INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5892 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5892 / 5892)  日本 (3860 / 68136)  日本仏教 (2190 / 34753)  中国 (1623 / 18585)  親鸞 (1444 / 9564)  法然 (1217 / 5271)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (707 / 8866)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4001)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岸部武利真宗聖教に就いて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 42-58詳細IB00032853A-
大門照忍別時意趣会通について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 129-142詳細IB00032859A-
武内紹晃世親教学における浄土の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 143-153詳細IB00032860A-
嬰木義彦親鸞聖人の神祇観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 111-128詳細IB00032858A-
神戸和麿親鸞における仏性観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 88-101詳細IB00032856A-
上場顕雄江戸後期における『教行信証』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 1-14詳細IB00032861A-
矢田了章『教行信証』信巻における善導教学の受容について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 15-24詳細IB00032862A-
本田弘之真実教の原理としての二回向について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 25-34詳細IB00032863A-
堤玄立還相回向について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 35-45詳細IB00032864A-
山際義一証の内容としての第十一願と第二十二願とのかかわりあいについて真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 128-133詳細IB00032872A-
西信明親鸞思想と教育理念の接点管擦真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 106-116詳細IB00032870A-
長田智竜他力信仰の性格真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 57-74詳細IB00032866A-
稲垣不二麿『教行信証』における広開性の原理真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 75-85詳細IB00032867A-
里村保「浄土真宗」という“ことば”の意味について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 86-97詳細IB00032868A-
北畠典生仏性論上における親鸞の特徴真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 98-105詳細IB00032869A-
小川貫弌教行信証の書写と印刷真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 134-147詳細IB00032873A-
浜田耕生教行信証における「往生」について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 18 1974-03-25 117-127詳細IB00032871A-
山本充朗第十八願における唯除の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 78-88詳細IB00032880A-
菊池武近世に於ける越後長岡異法義始末記真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 1-12詳細IB00032874A-
重見一行教行信証六冊本本文状態時期の上限と下限真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 65-77詳細IB00032879A-
村上速水真宗別途義の研究序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 30-40詳細IB00032876A-
久本実円『往生礼讃』二行得失の文について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 13-29詳細IB00032875A-
平松令三国宝本『三帖和讃』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 89-95詳細IB00032881A-
寺林惇都市教化活動の一報告真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 55-64詳細IB00032878A-
細川行信「大坂建立」の御文について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 96-103詳細IB00032882A-
常磐井猷麿太子和讃存疑真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 41-54詳細IB00032877A-
福間光超真宗教団近代化の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 19 1974-10-25 104-118詳細IB00032883A-
阪本祖温教相判釈について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 44-51詳細IB00032889A-
梅林久高千観の『十願発心記』における浄土教思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 52-62詳細IB00032890A-
江上浄信法然上人における念仏論の旨趣真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 63-74詳細IB00032891A-
浅野教信親鸞聖人と夢真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 25-43詳細IB00032888A-
諏訪義譲清沢・住田両先生の出遇い真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 91-96詳細IB00032893A-
霊山勝海信の社会性真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 75-90詳細IB00032892A-
山崎竜明『教行信証』における『菩薩戒経』の引意をめぐって真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 17-27詳細IB00032896A-
安冨信哉浄土教と神話真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 44-53詳細IB00032899A-
武田龍精大行論の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 34-43詳細IB00032898A-
小泉宗之念仏と法難に関する一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 28-33詳細IB00032897A-
鷲尾弘範自然真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 54-61詳細IB00032900A-
門川徹真真蹟本に見る親鸞聖人のかなの用法真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 93-105詳細IB00032904A-
本川光定方便法身としての法蔵菩薩と名号真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 106-110詳細IB00032905A-
坂東性純『末法灯明記』の思想的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 121-131詳細IB00032907A-
谷端昭夫近世における東本願寺の宗務機構について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 72-82詳細IB00032902A-
上山大峻敦煌出土『浄土法身讃』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 62-71詳細IB00032901A-
細川行樹源信和尚の仏土観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 83-92詳細IB00032903A-
池田勇諦教化学とは何か真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 1976-12-25 111-120詳細IB00032906A-
梯実円信因称報説の成立をめぐって真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 1-11詳細IB00032908A-
稲垣不二麿親鸞聖人の如来観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 12-21詳細IB00032909A-
橋本芳契世親の浄土観試論真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 33-50詳細IB00032911A-
山崎竜明親鸞の鬼神不礼について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 22-32詳細IB00032910A-
平松令三西方指南抄をめぐって真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 125-140詳細IB00032918A-
霊山勝海親鸞の入滅は一二六三年真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 61-71詳細IB00032913A-
西尾京雄阿弥陀経の諸衆鳥について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 103-113詳細IB00032916A-
長田智竜和讃の構成上の諸問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 83-102詳細IB00032915A-
小妻道生行巻における諸仏についての一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 51-60詳細IB00032912A-
細川行信法然と親鸞真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 114-124詳細IB00032917A-
高下恵証恵信尼文書「大事?」「大風?」について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 72-82詳細IB00032914A-
神戸和麿清沢満之の精神主義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 36-48詳細IB00032922A-
野村正道韋提得忍の医化学的一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 64-76詳細IB00032925A-
重見一行坂東本「教行信証」成立時期再考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 90-99詳細IB00032927A-
榎原徹了易行品の無量寿経とその展開真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 23-35詳細IB00032921A-
田代俊孝親鸞教学における「諸仏」の地位真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 1-11詳細IB00032919A-
若林信受帰命と無我の定義について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 77-89詳細IB00032926A-
吉水忠男一闡提往生の本誓真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 12-22詳細IB00032920A-
松谷慧昭「正信偈念仏」と「念仏正信偈」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 49-58詳細IB00032923A-
加茂仰順名号論序説真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 59-63詳細IB00032924A-
武田賢寿親鸞聖人の太子信仰の形成と四天王寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 112-123詳細IB00032929A-
宮崎円遵聖徳太子略絵伝について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 124-136詳細IB00032930A-
霊山勝海再説西方指南抄の編者について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 100-111詳細IB00032928A-
稲葉秀賢解学と行学真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 23 1979-03-31 137-151詳細IB00032931A-
藤井元了高僧和讃二首の解釈真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 22-32詳細IB00032934A-
秦治人念仏者の「しるし」と否定の精神真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 1-10詳細IB00032932A-
長尾正瑛生即無生に於ける自証と救済真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 45-54詳細IB00032936A-
大田利生阿閦仏国経と無量寿経真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 11-21詳細IB00032933A-
小林実玄唐初の浄土教と智儼『雑孔目』の論意真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 77-86詳細IB00032939A-
尾畑文正『論註』における「衆生」の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 67-76詳細IB00032938A-
藤谷大円教行信証の教行関係(一)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 94-103詳細IB00032941A-
赤松美秀輪灯採用の史的論考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 115-126詳細IB00032943A-
堅田修大谷廟堂考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 104-114詳細IB00032942A-
小妻道生教行二巻と如来の智慧海真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 87-93詳細IB00032940A-
西口順子興正寺と山科言経真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 24 1980-02-28 55-66詳細IB00032937A-
田代俊孝真門における「行」・「信」の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 14-27詳細IB00032945A-
延塚知道『人間成就』真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 1-13詳細IB00032944A-
浅田正博伝教大師最澄の往生思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 28-40詳細IB00032946A-
門川徹真『阿弥陀経集註』における『称讃浄土経』文所引の意味真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 84-96詳細IB00032950A-
浜田耕生『正信念仏偈』の「憶念弥陀」以下の四句について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 124-136詳細IB00032953A-
吉阪好史親鸞の大行観について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 111-123詳細IB00032952A-
徳永道雄親鸞の二諦思想について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 97-110詳細IB00032951A-
梅林久高親鸞聖人の聖徳太子観真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 56-68詳細IB00032948A-
佐々木令信沙弥教信説話について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 69-83詳細IB00032949A-
平松令三初期真宗教団の教化形態について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 151-160詳細IB00032955A-
藤原幸章「期本願」の世界真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 25 1981-03-31 161-173詳細IB00032956A-
若林信受阿耨多羅三藐三菩提について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 25-37詳細IB00032959A-
田宮仁阿闍世コンプレックスと真宗真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 38-49詳細IB00032960A-
和田真雄正定聚之機真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 50-60詳細IB00032961A-
信楽峻麿法幢を護るもの真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 1-13詳細IB00032957A-
藤谷大円教行信証の教行関係(二)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 61-73詳細IB00032962A-
村地哲明善導の浄土教の展開について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 74-84詳細IB00032963A-
広瀬杲帰依僧宝の人・親鸞真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 14-24詳細IB00032958A-
草野顕之筑後真宗教団の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 113-127詳細IB00032967A-
織田顕信続・佐々木如光とその周辺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 100-112詳細IB00032966A-
早島有毅戦国期本願寺における「頭」考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 164-185詳細IB00032971A-
篭谷真智子蓮如と「嫁おどし」のおはなし真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 128-136詳細IB00032968A-
幸城勇猛鈴木大拙師に見出された才市の歌真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 85-94詳細IB00032964A-
長田智竜伝教大師と親鸞聖人真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 137-150詳細IB00032969A-
西尾京雄大行の軌跡真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 95-99詳細IB00032965A-
坪内晋蓮師の道真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 26 1982-02-28 151-163詳細IB00032970A-
畝部俊英称名思想の概念枠について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 91-105詳細IB00032978A-
平田厚志法霖教学の思想的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 54-74詳細IB00032976A-
栗原広海真宗における信の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 75-90詳細IB00032977A-
篭谷真智子講と茶事考真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 123-133詳細IB00032980A-
加茂仰順今家の「大信」の立場真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 27 1983-02-28 106-122詳細IB00032979A-
星野元貞薩摩藩の封建支配と真宗禁制政策真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 1-16詳細IB00032981A-
畑竜英親鸞父系の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 70-86詳細IB00032985A-
藤谷大円教行信証の教行関係(三)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 114-124詳細IB00032987A-
桐渓順忍如来に等し真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 147-160詳細IB00032990A-
山崎竜明親鸞と蓮如の信仰構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 125-139詳細IB00032988A-
西川宗一「絹袈裟」と「織物袈裟」真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 87-113詳細IB00032986A-
浜田耕生『正信念仏偈』の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 17-30詳細IB00032982A-
河田光夫親鸞と海人真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 31-56詳細IB00032983A-
花井性寛信の研究真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 57-69詳細IB00032984A-
藤島達朗東関流寓真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 28 1984-03-30 140-146詳細IB00032989A-
竜渓章雄真宗教学者における歴史と責任真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 76-93詳細IB00032995A-
田代俊孝親鸞における神祇の「不拝」と「不捨」について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 94-104詳細IB00032996A-
三本昌之戦国期真宗寺院の一動向真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 1-15詳細IB00032991A-
門川徹真『尊号真像銘文』広本撰述の意趣真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 43-75詳細IB00032994A-
霊山勝海歎異抄第四章の背景真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 114-126詳細IB00032998A-
藤岳明信本願成就としての願生彼国真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 105-113詳細IB00032997A-
川添泰信法然浄土教における生死の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 29-42詳細IB00032993A-
竹薗昌丸現代に生きる了源の遺教真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 127-143詳細IB00032999A-
若林信受極楽と浄土について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 16-28詳細IB00032992A-
武田賢寿親鸞聖人における太子信仰の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 144-156詳細IB00033000A-
竹内淳有真宗声明について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 157-182詳細IB00033001A-
寺倉襄真宗における安心問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 183-196詳細IB00033002A-
千葉乗隆初期真宗と仏光寺真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 29 1984-12-25 197-206詳細IB00033003A-
片山伸下間氏加署文書の一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 16-34詳細IB00033005A-
安藤文雄親鸞における弥勒の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 52-67詳細IB00033007A-
鍋島直樹親鸞における行道の深層的考察(二)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 35-51詳細IB00033006A-
小島恵昭法然以後の南都浄土教について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 68-79詳細IB00033008A-
遠藤一寺内について・覚書真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 1-15詳細IB00033004A-
松山智光歎異抄第九章の疑問真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 80-93詳細IB00033009A-
徳永大信『末灯鈔』に於ける一、二の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 30 1986-01-30 94-103詳細IB00033010A-
白川晴顕法然語録における抑揚表現の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 56-74詳細IB00033016A-
鮫島重喜幕末期薩摩藩の真宗禁制史の一断面真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 10-24詳細IB00033013A-
加茂仰順教行信証の思想序説(プロレゴーメナ)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 39-55詳細IB00033015A-
尾畑文正浄土荘厳の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 1-9詳細IB00033012A-
三明智彰親鸞における見仏性の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 25-38詳細IB00033014A-
中沢見恵「鏡御影」私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 75-87詳細IB00033017A-
橋本芳契西田哲学と真宗について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 136-153詳細IB00033021A-
篭谷真智子激動期の本願寺能楽真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 88-102詳細IB00033018A-
細川行信存覚義絶の原因真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 121-135詳細IB00033020A-
佐々木英彰真宗教団史の中の歎異抄真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 31 1987-01-25 103-120詳細IB00033019A-
園村義耕覚信尼寄進状に就いての一考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 23-38詳細IB00033024A-
加来雄之清浄に戒を有てる者真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 51-64詳細IB00033026A-
金信昌樹『教行信証師資発覆鈔』について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 1-22詳細IB00033023A-
遠藤一「聖人ノ御罰」ということ真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 39-50詳細IB00033025A-
松原聡文神祇不拝の現代的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 65-79詳細IB00033027A-
紅楳英顕歎異抄第九章私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 89-100詳細IB00033029A-
武内義範『教行信証』における信の問題真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 152-165詳細IB00033033A-
常磐井和子三帖和讃の諸本について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 130-151詳細IB00033032A-
渡辺顕正『教文類』における憬興師真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 112-129詳細IB00033031A-
池田勇諦蓮如の神祇観理解を問いかえす真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 32 1987-12-25 80-88詳細IB00033028A-
釈徹宗真宗における宗教的人格真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 1-13詳細IB00033034A-
蒲池勢至蓮如絵伝と伝説の成立真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 14-26詳細IB00033035A-
佐々木空慧福井県三国町真宗寺院の成立事情真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 46-69詳細IB00033037A-
普賢保之親鸞における往生義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 27-45詳細IB00033036A-
藤谷大円不回向之行について(一)真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 70-83詳細IB00033038A-
blank!!!!!真宗と習俗真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 33 1989-01-20 84-131詳細IB00033039A-
大城邦義近代真宗学とは何か?真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 62-81詳細IB00033044A-
松山智道三願転入の構造と意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 1-14詳細IB00033040A-
桃井信之親鸞における善導教学受容の意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 28-46詳細IB00033042A-
島義厚他力回向の考察真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 47-61詳細IB00033043A-
道元徹心親鸞の著作にみられる『華厳経』の影響について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 124-140詳細IB00033047A-
村地哲明善導と懐感との師弟説についての疑問真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 155-170詳細IB00033049A-
前田一郎浅井了意の思想真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 101-123詳細IB00033046A-
小山正文親鸞聖人見写の廟窟偈真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 82-100詳細IB00033045A-
blank!!!!!真宗と生命真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 34 1990-03-20 171-215詳細IB00033050A-
直海玄哲道綽禅師の時代について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 63-74(R)詳細IB00217213A
野村伸夫『称讃浄土経』と『阿弥陀経』流布眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 130-142(R)詳細IB00217280A
宮田正深正定聚不退の現代的意義眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 84-98(R)詳細IB00217371A
田代俊孝「得無生忍」による生死の超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 147-161(R)詳細IB00217569A
神舘広昭念仏体験に関する諸問題眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 46-57(R)詳細IB00217562A
尾畑文正『浄土論註』から学ぶ現代問題へのアプローチ眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 79-93(R)詳細IB00217725A
栗原広海いわゆる悪人正機説と法然眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 56-78(R)詳細IB00217720A
山田行雄親鸞和語聖教にあらわれたる曇鸞教学(二)眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 140-151(R)詳細IB00217815A
佐々木恵精『略論安楽浄土義』の一考察眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 32-44(R)詳細IB00218214A
武田晋親鸞の来迎観眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 42 1998-01-10 18-31(R)詳細IB00218213A
大神栄治「自身」の成立根拠眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 30-39(R)詳細IB00220962A
野村伸夫阿弥陀と名づく眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 106-119(R)詳細IB00220981A
中川皓三郎なぜ「浄土」なのか眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 43 1999-01-30 136-146(R)詳細IB00220984A
堀祐彰法然における機教相応について眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 44 2000-01-30 159-172(R)詳細IB00204317A
信楽峻麿現代真宗真偽論眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 46 2002-01-30 201-232(R)詳細IB00204374A
寺井良宣親鸞浄土教形成の思想史的背景眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 46 2002-01-30 186-199(R)詳細IB00204373A
殿内恒真宗相承に見る五念門の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 29-46(R)詳細IB00058135A-
八力廣超浄土三部経諸註釈における一考察真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 164-177(R)詳細IB00058143A-
牧野仁星野元豊氏の親鸞浄土教理解真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 48 2004-01-30 245-258(R)詳細IB00058148A-
本明義樹「顕浄土真実信文類」開顕の意義真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 50-64(R)詳細IB00058158A-
佐々木恵精「普賢之徳」についての一考察真宗研究/真宗連合学会研究紀要 通号 49 2005-01-30 65-77(R)詳細IB00058159A-
木越康野々村直太郎と「浄土教革新」論眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 54 2010-01-30 55-74(R)詳細IB00204427A
藤原智横出の菩提心眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 33-54(R)詳細IB00204463A
溪英俊『往生論註』における『十住毘婆沙論』の受容眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 56 2012-01-30 238-260(R)詳細IB00204534A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage