INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68265)  日本仏教 (2190 / 34869)  中国 (1625 / 18593)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8870)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
鍋島俊樹往生論註に於ける往因一考印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 156-157詳細ありIB00000980A
竹内成行信心について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 146-147詳細ありIB00000975A
河野憲善遊行七条道場の創建と有阿呑海印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 89-98詳細ありIB00000962A
恵谷隆戒源隆国の安養集の研究印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 11-20詳細ありIB00000955A
五来重念仏の芸能化について印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 256-259詳細ありIB00001005A
芳岡良音阿閦仏の浄土の起源印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 160-161詳細ありIB00000982A
今西収真宗の掟について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 158-159詳細IB00001056A
福間光超「三河念仏相承日記」の成立について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 166-167詳細ありIB00001060A
河野憲善四条道場の創建と浄阿真観印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 202-205詳細ありIB00001075A
直海玄洋親鸞の悪人思想印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 162-163詳細IB00001058A
香川孝雄浄土経典群に現われたる危機意識について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 280-283詳細ありIB00001093A
和田昌太郎清沢満之の研究印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 164-165詳細ありIB00001059A
久木幸男躭空絵詞の嘉禎三年成立を疑う印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 231-234詳細IB00001081A
芳岡良音無量寿経の起原印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 138-139詳細ありIB00001046A
恵谷隆戒古佚書竜興の観無量寿経記の研究印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 84-92詳細ありIB00001033A
池本重臣竜樹と無量寿経印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 288-291詳細ありIB00001095A
藤真澄曇鸞教学の絶対的立場印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 152-153詳細ありIB00001053A
今田行信親鸞の第十七願観に就いて印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 170-171詳細ありIB00001062A
仲尾俊博伴蒿蹊の仏教観印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 272-275詳細ありIB00001091A
加茂仰順論註「他利利他釈」考印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 150-151詳細ありIB00001052A
普賢晃寿安心・起行・作業の展開印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 154-155詳細ありIB00001054A
八木昊恵古逸書《広章》の復原的操作と恵心教学に於けるその仏教学的意義印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 268-271詳細ありIB00001090A
石田充之再び教行信証の成立問題について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 216-219詳細ありIB00001078A
稲垣久雄the cause for the birth in the pure land as shown in the original texts of the Sukhāvatīvyūha-sūtras印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 41-42(L)詳細ありIB00001109A
上田良準西山義における孝養父母の理解について印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 247-250詳細ありIB00001180A
三木照国第十八願の乃至十念に就いて印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 118-119詳細ありIB00001138A
坂井嘉城曇鸞の仏身観印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 126-127詳細ありIB00001142A
森二郎迦才の十念と念仏印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 128-129詳細ありIB00001143A
坪井俊映日本浄土教における口伝法門の形成印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 225-228詳細ありIB00001175A
牧田諦亮紫栢真可とその浄土教印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 237-240詳細ありIB00001178A
近藤徹称願生印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 233-236(R)詳細IB00001177A
岡亮二無量寿経に於ける聞名思想と称名念仏印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 136-137詳細ありIB00001225A
石田充之法然門下の中国浄土教受容の問題印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 285-288詳細ありIB00001272A
中山正晃曇鸞の浄土三経観印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 138-139詳細ありIB00001226A
山里桂石『自然法爾章』の性格印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 150-151詳細IB00001232A
古田紹欽教行信証に於ける善の問題印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 101-107詳細ありIB00001214A
河野憲善他阿の倫理印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 302-305詳細ありIB00001276A
上田良準阿日房彰空と樋口安養寺印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 306-310詳細ありIB00001277A
中西智海救済成立の論理内容印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 154-155詳細ありIB00001234A
村上速水親鸞の来迎観印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 152-153詳細ありIB00001233A
佐々木徹真存覚上人と俗信仰印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 311-314詳細ありIB00001278A
坪井俊映念仏と戒について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 281-284詳細ありIB00001271A
小川貫弌観阿弥陀経集註について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 289-293詳細ありIB00001273A
松野純孝鎌倉仏教の諸問題印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 248-251詳細ありIB00001350A
成田俊治近世浄土宗寺院成立についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 156-157詳細ありIB00001328A
福井忍隆浄土宗西山派会下『黌林定則』について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 258-261詳細ありIB00001353A
津本了学興福寺奏状について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 146-147詳細ありIB00001323A
千賀真順法然上人の人間観印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 252-254詳細IB00001351A
香月乗光鎮西聖光の結帰一行説について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 255-257詳細ありIB00001352A
宮崎円遵親鸞伝絵の撰述について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 114-120詳細ありIB00001310A
普賢大円真宗如来論の特色印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 106-113詳細ありIB00001309A
坂井嘉城『論註』における法身義と願心荘厳の関係について印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 138-139詳細ありIB00001319A
五来重一遍上人と法灯国師印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 98-105詳細ありIB00001308A
篠田竜雄親鸞の「廻向可能の原理」印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 182-185詳細ありIB00001407A
鈴木成元良忠門下について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 190-193詳細ありIB00001409A
堤玄立慈悲・智恵・慈悲智恵印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 194-197詳細ありIB00001410A
今田行信親鸞聖人の釈義態度に関する一疑問点について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 156-157詳細ありIB00001397A
坂井嘉城論註「八番問答」における救済観印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 140-141詳細ありIB00001389A
伊藤真徹法然上人の東大寺講説について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 88-93詳細ありIB00001375A
鐙本光信禅清規の禅浄併習について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 146-147詳細ありIB00001392A
遊亀教授生と臨終印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 114-117詳細ありIB00001378A
山田行雄『往生論註』に於ける名号観について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 142-143詳細ありIB00001390A
中西智海親鸞教学に於ける「如」と「如来」印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 152-153詳細ありIB00001395A
佐々木徹真念仏誹謗についての一考察印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 209-212詳細ありIB00001413A
岡邦俊浄土教思想に現われた「超越」の論理印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 229-232詳細ありIB00001418A
中山正晃慈愍三蔵の禅宗批判印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 233-236詳細ありIB00001419A
石田充之on the formation of the central concepts in Shinran’s religious system印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 1-6(L)詳細ありIB00001450A
瓜生津隆雄安心決定鈔と真宗教学印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 198-203詳細ありIB00001411A
平岡定海鎌倉新仏教における弥勒思想について印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 221-224詳細ありIB00001416A
稲垣久雄on the of ‘avinivartanīya’ in Pure Land Buddhism印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 56-59(L)詳細ありIB00001440A
河野憲善十一不二の論理印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 186-189詳細ありIB00001408A
山口益無量寿経ウパデーシャなる題号について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 16-20詳細ありIB00001452A
坪井俊映金沢文庫蔵 観経疏見聞集について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 441-50詳細ありIB00001456A
大橋俊雄金剛宝戒章の成立について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 134-135詳細ありIB00001481A
松野純孝鎌倉仏教と女性印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 244-256詳細ありIB00001510A
信楽峻麿浄土論における信について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 112-113詳細ありIB00001470A
小笠原宣秀唐末蜀地の浄土教について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 21-27詳細ありIB00001453A
香川孝雄カダリック出土Bhadrapāla-sūtraの梵文断簡について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 199-203詳細ありIB00001499A
徳永道雄人間性否定の論理に表われる罪悪の問題印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 140-141詳細ありIB00001484A
石田瑞麿『末法灯明記』について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 148-151詳細IB00001487A
芳岡良音阿閦仏と阿弥陀仏印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 195-198詳細ありIB00001498A
河波昌観経神秘主義の形而上学的基盤(特に見仏の問題を中心として)印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 122-123詳細ありIB00001475A
福井康順選択集新考印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 1-15詳細ありIB00001451A
細川行信源空門下の分流印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 160-161詳細ありIB00001558A
岩崎正衛専雑二修について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 158-159詳細ありIB00001557A
香川孝雄称名思想の形成印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 38-49詳細ありIB00001529A
春日礼智仏教における生活態度について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 72-75詳細ありIB00001533A
柴田泰無量寿荘厳経本願文について印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 199-202詳細ありIB00001572A
藤堂恭俊『法然聖人絵』の研究印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 183-186詳細ありIB00001568A
亀井尊麿真宗実存の場印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 162-163詳細ありIB00001559A
大原性実辺地堕獄の異義と念仏無間説印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 1-9詳細ありIB00001525A
普賢晃寿安楽集と往生要集の立場印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 154-155詳細ありIB00001555A
滋野井恬明勝法師考印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 243-246詳細ありIB00001583A
藤原幸章善導の実践論印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 239-242詳細ありIB00001582A
河野憲善時衆七祖の教学印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 86-92詳細ありIB00001535A
佐々木徹真浄土真宗の「教」の超絶性印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 93-98詳細ありIB00001536A
鈴木成元法然出家の原因印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 259-262詳細ありIB00001587A
芳岡良音無量寿経と説出世部印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 136-137詳細ありIB00001546A
福井康順選択集新考・補議印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 365-369詳細ありIB00001687A
神子上恵竜浄土文類聚鈔の製作年代印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 73-78詳細IB00001614A
森二郎無量寿経の研究(続)印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 160-161詳細ありIB00001627A
灘本愛慈真宗教義の展開印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 212-213詳細ありIB00001653A
山本仏骨助正論の一視角印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 298-301詳細ありIB00001674A
五十嵐明宝親鸞における妙好人の意義印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 202-203詳細ありIB00001648A
宮地廓慧六角夢想の年時印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 206-207詳細ありIB00001650A
梶村昇浄土教における己証の諸相序論印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 190-191詳細ありIB00001642A
坪井俊映百万遍念仏攷印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 294-297詳細ありIB00001673A
加茂仰順他力思想の系脈印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 208-209詳細ありIB00001651A
中村元極楽浄土の観念のインド学的解明とチベット的変容印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 131-153詳細ありIB00001623A
伊藤真徹六斎念仏考印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 46-52詳細ありIB00001610A
上田良準室町期における西山西谷義吾妻教系の京都進出印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 311-314詳細ありIB00001677A
瓜生津隆雄蓮如教学の「タスケタマヘ」に就いて印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 302-305詳細ありIB00001675A
福間光超近世真宗学匠の神祇観について印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 204-205詳細ありIB00001649A
柏原祐泉親鸞における太子観の構造印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 33-39詳細ありIB00001608A
橋本芳契安楽集の本質とその伝統に関する一考察印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 26-32詳細ありIB00001607A
池本重臣浄土観の展開印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 231-234詳細IB00001659A
石田充之Tendai Elements in the Doctrinal Systems of Honen's Disciples印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 74-79(L)詳細ありIB00001692A
柴田泰無量寿荘厳経について印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 178-181詳細IB00001736A
大橋俊雄時衆教団における阿弥陀仏号の意味するもの印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 251-254詳細ありIB00001753A
河野憲善十一不二の論理(続)印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 247-250詳細ありIB00001752A
石田充之他力宗より見たる菩薩道観印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 259-262詳細ありIB00001755A
藤井智海二十五菩薩来迎の思想について印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 118-123詳細ありIB00001718A
色井秀譲般舟三昧と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 174-177詳細ありIB00001735A
山田行雄道綽教学における行論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 142-143詳細ありIB00001725A
桐渓順忍廻向の論理印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 32-37詳細ありIB00001705A
佐々木徹真浄土真宗の「行」の絶対性印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 255-258詳細ありIB00001754A
藤堂恭俊各種法然上人伝に引用されている法然の詞印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 235-238詳細ありIB00001749A
小野正康親鸞教学の「教」と「学」、特にその「学」についての日本学的構想印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 20-31詳細ありIB00001704A
鈴木成元法然と病気印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 206-211詳細ありIB00001743A
坪井俊映法然教学における悪の問題について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 92-99詳細ありIB00001788A
香月乗光法然上人の捨聖帰浄について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 240-243詳細ありIB00001823A
藤田宏達臨終来迎思想の起源印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 14-25詳細ありIB00001777A
水尾現誠善導教学の一視点印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 211-214詳細ありIB00001816A
橋本芳契浄土教経典の原初形態印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 72-78詳細ありIB00001785A
石田瑞麿親鸞と末法思想印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 244-247詳細IB00001824A
春日礼智真の仏弟子印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 122-123詳細ありIB00001792A
日野環『教行信証六要鈔』の「所依」本についての検討印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 39-44詳細ありIB00001780A
伊藤真徹一向上人と踊躍念仏印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 236-239詳細ありIB00001822A
瓜生津隆雄親鸞の宿業思想を廻りて印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 65-71詳細ありIB00001784A
色井秀譲観仏三昧海経と観無量寿経印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 227-230詳細ありIB00001896A
芳岡良音普賢菩薩と無量寿経印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 218-220詳細ありIB00001894A
普賢晃寿往生要集に於ける弥陀身土思想について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 258-261詳細ありIB00001904A
池田勇諦四十八願に現われたる諸仏について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 146-147詳細ありIB00001868A
岡亮二曇鸞教義における十念の一考察印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 262-265詳細ありIB00001905A
森二郎無量寿経の弘願印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 313-316詳細ありIB00001917A
稲垣久雄padma-symbolism in Pure Land Thought印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 48-51(L)詳細ありIB00001931A
佐々木徹真親鸞に於ける弥陀本仏思想印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 309-312詳細ありIB00001916A
服部英淳近世浄土宗教学の特質印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 305-308詳細ありIB00001915A
中西智海本願と空印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 154-155詳細ありIB00001872A
河野憲善時衆二祖の教学(その一)印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 333-336詳細ありIB00001922A
宇治谷祐顕梵蔵対照に依る悲華経所説の無量寿仏本願文について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 221-226詳細ありIB00001895A
石田充之親鸞にみられる自然法爾思想の浄土教思想的意義印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 27-34詳細ありIB00001848A
八木昊恵恵心教学の仏性論について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 152-153詳細ありIB00001871A
和田昌太郎“大悲”の問題印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 156-157詳細ありIB00001873A
小島叡成歎異抄の争点印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 74-79詳細ありIB00001854A
吉田清善光寺聖について印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 166-167詳細ありIB00001878A
藤堂恭俊往生論註と大智度論印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 58-63詳細ありIB00001852A
亀井尊麿大信論の精覈印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 178-179(R)詳細ありIB00001884A
小野正康親鸞教学の「教」と「学」印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 116-123詳細ありIB00001860A
信楽峻麿信仰と言うこと印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 280-285詳細ありIB00001994A
山田行雄迦才教学における行論の一考察印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 229-232詳細ありIB00001982A
戸松啓真黒谷上人語灯録について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 244-248詳細ありIB00001985A
梅庭昭寛法然と明恵印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 120-121詳細ありIB00001957A
坪井俊映民間における念仏信仰の受容について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 71-76詳細ありIB00001948A
藤田宏達阿弥陀仏の原語印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 15-26詳細IB00001939A
堤玄立二種深信考印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 249-252詳細ありIB00001986A
柴田泰宋代浄土教の一断面印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 233-237詳細ありIB00001983A
五十嵐明宝「妙好人」の本質的解明印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 253-257詳細ありIB00001987A
藤下洸養真宗教義と空思想印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 249-252詳細ありIB00002064A
信楽峻麿親鸞における廻心の意味印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 243-248詳細ありIB00002063A
芳岡良音釈迦牟尼仏と阿弥陀仏印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 166-169詳細ありIB00002045A
石田充之禅浄一致的浄土教と法然・親鸞の浄土教の立場印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 22-29詳細ありIB00002011A
藤田宏達極楽浄土の名義印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 56-65詳細ありIB00002016A
鈴木成元浄土宗白旗派の正統性印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 66-73詳細ありIB00002017A
中西智海親鸞における往生浄土の現実性と未来性印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 253-256詳細ありIB00002065A
東元慶喜宗教信仰の究竟地印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 322-325詳細ありIB00002081A
河野憲善時衆二祖の教学(その二)印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 36-41詳細ありIB00002013A
阿川文正法然上人伝の系統について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 238-242詳細ありIB00002062A
桐渓順忍南無阿弥陀仏について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 118-121詳細ありIB00002026A
小野正康親鸞『教行信証』行巻の主要問題についての日本学的構想印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 48-55詳細ありIB00002015A
藤原凌雪親鸞の入信過程について印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 126-127詳細ありIB00002029A
金子眞補廬山慧遠の念仏思想印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 197-200詳細ありIB00002052A
伊藤真徹法然伝にあらわれた別時念仏について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 30-38詳細ありIB00002097A
香川孝雄弥陀本生説話の成立について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 155-160詳細ありIB00002123A
柴田泰法賢訳出経典について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 166-170詳細ありIB00002125A
佐々木徹真浄土真宗の「信」の独自性印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 91-97詳細ありIB00002106A
吉田清信空における円頓戒相承について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 284-287詳細ありIB00002148A
早島鏡正A study in the thought of ‘hon-gan’, or the basic vow of a bodhisattva印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 62-77(L)詳細ありIB00002171A
朝山幸彦Sukhāvatīvyūhaの蔵訳による一考察印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 147-149詳細ありIB00002121A
日野環『教行信証』(親鸞撰述)の「文明古写本」について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 288-291詳細ありIB00002149A
成田貞寛五百誓願略経私記について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 297-300詳細ありIB00002151A
上田良準西山派における当麻曼陀羅の流伝印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 294-297詳細ありIB00002253A
池田勇諦『略論安楽浄土義』の性格印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 354-357詳細ありIB00002268A
梶村昇法然における宗教と国家印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 290-293詳細ありIB00002252A
柿本理海現生正定聚義の成立について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 172-173詳細ありIB00002216A
高橋弘次法然の人間観印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 142-143詳細IB00002201A
鈴木成元増上寺と徳川家康の結びつき印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 248-251詳細ありIB00002241A
松林弘之新羅浄土教の一考察印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 196-198詳細ありIB00002228A
奈良博順法然の三心についての試論印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 287-289詳細ありIB00002251A
河野憲善時衆二祖の教学(その三)印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 305-308詳細ありIB00002256A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage