INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉元信行宇治谷祐顕著「悲華経の研究」大谷学報 通号 183 1970-02-28 85-89詳細IB00025314A-
野上俊静中国浄土教の相承について大谷学報 通号 187 1971-01-10 1-9詳細IB00025321A-
大内文雄『安楽集』所引疑偽経典の二、三について大谷学報 通号 204 1975-02-20 36-49詳細IB00025374A-
藤岳明信浄土の教え・念仏のこころ大谷学報 通号 251 1986-12-20 56-69詳細IB00025507A-
福島光哉慈雲遵式の浄土思想大谷学報 通号 267 1991-06-20 1-13詳細IB00025539A-
延塚知道曇鸞和讃考大谷学報 通号 268 1991-12-20 1-12詳細IB00025542A-
一楽真顕真実教の明証大谷学報 通号 286 1996-01-31 28-39詳細IB00025573A-
木越康ポストモダンと真宗大谷学報 通号 300 2000-04-30 22-38詳細IB00025588A-
安冨信哉「唯信」の仏道大谷学報 通号 304 2001-04-30 1-10詳細IB00025594A-
ローズロバートF永観の念仏観大谷学報 通号 308 2002-07-10 1-13詳細IB00025597A-
関戸尭海日蓮聖人の浄土教批判の特質大崎学報 通号 145 1988-10-30 235-280詳細IB00023539A-
森章司浄土教思想と日本人の精神生活大倉山論集 通号 12 1975-12-01 137-150詳細IB00035710A-
浅田正博比叡山の浄土教大倉山夏季公開講座 通号 2 1993-08-19 89-116詳細IB00042850A-
塩竈義一鎌倉宗教思想の基調と専修念仏鷹陵史学 通号 2 1976-09-30 119-140(L)詳細IB00035282A-
黄依妹戒殺放生と仁の思想鷹陵史学 通号 13 1987-10-30 29-55詳細IB00035316A-
黄依妹無量寿経糅合本の一研究(二)鷹陵史学 通号 15 1989-09-30 71-110詳細IB00035320A-
広川尭敏証空浄土教における天台典籍の受容往生要集研究 通号 15 1987-08-01 467-504詳細IB00052132A
白土わか『往生要集』と日本文学往生要集研究 通号 15 1987-08-01 669-706詳細IB00052138A
関山和夫説教史上の源信僧都往生要集研究 通号 15 1987-08-01 649-668詳細IB00052137A
浅田正博親鸞聖人の『往生要集』観往生要集研究 通号 15 1987-08-01 531-578詳細IB00052134A
成田俊治源信と浄土教美術往生要集研究 通号 15 1987-08-01 607-648詳細IB00052136A
--------恵心僧都源信和尚年譜往生要集研究 通号 15 1987-08-01 735-742(R)詳細IB00052140A
--------研究文献目録往生要集研究 通号 15 1987-08-01 707-734(R)詳細IB00052139A
小林尚英『往生要集』における善導教学の受容と展開往生要集研究 通号 15 1987-08-01 169-208詳細IB00052123A
坪井俊映法然における『往生要集』の受容と展開往生要集研究 通号 15 1987-08-01 283-314詳細IB00052126A
藤堂恭俊往生要集にみられる五念門説の独自性往生要集研究 通号 15 1987-08-01 315-346詳細IB00052127A
大谷旭雄南都における『往生要集』の受容と展開往生要集研究 通号 15 1987-08-01 209-242詳細IB00052124A
久下陞恵心浄土教における『観心略要集』と『往生要集』往生要集研究 通号 15 1987-08-01 435-466詳細IB00052131A
深貝慈孝恵心僧都の仏身観往生要集研究 通号 15 1987-08-01 375-406詳細IB00052129A
大南竜昇三昧経典と『往生要集』往生要集研究 通号 15 1987-08-01 407-434詳細IB00052130A
高橋弘次『往生要集』における念仏と見仏往生要集研究 通号 15 1987-08-01 347-374詳細IB00052128A
福原隆善叡山における『往生要集』の展開往生要集研究 通号 15 1987-08-01 243-282詳細IB00052125A
金子寛哉『往生要集』における中国浄土教者往生要集研究 通号 15 1987-08-01 139-168詳細IB00052122A
色井秀譲真盛の『往生要集』受容についての一考察往生要集研究 通号 15 1987-08-01 579-606詳細IB00052135A
梶村昇『往生要集』の世界往生要集研究 通号 15 1987-08-01 81-108詳細IB00052120A-
伊藤唯真『往生要集』の一側面往生要集研究 通号 15 1987-08-01 49-80詳細IB00052119A-
佐藤哲英叡山浄土教における往生要集の地位往生要集研究 通号 15 1987-08-01 11-38詳細IB00052117A-
西村冏紹『往生要集』諸写刊本の研究往生要集研究 通号 15 1987-08-01 39-48詳細IB00052118A-
水谷幸正序文往生要集研究 通号 15 1987-08-01 1-10詳細IB00052116A-
藤吉慈海慧遠の浄土教思想慧遠研究 通号 15 1962-03-30 195-221(R)詳細IB00051315A
野上俊静慧遠と後世の中国浄土教慧遠研究 通号 15 1962-03-30 223-247(R)詳細IB00051316A-
恵谷隆戒慈覚大師の浄土教系について叡山学報 通号 1 1929-11-26 1-24詳細IB00036216A-
喜里山光観藕益と浄土教叡山学報 通号 4 1931-11-01 1-14詳細IB00036230A-
色井秀譲阿弥陀経成立の浄土教的意義叡山学報 通号 22 1961-12-20 12-21詳細IB00036314A-
武覚超安居院澄憲の浄土教叡山学院研究紀要 通号 1 1978-10-30 104-119(R)詳細IB00143825A-
福原隆善日宋天台浄土教の交渉叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 182-201(R)詳細IB00154779A-
福原蓮月阿弥陀経要解の業因説叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 165-181(R)詳細IB00154775A-
西村冏紹叡山浄土教における四十八願名をめぐって叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 111-122(R)詳細IB00154706A
武覚超凝然大徳と叡山浄土教叡山学院研究紀要 通号 5 1982-10-30 242-254(R)詳細IB00154783A
福原蓮月往生要集と医学叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 53-62(R)詳細IB00147783A-
大島亮幸『渓嵐拾葉集』と叡山浄土教叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 143-148(R)詳細IB00147841A-
福原蓮月出世本懐説の問題叡山学院研究紀要 通号 11 1988-12-10 81-94(R)詳細IB00150875A-
西村冏紹醍醐三宝院蔵 源信撰『白毫観法』について叡山学院研究紀要 通号 25 2003-03-20 1-13詳細IB00036202A-
爪田一寿善導浄土教のいわゆる「国家仏教」的側面についてインド哲学仏教学研究 通号 13 2006-03-31 103-113 (L)詳細IB00063456A-
柴田泰中国浄土経の系譜印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 135-166詳細IB00029868A-
柴田泰藤田宏達著『善導』(『人類の知的遺産』第18巻)印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 303-304詳細IB00029880A-
八力広喜ナーガールジュナと浄土思想印度哲学仏教学 通号 2 1987-10-30 88-97詳細IB00029888A-
柴田泰中国浄土教と禅観思想印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 229-243詳細IB00029933A-
藤田宏達念仏と称名印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 1-40詳細IB00029954A-
藤田宏達『無量寿経』の日本最古の版経と写経印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 1-37詳細IB00029993A-
柴田泰弥陀法身説とその展開印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 210-243詳細IB00030004A-
八力広喜『十住毘婆沙論』における『宝月童子所問経』の引用印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 156-172詳細IB00030001A-
草間法照藤田宏達著『大無量寿経講究』印度哲学仏教学 通号 6 1991-10-30 371-372詳細IB00030048A-
柴田泰訳語としての阿弥陀仏の「浄土」印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 185-204詳細IB00030068A-
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語再説印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 178-208詳細IB00030127A-
藤田宏達浄土宗総合研究所編『浄土教文化論』(第一・第二集)印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 395-396(R)詳細IB00030175A-
柴田泰福島光哉著『宋代天台浄土教研究』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 385-386(R)詳細IB00030207A-
巌城孝憲親鸞における共向仏道印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 221-233詳細IB00030224A-
藤田宏達玄奘訳『称讃浄土仏摂受経』考印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 1-35詳細IB00030237A-
八力広喜水谷幸正著『仏教思想と浄土教』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 380-381(R)詳細IB00030292A-
八力広超『観経』諸註釈における凡夫観印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 232-242詳細IB00030313A-
柴田泰梶山雄一ほか編集『浄土仏教の思想』全十五巻印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 382-383詳細IB00030399A-
巌城孝憲信楽峻麿著『親鸞と浄土教』印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 396-397(R)詳細IB00096016A-
中平了悟中国における『観無量寿経』注釈書の傾向について印度哲学仏教学 通号 20 2005-10-30 169-185詳細IB00057910A-
中平了悟中国浄土教者の別時自意説への対応印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 174-193(R)詳細IB00066947A-
八力広超『廬山蓮宗宝鑑』の思想印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 194-208(R)詳細IB00066949A-
柴田泰中国浄土教と密教思想印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 1-21(R)詳細IB00097585A-
八力廣超道綽教学の再検討印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 33-45(R)詳細IB00097587A-
柴田泰大谷旭雄著『法然浄土教とその周縁』乾・坤印度哲学仏教学 通号 23 2008-10-30 397-398(R)詳細IB00097631A-
木村宣彰【講演】浄土教とその思想の流れ印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 355-372(R)詳細IB00097654A-
柴田泰梯信暁著『奈良・平安期浄土教展開論』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 387-388(R)詳細IB00098095A-
八力廣喜中西随功著『証空浄土教の研究』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 389-390(R)詳細IB00098097A-
柴田泰指方立相論と唯心浄土論の典拠インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 24 1989-11-10 645-663(R)詳細IB00045220A-
足利惇氏梵文無量寿経の偈文印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 18-26(L)詳細ありIB00000026A
結城祐昭教行信證に於ける末法燈明記印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 126-127詳細ありIB00000058A
大江淳誠教行信證信巻別撰説の批判印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 178-187詳細ありIB00000084A
花山信勝教行信証論攷の基盤について印度学仏教学研究 通号 2 1953-03-25 69-73詳細ありIB00000039A
藤原幸章廃立から隠顕へ印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 171-172詳細ありIB00000147A
池本重臣無量寿経の五悪段について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 165-166詳細ありIB00000144A
久木幸男「論註」に於ける称名念仏について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 167-168詳細IB00000145A
神子上恵竜他力往生説の理論形成印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 215-221詳細ありIB00000162A
中村良観法然浄土教の文化史的考察 序印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 173-174詳細IB00000148A
河野憲善一遍教学の基礎的立場印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 254-256詳細ありIB00000172A
佐々木玄智教行信証の信巻別撰説について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 191-192詳細ありIB00000157A
細川行信親鸞門侶の研究印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 187-188詳細ありIB00000155A
松野純孝恵信尼文書覚書印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 185-186詳細ありIB00000154A
結城祐昭親鸞と末法思想印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 183-184詳細IB00000153A
瓜生津隆雄歎異鈔に於ける一疑問印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 189-190詳細ありIB00000156A
工藤成性浄土教発達史上に於ける『無量寿経優婆提舎』の地位印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 305-307詳細ありIB00000272A
松野純孝聖覚と親鸞印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 311-314詳細ありIB00000274A
小川貫弌阪東本『教行信証』信巻の筆蹟印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 232-242詳細ありIB00000254A
村上速水親鸞聖人の名号観について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 149-150詳細ありIB00000223A
中村良観法然浄土教成立史の一断面印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 157-158詳細ありIB00000227A
松山善昭東北地方の真宗初期教団と聖徳太子崇拝について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 151-152詳細IB00000224A
神子上恵竜教行信証の思想背景印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 127-128詳細ありIB00000212A
細川行信親鸞消息の研究印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 292-295詳細IB00000268A
坪井俊映大阿弥陀経(支謙訳)の考察印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 182-183詳細ありIB00000239A
結城令聞印度に於ける初期浄土教の意図するもの印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 44-48詳細ありIB00000289A
稲葉秀賢往生要集と往生拾因の念仏印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 102-107詳細ありIB00000300A
石田充之教行信証の成立問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 23-33詳細ありIB00000287A
浅井了宗文明版『三帖和讃』の書誌学的研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 156-159詳細IB00000321A
禿氏祐祥阪東本教行信証と著作過程印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 350-353詳細ありIB00000377A
藤原凌雪善導撰述の成立前後について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 268-269詳細ありIB00000355A
河野憲善一遍教学における時間について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 125-126詳細ありIB00000306A
桐渓順忍浄土文類聚鈔の製作年代に就いて印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 197-199詳細ありIB00000336A
色井秀譲往生要集に於ける一心称念と十念印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 150-151詳細IB00000318A
松野純孝親鸞門下の一教学印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 206-209詳細ありIB00000339A
上田良準無量寿経における法蔵説話の般若的理解印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 142-143詳細ありIB00000314A
坪井俊映浄土経典における天について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 191-193詳細ありIB00000334A
千賀真順法然上人の数量念仏の意義印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 152-153詳細ありIB00000319A
佐々木玄智真宗学に於ける文義と文相の関係について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 200-202詳細ありIB00000337A
北西弘中世における真宗寺院と在地の諸関係印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 210-212詳細ありIB00000340A
中埜文成往生の語義について印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 148-149詳細ありIB00000317A
池本重臣阿弥陀仏観の一展開印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 144-145詳細ありIB00000315A
細川行信親鸞消息の研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 203-205詳細IB00000338A
久木幸男仏教(真宗)篤信者の宗教意識と宗教行動とに関する一研究印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 213-215詳細ありIB00000341A
武生譲『教行証文類』題号の縁由に就いて印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 194-196詳細ありIB00000335A
足利惇氏石山寺所蔵阿弥陀経梵本について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 10-17(L)詳細ありIB00000476A
香月乗光法然教学の成立と南都の浄土教印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 189-191詳細ありIB00000428A
佐々木徹真親鸞の聖徳太子観について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 164-165詳細ありIB00000420A
永田敬信論註に於ける一心釈について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 150-151詳細ありIB00000413A
細川行信親鸞消息の研究印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 197-199詳細IB00000430A
横超慧日浄土教の兼為聖人説印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 235-238詳細ありIB00000441A
高木昭良論註における往生思想に就いて印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 148-149詳細ありIB00000412A
雲村賢淳『浄土文類聚鈔』の成立について印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 162-163詳細ありIB00000419A
藤堂恭俊易行思想とその展開印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 227-230詳細ありIB00000439A
神子上恵竜往相と還相印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 200-203詳細IB00000431A
大橋俊雄関東浄土教々団成立の基盤に立つ諸行本願義の受容と展開印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 160-161詳細ありIB00000418A
石田充之親鸞に於ける真宗形成の論理印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 192-196詳細ありIB00000429A
雲村賢淳親鸞の曇鸞教義受容の問題印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 241-244詳細ありIB00000541A
北西弘一向一揆について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 154-155詳細ありIB00000516A
森二郎無量寿経の研究印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 48-57詳細IB00000483A
高木昭良『安楽集』の宗体について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 136-137詳細ありIB00000507A
宮地廓慧善鸞の異義について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 232-236詳細IB00000539A
結城令聞選択集と教行信証との関係について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 1-8詳細ありIB00000478A
恵谷隆戒叡山静照の浄土教印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 9-17詳細ありIB00000479A
佐々木徹真親鸞の非僧非俗に就いて印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 152-153詳細ありIB00000515A
久木幸男"西山上人伝に於ける二,三の問題"印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 158-159詳細ありIB00000518A
池本重臣彌陀思想の根源とその展開印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 122-123(R)詳細ありIB00000500A
普賢大円親鸞聖人の仏性論について印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 237-240詳細ありIB00000540A
桐渓順忍救済と因果印度學佛敎學硏究 通号 7 1956-01-30 245-248詳細ありIB00000542A
松野純孝中世東国における真宗伝播の一契機印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 73-82詳細ありIB00000557A
千賀真順法然上人の往生思想印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 219-222詳細ありIB00000593A
浅井了宗『三帖和讃』成立の問題印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 167-168詳細ありIB00000577A
日野環大谷大学図書館所蔵 影写本『宗祖御筆蹟集』の書誌学的価値について印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 83-92詳細IB00000558A
藤堂恭俊僧肇と曇鸞印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 64-72詳細ありIB00000556A
河野憲善一遍教学と実存哲学印度学仏教学研究 通号 8 1956-03-30 235-238詳細ありIB00000597A
細川行信愚禿についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 255-258詳細ありIB00000674A
幡谷明浄土論の五念門について印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 132-133詳細ありIB00000633A
石田充之教行信証製作の意志問題より信巻別撰論の批判に及ぶ印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 251-254詳細ありIB00000673A
宮地廓慧領家・地頭に対する親鸞聖人の態度印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 259-264詳細ありIB00000675A
高木昭良善導教学に於ける『観経玄義分』の地位印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 128-129詳細ありIB00000631A
雲村賢淳浄土経流伝史より見たる曇鸞の地位印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 130-131詳細ありIB00000632A
香月乗光鎮西聖光の浄土教学に於ける念仏と諸行印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 32-39詳細ありIB00000688A
福井康順法然伝についての二三の問題印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 239-243詳細ありIB00000726A
松野純孝消息から見た坂東本「教行信証」信巻の成立問題印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 40-51詳細ありIB00000689A
佐藤賢順浄土教における類比的表現について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 62-70詳細ありIB00000691A
日野環阪東本教行信証に於て異筆を課題とする八ヶ処の筆蹟討究印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 244-247詳細ありIB00000727A
加茂仰順他力信の表現相と具体相印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 235-238詳細ありIB00000725A
桐渓順忍慧の否定性について印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 152-153詳細ありIB00000702A
宮崎円遵浄土教における廟堂と影堂印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 252-255詳細ありIB00000729A
瓜生津隆雄機法一体考印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 248-251詳細ありIB00000728A
柏原祐泉幕末における『妙好人伝』編纂の意味印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 277-280詳細ありIB00000800A
池本重臣無量寿経の出世本懐文について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 126-127詳細ありIB00000756A
河野憲善当体の念仏と当座道場印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 256-259詳細ありIB00000795A
秀野大衍教行信証における信の一考察印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 260-263詳細ありIB00000796A
久木幸男初期西山教団の性格について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 251-255詳細ありIB00000794A
坪井俊映初期法然教団における法難について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 247-250詳細ありIB00000793A
村上速水親鸞の念仏に於ける非呪術性について印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 156-157詳細ありIB00000771A
山本仏骨信行と道綽の交渉印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 229-232詳細ありIB00000859A
浅野教信『一念多念文意』製作の思想的背景印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 124-125詳細ありIB00000831A
信楽峻麿親鸞の経典観について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 122-123詳細ありIB00000830A
宮本正尊親鸞の帰本願と教行信証の構造印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 293-314詳細ありIB00000871A
石田充之親鸞の思想展開について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 253-256詳細ありIB00000865A
佐々木徹真親鸞聖人の国家に対する実践印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 261-264詳細ありIB00000867A
雲村賢淳『教行信証』の撰述意趣と組織について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 120-121詳細ありIB00000829A
香月乗光法然の浄土開宗の年時に関する問題印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 74-83詳細ありIB00000813A
森二郎無量寿経の研究(承前)印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 128-129詳細ありIB00000833A
鹿苑一宇願生思想について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 126-127詳細IB00000832A
藤原凌雪善導浄土教の性格とその伝承印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 258-261詳細ありIB00000933A
千賀真順法然上人は「内専修外天台」に非ず印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 278-281詳細ありIB00000938A
藤堂恭俊シナ浄土教の倫理性印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 262-265詳細ありIB00000934A
大橋俊雄七箇条起請文偽撰説を疑う印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 282-285詳細ありIB00000939A
信楽峻麿竜樹の信方便易行について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 178-179詳細ありIB00000912A
普賢晃寿真宗機根論の根本的立場印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 150-151詳細ありIB00000977A
石田充之日本浄土教に於ける倫理性の問題印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 191-194詳細ありIB00000990A
坂田正衛『略論安楽土義』について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 148-149詳細ありIB00000976A
遊亀教授鎌倉仏教における悪とその超克印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 123-126詳細ありIB00000967A
高木昭良「正像末和讃」の成立とその形態印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 138-139詳細ありIB00000971A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage