INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 中国仏教 [SAT] 中国仏教 中国佛教 中國仏教 中國佛教 [ DDB ] 中国仏敎 中国佛敎 中國仏敎 中國佛敎

検索対象: キーワード

-- 8864 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国仏教 (8864 / 8864)  中国 (8436 / 18569)  日本 (895 / 68064)  智顗 (895 / 1964)  禅宗 (806 / 3710)  日本仏教 (723 / 34690)  浄土教 (707 / 5892)  天台宗 (634 / 2904)  吉蔵 (458 / 928)  法華経 (424 / 4451)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小島岱山五台山系仏教文化圏の構想の発展形態仏教と人間社会の研究:朝枝善照博士還暦記念論文集 通号 2004-03-08 529-541(R)詳細IB00074016A
平井宥慶敦煌出土偽疑経文献よりみた密教と禅仏教と儀礼:加藤章一先生古稀記念論文集 通号 1977-03-11 139-162(R)詳細IB00046458A-
曽和義宏『安楽集』訳註(四)第四大門・第五大門・第六大門佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 7 2021-03-25 1-39(R)詳細IB00213814A
齊藤隆信第二部門 中国関係班 道綽『安楽集』解読・現代語訳・文献批判佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 8 2022-03-25 116-117(L)詳細ありIB00226821A
齊藤隆信『往生西方浄土瑞応刪伝』訳註佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 9 2023-03-25 112-113(L)詳細ありIB00240898A
稲岡誓純中国に於ける仏教の受容佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 17-19詳細IB00028231A-
松永知海アジャセ異名考佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 19-21詳細IB00028232A-
藤井照之華林園と仏教佛教大学仏教文化研究所所報 通号 2 1985-03-31 15-17詳細IB00028230A-
稲岡誓純廬山の慧遠と東林寺佛教大学仏教文化研究所所報 通号 3 1987-03-31 14-16詳細IB00028241A-
石橋成康房山石経と「契丹蔵」仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 5-8詳細-IB00028270A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる別時意会通について(その三)佛教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 2-4詳細-IB00028269A-
横田善教『立誓願文』の「信州刺史」について佛教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 8-10詳細-IB00028271A-
石橋成康隋代仏教と士大夫佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 11-15詳細-IB00028277A
横田善教初期中国天台における融心の流れ佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 15-18詳細ありIB00028278A
村上真瑞『釈浄土群疑論』諸本の研究佛教大学仏教文化研究所所報 通号 8 1990-03-31 2-11詳細ありIB00028276A
石橋成康姚広孝に見られる明初の儒仏関係仏教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 6-9詳細-IB00028284A
村上真瑞禅林寺所蔵『釈浄土群疑論』元徳版について佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 2-5詳細-IB00028283A-
横田善教『立誓願文』撰述に関する疑問佛教大学仏教文化研究所所報 通号 9 1991-03-31 9-12詳細-IB00028285A-
山路芳範義楚六帖所引高僧伝・比丘尼伝対照索引仏教大学仏教学会紀要 通号 1 1993-03-25 1-29(L)詳細ありIB00037358A-
藤本淨彦故深貝慈孝先生追悼仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 1-2(R)詳細IB00098548A-
小田切賢祐善導の弥陀身土思想と『大品経』仏教大学仏教学会紀要 通号 10 2002-03-25 33-56(R)詳細IB00037398A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』諸本の系譜について仏教大学仏教学会紀要 通号 17 2012-03-25 19-57(R)詳細IB00162411A-
佐藤健中国に根づいた仏教仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 103-123(R)詳細IB00158292A-
伊藤真法蔵『華厳経伝記』の俗人たち佛教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 11-34(R)詳細IB00158279A
辻本俊郎中国における『無量寿経論』テキストの受容仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 1-26(R)詳細IB00181168A-
伊藤真李通玄における『華厳経』の善知識・安住地神の理解仏教大学仏教学会紀要 通号 23 2018-03-25 27-61(R)詳細IB00181169A-
小川法道善導における還相廻向の思想佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 75-97(R)詳細IB00221209A
苑 克柱(宗柱)中国念仏図の源流と展開佛教大学仏教学会紀要 通号 27 2022-03-20 161-180(L)詳細ありIB00221236A
小川法道善導『往生礼讃』における六神通の特異性佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 103-126(R)詳細IB00235172A
苑克柱袾宏教学の曹洞宗禅門における相承佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 155-173(L)詳細ありIB00235201A
牧田諦亮敦煌本提謂経の研究(上)佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 137-185(R)詳細ありIB00016707A-
牧田諦亮敦煌本堤謂経の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 165-197(R)詳細ありIB00016712A-
恵谷隆戒円頓戒の戒儀について仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 1-27(R)詳細IB00016708A-
舘裕之『経律異相』を中心としてみた梁代仏教類書の編纂事情仏教大学大学院研究紀要 通号 10 1982-03-14 63-90詳細IB00016744A-
稲岡誓純牟子理惑論の研究佛敎大學大學院研究紀要 通号 11 1983-03-14 25-47(R)詳細IB00191318A-
村上真瑞『釋淨土群疑論』における思想的背景の考察佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 108-132(R)詳細IB00191315A-
鵜飼光昌謝霊運の『弁宗論』における「道家之唱、得意之説」の解釈をめぐって仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 35-65詳細IB00016750A-
上野忠昭道衍(姚広孝)の信仰仏教大学大学院研究紀要 通号 16 1988-03-14 21-46詳細ありIB00016752A-
伊藤瑛梨浄影寺慧遠『観無量寿経義疏』「第九仏身観」における「光明摂取文」釈の特殊性佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 38 2010-03-01 1-12(R)詳細IB00190391A-
加藤弘孝『念仏三昧宝王論』の撰述年代佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 39 2011-03-01 1-16(R)詳細ありIB00190536A-
伊藤真伝記資料における李通玄のイメージ佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 40 2012-03-01 43-58(R)詳細IB00190605A-
斉藤隆信善導所釈の三念願力仏教大学大学院紀要 通号 23 1995-03-01 1-28詳細IB00016774A-
曽和義宏迦才『浄土論』における教判仏教大学大学院紀要 通号 27 1999-03-01 1-16詳細IB00016784A-
呂淑玲慈雲遵式の研究序説仏教大学大学院紀要 通号 31 2003-03-01 29-42詳細ありIB00016801A-
崔福姫五台山文殊信仰における化現佛教大学大学院紀要 通号 33 2005-03-01 15-29(L)詳細IB00191218A-
永田真隆中国往生伝における来迎描写の変遷佛教大学大学院紀要 通号 36 2008-03-01 15-32(R)詳細IB00191329A-
佐藤健法然浄土教と道綽浄土教仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 36 2002-03-25 57-74詳細IB00042747A-
高橋弘次観経疏と選択集仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 36 2002-03-25 75-92詳細IB00042748A-
斉藤隆信『浄度三昧経』と竺法護訳経典佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 26-56詳細IB00042713A-
平野顕照杜甫と『観無量寿経』佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 5-14詳細IB00042711A-
梶原隆浄曇鸞の十念観佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 15-25詳細IB00042712A-
齊藤隆信中国述作経典における三昧の語義佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 15-37(R)詳細IB00042718A-
平野顕照中国文学と浄土経典佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 5-14(R)詳細IB00042717A-
西本明央独訳『観無量寿経疏(玄義分)』1佛教大学総合研究所紀要 通号 11 2004-03-25 313-330(L)詳細IB00042744A-
小野田俊蔵明治時代の仏教僧が推進した仏教教育制度の改革佛教大学宗教文化ミュージアム研究紀要 通号 12 2016-03-30 1-8(R)詳細IB00227807A
牧田諦了現代中國佛教の生活規範佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 238-270(R)詳細ありIB00016571A
成田俊治觀音信仰の形成並にその流傳に關する一考察佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 191-209(R)詳細ありIB00016568A
牧田諦亮浄度三昧経とその敦煌本佛教大学研究紀要 通号 37 1960-03-14 111-131(R)詳細ありIB00016581A
藤堂恭俊シナ仏教における危機観佛教大学研究紀要 通号 40 1961-12-01 25-62(R))詳細ありIB00016611A
竹島淳夫唐朝玄宗の宗教観と開元の仏教対策佛教大学研究紀要 通号 53 1969-03-14 51-78詳細IB00016657A
佐藤心岳六朝時代における『法華経』の研究講説佛教大学研究紀要 通号 54 1970-03-14 83-116(R)詳細ありIB00016663A
鎌田茂雄中国仏教における主要な術語仏教術語の起源とその用法 通号 54 1980-03-01 38-44(L)詳細ありIB00240870A
大鹿実秋維摩経における玄奘訳の特質仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 457-482(R)詳細IB00043774A-
関口真大教相と教判仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 493-514(L)詳細IB00043776A-
鎌田茂雄円覚経惟愨疏について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 483-491(R)詳細IB00043775A-
道端良秀中国仏教と大乗戒壇仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 589-607(L)詳細IB00043782A-
武内紹晃唯識思想の中国的屈折序説仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 515-527(L)詳細IB00043777A-
土橋秀高僧宝について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 561-575(L)詳細IB00043780A-
牧田諦亮観世音応験記に関する一,二の問題仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 577-587(L)詳細IB00043781A-
宮林昭彦四分律宗の戒体論仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 629-639(L)詳細IB00043784A-
玉城康四郎羅什の仏身観仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 529-544(L)詳細IB00043778A-
徳田明本南山大師の戒律観について仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 545-559(L)詳細IB00043779A-
吉岡義豊自㙲と自仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 54 1972-10-09 609-627(L)詳細IB00043783A-
長部和雄般刺蜜帝訳『大仏頂如来密因修証了義諸菩薩万行首楞厳経』の成立過程に関する小考仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 54 1984-08-15 132-146詳細IB00045685A-
竹中信常念仏と儀礼仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 54 1984-08-15 197-211詳細IB00045689A-
平井宥慶中国への道仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 54 1984-08-15 392-411詳細IB00045700A-
塩入良道中国初期仏教における礼懺仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 54 1984-08-15 531-544詳細IB00045709A-
村中祐生仏教的真理観としての「如幻」仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 54 1984-08-15 601-617詳細IB00045713A-
玉城康四郎廬山慧遠の三昧の綜合性仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 617-628(R)詳細IB00046621A-
木村清孝「本無義」考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 629-638(R)詳細IB00046622A-
村田忠兵衛法顕伝備考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 639-649(R)詳細IB00046623A-
古泉円順S二四三〇敦煌本『勝鬘経注釈書』断簡仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 695-712(R)詳細IB00046627A-
横超慧日中国仏教学界における勝鬘経の定着仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 663-682(R)詳細IB00046625A-
林真芳法華三大部に於ける教判とその影響仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 741-754(R)詳細IB00046630A-
新田雅章慧思における頓覚説の理論的背景仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 713-724(R)詳細IB00046628A-
道端良秀中国仏教における在家菩薩と八関斎仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 651-662(R)詳細IB00046624A-
関口真大「五時八教」と「四教五味」仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 725-740(R)詳細IB00046629A-
古田和弘中国仏教における勝鬘経の受容と展開仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 683-694(R)詳細IB00046626A-
平川彰智顗の戒体論について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 755-768(R)詳細IB00046631A-
川勝守天台四悉檀義の一側面仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 769-781(R)詳細IB00046632A-
藤善真澄金剛智・不空渡天行釈疑仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 823-836(R)詳細IB00046636A-
村中祐生禅観における眼根の効用について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 783-795(R)詳細IB00046633A-
黒川洋一杜甫「鳳凰台」詩における仏教的捨身の影仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 811-822(R)詳細IB00046635A-
武邑尚邦浄眼撰『因明入正理論後疏』について仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 797-810(R)詳細IB00046634A-
福井重雅漢代における策書の形式仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 849-860(R)詳細IB00046638A-
間野潜龍中国観音像私考仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 54 1976-10-01 837-847(R)詳細IB00046637A-
石橋真誡華厳縁起観の展開仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 81-100詳細IB00044365A-
今井淨圓不空門下の念誦僧と翻訳僧について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 215-238詳細IB00044371A-
松浦俊昭道宣の律学の研究仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 239-256詳細IB00044372A-
寺井良宣唯識三類境義の解釈に関する問題仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 509-546詳細IB00044385A-
渡邊隆生中国唯識の研究動向と『成唯識論』仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 363-416詳細IB00044378A-
鍵主良敬円成実性の非と是について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 433-448詳細IB00044380A-
長谷川岳史『摂大乗論』の法身説についての慧沼の見解仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 547-564詳細IB00044386A-
鎌田茂雄彭州知玄攷仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 417-432詳細IB00044379A-
上田晃円異熟論考仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 565-576詳細IB00044387A-
中山正晃廬山慧遠の念仏三昧観仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 957-976詳細IB00044403A-
福原隆善中国における白毫観の展開仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 977-990詳細IB00044404A-
河智義邦善導教学における仏と衆生の対応関係仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 1033-1048詳細IB00044407A-
相馬一意往生論註に見られる仏身説仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 991-1014詳細IB00044405A-
渡辺了生『安楽集』における「三身三土義」解釈の再考仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 1015-1032詳細IB00044406A-
小田義久吐浴溝出土の仏典について仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 54 1997-06-30 1249-1260詳細IB00044419A-
菅野龍清梁代仏典流布状況の一考察仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 54 2001-03-09 157-174(R)詳細IB00043937A-
桐谷征一北斉摩崖刻経の成立とダルマの壁観仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 54 2001-03-09 125-156詳細IB00043936A-
日比宣俊天台大師の二種の中道仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 54 2001-03-09 279-302詳細IB00043944A-
浅井円道悪の克服仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 54 2001-03-09 303-316詳細IB00043945A-
河村孝照一念三千論の思想形成史仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 54 2001-03-09 229-244詳細IB00043941A-
望月海淑久遠実成考仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 54 2001-03-09 279-289(L)詳細IB00043963A-
岡田行弘ナーガールジュナの『菩提資糧論』仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 54 2001-03-09 117-131(L)詳細IB00043971A-
林鳴宇中国天台における『金光明経』思想の受容仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 523-552(R)詳細IB00208088A
早川貴司天台智顗における法雲の法華教学批判と受容の再検討仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 365-409(R)詳細IB00207798A
金天鶴『大乗起信論義記』における無碍説仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 323-339(R)詳細IB00207791A
村上東俊天台智顗における燃灯仏理解の一側面仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 411-428(R)詳細IB00207802A
松森秀幸唐代における『法華経』信仰の諸相仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 505-522(R)詳細IB00208067A
村上明也章安灌頂による『摩訶止観』の本文整備仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 449-477(R)詳細IB00207823A
菅野博史天台智顗の死について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 429-448(R)詳細IB00207808A
張文良鳳潭の『大乗起信論義記幻虎録』について仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 739-753(R)詳細IB00208100A
伊吹敦李華撰『故左溪大師碑』に見る知識人の佛教認識仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 479-503(R)詳細IB00207850A
池麗梅『高王観世音経』の起源仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 145-180(R)詳細IB00207760A
孔令敬道安の『摩訶鉢羅若波羅蜜経抄序』仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 151-167(R)詳細IB00073804A-
横井克信武周朝の仏教について仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 187-201(R)詳細IB00073813A-
平井宥慶唐・沙門道氤の研究仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 169-186(R)詳細IB00073807A-
金子寛哉念仏別時意説をめぐって仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 313-335(R)詳細IB00073825A-
落合俊典『幻師阿夷鄒呪経』は『開元禄』欠本か仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 203-218(R)詳細IB00073815A-
木村清孝覚苑における法界縁起思想の受容仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 1 1985-06-30 261-270(R)詳細IB00045559A-
福井文雅慈恩和尚述『般若多心経序』考仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 1 1985-06-30 679-694(R)詳細IB00045583A-
岡部和雄『無常経』と『臨終方訣』仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 1 1985-06-30 695-709(R)詳細IB00045584A-
楠山春樹中国仏教における釈迦生滅の年代仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 1 1985-06-30 665-678(R)詳細IB00045582A-
成瀬隆純弘法寺釈迦才考仏教思想の諸問題:平川彰博士古稀記念論集 通号 1 1985-06-30 711-728(R)詳細IB00045585A-
道端良秀中国仏教と精神生活仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 321-340(R)詳細IB00047216A-
塚本善隆鳩摩羅什論仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 359-378(R)詳細IB00047218A-
玉城康四郎廬山慧遠の自然観念仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 379-396(R)詳細IB00047219A-
吉岡義豊太平経成立の問題について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 341-358(R)詳細IB00047217A-
山崎宏唐荊州玉泉寺大通禅師神秀考仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 465-480(R)詳細IB00047224A-
小笠原宣秀宋代の居士王日休と浄土教仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 517-532(R)詳細IB00047227A-
仁井田陞唐代法における奴隷の出家入道と奴隷解放仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 451-464(R)詳細IB00047223A-
太田悌蔵梁武帝の捨道奉仏について疑う仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 417-432(R)詳細IB00047221A-
窪徳忠元代仏教論争研究序説仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 533-550(R)詳細IB00047228A-
横超慧日慧遠と吉蔵仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 433-450(R)詳細IB00047222A-
野上俊静唐末仏教の一齣仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 501-516(R)詳細IB00047226A-
大淵忍爾三洞説と陸修静仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 397-416(R)詳細IB00047220A-
鎌田茂雄三論元旨について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 481-500(R)詳細IB00047225A-
石田充之日・中両国浄土教思想の相異性仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 705-720(R)詳細IB00047237A-
牧田諦亮仏説像法決疑経について仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 591-622(R)詳細IB00047231A-
酒井忠夫開心法要と無為教仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 551-568(R)詳細IB00047229A-
塩入良道中国仏教に於ける礼懺と仏名経典仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1 1964-03-31 569-590(R)詳細IB00047230A-
横超慧日法華経をめぐる仏性論争仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040147A-
藤吉慈海中国における禅と浄土教の間仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040151A-
塩入良道山家山外論争の発端仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040152A-
田中良昭北宗禅と南宗禅仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040150A-
結城令聞華厳・天台両乗の教学的交渉仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040148A
池田魯参天台止観と禅仏教思想史 通号 4 1981-12-01 -詳細IB00040149A
結城令聞現代支那の宗教に就て仏教思想講座 通号 4 1939-08-20 123-146(R)詳細IB00055418A-
龍池清明の太祖の仏教政策仏教思想講座 通号 8 1939-12-22 83-112(R)詳細IB00055438A-
田村芳朗善悪一如仏教思想 通号 2 1976-11-20 157-174(R)詳細IB00049225A-
鎌田茂雄華巌教学における善と悪仏教思想 通号 2 1976-11-20 215-229(R)詳細IB00049228A-
道端良秀中国における末法思想仏教思想 通号 2 1976-11-20 337-356(R)詳細IB00049233A-
藤堂恭俊中国浄土教における因果に関する諸問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 287-312詳細IB00049246A-
新田雅章中国天台における因果の思想仏教思想 通号 3 1978-02-20 251-272詳細IB00049244A-
木村清孝華厳教学における因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 273-286詳細IB00049245A-
柳田聖山禅と因果仏教思想 通号 3 1978-02-20 397-424詳細IB00049251A-
岡部和雄四恩説の成立仏教思想 通号 4 1979-01-20 173-188詳細IB00049261A-
鎌田茂雄中国における末法の自覚とその克服仏教思想 通号 5 1980-08-20 265-290詳細IB00049274A-
福島光哉天台思想における空観仏教思想 通号 7 1982-04-20 717-734詳細IB00049294A-
平井俊栄三論思想における空観仏教思想 通号 7 1982-04-20 695-716詳細IB00049293A-
森三樹三郎中国における空についての論議仏教思想 通号 7 1982-04-20 855-880詳細IB00049298A-
木村清孝華厳学派の解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 433-451(R)詳細IB00049313A-
新田雅章天台学派の解脱思想仏教思想 通号 8 1982-10-01 481-506(R)詳細IB00049315A-
藤吉慈海禅定と解脱仏教思想 通号 8 1982-10-01 453-480(R)詳細IB00049314A-
伊藤瑞叡華厳宗の心識説仏教思想 通号 9 1984-10-20 373-402詳細IB00049330A-
池田魯参天台教学における心仏教思想 通号 9 1984-10-20 345-372詳細IB00049329A-
柴田泰中国浄土教と心の問題仏教思想 通号 9 1984-10-20 403-438詳細IB00049331A-
沖本克己中国禅よりみたる心仏教思想 通号 9 1984-10-20 439-462詳細IB00049332A-
藤堂恭俊曇鸞浄土教における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 293-318(R)詳細IB00049357A-
吉津宜英華厳教学における信仏教思想 通号 11 1992-05-01 269-291(R)詳細IB00049356A-
田村晃祐天台の信仏教思想 通号 11 1992-05-01 319-339(R)詳細IB00049358A-
平野宗浄臨済禅における信と信仰仏教思想 通号 11 1992-05-01 403-422(R)詳細IB00049362A-
安藤俊雄円頓止観の成立過程仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 35-46(R)詳細IB00047260A-
荒木敏一宋代科場に於ける仏書の禁仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 11-28(R)詳細IB00047258A-
安藤更生桂州開元寺の研究仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 29-34(R)詳細IB00047259A-
--------塚本博士著作目録仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 v-viii詳細IB00047256A-
小川貫弌妙心寺春光院所蔵宋・本覚『歴代編年釈氏通鑑』の地位仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 148-162(R)詳細IB00047268A-
内田吟風後魏宋雲釈恵生西域求経記考証序説仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 113-124(R)詳細IB00047265A-
長部和雄善無畏を祖述せる一行の態度仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 227-241(R)詳細IB00047273A-
恵谷隆戒隋・唐時代の観経研究史観仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 125-135(R)詳細IB00047266A-
横超慧日教相判釈の原始形態仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 197-210(R)詳細IB00047271A-
小笠原宣秀高昌国の仏教教学仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 136-147(R)詳細IB00047267A-
愛宕松男元朝に於ける仏寺道観の税粮優免について仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 242-255(R)詳細IB00047274A-
窪徳忠庚申信仰と仏教仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 329-341(R)詳細IB00047280A-
春日礼智南京の仏教史蹟踏査報告仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 273-290(R)詳細IB00047276A-
木村英一老荘の無と仏教の空とについて仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 11 1961-02-08 318-328(R)詳細IB00047279A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage