INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
武田武麿藤本浄本著『実存的宗教論の研究』宗教学会報 通号 2 1986-12-20 48(R)詳細IB00228381A
中村悟眞ハワイにおける浄土宗の現代的様態宗教学年報 通号 33 2018-03-31 47-68(L)詳細IB00182551A-
光地英學罪悪性の問題宗学研究 通号 3 1961-03-10 12-19(R)詳細IB00071075A-
鎌田茂雄亡名息心銘考宗学研究 通号 5 1963-04-10 60-64(R)詳細IB00068849A-
海老澤早苗『正法眼蔵』における蓮華色比丘尼説話について宗学研究 通号 45 2003-03-31 61-66(R)詳細IB00062187A-
平子泰弘臨終の迎え方について宗学研究 通号 45 2003-03-31 193-198(R)詳細IB00062228A-
竹内弘道禅林寺本『瑩山清規』の考察宗学研究 通号 46 2004-03-15 91-96(R)詳細IB00062345A-
晴山俊英『梵網経略抄』における浄土について宗学研究 通号 47 2005-03-31 115-120(R)詳細IB00062638A-
瓜生津隆雄隆寛律師と親鸞聖人の一多批判と其の立場宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 249-264詳細IB00028295A-
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 1 1976-01-15 153-175詳細IB00028292A-
藤了暢本願の十方衆生の意義に就て宗学院論輯 通号 2 1976-01-15 192-220詳細IB00028300A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 3 1976-01-15 1-102詳細IB00028303A-
杉紫朗鎮西諸行往生論の検討宗学院論輯 通号 3 1976-01-15 130-150詳細IB00028305A-
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 3 1976-01-15 173-178詳細IB00028307A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 1-98詳細IB00028309A-
荻生隆三真宗の相承上に現はれたる末法思想宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 207-227詳細IB00028314A-
宇野恵空大経諸訳に於ける因願・成就の対照研究宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 134-166詳細IB00028312A-
大沼善隆逆謗除取に就ての考察宗学院論輯 通号 4 1976-01-15 99-111詳細IB00028310A-
花円映澄諸宗念仏教義の概観宗学院論輯 通号 5 1976-01-15 98-144詳細IB00028318A-
花田凌雲浄土門念仏本質の討究宗学院論輯 通号 5 1976-01-15 1-17詳細IB00028315A-
花田凌雲浄土門念仏本質の討究宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 1-19詳細IB00028341A-
徳沢竜泉聖道諸師に於ける無量寿経の解釈的思想傾向とその批判宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 181-241詳細IB00028347A-
花円映澄諸流念仏義の概観宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 140-180詳細IB00028346A-
加藤仏眼乃至十念論宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 87-139詳細IB00028345A-
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 7 1976-02-15 45-65詳細IB00028343A-
花田凌雲浄土門念仏本質の討究宗学院論輯 通号 8 1976-02-15 1-27詳細IB00028348A-
藤岡勇信西鎮の三願観と真宗に対する論難に就て宗学院論輯 通号 8 1976-02-15 88-120詳細IB00028351A-
加藤仏眼乃至十念論宗学院論輯 通号 8 1976-02-15 161-198詳細IB00028353A-
加藤仏眼乃至十念論宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 94-166詳細IB00028358A-
藤永清徹二種深信宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 35-59詳細IB00028356A-
篠田竜雄論註の展開価値宗学院論輯 通号 9 1976-02-15 60-93詳細IB00028357A-
加藤仏眼第十八願観三態宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 26-90詳細IB00028362A-
瓜生津隆雄興師所覧の大経と親鸞聖人宗学院論輯 通号 10 1976-02-15 14-25詳細IB00028361A-
徳沢竜泉選択集と三経釈に於ける所顕宗学院論輯 通号 11 1976-03-15 149-180詳細IB00028371A-
加藤仏眼本願三信論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 93-134詳細IB00028376A-
杉紫朗造罪対念仏論の一斑宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 1-14詳細IB00028373A-
藤枝昌道十念釈義に於ける伝統と己証宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 164-192詳細IB00028384A-
加藤仏眼本願三信論宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 112-142詳細IB00028382A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論宗学院論輯 通号 14 1976-03-15 53-97詳細IB00028388A-
加藤仏眼三家(鎮西・西山・真宗)三心釈論宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 118-177詳細IB00028395A-
向野策馬浄土三経及び本典と涅槃経との関係(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 201-236詳細IB00028397A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論(二)宗学院論輯 通号 15 1976-03-15 178-200詳細IB00028396A-
雲山竜珠願海並びに七祖の上に於ける行信宗学院論輯 通号 16 1976-03-15 1-23詳細IB00028398A-
宮崎円遵『法事讃』の抄出本に就いて宗学院論輯 通号 16 1976-03-15 24-56詳細IB00028399A-
藤永清徹正定聚論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 1-27詳細IB00028404A-
徳沢竜泉浄土三経聖典論宗学院論輯 通号 17 1976-03-15 77-132詳細IB00028406A-
神子上恵竜六字釈の研究 緒論篇宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 48-88詳細IB00028411A-
市川良宣十住毘婆沙論の浄土教とその伝承に就いて宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 173-192詳細IB00028414A-
神子上恵竜竜樹菩薩の弥陀仏身思想の研究宗学院論輯 通号 19 1976-03-15 1-64詳細IB00028415A-
市川良宣『十住毘婆沙論』の浄土教とその伝承に就いて(承前)宗学院論輯 通号 20 1976-03-15 60-95詳細IB00028422A-
向野策馬真宗に於ける化土往生義の必然性及其の展開宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 43-101詳細IB00028427A-
神子上恵竜弥陀の主格に関する抗争に就ての研究宗学院論輯 通号 21 1976-03-15 1-42詳細IB00028426A-
石田充之西山派祖証空師教義の概観宗学院論輯 通号 24 1976-03-15 62-136詳細IB00028446A-
徳沢竜泉大経五悪段の訳出及び其根本思想について宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 92-108詳細IB00028452A-
石田充之金沢文庫蔵隆寛律師遺著『具三心義』本文と解説宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 151-193詳細IB00028455A-
石田充之西山派祖証空師教義の概観(下)宗学院論輯 通号 26 1976-03-15 88-193詳細IB00028459A-
宮地廓慧他力思想展開の一齣宗学院論輯 通号 27 1976-03-15 136-160詳細IB00028468A-
石田充之金沢文庫蔵隆寛律師遺著『具三心義』本文と解説(続キ)宗学院論輯 通号 27 1976-03-15 192-215詳細IB00028471A-
篠田竜雄易行品に表はれたる誘引施設法宗学院論輯 通号 28 1976-03-15 26-75詳細IB00028473A-
香川祐山浄土論の観について宗学院論輯 通号 28 1976-03-15 110-131詳細IB00028476A-
苗村高綱天台大師の弥陀思想宗学院論輯 通号 28 1976-03-15 76-91詳細IB00028474A-
加藤仏眼諸行論宗学院論輯 通号 29 1976-03-15 112-188詳細IB00028481A-
青木正雄無量寿経研究宗学院論輯 通号 29 1976-03-15 189-212詳細IB00028482A-
西光義遵四天王寺御手印縁起に就いて宗学院論輯 通号 29 1976-03-15 84-111詳細IB00028480A-
篠田竜雄弥陀釈迦同別論宗学院論輯 通号 30 1976-03-15 66-99詳細IB00028484A-
佐藤哲英千観内供の研究宗学院論輯 通号 30 1976-03-15 1-65詳細IB00028483A-
神子上恵竜西山、鎮西に於ける弥陀の主格及び統格観宗学院論輯 通号 30 1976-03-15 124-155詳細IB00028486A-
香川祐山論註に於ける証果論宗学院論輯 通号 30 1976-03-15 156-175詳細IB00028487A-
桐渓順忍安楽集に現はれたる人間観宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 89-110詳細IB00028494A-
徳沢竜泉安楽集の体裁についての一考察宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 44-59詳細IB00028491A-
杉紫朗安楽集に於ける菩提心義宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 60-76詳細IB00028492A-
高雄義堅道綽禅師とその時代宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 1-21詳細IB00028488A-
大江淳誠安楽集と高祖教義宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 77-88詳細IB00028493A-
禿氏祐祥安楽集の書誌学的研究宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 22-36詳細IB00028489A-
宮崎円遵安楽集の古本二種宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 37-43詳細IB00028490A-
神子上恵竜安楽集に顕はれたる如来及び浄土の観念宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 136-154詳細IB00028496A-
藤末義城宿善並びに西河の別時意会通概観宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 204-250詳細IB00028498A-
水戸善英聖浄二門論宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 155-203詳細IB00028497A-
普賢大円安楽集に於ける行の考察宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 111-135詳細IB00028495A-
八木昊恵往生要集に於ける安楽集の諸存在宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 251-316詳細IB00028499A-
香川祐山安楽集の集について宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 317-336詳細IB00028500A-
岸田覚心安楽集文献総目録宗学院論輯 通号 31 1976-03-15 337-353詳細IB00028501A-
禿氏祐祥善導撰述の典籍とその伝来宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 1-9詳細IB00028502A-
小笠原宣秀善導大師伝に関する資料二三とその品隲宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 10-24詳細IB00028503A-
篠田竜雄『散善義』と『往生礼讃』との信機釈考宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 55-61詳細IB00028505A-
水戸善英善導教義に於ける生因論に就いて宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 108-136詳細IB00028508A-
普賢大円善導教義に於ける本願の意義宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 62-83詳細IB00028506A-
香川祐山九品唯凡説について宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 137-146詳細IB00028509A-
神子上恵竜善導大師の浄土観宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 84-107詳細IB00028507A-
花田凌雲善導大師念観教義の素描宗学院論輯 通号 32 1976-03-15 25-54詳細IB00028504A-
西田実也吉水教学に於ける終南及横川の思想的地位に就て宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 124-140詳細IB00028519A-
月輪賢隆善導の著書と引文考宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 1-29詳細IB00028513A-
青木正雄無量寿経研究…(承前)宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 80-94詳細IB00028516A-
広瀬教竜五種増上縁起に就いて宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 95-111詳細IB00028517A-
森脇一掬法然上人の相承論に於ける特異性宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 168-178詳細IB00028522A-
山本仏骨安楽集と五念門に就て宗学院論輯 通号 33 1976-03-15 191-206詳細IB00028524A-
西田実也横川高祖両教学の交渉に就ての一考察宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 115-127詳細IB00028529A-
八木昊恵『往生要集』に偲ぶ本具両疏の俤(承前)宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 187-216詳細IB00028533A-
林水月末法思想に就ての一考察宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 149-161詳細IB00028531A-
藤野立然浄土論註と外典との交渉宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 29-45詳細IB00028536A-
佐々木徹真広略相入をめぐる一考察宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 59-77詳細IB00028538A-
水戸善英八番問答釈の動向に就いて宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 46-58詳細IB00028537A-
小笠原宣秀曇鸞大師の教化攷宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 1-14詳細IB00028534A-
禿氏祐祥往生論註解説宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 15-28詳細IB00028535A-
石田充之曇鸞大師の人間観宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 78-92詳細IB00028539A-
山本仏骨曇鸞の五念門釈に就て宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 129-149詳細IB00028542A-
戸須覚了雁門教学に於ける他力廻向の考覈宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 93-118詳細IB00028540A-
西田実也『論註』の七祖教学に占むる地位に就て宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 150-166詳細IB00028543A-
土井忠雄讃阿弥陀仏偈研究に於ける方法的反省宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 182-192詳細IB00028545A-
金海文雄論註正定聚考宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 119-128詳細IB00028541A-
浅井了宗浄土教に於ける神仏交渉発達論宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 93-119詳細IB00028552A-
石田充之覚明房長西の浄土教宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 18-50詳細IB00028549A-
藤野立然曇鸞大師管見支那仏教史学 通号 36 1937-07-10 90-95詳細IB00024255A-
高雄義堅末法思想と諸家の態度(下)支那仏教史学 通号 36 1937-10-17 47-70詳細IB00024260A-
春日礼智東西二林寺の研究(一)支那仏教史学 通号 36 1937-12-25 89-103詳細IB00024267A-
稲葉秀賢支那浄土教に於ける逆謗摂不論の展開支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 119-139詳細IB00024307A-
高雄義堅支那浄土教史概説支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 57-93詳細IB00024304A-
恵谷隆戒曇鸞大師の浄土思想考支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 175-180詳細IB00024312A-
横超慧日支那浄土教に於ける三乗観支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 106-118詳細IB00024306A-
江田俊雄新羅仏教に於ける浄土教支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 145-155詳細IB00024309A-
山口光円天台大師の『五方便念仏門』について支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 163-174詳細IB00024311A-
岩崎敲玄道安の浄土論に就て支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 156-162詳細IB00024310A-
横川顕正宗教経験の浄土教的型態支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 94-105詳細IB00024305A-
望月信亨支那浄土教史概説支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 37-56詳細IB00024303A-
塚本善隆支那浄土教の展開支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 1-36詳細IB00024302A-
岸覚勇道綽教義の背景思想に就て支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 181-191詳細IB00024313A-
小笠原宣秀瑞応刪伝の諸問題支那仏教史学 通号 36 1939-12-30 192-200詳細IB00024314A-
多屋弘曇鸞教学の大綱支那仏教史学 通号 36 1940-05-05 42-57詳細IB00024319A-
小笠原宣秀善導大師と襄陽支那仏教史学 通号 36 1941-01-25 67-68詳細IB00024338A-
高橋義堅不可棄法師俊芿の入宋に就て支那仏教史学 通号 36 1942-03-25 46-66詳細IB00024353A-
春日礼智親鸞教学に影響を及ぼせる宋代の浄土教支那仏教史学 通号 36 1942-03-25 67-90詳細IB00024354A-
八木昊恵恵心教学に於ける三階教の考察(下)支那仏教史学 通号 36 1943-08-15 10-17詳細IB00024384A-
井上光貞往生要集の成立思想 通号 290 1948-08-05 38-53詳細IB00035421A-
渡辺照宏『日本浄土教成立史の研究』を読む思想 通号 391 1957-01-05 128-132詳細IB00035437A-
広神清鎌倉浄土教の神祇観思想 通号 633 1977-03-05 82-102詳細IB00035472A-
笹岡弘隆『往生要集』成立以前の冥界死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 633 2000-02-01 204-227(R)詳細IB00054937A
山本仏骨懐感の願生思想信楽峻麿教授還暦記念論集:親鸞と浄土教 通号 633 1986-09-01 180-192(R)詳細IB00045500A
石田充之『大無量寿経』と『教行信証』信楽峻麿教授還暦記念論集:親鸞と浄土教 通号 633 1986-09-01 45-75(R)詳細IB00045496A
玉城康四郎大乗起信論の根本問題止観の研究 通号 633 1975-11-01 147-180(R)詳細IB00054492A-
石井公成朝鮮仏教における三論教学三論教学の研究 通号 633 1990-10-30 459-484詳細IB00043577A-
水谷幸正浄土経典と如来蔵思想(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 54-60(R)詳細IB00163794A-
福原亮厳浄土諸師著作中の引用書(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 109-115(R)詳細IB00163809A-
福原亮厳浄土諸師著作中の引用書(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 116-123(R)詳細IB00163815A-
福原亮厳浄土諸師著作中の引用書(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 124-131(R)詳細IB00163817A-
大南龍昇十往生阿弥陀仏国経における十往生法の成立について三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 275-293詳細IB00036345A-
--------対照 十往生阿弥陀仏国経・山海慧菩薩経三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 295-316(R)詳細IB00036346A-
佐藤成順十往生経の引文をめぐって三康文化研究所年報 通号 3 1970-11-20 225-273詳細IB00036344A-
山折哲雄宗教的経験としての視覚三康文化研究所年報 通号 8 1976-01-25 181-227詳細IB00036368A-
仏教史研究会法然関係史学論文目録三康文化研究所年報 通号 12 1980-03-30 1-94(L)詳細IB00036375A-
中野正明二尊院所蔵七箇条制誠について三康文化研究所年報 通号 13 1981-03-30 33-57詳細IB00036378A-
広川堯敏善導・深心釈をめぐる対論三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 39-67詳細IB00036393A-
佐藤成順北宋時代の杭州における禅僧と浄土教三康文化研究所年報 通号 23 1991-03-30 43-69詳細IB00036415A-
西村実則『称讃浄土仏摂受経』訳注三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 53-99詳細IB00036431A-
佐藤成順北宋時代の在家の仏教信仰三康文化研究所年報 通号 30 1999-03-30 1-30詳細IB00036429A-
川島一通法然所修「逆修法会」の特異性三康文化研究所年報 通号 33 2002-03-30 65-100詳細IB00036446A-
上杉智英『往生礼賛偈』諸本中における七寺蔵『阿弥陀往生礼仏文』の位置三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 209-258詳細IB00058522A-
吉水岳彦元照『観経新疏』と『阿弥陀経義疏』の関係について三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 185-208詳細IB00058521A-
柴田泰山善導『観経疏』所説の三縁釈について三康文化研究所年報 通号 38 2007-03-30 113-146詳細IB00058519A-
佐藤成順五代末宋初の浄土教三康文化研究所年報 通号 42 2011-03-30 1-59(R)詳細IB00125481A-
石上壽應袾宏における戒律と浄土教の会通三康文化研究所年報 通号 43 2012-03-30 171-200(R)詳細IB00126346A-
工藤量導迦才『浄土論』における実践行体系三康文化研究所年報 通号 39 2008-03-30 275-332詳細IB00060355A-
鈴木一馨小山靖憲著『世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく――霊場と参詣の道』山岳修験 通号 35 2005-03-31 105-106(R)詳細IB00143986A-
柴田泰無量寿経本願の一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 1 1963-11-30 81-87(R)詳細IB00039217A
柴田泰無量寿経過去仏名について札幌大谷短期大学紀要 通号 2 1964-12-20 79-87詳細IB00039218A-
藤岡隆男歎異抄第四章にいわれる「存知のごとく」の意義に対する一私見札幌大谷短期大学紀要 通号 3 1966-06-20 89-94詳細IB00039219A-
藤岡隆男歎異鈔第四章の「しかれば念仏まふすのみぞ」の意義についての一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 4 1967-09-10 77-118詳細IB00039221A-
柴田泰無量寿経説法会の比丘衆札幌大谷短期大学紀要 通号 4 1967-09-10 41-63詳細IB00039220A-
藤岡隆男「称仏六字」の功徳についての一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 7 1973-05-26 45-81詳細IB00039224A-
柴田泰浄土教関係疑経典の研究(一)札幌大谷短期大学紀要 通号 8 1974-05-31 97-146詳細IB00039225A-
柴田泰浄土教関係疑経典の研究(二)札幌大谷短期大学紀要 通号 9 1976-02-28 75-128詳細IB00039226A-
柴田泰<無量寿経><阿弥陀経>諸仏名対照一覧札幌大谷短期大学紀要 通号 10 1977-02-28 103-116詳細IB00039227A-
藤岡隆男鴦仇摩羅Angulimalaの故事についての一考察札幌大谷短期大学紀要 通号 10 1977-02-28 131-154詳細IB00039228A-
柴田泰疑経と讃偈札幌大谷短期大学紀要 通号 12 1979-12-19 1-31詳細IB00039229A-
柴田泰『究竟大悲経』と「臥輪禅師偈」札幌大谷短期大学紀要 通号 14/15 1981-10-30 173-190詳細IB00039231A-
藤岡隆男大乗本生心地観経にいう母の徳の保育上の意義札幌大谷短期大学紀要 通号 14/15 1981-10-30 123-137詳細IB00039230A-
柴田泰中国浄土教における唯心浄土思想の研究(一)札幌大谷短期大学紀要 通号 22 1990-03-30 1-97詳細IB00039233A-
柴田泰中国浄土教所依の経論序説札幌大谷短期大学紀要 通号 24 1991-10-04 1-14詳細IB00039234A-
柴田泰中国浄土教における唯心浄土思想の研究(二)札幌大谷短期大学紀要 通号 26 1994-03-31 1-92詳細IB00039236A-
谷川理宣『仏説観無量寿経』総索引(I)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 26 1980-02-25 75-129(L)詳細IB00020688A-
谷川理宣『仏説観無量寿経』総索引(II)佐賀龍谷短期大学紀要 通号 27 1981-02-15 112-142(L)詳細IB00020690A-
貞包哲朗弥陀思想に関する諸説佐賀龍谷学会紀要 通号 7 1959-12-25 74-88(R)詳細IB00020646A
谷川 守正法然-蓮生の勅撰釈教歌と仏教教育仏教教育・人間の研究 通号 7 2000-06-23 97-118(R)詳細IB00065562A-
藤井淳唐代宗教史の結節点としての姚𧦪『三教不斉論』最澄・空海将来『三教不斉論』の研究 通号 7 2016-01-20 171-208(R)詳細IB00153096A
村上速水無量寿観経纉述の一考察西域文化研究 通号 1 1958-03-31 105-106(R)詳細IB00152129A-
小笠原宣秀仏説阿弥陀経(吐峪溝出土善導願経) 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 204-205(R)詳細IB00053873A-
石田充之讃阿弥陀仏偈並論 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 206-207(R)詳細IB00053874A-
石田充之西域仏教における浄土教的要素の研究西域文化研究 通号 1 1958-03-31 103-104(R)詳細IB00053856A-
石田充之敦煌本『無量寿観経纉述』の地位について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 106-108(R)詳細IB00053859A-
小川貫弌『無量寿観経纉述』解題西域文化研究 通号 1 1958-03-31 104-105(R)詳細IB00053857A-
--------無量寿観経纉述(甲本・乙本)西域文化研究 通号 1 1958-03-31 89-102(R)詳細IB00053855A-
芳村修基無量寿宗要経とその諸写本西域文化研究 通号 1 1958-03-31 216-219(R)詳細IB00053880A-
佐藤哲英法照和尚念仏讃 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 211-211(R)詳細IB00053877A-
佐藤哲英敦煌出土法照和尚念仏讃西域文化研究 通号 6 1963-03-31 195-222(R)詳細IB00053924A-
坂本要極楽浄土と世界観極楽の世界 通号 6 1997-07-17 611-635(R)詳細IB00052870A-
林良一エンジェルの夢極楽の世界 通号 6 1997-07-17 259-267(R)詳細IB00052854A-
定方晟西方浄土・アメンテ・エーリュシオン極楽の世界 通号 6 1997-07-17 39-53(R)詳細IB00052843A-
湯浅泰雄浄土の瞑想の心理学極楽の世界 通号 6 1997-07-17 15-38(R)詳細IB00052842A-
岩本裕浄土教の起源とその本質極楽の世界 通号 6 1997-07-17 113-126(R)詳細IB00052846A-
藤田宏達極楽浄土の観念極楽の世界 通号 6 1997-07-17 57-97(R)詳細IB00052844A-
平川彰浄土教の用語について極楽の世界 通号 6 1997-07-17 99-111(R)詳細IB00052845A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage