INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土宗 [SAT] 浄土宗 淨土宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 3984 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土宗 (3984 / 3984)  日本 (3407 / 68153)  法然 (1706 / 5271)  日本仏教 (1521 / 34763)  善導 (453 / 2591)  選択本願念仏集 (360 / 860)  親鸞 (271 / 9564)  選択集 (264 / 1151)  中国 (205 / 18585)  良忠 (204 / 452)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
丸山博正法然上人に学ぶ浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 110-111(R)詳細IB00080841A-
梶村昇元祖上人の呼称について浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 100-101(R)詳細IB00080839A-
廣川堯敏良忠述『決答授手印疑聞鈔』について浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 103-104(R)詳細IB00080882A-
伊藤茂樹『浄土述聞鈔』の成立背景について浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 101-103(R)詳細IB00080881A-
藤本浄彦法然浄土宗学論浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 106-111(R)詳細IB00080884A-
安達俊英法然浄土教における女人往生と第三十五願釈浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 90-91(R)詳細IB00080868A-
齋藤蒙光浄土宗学における「往生浄土」を廻って浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 96-99(R)詳細IB00080879A-
梶村昇法然上人赦免の日付をめぐって浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 94-95(R)詳細IB00080877A-
齊藤隆信日華仏教研究会とその活動浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 80-81(R)詳細IB00124014A-
『平成新版元祖大師御法語』編集委員会『平成新版元祖大師御法語』編集作業報告浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 157-191(R)詳細IB00084731A-
曽和義宏法然上人の阿弥陀仏観浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 195-197(R)詳細IB00084771A-
齊藤隆信近世浄土宗の円頓戒浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 194-195(R)詳細IB00084767A-
安達俊英『津戸三郎へつかはす御返事』(九月十八日付)と『鎌倉の二位の禅尼へ進ずる御返事』浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 218-219(R)詳細IB00085147A-
藤本浄彦法然上人における念仏三昧と念仏往生浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 214-215(R)詳細IB00085142A-
廣川堯敏法然上人及び門下における至誠心釈の諸相浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 217-218(R)詳細IB00085146A-
伊藤茂樹明治期出版の法然法語集浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 216-216(R)詳細IB00085145A-
真柄和人知恩院第五十世鸞宿伝法書『璽書布薩』について浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 205-206(R)詳細IB00084835A-
齋藤蒙光法然上人における極楽浄土の説示浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 212-214(R)詳細IB00085135A-
澤田謙照「南無阿弥陀仏」の名号と現代浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 207-209(R)詳細IB00085127A-
梶村昇厭離穢土欣求浄土について浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 209-210(R)詳細IB00085129A-
藤堂俊英「歓喜」について浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 210-212(R)詳細IB00085132A-
真柄和人『三脈口訣』浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 1-117(R)詳細IB00084701A-
福原隆善法然上人と『維摩経』浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 192-193(R)詳細IB00084733A-
善裕昭中世の毘沙門堂浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 192-192(R)詳細IB00084732A-
西本明央善導大師における観仏の因果浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 197-198(R)詳細IB00084774A-
丸山博正『明遍僧都との問答』における「おほらか」について浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 220-222(R)詳細IB00085152A-
梶村昇異宗教交流の原則を考える浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 152-153(R)詳細IB00106757A-
真柄和人鎌倉に宛てた法然上人消息中の「念仏を申す事」について浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 153-158(R)詳細IB00106777A-
藤堂俊英宗祖の名号観浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 161-162(R)詳細IB00106781A-
澤田謙照法然上人と一切経浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 163-167(R)詳細IB00106782A-
齋藤蒙光法然における「語り」の特質浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 158-161(R)詳細IB00106778A-
藤本浄彦知恩院浄土宗学研究所編『浄土宗の教え――歴史・思想・課題』(昭和四九年十月発行)以後の課題浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 145-150(R)詳細IB00106738A-
本庄良文仏説論の伝統と法然上人の聖典解釈浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 144-145(R)詳細IB00106737A-
西本明央善導における主観性について浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 143-144(R)詳細IB00106735A-
善裕昭法然の善人・悪人論について浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 151-152(R)詳細IB00106753A-
廣川堯敏鎌倉浄土教における廻向発願心釈の諸相浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 168-169(R)詳細IB00106788A-
落合俊典浄影寺慧遠撰『大乗義章』のテキストについて浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 170-171(R)詳細IB00106789A-
伊藤茂樹法然と明遍浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 167-168(R)詳細IB00106785A-
中御門敬教法然上人による観念浄土宗学研究 通号 37 2011-03-31 150-151(R)詳細-IB00106750A
齊藤隆信日華仏教研究会顛末記浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 85-197(R)詳細-IB00110389A-
齋藤蒙光『選択集』第八章私釈段の至誠心釈に関する一解釈浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 199-219(R)詳細-IB00110390A-
齊藤隆信『法事讃』の成立問題浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 222-223(R)詳細-IB00110393A-
真柄和人『三脈口訣』浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 1-84(R)詳細-IB00110388A-
澤田謙照聖光房弁長上人著『徹選択本願念仏集』内の「某甲」の用語について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 228-232(R)詳細-IB00110420A-
中御門敬教法然上人による三輩・九品の解釈浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 233-234(R)詳細-IB00110422A-
齋藤蒙光法然の念仏思想における信の位置付けとはたらき浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 226-226(R)詳細-IB00110418A-
藤堂俊英善導の「慚」をめぐって浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 236-237(R)詳細-IB00110428A-
真柄和人浄土宗伝承『授菩薩戒儀(新本)』の校訂について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 234-235(R)詳細-IB00110423A-
藤本淨彦法然上人八〇〇年以後の研究課題浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 239-245(R)詳細-IB00110459A-
廣川堯敏良忠における『選択集略鈔』の成立浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 238-239(R)詳細-IB00110432A-
伊藤茂樹永明延寿の伝承浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 237-238(R)詳細-IB00110429A-
安達俊英「尼入道」考浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 246-248(R)詳細-IB00110477A-
齋藤蒙光阿満利麿著『法然入門』浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 249-252(R)詳細-IB00110609A-
本庄良文『選択集』第六章における特留念仏釈と諸行往生の可否――平雅行説の検討浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 158-159(R)詳細-IB00124638A-
齊藤隆信義山の元禄新彫『選択集』に見る浄土宗学の一側面浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 133-157(R)詳細-IB00124637A-
伊藤真宏『和語灯録』諸人伝説の詞について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 117-131(L)詳細-IB00124636A-
齊藤隆信善導浄土教の通俗性とは何か浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 161-163(R)詳細-IB00124640A-
真柄和人『三脈口訣』浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 1-116(R)詳細-IB00124635A-
福原隆善法然上人における抑揚表現浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 160-160(R)詳細-IB00124639A-
曽和義宏『注維摩経』における仏身仏土論浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 163-165(R)詳細-IB00124641A-
齋藤蒙光『選択集』第八章私釈段の至誠心釈に関する一解釈浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 165-166(R)詳細-IB00124726A-
善裕昭古本漢語灯録について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 167-168(R)詳細-IB00124731A-
眞柄和人阿弥陀経一心不乱事浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 175-184(R)詳細-IB00124754A-
中御門敬教知恩院浄土宗学研究所前史浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 174-175(R)詳細-IB00124752A-
藤本淨彦宗祖法然上人像浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 168-173(R)詳細-IB00124748A-
伊藤茂樹法然と重源浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 186-187(R)詳細-IB00124760A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』と廬山慧遠の祖師化浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 184-185(R)詳細-IB00124758A-
中御門敬教阿弥陀仏信仰の展開を支えた仏典の研究(7)浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 1-78(L)詳細-IB00124842A-
伊藤真宏『和語灯録』諸人伝説の詞について浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 195-196(R)詳細-IB00124840A-
澤田謙照福田行誡上人稿『縮刷大蔵経校讐員勧誘文』浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 189-193(R)詳細-IB00124784A-
藤堂俊英近世浄土宗典籍にみる「声」浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 187-188(R)詳細-IB00124773A-
安達俊英興善寺蔵「正行房宛消息」訳注研究浄土宗学研究 通号 39 2013-03-31 196-197(R)詳細-IB00124841A-
中御門敬教『選択集』と『興福寺奏状』の念仏説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 66-67(R)詳細-IB00217383A
伊藤茂樹知恩講について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 31-58(R)詳細-IB00217378A
本庄良文『選択集』第十二章における随自意・随他意説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 63-65(R)詳細-IB00217381A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 71-73(R)詳細-IB00217387A
善裕昭醍醐本成立をめぐる近年の学説浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 68(R)詳細-IB00217384A
眞柄和人醍醐寺蔵本『法然上人傳記』「一期物語」読み下し 浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 1-13(R)詳細-IB00217376A
梶村昇根っ子の宗教ということについて浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 68-69(R)詳細-IB00220061A
--------『浄土宗学研究』第1号〜39号総目次浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 40-63(L)詳細-IB00217402A
澤田謙照法然教学の現代化について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 77-81(R)詳細-IB00217389A
眞柄和人浄土宗の相承問題 浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 73-77(R)詳細-IB00217388A
藤堂俊英高声念仏について浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 83-84(R)詳細-IB00217391A
安達俊英悪人正機概念の整理と検討浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 89-90(R)詳細-IB00217396A
伊藤真宏『和語燈録』「十二問答」をめぐる問題 浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 85-86(R)詳細-IB00217393A
南宏信法然「八種選択義」の淵源浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 89-109(R)詳細-IB00217406A
齊籐隆信近世浄土宗における布薩の展開浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 1-87(R)詳細-IB00217404A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(一)浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 158-162(R)詳細-IB00217418A
中御門敬教『醍醐本』による法然上人の住処に関する小考浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 157-158(R)詳細-IB00217417A
澤田謙照『徹選択集』を通して、聖光房弁長上人を慕う浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 154-157(R)詳細-IB00217416A
齋藤蒙光法然上人の『往生要集』観についての一試論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 153-154(R)詳細-IB00217414A
善裕昭信瑞『明義進行集』の思想について浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 162-163(R)詳細-IB00217419A
安達俊英極楽往生後の修行浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 163-164(R)詳細-IB00217420A
南宏信法然「八種選択義」の淵源浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 166-167(R)詳細-IB00217422A
藤本浄彦法然研究と浄土宗学論浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 177-180(R)詳細-IB00217427A
伊藤真宏『和語燈録』七箇条起請文について浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 180-181(R)詳細-IB00217428A
眞柄和人『一期物語』の構成浄土宗学研究 通号 41 2015-03-31 167-171(R)詳細-IB00217423A
齋藤蒙光法然の法語における二律背反的表現の意義について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 348-349(R)詳細-IB00220345A
南宏信東向観音寺蔵 如導写 良忠撰『浄土宗要集』巻第二浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 77-345(R)詳細-IB00220341A
齊藤隆信布薩伝法について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 347-348(R)詳細-IB00220342A
藤堂俊英日課念佛に関する典籍浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 1-41(R)詳細-IB00220338A
藤堂俊英袋中上人夢中感得の『三國起請文』をめぐって浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 356-359(R)詳細-IB00220368A
中御門敬教青年による法然上人観浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 359-361(R)詳細-IB00220369A
福原隆善『観無量寿経』の中国的展開浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 351(R)詳細-IB00220351A
伊藤茂樹明編の祈祷念仏浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 362-363(R)詳細-IB00220389A
善裕昭『法然上人行状絵図』研究所感浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 355-356(R)詳細-IB00220365A
南宏信聖冏『決疑鈔直牒』の研究浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 352-353(R)詳細-IB00220352A
曽和義宏「三縁」の成立について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 350(R)詳細-IB00220348A
伊藤真宏「起請文」について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 364-365(R)詳細-IB00220390A
眞柄和人五重相傳の傳巻について浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 368-370(R)詳細-IB00220395A
安達俊英ペットは往生できるか?浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 367-368(R)詳細-IB00220393A
曽田俊弘義山の遺墨並びに旧蔵本について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 1-22(R)詳細-IB00220398A
齊籐隆信円頓戒の相承について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 87-89(R)詳細-IB00220412A
曽和義宏五十五箇条伝目の相伝次第について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 39-63(R)詳細-IB00220410A
齋藤蒙光法然と珍海浄土教浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 65-85(R)詳細-IB00220411A
曽田俊弘義山の遺墨並びに旧蔵本について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 93-95(R)詳細-IB00220417A
齋藤蒙光椎尾弁匡における浄土教の解釈浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 90-91(R)詳細-IB00220414A
善裕昭『法然上人行状絵図』と鎌倉後期の浄土宗浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 95(R)詳細-IB00220429A
曽和義宏五十五箇条伝目の相伝について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 89-90(R)詳細-IB00220413A
林田康順法然上人における三心釈の受容と展開(二)浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 102-104(R)詳細-IB00220513A
伊藤真宏法然『選択集』執筆動機としての三昧発得浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 106-107(R)詳細-IB00220518A
眞柄和人浄土宗傳法史の一端浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 114-119(R)詳細-IB00220520A
藤本淨彦講題「浄土宗教化研修会『宗学』について」浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 108-114(R)詳細-IB00220519A
安達俊英法然の布教の革新性浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 96-97(R)詳細-IB00220430A
坪井剛「法然上人の」花押について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 104-106(R)詳細-IB00220517A
中御門敬教厭離穢土に関する提言浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 97-98(R)詳細-IB00220438A
南宏信良忠『往生要集鈔』が見た一切経の系譜浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 99-100(R)詳細-IB00220439A
藤堂俊英『逆修説法』について浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 119-122(R)詳細-IB00220521A
眞柄和人佛教大学所蔵加行傳書について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 180-189(R)詳細-IB00220995A
曽田俊弘『拾遺漢語燈録』と醍醐本『法然上人伝記』の関連性再考浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 176-178(R)詳細-IB00220937A
坪井剛初期専修念仏教団における附法について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 174-176(R)詳細-IB00220927A
伊藤茂樹聖聡門流の展開浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 173-174(R)詳細-IB00220926A
藤本淨彦宗義と宗学のあいだ浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 194-196(R)詳細-IB00220998A
伊藤真宏没後起請文について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 178-179(R)詳細-IB00220939A
林田康順法然上人の思想史構築を目指して浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 165-167(R)詳細-IB00220659A
南宏信法然「選択留教」に見る『往生要集』の影響浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 170-171(R)詳細-IB00220924A
曽和義宏薫誉在禅『大五重古今興廃次第』について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 162-163(R)詳細-IB00220656A
善裕昭清浄華院蔵『述懐鈔』古写本について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 167-168(R)詳細-IB00220660A
齋藤蒙光法然と珍海浄土教浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 163(R)詳細-IB00220657A
齊籐隆信五部九巻要文について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 161-162(R)詳細-IB00220655A
曽田俊弘『拾遺漢語燈録』と醍醐本『法然上人伝記』の関連性再考浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 1-29(R)詳細-IB00220628A
加藤弘孝唐中期における善導観の特質浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 125-145(R)詳細-IB00220653A
曽和義宏薫誉在禅『大五重古今興廃次第』について浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 31-99(R)詳細-IB00220629A
南宏信法然「選択留教」に見る『往生要集』の影響浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 101-123(R)詳細-IB00220652A
藤堂俊英善導の著作にみる二つの用語をめぐって浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 190-193(R)詳細-IB00220996A
安達俊英病者の家族による臨終の準備浄土宗学研究 通号 44 2018-03-31 193-194(R)詳細-IB00220997A
齋藤蒙光法然の『無量寿経』「三輩段」の解釈について浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 95-96(R)詳細-IB00221074A
林田康順ペットの往生をめぐって浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 101-104(R)詳細-IB00221080A
南宏信法然「選択留教」成立考浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 96-97(R)詳細-IB00221075A
坪井剛「知恩講私記」の再検討浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 98-99(R)詳細-IB00221076A
藤本淨彦「お念仏からはじまる幸せ」ということ浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 1-16(R)詳細-IB00221022A
坪井剛黒谷本「一枚起請文」と法然の「花押」浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 17-45(R)詳細-IB00221023A
善裕昭『法然上人行状絵図』に引用された『念仏往生修行門』について浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 111-114(R)詳細-IB00221093A
石川琢道浄土宗における追善回向浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 110-111(R)詳細-IB00221092A
伊藤茂樹四天王寺の浄土教浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 122-123(R)詳細-IB00221100A
藤本淨彦「お念仏からはじまる幸せ」ということ浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 117-118(R)詳細-IB00221097A
郡嶋昭示聖光上人の主張①浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 109-110(R)詳細-IB00221091A
藤堂俊英三心に関する心所論的考察浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 114-117(R)詳細-IB00221094A
曽田俊弘『拾遺漢語燈録』の史料的価値をめぐって浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 106-109(R)詳細-IB00221089A
眞柄和人『真葛傳語』諸本紹介浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 118-122(R)詳細-IB00221099A
藤堂俊英『逆修説法』講説浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 1-35(R)詳細-IB00217317A
齊藤隆信浄土宗における円頓戒の目的と意義 浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 86-89(R)詳細-IB00217320A
郡嶋昭示聖光上人当時の九州北部の状況について浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 93-95(R)詳細-IB00217324A
曽田俊弘義山の行実浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 95-96(R)詳細-IB00217325A
善裕昭『法然上人行状絵図』の制作時期について浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 99(R)詳細-IB00217327A
安達俊英江戸期における追善回向浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 96-98(R)詳細-IB00217326A
林田康順法然上人『往生要集』四釈書における四修釈の受容と展開浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 110-114(R)詳細-IB00217334A
坪井剛建保七年「専修念仏禁止令」に関する諸問題浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 114-116(R)詳細-IB00217335A
眞柄和人性愚編集、忍澂序文 『安心決定集』の構成浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 105-110(R)詳細-IB00217333A
藤本淨彦法然仏教成立論・私考浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 120-134(R)詳細-IB00217337A
藤堂俊英称名と散心浄土宗学研究 通号 46 2020-03-31 116-120(R)詳細-IB00217336A
藤堂俊英『逆修説法』第五七日の「見賢思齊」をめぐって浄土宗学研究 通号 47 2021-03-31 1-16(R)詳細-IB00220614A
曽田俊弘義山の行実浄土宗学研究 通号 47 2021-03-31 17-39(R)詳細-IB00220615A
郡嶋昭示『図絵 鎮西国師贈号記』翻刻浄土宗学研究 通号 47 2021-03-31 65-121(R)詳細-IB00220618A
白川恵俊法然上人の立教開宗の実存的意味について浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 155-167(R)詳細-IB00051724A-
高橋弘次戦後の法然研究の動向浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 303-320(R)詳細-IB00051729A-
香月乗光法然上人の浄土開宗の年時に関する諸説とその批判浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 171-220(R)詳細-IB00051725A-
伊藤唯真遊蓮房円照と法然浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 243-276(R)詳細-IB00051727A-
伊藤唯真戦後の法然研究の動向浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 321-346(R)詳細-IB00051730A-
平祐史法然上人黒谷遁世の社会的背景浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 221-242(R)詳細-IB00051726A-
成田俊治法然浄土教の形成と美術浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 277-302(R)詳細-IB00051728A-
香月乗光法然上人の浄土開宗における仏教の転換浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 3-56(R)詳細-IB00051720A-
清水澄法然上人とマルチン・ルター浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 125-154(R)詳細-IB00051723A-
高橋弘次法然上人の仏身観の特異性浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 87-124(R)詳細-IB00051722A-
藤堂恭俊浄土開宗への一歴程浄土宗開創期の研究:思想と歴史 通号 47 1970-08-20 57-86(R)詳細-IB00051721A-
宇高良哲浄土宗関東十八檀林について浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 267-276(R)詳細-IB00151375A-
清水澄「教学の近代化」の意味について浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 355-363(R)詳細-IB00054821A-
清水澄教学の「近代化」について浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 345-353(R)詳細-IB00054820A-
河波昌現代と念仏について浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 365-373(R)詳細-IB00054822A-
竹中信常念仏文化の流れ浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 377-399(R)詳細-IB00054823A-
中井真孝浄土宗寺院成立論浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 259-265(R)詳細-IB00054813A-
土屋光道浄土宗教団近代化の課題浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 277-293(R)詳細-IB00054814A-
藤井正雄現代における葬儀の問題点浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 325-330(R)詳細-IB00054817A-
藤堂恭俊来迎と臨終浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 297-313(R)詳細-IB00054815A-
藤井正雄儀礼と葬儀浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 315-324(R)詳細-IB00054816A-
岡本圭示法式研究の回顧と展望浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 331-333(R)詳細-IB00054818A-
福西賢兆法式制度上の問題点浄土教文化論 通号 47 1991-03-01 335-342(R)詳細-IB00054819A-
TomatsuYoshiharuA Rediscovery of Buddhist Spiritual Resources for Peace浄土教の思想と歴史 通号 47 2005-06-08 21-26(L)詳細-IB00073555A-
伊藤唯真中世浄土宗と融通念仏浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 47 1972-03-01 491-511(R)詳細-IB00047027A-
稲垣真我浄土宗伝道百年史概観浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 47 1972-03-01 513-528(R)詳細-IB00047028A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage