INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳経 [SAT] 華厳経 華嚴経 華厳經 華嚴經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1444 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳経 (1444 / 1444)  日本 (502 / 68265)  中国 (501 / 18593)  インド (360 / 21082)  中国仏教 (254 / 8870)  日本仏教 (225 / 34869)  仏教学 (211 / 8102)  法華経 (206 / 4459)  インド仏教 (174 / 8080)  法蔵 (171 / 775)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
唐中期仏教思想研究会無善可択無悪可棄門第六念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 115-126(R)詳細IB00142203A-
唐中期仏教思想研究会夢覚一心以明三昧門第十二念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 215-220(R)詳細IB00142209A-
唐中期仏教思想研究会現処湯獄不妨受記門第四念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 85-106(R)詳細IB00142201A-
斎木涼子優塡王善財童子造像立文忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 22 2016-07-23 239(R)詳細IB00237656A
谷口耕生文殊菩薩騎獅像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 22 2016-07-23 228-229(R)詳細IB00237435A
木村清孝大乗仏教における仏土観の展開人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 22 2011-12-21 3-35(R)詳細IB00134874A-
伊藤光壽『法華玄義』の研究(十六)人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 28 2013-09-20 81-141(R)詳細ありIB00229451A
恵谷隆戒華厳宗二祖智儼の浄土教思想日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 28 1974-11-01 295-305(R)詳細IB00046834A-
宮崎健司奈良時代の『華厳経』講説日本仏教の史的展開 通号 28 1999-10-01 122-140詳細IB00050639A-
石井公成恋と仏教 コラム⑦日本仏教の礎 / 新アジア仏教史 通号 11 2010-08-30 404-407(R)詳細IB00107992A-
久保智康顕密仏教における「鏡」という装置日本仏教綜合研究 通号 7 2009-05-31 49-68(R)詳細IB00110507A-
松本知己宝地房証真の教判論日本仏教綜合研究 通号 10 2012-05-31 23-43(R)詳細IB00110607A-
加茂仰順浄土教の基礎論的立場日本仏教史の研究:木村武夫先生喜寿記念 通号 10 1986-04-03 387-414(R)詳細IB00045449A-
金 元榮韓国の仏教教育日本仏教教育学研究 通号 4 1996-03-01 81-85(R)詳細IB00060854A-
岡屋昭雄花岡大学研究日本仏教教育学研究 通号 9 2001-03-01 248-260(L)詳細IB00061727A-
小山一乘神仏習合の教材開発試論日本仏教教育学研究 通号 14 2006-03-01 118-123 (R)詳細IB00062248A-
山田亮賢華厳教学における信の位置日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 259-274詳細IB00010723A-
坂本幸男華厳経に於ける人間観日本仏教学会年報 通号 33 1968-03-01 97-107詳細IB00010826A-
坂東性純善知識について日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 57-70詳細IB00010887A-
鍵主良敬華厳三昧について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 175-192詳細IB00011018A-
中村薫『華厳経』の菩薩観日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 87-104詳細IB00011303A-
吉津宜英華厳教学における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 55-68詳細IB00011503A-
瓜生津隆真浄仏国土と菩薩道日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-16詳細IB00011499A-
中村薫華厳の浄土日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 69-86詳細IB00011504A-
田村智淳華厳経の国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-12(L)詳細IB00011529A-
小林円照Gaṇḍavyūhaにおける聖と俗日本仏教学会年報 通号 59 1994-05-25 51-64(L)詳細IB00011560A-
鍵主良敬『華厳経』における菩薩の願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 179-192詳細IB00011575A-
桂紹隆華厳経入法界品における誓願日本仏教学会年報 通号 60 1995-05-25 19-32(L)詳細IB00011594A-
梶山雄一ラッセル・アインシュタイン宣言と仏教日本仏教学会年報 通号 61 1996-05-25 225-237詳細IB00011612A-
河波昌仏教における「平等」概念について日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 41-54詳細IB00011740A-
島義德懺悔と祈り日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 1-16詳細IB00056761A-
鈴木隆泰如来蔵思想と慈悲日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 141-152(L)詳細IB00093734A-
一色順心「入法界品」における慈悲と善知識日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 29-42(R)詳細IB00093608A-
藤能成慈悲の心と実践日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 211-228(R)詳細IB00093719A-
普賢保之親鸞における経典観日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 41-66(R)詳細IB00096080A-
田中ケネス如来蔵思想の信解(adhimukti)と親鸞思想の信心の展開および実践日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 161-184(L)詳細IB00134505A-
中西随功セッション№7の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 187-192(R)詳細IB00189004A-
藤堂俊英仏教の衣・食・住学日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 197-198(L)詳細IB00189025A-
金子大栄普賢行と空観日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 1-24詳細IB00010430A-
松原恭譲華厳宗より見たる華厳経日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 10-69詳細IB00010456A-
泉芳璟華厳経に於ける善財童子に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 60-72詳細IB00010465A-
近藤隆晁華厳本経より見たる華厳哲学日本仏教学協会年報 通号 14 1942-10-01 38-84詳細IB00010539A-
川崎庸之大仏開眼日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 192-194(R)詳細IB00201346A
石井公成仏教東漸史観の再検討日本の仏教 通号 2 1995-03-01 91-104(R)詳細IB00037873A-
間宮忠夫三重県二見町の五部大乗経について日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 2 1989-11-01 487-503(R)詳細IB00048489A-
佐々木隆晃『末灯鈔』第十四通における伝道教化日本浄土教の諸問題:浅井成海先生古稀記念論集 通号 2 2011-07-01 351-377(R)詳細IB00180585A-
湯浅泰雄かたち日本思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 16 1989-03-31 3-53(R)詳細IB00156794A-
亀川教信支那華厳宗伝統と李通玄の立場日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 18-39詳細IB00024527A-
勝呂信静無作の仏身について日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 6 1983-06-01 1045-1087(R)詳細IB00045993A
布施義高「本時」解釈をめぐる一考察日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 195-217(R)詳細IB00207786A
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学とその周辺 通号 1 1993-10-13 619-635(R)詳細IB00051857A-
勝呂信静法華経における普賢菩薩と神変思想日蓮教学研究所紀要 通号 20 1993-03-10 619-635(R)詳細IB00238993A
穗坂悠子日蓮聖人の女人教化日蓮教学研究所紀要 通号 37 2010-03-11 73-85(R)詳細IB00190160A
中村宣悠日蓮聖人真蹟遺文『断簡五五』における「智礼」批判日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 37 2014-03-31 235-255(R)詳細IB00207295A
高峯了州普賢行願品解釈の問題南都仏教 通号 1 1954-11-03 13-26詳細IB00032140A-
狭川宗玄寧楽仏教の一断面南都仏教 通号 1 1954-11-03 27-34詳細IB00032141A-
金子大栄華厳の世界南都仏教 通号 2 1955-05-01 1-12詳細IB00032150A-
清水公照華蔵世界南都仏教 通号 2 1955-05-01 13-27詳細IB00032151A-
清水公照無尽仏教南都仏教 通号 3 1957-05-20 11-24詳細IB00032163A-
小林実玄華厳教学における「唯心」の基礎構造南都仏教 通号 4 1957-12-30 16-29詳細IB00032172A-
小林実玄華厳の心性論南都仏教 通号 7 1959-12-15 29-51詳細IB00032198A-
高峰了州華厳経の唯心思想南都仏教 通号 7 1959-12-15 19-28詳細IB00032197A-
土井虎賀寿華厳の事々無礙と三界唯心南都仏教 通号 7 1959-12-15 61-77詳細IB00032200A-
清水公照唯心と一塵南都仏教 通号 7 1959-12-15 52-60詳細IB00032199A-
田中塊堂大仏殿落慶供養経について南都仏教 通号 17 1965-08-31 13-17詳細IB00032254A-
小林実玄法界縁起の研究序説南都佛教 通号 19 1966-12-25 16-33詳細IB00032262A-
中村元人類の思想史の流れに於ける華厳教学南都仏教 通号 31 1973-12-16 1-14(R)詳細IB00032317A-
堀池春峰華厳経講説より見た良弁と審詳南都仏教 通号 31 1973-12-16 102-136(R)詳細IB00032325A-
小林円照無住と妙住南都仏教 通号 51 1983-12-30 1-24詳細IB00032427A-
小野勝年聖護蔵の「聖天王般若波羅蜜経」の経序について南都仏教 通号 59 1988-03-31 48-67(R)詳細IB00032468A-
高原淳尚寿霊『五教章指事』の教学的性格について南都仏教 通号 60 1988-12-25 1-21(R)詳細IB00032471A-
鎌田茂雄『華厳経』唯心偈解釈の文献資料南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 146-182(R)詳細IB00032485A-
小林達朗善財童子歴参図研究史料(稿)南都仏教 通号 63 1989-12-25 48-63(R)詳細IB00032489A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細IB00032555A-
丹治昭義一音説法南都仏教 通号 81 2002-02-25 19-44詳細IB00032588A-
森本公誠東大寺と華厳経南都仏教 通号 83 2003-10-30 1-43詳細IB00032602A-
東大寺図書館正倉院聖語蔵経巻調査報告(一)南都佛教 通号 86 2005-12-25 1-98(R)詳細IB00080477A-
山本幸男『華厳経』講説を支えた学僧たち南都仏教 通号 87 2006-12-25 38-63詳細IB00058123A-
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(三)南都佛教 通号 91 2008-12-25 20-58(R)詳細IB00096214A-
小林芳規角筆による新羅語加点の華厳経南都佛教 通号 91 2008-12-25 1-18(R)詳細IB00096213A-
山本幸男東大寺華厳宗の教学と実践南都佛教 通号 91 2008-12-25 90-122(R)詳細IB00096216A-
高峯了州華厳学概論南都佛教 通号 91 2008-12-25 59‐89(R)詳細IB00096215A-
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(四)南都仏教 通号 94 2009-12-25 1-47(R)詳細IB00086676A-
東大寺図書館東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(5)南都仏教 通号 94 2009-12-25 1-17(L)詳細IB00086678A-
高峯了州華厳学概論(二)南都仏教 通号 94 2009-12-25 48-75(R)詳細IB00086677A-
沖本克己華厳と禅南都仏教 通号 100 2018-12-25 1-24(L)詳細IB00181139A-
津田真一『般若経』から『華厳経』へ成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 291-395詳細IB00033680A-
山口瑞鳳西田哲学「純粋経験」論の幻想成田山仏教研究所紀要 通号 33 2010-02-28 21-92(R)詳細IB00094650A-
氏家覚勝初期大乗経典の親近善知識中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 33 1983-03-31 489-508(R)詳細IB00045911A-
富貴原章信霊潤神泰の仏性論争について同朋仏教 通号 5 1973-11-01 57-71(R)詳細IB00110570A-
畝部俊英『菩薩戒経』の背景同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 179-208(R)詳細IB00111308A-
武田賢寿菩薩思想の成立と初期大乗経典の諸問題同朋仏教 通号 14 1980-07-01 47-60(R)詳細IB00111485A-
中村熏華厳経「賢首菩薩品」について同朋仏教 通号 17 1983-07-01 45-75(R)詳細ありIB00111502A
山田亮賢『華厳経』における煩悩と大悲同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 59-73(R)詳細IB00111542A-
中村薫親鸞聖人と『華厳経』同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 337-358(R)詳細IB00111558A-
浜田耕生中国仏教考同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 177-194(R)詳細IB00111549A-
稲岡智賢「時」について同朋仏教 通号 24 1989-07-01 69-92(R)詳細IB00111584A-
安藤順一福祉と宗教についての考察同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 59-75(L)詳細IB00111600A-
吉津宜英中村薫著『中国華厳浄土思想の研究』書評同朋仏教 通号 37 2001-07-01 47-78(R)詳細IB00057841A-
市野智行中村薫先生を偲ぶ同朋佛教 通号 57 2021-07-01 i-iv(R)詳細IB00246819A
織田顕祐佐々木月樵における近代仏教学の創造同朋佛教 通号 58 2022-07-01 1-30(R)詳細IB00246300A
中村薫親鸞と『華厳経』同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 99-138(L)詳細IB00027518A-
中村薫華厳宗列祖における浄土義同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 18 1999-08-10 1-27(R)詳細IB00027551A-
本明義樹「第Ⅰ部 親鸞論」について同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 38 2019-03-31 117-120(R)詳細IB00189642A-
平川彰道元の戒観と律蔵道元禅の思想的研究 通号 38 1973-11-30 389-430(R)詳細IB00063567A-
太田久紀法相教学と道元道元思想大系 通号 16 1995-04-01 355-384(R)詳細IB00053455A
光地英学道元禅の仏土思想道元思想大系 通号 19 1995-07-15 82-88(R)詳細IB00053504A-
伊藤俊彦道元禅に於ける信の問題道元思想大系 通号 12 1995-09-01 31-49(R)詳細IB00053376A-
山内舜雄道元禅師における信についての一考察道元思想大系 通号 12 1995-09-01 3-30(R)詳細IB00053375A-
河波昌形相と空戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 12 2000-10-01 5-28(L)詳細IB00043821A
坂本幸男菩薩本業経と華厳経との交渉に関する一考察常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 12 1933-07-15 135-149(R)詳細IB00047599A-
関戸尭海『一代五時継図』と『注法華経』東洋文化研究所所報 通号 2 1998-03-25 19-27(R)詳細ありIB00038250A
望月海慧第十五回国際仏教学会報告東洋文化研究所所報 通号 13 2009-04-01 21-42(R)詳細IB00210158A
崔箕杓天台五時教判の根拠と意味東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 27-52(L)詳細IB00196654A-
鎌田茂雄中国禅思想形成の教学的背景東洋文化研究所紀要 通号 49 1969-03-30 43-116(L)詳細IB00011841A-
坂本広博了心と覺心東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 49 2013-03-31 35-44(L)詳細IB00208727A
吉津宜英『華厳経』における文殊菩薩の意義東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 49 2013-03-31 21-34(L)詳細IB00208728A
吉村誠唯識学派の理行二仏性説について東洋の思想と宗教 通号 19 2002-03-25 21-47(R)詳細IB00062514A-
栁澤正志実導仁空の浄土教学東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 179-203(R)詳細IB00062798A-
木村清孝『華厳経』と華厳教学東洋の思想と宗教 通号 25 2008-03-25 178-191(R)詳細IB00073527A-
木村清孝中国仏教における時間論の特質東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 25 1992-03-01 24-38(L)詳細IB00174228A-
小路口聡呉震「現成良知」(上)東洋思想文化 通号 8 2021-03-15 1-47(L)詳細IB00221685A
石井教道大部華厳編纂の構想に就て東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 8 1952-02-01 83-112詳細IB00060054A-
菅沼晃私の研究と東洋大学東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 20-38 (R)詳細-IB00063247A-
金岡秀友日本仏教の自然観(その二)東洋学術研究 通号 65 1974-03-01 73-88(R)詳細-IB00243957A
石橋真誡如来蔵思想の展開東洋学術研究 通号 66 1974-05-01 37-52(R)詳細-IB00244111A
川田熊太郎観念論から唯心説へ東洋学術研究 通号 69 1974-11-01 1-22(R)詳細-IB00244166A
田村芳朗仏教における中道思想の現代的意味東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 63-82(R)詳細-IB00246248A
池田大作超越論と内在論東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 83-94(R)詳細-IB00246249A
三枝充悳初期仏教の思想(二)東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 97-110(R)詳細-IB00246007A
岩本裕ボロブドールの仏教東洋学術研究 通号 102 1982-05-10 107-130(R)詳細-IB00038809A-
津田真一密教経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 232-253(R)詳細-IB00038863A-
木村清孝もう一つの「理学」東洋学術研究 通号 117 1989-02-28 147-150(R)詳細-IB00189787A-
秋山さと子ユングと共時性東洋学術研究 通号 118 1989-06-15 106-115(R)詳細-IB00187300A-
菅野博史中国華厳宗の性起学説について東洋学術研究 通号 147 2001-12-10 59-69(R)詳細-IB00185149A-
山本修一地球環境との共生東洋学術研究 通号 155 2005-12-26 62-69(R)詳細-IB00185468A-
前川健一仏教の智慧とエコロジー的意識東洋学術研究 通号 172 2014-05-30 130-142(R)詳細-IB00183483A-
デュコールジェローム法華経と浄土東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 185-193(R)詳細-IB00183364A-
山岸伸夫法華経の旅東洋学術研究 通号 185 2020-12-10 57-70(R)詳細-IB00205633A
河波昌大乗仏教における構想力の論理(試論)東洋学研究 通号 2 1967-08-20 65-75詳細-IB00027811A-
河村孝照大乗捏槃経と華厳経東洋学研究 通号 5 1971-03-20 49-66詳細-IB00027834A-
河波昌初期大乗仏教における宗教体験の世界東洋学研究 通号 20 1986-03-31 29-40詳細-IB00027930A-
河波昌シンポジウム報告「形相と空」東洋学研究 通号 36 1999-03-30 74-89(R)詳細-IB00028053A-
河波昌仏教における「平等」概念について東洋学研究 通号 37 2000-03-30 1-13(R)詳細-IB00028060A-
松森秀幸唐代天台宗における頓漸をめぐる論争東洋学研究 通号 52 2015-03-31 189-190(R)詳細-IB00149781A
原田香織能楽伝書における神仏思想の展開東洋学研究 通号 54 2017-03-31 151-165(R)詳細-IB00237198A
菊池章太媽祖崇拝の拡大と諸宗教との融合東洋学研究 通号 54 2017-03-31 245-261(L)詳細-IB00237443A
伊藤真佐々木月樵が見た日本仏教の特徴東洋学研究 通号 60 2023-03-24 230-231(R)詳細-IB00237693A
長谷岡一也梵蔵漢の諸本対照によるGaṇḍa-vyūhaの解読東方学 通号 33 1967-01-01 81-102(L)詳細-IB00034967A-
多田孝正十乗観法と十地について東方学 通号 56 1978-07-01 59-詳細-IB00035010A-
ミューラーチャールズ東アジアの大乘佛敎の救濟論における階層化された認識的󠄁樣相としての「見」と「信」東方學 通号 131 2016-01-31 173(R)詳細-IB00241323A
大久保良峻卽身成󠄁佛に關する認識と修行東方學 通号 131 2016-01-31 173-174(R)詳細-IB00241324A
狭川宗玄凝然大徳の『華厳八会略釈』東方 通号 7 1991-12-31 118-122(L)詳細-IB00029587A-
金知見日本の心のふるさと――神社東方 通号 10 1994-12-01 177-191(L)詳細-IB00029663A-
加藤栄司義浄と則天武后東方 通号 12 1996-12-31 85-95(L)詳細-IB00029707A-
吉野惠子弥勒菩薩下生年代考東方 通号 12 2004-03-31 82-93(L)詳細-IB00057892A-
佐々木一憲ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)著『涅槃』I~II 邦訳と注記東方 通号 24 2009-03-31 145-160(L)詳細-IB00085845A-
宮治昭『観音菩薩――変化自在な姿をとる救済者』佐久間留理子著、春秋社、2015年10月東方 通号 32 2017-03-31 165-167(L)詳細-IB00174596A-
入井善樹親鸞の「現生成仏論」とその実働東方 通号 36 2021-03-31 65-81(L)詳細-IB00205707A
佐久間留理子『仏菩薩の名前からわかる大乗仏典の成立』田中公明著、春秋社、2022年9月東方 通号 38 2023-03-31 270-275(L)詳細-IB00235143A
窪田哲城摩訶止観の実践哲学東洋大学論纂 通号 1 1941-12-25 52-61詳細-IB00027619A-
斎藤理恵子大仏台座蓮弁線刻画東大寺:美術史研究のあゆみ 通号 1 2003-09-01 61-78 詳細-IB00060100A-
河波昌大乗仏教における超越主義と内在主義東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 126-137(R)詳細-IB00215984A
川田熊太郎比較哲学の課題と方法東西思惟形態の比較研究 通号 0 1977-03-29 21-52(R)詳細-IB00073767A-
中川栄照光の形而上学をめぐる東と西の思想東西思惟形態の比較研究 通号 0 1977-03-29 680-698(R)詳細-IB00073786A-
藤井草宣僧伝より見たる清代仏教東海仏教 通号 5 1959-06-01 17-23詳細-IB00021577A-
柏木弘雄如来蔵思想と弥陀信仰東海仏教 通号 13 1969-03-30 24-25詳細-IB00021640A-
中村薫『華厳経』に顕われたる童子について東海仏教 通号 33 1988-06-24 51-63詳細-IB00021799A-
稲岡智賢李通玄の迴向観東海仏教 通号 34 1989-02-28 30-39詳細-IB00021804A-
中村薫袾宏の華厳浄土義東海仏教 通号 44 1999-03-31 1-15(L)詳細-IB00021882A-
周夏Bhadracarīpraṇidhānaと「十大行願」東海仏教 通号 55 2010-03-31 79-94(R)詳細-IB00097299A-
小笠原 智秀『華厳思想と浄土教――中村薫博士退任記念論集』東海仏教 通号 60 2015-03-31 87-92(R)詳細-IB00158405A-
吉田実盛金光明経典の漢訳と儀礼天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 60 1991-12-16 397-422詳細-IB00045045A-
多田孝正五台山仏教と「例時作法」天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 60 1991-12-16 573-586詳細-IB00045054A-
関口真大天台大師教学の綱要天台教学の研究 通号 60 1978-10-01 336-347(R)詳細-IB00054262A
関口真大天台大師の教相論天台教学の研究 通号 60 1978-10-01 397-421(R)詳細-IB00054266A-
関口真大五時と五昧天台教学の研究 通号 60 1978-10-01 433-445(R)詳細-IB00054268A-
浜田智純十界について天台学報 通号 26 1984-11-05 123-128詳細-IB00017587A
福原亮厳華厳経の譬喩研究天台学報 通号 31 1989-10-16 27-32詳細-IB00017732A-
塩入法道心・仏・衆生の三法について天台学報 通号 32 1990-10-20 95-98詳細-IB00017776A
福原蓮月十住毘婆沙論易行品天台学報 通号 34 1992-09-30 51-57(R)詳細-IB00017809A-
荒槇純隆五台山成仏した延暦寺僧戒覚天台学報 通号 34 1992-09-30 120-126(R)詳細-IB00017819A-
荒木正宏等流身について天台学報 通号 35 1993-10-16 116-119(R)詳細-IB00017845A-
多田孝正天台大師研究の現況天台学報 通号 39 1997-10-22 186-201(R)詳細-IB00017929A
横山恵清経営者の為の仏教天台学報 通号 41 1999-11-01 165-172(R)詳細-IB00017971A-
柳沢正志日本天台における『華厳経』唯心偈の受容を巡って天台学報 通号 46 2004-11-01 142-148(R)詳細-IB00080306A-
野本覚成日吉山王神の歴史区分(前編)天台学報 通号 50 2008-11-30 29-37(R)詳細-IB00080417A-
弓場苗生子趙宋天台における仏身を巡る議論について天台学報 通号 62 2020-10-31 137-146(R)詳細-IB00205874A
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(上)哲学雑誌 通号 563 1934-01-01 34-65詳細-IB00035550A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(中)哲学雑誌 通号 564 1934-02-01 30-66詳細-IB00035551A-
鈴木宗忠華厳経の伝統に就いて(下)哲学雑誌 通号 565 1934-03-01 11-53詳細-IB00035552A-
井上哲次郎人生の諸問題哲学雑誌 通号 616 1938-06-01 1-25詳細-IB00035564A-
髙﨑直道仏教の智慧 般若鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 1-32(R)詳細ありIB00038188A
薄井和男能登總持寺祖院観音菩薩像と永光寺瑩山紹瑾禅師像鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 5-12(R)詳細IB00197683A-
木村清孝仏教者としての私の学び鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2019-03-31 3-11(R)詳細IB00191063A-
佐久間秀範ヨーガ行唯識思想からみるマインドフルネス鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 25-44(R)詳細ありIB00223488A
澤田謙照仏教の懺悔思想の展開に於る若干の問題坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 27 1984-10-01 693-713(R)詳細IB00045868A-
佐藤健道綽禅師の浄土観坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 27 1984-10-01 1005-1022(R)詳細IB00045883A-
木村清孝大拙先生と『日本的霊性』のこと追想鈴木大拙 通号 27 2005-06-08 214-217(R)詳細IB00066999A-
幡谷明鈴木大拙先生と大悲行追想鈴木大拙 通号 27 2005-06-08 260-264(R)詳細IB00067069A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage