研究の方法と課題淨土學 通号 51 2014-06-30 19-51(R)詳細-IB00173602A-
長尾隆寛「十七条御法語」説示の対象者について淨土學 通号 52 2015-06-30 173-193(R)詳細-IB00173633A-
編集部藤田宏達訳『新訂 梵文和訳 無量寿経・阿弥陀経』淨土學 通号 53 2016-06-30 407-408(R)詳細-IB00173688A-
長尾光恵『釈浄土群疑論』における実践論淨土學 通号 56 2019-06-30 115-140(R)詳細-IB00208255A
荒木貴範椎尾弁匡の研究淨土學 通号 58 2021-06-30 202-203(R)詳細-IB00227668A
石岡信一一遍上人の念仏思想とその源流(一)時宗教学年報 通号 12 1984-02-10 18-34(R)詳細-IB00128771A-
長島尚道一遍上人縁起絵・現代語訳(一)時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 169-187(R)詳細-IB00131360A-
長澤昌幸託何教学における出世本懐論時宗教学年報 通号 33 2005-03-31 1-13(R)詳細-IB00132682A-
山崎竜明親鸞における大信の世界親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 33 1994-12-08 101-130詳細-IB00044581A
紅楳英顕親鸞における往生の問題についての私見親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 33 1994-12-08 149-166詳細-IB00044583A
川添泰信親鸞の光明観親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 1 1983-04-01 249-276(R)詳細-IB00051907A-
能仁正顕阿弥陀仏と般舟三昧親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 2 1992-04-01 301-324(R)詳細-IB00201259A
石田充之観経弥陀経集註に示される親鸞聖人の思想について親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 409-428(R)詳細-IB00187745A
延塚知道分別が破られた先に親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 4 2011-12-30 82-89(R)詳細-IB00238569A
松尾得晃迦才『浄土論』における弥陀化土説の意義親鸞浄土教の研究 / 真宗学論叢 通号 10 2009-06-20 497-520(R)詳細-IB00224442A
吉田一彦坂東における親鸞系譜門流の成立親鸞・初期真宗門流の研究 通号 10 2023-03-31 39-67(R)詳細-IB00239578A
内藤知康「化身土文類」の隠顕釈についての諸説親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 10 1997-05-01 585-610(R)詳細-IB00044458A-
日野和憲宗門儀礼の原流親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 10 1997-05-01 611-628(R)詳細-IB00044459A-
大田利生阿弥陀仏の浄土親鸞教学の諸問題 通号 10 1987-04-30 229-255(R)詳細-IB00063493A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage