INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------平成二八年度 真宗学関係研究論文目録真宗学 通号 137/138 2018-03-15 53-82(L)詳細IB00226854A
--------平成二九年度 真宗学関係研究論文目録真宗学 通号 139 2019-03-15 21-77(L)詳細IB00234601A
内田准心曇鸞浄土教における先師眞宗學 通号 140 2019-03-15 55-84(R)詳細IB00226883A
藤雄正受善導の衆生教化について眞宗學 通号 140 2019-03-15 135-137(R)詳細IB00234604A
舍奈田智宏永観の法身観真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 237-263(R)詳細IB00211068A
村上速水『教行信証』撰述の立場信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 70-81(R)詳細IB00189766A
廣瀬果三願転入信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 189-220(R)詳細IB00189774A
桐溪順忍三願転入について信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 132-144(R)詳細IB00189770A
鈴木大拙ありのまま信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 447-462(R)詳細IB00189782A
--------解説信2 / 親鸞大系 通号 7 1988-10-31 495-513(R)詳細IB00189785A
佐々木現順信仰を意味する諸言語信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 3-33(R)詳細IB00189739A
瓜生津隆雄宗祖の三心説管見信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 163-176(R)詳細IB00189745A
曾我量深横超の菩提心信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 436-455(R)詳細IB00189758A
村上速水親鸞教義の非呪術性信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 347-373(R)詳細IB00189753A
幡谷明浄土の大菩提心の意義信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 456-487(R)詳細IB00189759A
藤田宏達信の形態信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 34-68(R)詳細-IB00189740A
伊東慧明信の内景としての願生道信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 394-406(R)詳細-IB00189755A
--------解説信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 489-504(R)詳細-IB00189760A
荒見泰史浄土五会念仏法事と八関斎、講経シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 6 2016-03-31 191-228(R)詳細-IB00193390A-
藤本淨彦特論・浄土教思想論シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 319-340詳細-IB00050177A-
西本照真三階教は異端かシリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 325-344詳細-IB00050162A-
峰島旭雄浄土教の宗教哲学資料清沢満之<論文篇> 通号 3 1991-03-30 515-532詳細-IB00056301A-
源弘之新羅浄土教の特色新羅佛教研究 通号 3 1973-06-30 283-318詳細-IB00051574A-
春日礼智新羅義寂とその『無量寿経述義記』新羅佛教研究 通号 3 1973-06-30 31-46詳細-IB00051569A-
中西智海親鸞の「往生」をめぐる問題点証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 114-128(R)詳細-IB00190354A
--------解説証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 451-468(R)詳細-IB00190369A
星野元豊現生正定聚証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 218-233(R)詳細-IB00190359A
本多弘之現生正定聚証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 196-217(R)詳細-IB00190358A
河野法雲真宗の現生不退を論ず証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 163-178(R)詳細-IB00190356A
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 129-160(R)詳細-IB00190355A
普賢大円現生正定聚について証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 179-195(R)詳細-IB00190357A
松野純孝如来等同思想の形成について証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 237-283(R)詳細-IB00190360A
石田充之教行信証における「真仏弟子釈」の宗教思想史的意義証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 327-349(R)詳細-IB00190363A
小野蓮明信心の現証証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 401-422(R)詳細-IB00190366A
普賢大円最近の往生思想をめぐりて証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 76-113(R)詳細-IB00190353A
宮地廓慧上田義文博士の親鸞の「往生」の思想批判証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 52-75(R)詳細-IB00190352A
辻本鉄夫原始仏教に於ける生天思想の研究証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 3-39(R)詳細-IB00190079A
武邑尚邦往生思想の系譜証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 51-64(R)詳細-IB00190081A
池本重臣後期無量寿経と般若思想証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 126-153(R)詳細-IB00190084A
藤田宏達往生思想とその源流証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 65-83(R)詳細-IB00190082A
色井秀譲往生思想考証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 84-125(R)詳細-IB00190083A
神子上恵龍往生浄土の問題証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 312-326(R)詳細-IB00190332A
山本仏骨親鸞聖人の往生思想証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 271-288(R)詳細-IB00190330A
星野元豊親鸞における「往生」と「成仏」について証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 395-407(R)詳細-IB00190337A
曾我量深真宗の生活証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 343-354(R)詳細-IB00190334A
金子大榮真実証証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 327-342(R)詳細-IB00190333A
村上速水化土往生に関する疑問証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 423-435(R)詳細-IB00190339A
舟橋一哉原始仏教における出家道と在家道証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 40-50(R)詳細-IB00190080A
稲葉秀賢真宗の往生観に就いて証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 289-311(R)詳細-IB00190331A
--------解説証1 / 親鸞大系 通号 9 1989-01-30 459-477(R)詳細-IB00190341A
石田充之鎌倉浄土教と俊芿律師俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 9 1972-03-01 185-206詳細-IB00052150A-
松本滋本居宣長の仏教観宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 211-220(R)詳細-IB00045748A-
香川孝雄『無量寿経』における神仙思想宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 725-743(R)詳細-IB00045780A-
深貝慈孝善導教学再考宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 821-836(R)詳細-IB00045785A-
橋本芳契往生論註序説宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 979-996(R)詳細-IB00045795A-
小林尚英道綽の称名念仏について宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 1139-1152(R)詳細-IB00045804A-
梶村昇勢観房源智の意図したもの宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 1029-1045(R)詳細-IB00045798A-
金子寛哉日本における群疑論の受用宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 1115-1138(R)詳細-IB00045803A-
廣川堯敏証空浄土教における廻向発願心釈の展開宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 1093-1113(R)詳細-IB00045802A-
福原隆善源信の浄土念仏宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 9 1984-03-24 1077-1092(R)詳細-IB00045801A-
中村元人間の願い宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 9 1993-02-10 197-241(R)詳細-IB00044861A-
武内紹晃菩薩の願い宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 9 1993-02-10 321-330(R)詳細-IB00044867A-
信楽峻麿仏教における生命の問題宗教的真理と現代:雲藤義道先生喜寿記念論文集 通号 9 1993-02-10 601-618(R)詳細-IB00044884A-
竹園賢了浄土教の神祇思想宗教研究 通号 102 1939-12-20 70-96詳細-IB00030985A
竹園賢了聖冏の神祇思想宗教研究 通号 105 1940-09-30 27-46(R)詳細-IB00162179A-
塚本善隆支那における無量寿仏と阿弥陀仏宗教研究 通号 106 1940-12-30 389-394(R)詳細-IB00162430A
硲慈弘平安時代の彌陀本願思想に關する硏究宗教研究 通号 107 1941-04-30 1-28(R)詳細-IB00197141A-
堤玄立鎌倉期浄土教の一断面宗教研究 通号 152 1957-09-20 70-87詳細-IB00031051A-
土橋秀高戒律宗教研究 通号 162 1960-03-15 52-53(R)詳細-IB00109296A-
堤玄立親鸞における時の問題の一考察宗教研究 通号 162 1960-03-15 53-53(R)詳細-IB00109316A-
石田充之浄土教に於ける啓示の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 5-6(R)詳細-IB00108979A-
池上潔末法観よりみた変革期の宗教思想宗教研究 通号 162 1960-03-15 3-4(R)詳細-IB00108977A-
横山尚秀「信」における自覚の特質宗教研究 通号 162 1960-03-15 84-84(R)詳細-IB00109404A-
森西洲教行信証に於ける雑行雑修宗教研究 通号 162 1960-03-15 79-80(R)詳細-IB00109401A-
光地英学禅浄二教における懺悔と帰依の問題宗教研究 通号 166 1961-01-15 38-39(R)詳細-IB00108724A-
五来重農耕儀礼と念仏宗教研究 通号 166 1961-01-15 41-42(R)詳細-IB00108725A-
福井康順法然の専修義と聖道門宗教研究 通号 166 1961-01-15 72-73(R)詳細-IB00108792A-
藤吉慈海浄土教の根本的理解宗教研究 通号 166 1961-01-15 77-77(R)詳細-IB00108793A-
森西洲教頓機漸宗教研究 通号 166 1961-01-15 90-90(R)詳細-IB00108812A-
串本喜美『論註』の五念門から見た阿弥陀仏観宗教研究 通号 166 1961-01-15 32-33(R)詳細-IB00108673A-
竹中信常浄土教における来世観宗教研究 通号 166 1961-01-15 51-51(R)詳細-IB00108753A-
堤玄立宿業について宗教研究 通号 166 1961-01-15 58-58(R)詳細-IB00108767A-
橋本芳契非僧非俗の立場宗教研究 通号 170 1961-12-31 68-69(R)詳細-IB00108416A-
池上潔罪の意識の展開と鎌倉新仏教の成立宗教研究 通号 170 1961-12-31 66-68(R)詳細-IB00108413A-
河波昌構想力の立場から見た浄土教の一考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 109-110(R)詳細-IB00108629A-
星野元豊非神話化の道宗教研究 通号 170 1961-12-31 43-44(R)詳細-IB00108148A-
土屋光道念仏について宗教研究 通号 170 1961-12-31 64-65(R)詳細-IB00108348A-
堤玄立定散・念仏・来迎宗教研究 通号 170 1961-12-31 101-102(R)詳細-IB00108606A-
早島鏡正浄土教成立に関するインド的基盤の考察宗教研究 通号 170 1961-12-31 105-106(R)詳細-IB00108622A-
小笠原宣秀白蓮宗より蓮宗へ宗教研究 通号 170 1961-12-31 102-103(R)詳細-IB00108607A-
藤吉慈海浄土教者の宗教的体験宗教研究 通号 170 1961-12-31 108-109(R)詳細-IB00108628A-
石田充之浄土教のもつ宗教的意義宗教研究 通号 174 1963-01-31 71-72(R)詳細-IB00107566A-
道端良秀中国浄土教の念仏と呪術宗教研究 通号 174 1963-01-31 113-115(R)詳細-IB00107925A-
雲藤義道宗教的実践の問題点宗教研究 通号 174 1963-01-31 180-181(R)詳細-IB00108037A-
石田慶和日本浄土教と神秘主義の問題宗教研究 通号 174 1963-01-31 91-92(R)詳細-IB00107769A-
小笠原宣秀中峰明本の浄土教宗教研究 通号 177 1964-01-31 84-86(R)詳細-IB00107417A
松本解雄浄土教の在り方についての一試論宗教研究 通号 177 1964-01-31 27-28(R)詳細-IB00107367A-
堤玄立「観」の意義宗教研究 通号 177 1964-01-31 90-92(R)詳細-IB00107421A-
石田慶和日本浄土教と神秘主義の問題(二)宗教研究 通号 177 1964-01-31 31-32(R)詳細-IB00107377A-
松塚豊茂御文章についての一考察宗教研究 通号 177 1964-01-31 60-61(R)詳細-IB00107389A-
土屋光道浄土教研究における念仏行の理解宗教研究 通号 181 1965-03-31 77-78(R)詳細-IB00106049A-
石田慶和日本浄土教に於ける神秘思想の問題宗教研究 通号 181 1965-03-31 78-79(R)詳細-IB00106050A-
田辺正英信心と安らぎ宗教研究 通号 181 1965-03-31 73-74(R)詳細-IB00106048A-
早坂博往生要集に於ける源信の念に就いて宗教研究 通号 181 1965-03-31 89-90(R)詳細-IB00106068A-
五十嵐明宝親鸞における報恩の宗教的意義宗教研究 通号 181 1965-03-31 90-92(R)詳細-IB00106069A-
鈴木真吾無量寿経に於ける生因の試論的考察宗教研究 通号 186 1965-10-31 70-72(R)詳細-IB00105712A-
光地英学浄土教者の釈尊観宗教研究 通号 186 1965-10-31 75-76(R)詳細-IB00105793A-
松本解雄親鸞教における現実面について宗教研究 通号 186 1965-10-31 82-83(R)詳細-IB00105821A-
森竜吉真宗の思想的性格宗教研究 通号 186 1965-10-31 83-84(R)詳細-IB00105822A-
小笠原宣秀中国近代浄土教の一視点宗教研究 通号 186 1965-10-31 99-100(R)詳細-IB00105849A-
早坂博源信における機の問題宗教研究 通号 186 1965-10-31 96-97(R)詳細-IB00105847A-
海辺忠治宗教的現実宗教研究 通号 190 1967-03-31 72-73(R)詳細-IB00104703A-
橋本芳契浄土の荘厳について宗教研究 通号 190 1967-03-31 108-109(R)詳細-IB00104736A-
遠山諦虔逃避と超克の問題よりみた自然法爾の立場宗教研究 通号 190 1967-03-31 113-115(R)詳細-IB00104756A-
桐渓順忍「如来とひとし」について宗教研究 通号 190 1967-03-31 120-121(R)詳細-IB00104766A-
堤玄立信と証宗教研究 通号 190 1967-03-31 117-119(R)詳細-IB00104764A-
藤吉慈海禅浄双修の問題宗教研究 通号 190 1967-03-31 125-126(R)詳細-IB00104941A-
松本解雄親鸞の浄土観について宗教研究 通号 190 1967-03-31 134-135(R)詳細-IB00104988A-
五十嵐明宝本願一乗の思想宗教研究 通号 190 1967-03-31 143-144(R)詳細-IB00105002A-
早坂博横川首楞厳院廿五三昧会に就いて宗教研究 通号 190 1967-03-31 154-155(R)詳細-IB00105016A-
早島鏡正初期仏教と親鸞思想の対比宗教研究 通号 194 1968-03-31 123-124(R)詳細-IB00104008A-
月光善弘密教と念仏行宗教研究 通号 194 1968-03-31 144-146(R)詳細-IB00104082A-
桐渓順忍親鸞の三願転入について宗教研究 通号 194 1968-03-31 154-155(R)詳細-IB00104099A-
小野蓮明宗教的実存の主体性宗教研究 通号 198 1969-03-31 26-28(R)詳細-IB00103225A-
小笠原宣秀中国近代浄土教の趨勢宗教研究 通号 198 1969-03-31 58-59(R)詳細-IB00103274A-
栗山秀純真言宗における安心について宗教研究 通号 198 1969-03-31 91-92(R)詳細-IB00103345A-
村石恵照浄土教と時宗教研究 通号 198 1969-03-31 98-99(R)詳細-IB00103450A-
松本滋本居宣長における神と人宗教研究 通号 198 1969-03-31 149-151(R)詳細-IB00103767A-
清水澄法然とルター宗教研究 通号 202 1970-03-31 38-39(R)詳細-IB00102407A-
藤吉慈海信と証宗教研究 通号 202 1970-03-31 75-76(R)詳細-IB00102453A-
清水澄法然とルター その二宗教研究 通号 206 1971-03-31 31-32(R)詳細-IB00101857A-
五十嵐明宝親鸞の宗教思想における実存的性格宗教研究 通号 206 1971-03-31 145-146(R)詳細-IB00102182A-
遠山諦虔浄土教の歴史哲学考宗教研究 通号 206 1971-03-31 157-158(R)詳細-IB00102245A-
小野正康歎異抄「念仏者は無碍の一道なり」の四理由宗教研究 通号 206 1971-03-31 161-163(R)詳細-IB00102248A-
藤井正雄骨仏と宗教浮動人口宗教研究 通号 206 1971-03-31 185-187(R)詳細-IB00102275A-
久本実円「観念法門」の両三昧について宗教研究 通号 210 1972-03-31 133-134(R)詳細-IB00101263A-
石田充之親鸞の教学形成の宗教的意義宗教研究 通号 210 1972-03-31 146-147(R)詳細-IB00101274A-
藤吉慈海三昧発得について宗教研究 通号 210 1972-03-31 143-144(R)詳細-IB00101272A-
早坂博女人往生について宗教研究 通号 210 1972-03-31 151-152(R)詳細-IB00101396A-
星野元豊他力について宗教研究 通号 211 1972-06-30 61-75(R)詳細-IB00216824A
光地英学浄土教における二・三の問題宗教研究 通号 214 1973-03-31 133-135(R)詳細-IB00100643A-
岡亮二親鸞の称名思想の一考察宗教研究 通号 214 1973-03-31 155-156(R)詳細-IB00100780A-
長谷正当石田慶和著『信楽の論理』法蔵館宗教研究 通号 216 1973-11-30 89-98詳細-IB00031119A-
柴田泰浄土教関係敦煌写経に関する二、三の問題宗教研究 通号 218 1974-03-30 111-112(R)詳細-IB00100006A-
金子寛哉襄陽石刻阿弥陀経について宗教研究 通号 218 1974-03-30 112-114(R)詳細-IB00100007A-
華園聡麿「往生伝」的信仰構造に関する一考察宗教研究 通号 218 1974-03-30 130-131(R)詳細-IB00100048A-
徳永大信懺悔について宗教研究 通号 218 1974-03-30 129-130(R)詳細-IB00100039A-
小笠原宣秀中国仏教徒の一心供養の諸問題宗教研究 通号 218 1974-03-30 105-106(R)詳細-IB00099955A-
坂本弘鈴木大拙における日本的霊性の意思宗教研究 通号 218 1974-03-30 139-140(R)詳細-IB00100054A-
橋本芳契真実と方便宗教研究 通号 218 1974-03-30 155-156(R)詳細-IB00100166A-
広川堯敏浄土教における機法一体思想宗教研究 通号 218 1974-03-30 148-149(R)詳細-IB00100151A-
福原蓮月『往生要集』における観経観宗教研究 通号 218 1974-03-30 161-162(R)詳細-IB00100199A-
奈良弘元二十五三昧会の発起について宗教研究 通号 222 1975-03-28 107-108(R)詳細-IB00099233A-
苅谷定彦「阿弥陀経」の一考察宗教研究 通号 222 1975-03-28 100-101(R)詳細-IB00099205A-
渡辺喜勝「うた念仏」について宗教研究 通号 222 1975-03-28 160-161(R)詳細-IB00099296A-
仁戸田六三郎宗教における「自然」について宗教研究 通号 222 1975-03-28 69-70(R)詳細-IB00099146A-
木場明志雨乞儀礼の一考察宗教研究 通号 222 1975-03-28 152-153(R)詳細-IB00099277A-
渡辺喜勝「雲居念仏」について宗教研究 通号 226 1976-03-10 85-86(R)詳細-IB00098426A-
田辺正英名号と啓示宗教研究 通号 226 1976-03-10 91-92(R)詳細-IB00098509A-
西光義敞社会事業における「浄土の慈悲」宗教研究 通号 226 1976-03-10 172-173(R)詳細-IB00098597A-
清水澄浄土教とヘシカスム宗教研究 通号 226 1976-03-10 199-200(R)詳細-IB00098649A-
浅井成海隆寛の菩提心宗教研究 通号 226 1976-03-10 202-203(R)詳細-IB00098651A-
小池長之往生伝における生と死宗教研究 通号 226 1976-03-10 78-79(R)詳細-IB00098420A-
華園聡麿質直心と勇猛心宗教研究 通号 226 1976-03-10 238-240(R)詳細-IB00098803A-
堀美佐子蓮如の無常観宗教研究 通号 233 1977-09-30 47-66詳細-IB00031193A-
橋本芳契回向の論理と心理宗教研究 通号 234 1977-12-31 125-126(R)詳細-IB00099513A-
竹内肇劉遺民と周続之宗教研究 通号 234 1977-12-31 178-179(R)詳細-IB00099662A-
五十嵐大策覚如における信心と念仏宗教研究 通号 234 1977-12-31 115-116(R)詳細-IB00099501A-
奈良弘元例時作法と西方懺法宗教研究 通号 234 1977-12-31 155-156(R)詳細-IB00099619A-
伊藤芳枝秋吉地方の講の実態宗教研究 通号 241 1979-09-30 1-17詳細-IB00031280A-
高木きよ子新古今集にみられる宗教意識宗教研究 通号 242 1980-02-20 72-74(R)詳細-IB00096785A-
光地英学善導大師の瑞夢について宗教研究 通号 242 1980-02-20 162-163(R)詳細-IB00098217A-
大屋憲一「聞信」について宗教研究 通号 242 1980-02-20 192-194(R)詳細-IB00098257A-
門屋光昭宗教の地方伝播と土着宗教研究 通号 242 1980-02-20 227-228(R)詳細-IB00098287A-
小野泰博北九州におけるかくれ念仏と新宗教との関連宗教研究 通号 242 1980-02-20 231-232(R)詳細-IB00098288A-
田宮仁阿闍世王の入信について宗教研究 通号 242 1980-02-20 166-167(R)詳細-IB00098220A-
田村芳朗寿命と光明宗教研究 通号 242 1980-02-20 208-209(R)詳細-IB00098272A-
石岡信一一遍上人の名号思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 214-215(R)詳細-IB00098278A-
末木文美士『大阿弥陀経』における「自然」宗教研究 通号 243 1980-03-31 25-48詳細-IB00031285A-
菅井大果日本人の宗教性について宗教研究 通号 246 1981-02-01 97-98詳細-IB00031315A-
奈良弘元千観の『十願発心記』について宗教研究 通号 246 1981-02-01 193-194詳細-IB00031326A-
坂上雅翁浄土教における至心について宗教研究 通号 246 1981-02-01 198-199詳細-IB00031329A-
柴田泰『二時課誦』の原形と変遷宗教研究 通号 246 1981-02-01 274-275詳細-IB00031383A-
田宮仁道綽と涅槃経宗教研究 通号 246 1981-02-01 272-273詳細-IB00031381A-
小沢勇慈僧肇作と伝わる阿弥陀経義疏について宗教研究 通号 250 1982-02-20 144-145(R)詳細-IB00093984A-
金子寛哉”降闡法師碑”における一、二の問題宗教研究 通号 250 1982-02-20 151-152(R)詳細-IB00093988A-
橋本芳契大乗経典における仏伝的投影について宗教研究 通号 250 1982-02-20 153-154(R)詳細-IB00093990A-
五十嵐大策本願の研究序説宗教研究 通号 250 1982-02-20 152-153(R)詳細-IB00093989A-
藤吉慈海山崎弁栄の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 194-195(R)詳細-IB00094278A-
飯山等法蔵菩薩論への序章宗教研究 通号 250 1982-02-20 161-163(R)詳細-IB00094051A-
坂上雅翁南都浄土教における三時思想について宗教研究 通号 250 1982-02-20 169-170(R)詳細-IB00094056A-
寺川俊昭親鸞における往生の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 170-171(R)詳細-IB00094057A-
和田真雄親鸞における自然について宗教研究 通号 250 1982-02-20 171-172(R)詳細-IB00094058A-
秦治人念仏思想における個と社会宗教研究 通号 250 1982-02-20 175-177(R)詳細-IB00094231A-
経隆優「親鸞」という名告りの教示宗教研究 通号 250 1982-02-20 177-178(R)詳細-IB00094232A-
広川尭敏敦煌出土七階仏名経について宗教研究 通号 251 1982-03-31 71-105詳細-IB00031408A-
田宮仁親鸞における仏性の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 140-142(R)詳細-IB00094640A-
石岡信一六十万人頌にみられる一遍の念仏信仰宗教研究 通号 255 1983-03-31 142-143(R)詳細-IB00094641A-
正木晴彦『観経疏』に於ける九品の問題宗教研究 通号 255 1983-03-31 139-140(R)詳細-IB00094639A-
早坂博一遍聖と結縁衆について宗教研究 通号 255 1983-03-31 143-144(R)詳細-IB00094642A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage