INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 竜樹 [SAT] 竜樹 龍樹 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 521 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
竜樹 (521 / 521)  インド (291 / 21053)  インド仏教 (195 / 8063)  中論 (128 / 788)  日本 (118 / 68064)  中国 (104 / 18569)  曇鸞 (73 / 1544)  親鸞 (71 / 9562)  浄土教 (68 / 5892)  大乗仏教 (65 / 2237)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大屋正順インド浄土教の研究状況教化研究 通号 18 2007-09-01 144-161(R)詳細ありIB00181358A
全宗釋(東赫)仏身論思想の展開韓國佛敎學SEMINAR 通号 1 1985-12-25 94-108(R)詳細ありIB00039245A
真田康道『中論』に於ける〈業滅〉と〈戯論滅〉について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 1 2001-03-16 51-64詳細IB00048005A
中野素如来考大谷大学大学院研究紀要 通号 2 1985-12-01 63-82詳細IB00029115A-
高柳正裕回向為首大谷大学大学院研究紀要 通号 3 1986-12-01 1-20詳細IB00029119A-
長谷慈弘「空の二義」試考大谷大学大学院研究紀要 通号 3 1986-12-01 49-70詳細IB00029121A-
山口益中観派に於ける中観説の綱要書大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 69-152詳細IB00025610A-
安井広済中観説の立場としての二諦説大谷大學研究年報 通号 8 1955-12-30 59-143詳細IB00025629A-
山口益四百論破常品の要項大谷大学研究年報 通号 14 1962-03-10 1-43詳細IB00025646A-
幡谷明曇鸞教学序説大谷大学研究年報 通号 17 1965-06-01 217-284詳細IB00025656A-
加来雄之信仏の因縁大谷大学研究年報 通号 47 1995-03-30 43-114詳細IB00025718A-
寺本婉雅竜樹造・仏三身讃及び其の疏大谷学報 通号 33 1929-02-25 177-198詳細IB00024755A-
稲津紀三救済の体験と空の意義大谷学報 通号 44 1931-12-25 163-188詳細IB00024800A-
寺本婉雅竜樹造中論無畏疏大谷学報 通号 59 1935-10-10 120-149詳細IB00024892A-
寺本婉雅竜樹造中論無畏疏大谷学報 通号 60 1935-12-10 171-195詳細IB00024902A-
戸松憲千代三々法門と選択本願大谷学報 通号 61 1936-02-20 61-100詳細IB00024907A-
星昇羑入菩提行(Bodhicaryāvatāra)の所説による寂天の著述の決定とそれに引説せられたる竜樹の著書に就いて大谷学報 通号 70 1938-06-01 38-56詳細IB00024951A-
加藤智学竜樹大士の宣顕し給ひし摩訶衍の宗要大谷学報 通号 70 1938-06-01 1-6詳細IB00024950A-
和田秀夫ラトナーヴァリーRatnāvalīの内容概観大谷学報 通号 89 1942-09-25 20-57詳細IB00025058A-
上杉思朗十住毘婆沙論研究序説大谷学報 通号 122 1954-09-20 13-35詳細IB00025144A-
上杉思朗「入初地品」以下八品の概要とその関連の上から見た「易行品」の位置(前承)大谷学報 通号 127 1955-12-20 50-74(R)詳細IB00025160A-
上杉思朗『信解空法』と「易行品」の展開大谷学報 通号 134 1957-09-30 33-44詳細IB00025181A-
桜部建É.Lamotte:L'Enseignement du Vimalakīrti大谷学報 通号 157 1963-09-01 50-54詳細IB00025246A-
鍵主良敬十地経論における阿梨耶識と自性清浄心大谷学報 通号 164 1965-03-31 26-42詳細IB00025262A-
松井憲一時機相応大谷学報 通号 165 1965-10-01 31-40詳細IB00025264A-
佐々木教悟竜樹時代におけるアーンドラの社会と仏教大谷学報 通号 167 1966-03-15 1-13詳細IB00025267A-
本多弘之帰命の尊貴大谷学報 通号 169 1966-06-30 44-57詳細IB00025274A-
本多弘之宗教的行の動的表現大谷学報 通号 181 1969-06-20 69-83詳細IB00025308A-
佐々木教悟王の阿闍梨耶としての竜樹大谷学報 通号 183 1970-02-28 15-26詳細IB00025313A-
本多弘之『易行品』開設の意図について大谷学報 通号 195 1972-12-25 15-34詳細IB00025347A-
本多弘之「易行品」の提示する根本問題大谷学報 通号 204 1975-02-20 12-26詳細IB00025373A-
荻原雲来四門に就いて大崎学報 通号 19 1911-09-15 45-50詳細IB00022210A-
清水梁山天親の法華経観(続前)大崎学報 通号 39 1915-05-02 1-19詳細IB00022377A-
勝呂昌一空の一考察大崎学報 通号 98 1951-07-05 71-73詳細IB00022910A-
執行海秀中古天台教学より日蓮聖人教学への思想的展開(一)大崎学報 通号 100 1953-10-13 121-139詳細IB00022942A-
金倉円照時間論覚え書大崎学報 通号 115 1962-12-20 1-17詳細IB00023117A-
越尾円倜仏教学に於ける意識と存在の問題叡山学報 通号 8 1933-11-01 83-148(L)詳細IB00036257A-
向井亮平川彰・梶山雄一・高崎直道編集『講座・大乗仏教』(全十巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 308-310詳細IB00029882A-
向井亮勝又俊教著『唯識思想と密教』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 376-377詳細IB00029947A-
関稔佐々木教悟著『インド・東南アジア仏教研究Ⅰ 戒律と僧伽』『同II 上座部仏教』『同III インド仏教』印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 357-358詳細IB00029987A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における『宝月童子所問経』の引用印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 156-172詳細IB00030001A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『菩提資糧論』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 132-141詳細IB00030064A-
信楽峻麿親鸞における現世往生の思想印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 334-346詳細IB00030079A-
細田典明『雑阿含経』の伝える先尼外道印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 63-83詳細IB00030093A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
北塔光昇親鸞における本師の尊称について印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 269-283詳細IB00030163A-
立川武蔵【講演】浄土について印度哲学仏教学 通号 16 2001-10-01 354-373詳細IB00030354A-
勝呂信静法華経の一乗思想インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 16 1973-11-01 -詳細IB00046963A-
中村元マーンヅーキヤ頌第四章について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 100-101詳細IB00000045A
色井秀譲竜樹教学と般舟三昧印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 147-148詳細ありIB00000135A
GardRichard A.on the authenticity of the Chung-lun 中論印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 1-16詳細ありIB00000378A
三枝充悳竜樹の方便思想印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 232-235詳細ありIB00000345A
三枝充悳竜樹に於ける信の問題印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 297-299詳細ありIB00000456A
梶山雄一広破論と正理経印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 192-195詳細ありIB00000659A
平川彰十住毘婆沙論の著者について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 176-181詳細ありIB00000712A
安井広済十二門論は果して竜樹の著作か印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 44-51詳細ありIB00000743A
北畠利親竜樹五部論の相互の地位印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 172-173詳細ありIB00000909A
干潟竜祥大智度論の作者について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 1-12詳細ありIB00000877A
信楽峻麿竜樹の信方便易行について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 178-179詳細ありIB00000912A
池本重臣竜樹と無量寿経印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 288-291詳細ありIB00001095A
田中順照空観の発達印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 221-224詳細ありIB00001174A
玉城康四郎Jaspers' Auffassung über den Buddhismus印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 10-20(L)詳細ありIB00001197A
塩田義遜日蓮聖人の遺文に見ゆる竜樹菩薩印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 91-97詳細ありIB00001307A
北畠利親ラトナーバリーについて印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 229-232詳細ありIB00002338A
大南龍曻稲芋経註釈書の思想印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 215-217詳細ありIB00002446A
一島正男Sūtra-samuccayaの作者について印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 370-372詳細ありIB00002571A
北畠利親ラトナーバリーにおける福徳について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 185-188詳細ありIB00002735A
八力広喜中論における無自性と無印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 273-278詳細ありIB00002753A
瓜生津隆真『菩提資糧論』の竜樹真撰について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 68-74詳細ありIB00002704A
峰島旭雄ヤスパースと仏教・再論印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 68-73(R)詳細ありIB00002806A
大南龍曻中観派の唯心説について印度學佛敎學硏究 通号 36 1970-03-31 910-912(R)詳細ありIB00002987A
八力広喜竜樹の縁起観印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 354-358詳細ありIB00003176A
八力広喜『十住毘婆沙論』に説かれる二三の教説印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 380-385詳細ありIB00003599A
永田瑞竜樹の仏身観印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 369-372詳細ありIB00003706A
真田康道空思想における否定の類型印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 337-340詳細ありIB00003784A
伊藤浄厳ナーガールジュナの涅槃観印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 347-352詳細ありIB00003786A
原裕竜樹における時間論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 158-159詳細ありIB00003850A
永田瑞「竜樹の女性観」印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 178-179詳細ありIB00003970A
原裕『中論頌』第二章「去来の考察」について印度学仏教学研究 通号 48 1976-03-31 204-207詳細ありIB00004212A
塩田隆明廻諍論にみられる反対論者の「空」批判について印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 136-137詳細ありIB00004432A
西村恵信中道の実践印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 377-380詳細ありIB00004738A
村田孝仁Mūlamadhyamaka-vṛtti-prajñāpradīpaについて印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 158-159詳細ありIB00005065A
武邑尚邦十住毘婆沙論をめぐる諸問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 1-10詳細ありIB00005276A
藤谷大円十住毘婆沙論考(十一)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 277-280詳細ありIB00005589A
渡辺章悟月称とツォンカパの“五部論”観印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 134-135詳細ありIB00005790A
丹治昭義無畏と青目注印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 83-88詳細ありIB00005772A
大西竜峯華厳経の成立流伝に関する古伝説印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 85-90詳細ありIB00006385A
海野孝憲ラトナーカラ・シャーンティと竜樹印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 119-126(L)詳細ありIB00006533A
一島正真『修習次第』と『大乗宝要義論』との関係印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 27-31詳細ありIB00006637A
斎藤明A Note on the Prajñā-nāma-mūlamadhyamakakārikā of Nāgārjuna印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 15-18(L)詳細ありIB00006746A
三谷真澄『仏護註』に関する一考察印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 68-70詳細ありIB00006765A
小林円照カビールの「空」(sunni)について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 15-20詳細ありIB00006752A
島義厚ナヤヴァーダと縁起印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 74-79(L)詳細ありIB00007028A
IchimuraShoheiOn the Dialectical Meaning of Instantiation in terms of Māyā-Dṛṣṭānta in the Indian and Chinese Mādhyamikas印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 9-15(L)詳細ありIB00007042A
福原亮厳仏教因果思想と親鸞教義印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 47-52詳細ありIB00006962A
谷川理宣真宗七祖選定についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 67-74詳細ありIB00006965A
白石凌海『大般般若波羅蜜多経』における六波羅蜜多の構成印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 37-39詳細ありIB00007050A
斎藤明『中論頌』 第一章・第8偈(前半部)の解釈およびチベット語訳文をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 163-167(L)詳細IB00007606A
大南竜昇大乗経典のゴーストライター印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 19-24詳細ありIB00007523A
小川英世Gamyate, Gamyamāna, Gata, Agata印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 168-172(L)詳細ありIB00007605A
八力広喜『十住毘婆沙論』と『十地経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 37-43詳細ありIB00007751A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(IV)印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 155-157(L)詳細ありIB00008055A
田中悠文善無畏所伝の『陀羅尼蔵』について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 271-274(L)詳細ありIB00008030A
一島正真『ス-トラサムッチャヤ』の一乗について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 300-306詳細IB00008024A
土屋松栄浄土教思想の諸問題(V)印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 130-132(L)詳細ありIB00008483A
WatyMurniRatnāvalīにおける因果業報説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 133-135(L)詳細ありIB00008482A
KatsuraShoryuNāgārjuna and Pratītyasamutpāda印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 24-29(L)詳細ありIB00009006A
西嶋和夫日本仏教と明治維新印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 301-306詳細ありIB00009075A
笠井貞竜樹とアウグスティヌスの真理論印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 61-66(L)詳細ありIB00009205A
中田直道精進印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 1-3詳細IB00009219A
本多静芳親鸞における初歓喜地印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 134-139詳細ありIB00009248A
IchimuraShoheiNāgārjuna's Dialectic and Buddhist Logic (3)印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 4-9(L)詳細ありIB00009328A
本庄良文説一切有部の縁起説印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 143-149(L)詳細ありIB00009407A
桜井智浩Ratnāvalīṭīkāにおける信について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 161-163(L)詳細ありIB00009403A
西嶋和夫中論の新しい解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 243-248詳細ありIB00009378A
武田浩学『大智度論』を一貫する主題は「不住涅槃の思想」ではないのか印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 295-297詳細ありIB00009726A
津田真一竜樹の根本錯視としてのテーゼ「空性とは縁起のことである」印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 144-150(L)詳細ありIB00009856A
栄明忍竜樹の般舟三昧考印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 170-172詳細ありIB00009922A
釈大田(荘崑木)大智度論の翻訳印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 201-203(L)詳細ありIB00010381A
釈大田(荘崑木)大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 115-117(L)詳細ありIB00056390A
立川武蔵清弁著『知恵のともしび』第II章和訳・解説(III)SAṂBHĀṢĀ 通号 5 1983-11-20 111-128詳細ありIB00021454A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage