INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教学 [SAT] 宗教学 宗教學 宗敎学 宗敎學

検索対象: キーワード

-- 4079 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教学 (4079 / 4079)  日本 (2490 / 68265)  日本仏教 (779 / 34869)  仏教学 (349 / 8102)  神道 (297 / 1317)  仏教 (259 / 5166)  民俗学 (244 / 722)  キリスト教 (225 / 1280)  インド (207 / 21082)  親鸞 (207 / 9565)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
飯島孝良室町期における「禅文化」はどうみられてきたか禪學研究 通号 101 2023-03-20 75-104(R)詳細IB00242308A
鈴木正崇冬の峰のコスモロジー千年の修験――羽黒山伏の世界 通号 101 2005-04-10 254-283 (R)詳細IB00080981A-
寺山賢照戦前戦中期における宗教系大学の慰霊・追悼戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 353-401(R)詳細IB00239917A
江島尚俊総力戦体制下における教育・学問・宗教戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 3-48(R)詳細IB00239912A
安中尚史近代における日蓮宗の僧侶養成と大学教育戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 131-155(R)詳細IB00239914A
藤本頼生戦時期の神道系大学における神職養成戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 157-198(R)詳細IB00239915A
三浦周「社会」と対峙する仏教学戦時日本の大学と宗教――シリーズ 大学と宗教Ⅱ / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 31 2017-03-15 309-352(R)詳細IB00239916A
奥西峻介門の手説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 31 2008-04-01 413-429(R)詳細IB00222817A
井本英一イラン文化の東漸説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 31 2008-04-01 111-146(R)詳細IB00222771A
斎藤英喜民俗宗教のスピリチュアリティ生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 95-127(L)詳細IB00141959A-
島薗進生命の危機と仏教生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 26-47(L)詳細IB00141901A-
池見澄隆死後生をめぐる霊性と仏教生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 11-25(L)詳細IB00141900A-
梁銀容生命・霊性の問題と仏教生命論と霊性文化――仏教への問い 通号 1 2009-03-01 48-65(L)詳細IB00141902A-
井狩弥介死と再生生と死の人類学 通号 1 1985-10-25 107-123(R)詳細IB00143416A-
関根康正「不浄」と「ケガレ」の間生と死の人類学 通号 1 1985-10-25 143-176(R)詳細IB00143417A-
山野正彦日常景観のなかの恐怖の場所生と死の人類学 通号 1 1985-10-25 27-51(R)詳細IB00143411A-
田辺繁治死、そしてイデオロギー的死生と死の人類学 通号 1 1985-10-25 53-87(R)詳細IB00143412A-
鈴木正崇死と社会、そして自然生と死の人類学 通号 1 1985-10-25 177-204(R)詳細IB00141556A-
永ノ尾信悟バラモン伝承における聖典聖典と人間 / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 6 1998-03-28 169-186(R)詳細IB00231977A
川口智随余の宗敎觀棲神 通号 8 1918-04-15 43-45(R)詳細ありIB00213740A
辻能學余の宗敎觀棲神 通号 8 1918-04-15 45-48(R)詳細ありIB00213741A
正己意義ある生活棲神 通号 8 1918-04-15 51-53(R)詳細ありIB00213743A
小坂田正己余の宗敎觀棲神 通号 9 1919-03-15 42-44(R)詳細ありIB00213776A
中村凡愚宗敎の本義(承前)棲神 通号 9 1919-03-15 18-22(R)詳細ありIB00213755A
かなめ宗教的體驗の價値棲神 通号 10 1921-07-20 50-55(R)詳細ありIB00213853A
小林峰月改造の眞意義棲神 通号 10 1921-07-20 48-49(R)詳細ありIB00213851A
江原亮勇過去より現在へ棲神 通号 10 1921-07-20 76-79(R)詳細ありIB00213866A
富田海音科學は果して宗教を葬むる乎棲神 通号 12 1924-10-03 21-24(R)詳細ありIB00213877A
靜溟生文化說棲神 通号 12 1924-10-03 24(R)詳細ありIB00213878A
寛明庵殘骸棲神 通号 12 1924-10-03 61-64(R)詳細ありIB00213937A
近藤惠聡宗敎現象に對する一考察棲神 通号 14 1928-11-20 35-37(R)詳細ありIB00213966A
中屋敎海亞細亞の目ざめ棲神 通号 14 1928-11-20 45-47(R)詳細ありIB00213969A
矢野錬明眞の宗敎への道棲神 通号 14 1928-11-20 38-41(R)詳細ありIB00213967A
方哲源民衆の宗敎化棲神 通号 14 1928-11-20 42-44(R)詳細ありIB00213968A
竹多快照宗敎的生命の深さ棲神 通号 14 1928-11-20 50-52(R)詳細ありIB00213971A
福山一歩微笑棲神 通号 14 1928-11-20 52-53(R)詳細ありIB00213972A
木村鍊戒筆と心棲神 通号 15 1929-12-10 120-125(R)詳細ありIB00214049A
望月舜勝生と哲學的精神棲神 通号 15 1929-12-10 95-103(R)詳細IB00214045A
永倉唯嘉宗教に於ける超厭世的傾向棲神 通号 15 1929-12-10 34-58(R)詳細IB00214029A
方哲源現代社會の要求する人物棲神 通号 15 1929-12-10 126-131(R)詳細ありIB00214050A
矢谷清文隨感片々棲神 通号 15 1929-12-10 161-164(R)詳細ありIB00214069A
津田歡貞生活戰線と宗敎問題棲神 通号 16 1931-02-16 190-197(R)詳細ありIB00214153A
松村芳仙四季棲神 通号 16 1931-02-16 220(R)詳細ありIB00214179A
望月舜勝宗敎と藝術について棲神 通号 21 1936-02-05 218-226(R)詳細IB00209551A
望月舜勝人生觀斷想棲神 通号 22 1937-02-13 185-189(R)詳細IB00209239A
梅津榮希正しく強き信仰をもつて棲神 通号 22 1937-02-13 245-246(R)詳細ありIB00209252A
室住一妙純粹宗學の理念とその展開棲神 通号 23 1937-12-18 58-69(R)詳細IB00209008A
証音寺惠進信仰と人間生活棲神 通号 24 1938-12-25 227-231(R)詳細ありIB00207960A
永瀧堯憲時局と宗敎棲神 通号 24 1938-12-25 252(R)詳細ありIB00208686A
岡部㪴改造か創造か棲神 通号 24 1938-12-25 218-221(R)詳細ありIB00207958A
江口啓淳非常時に於ける吾等青年宗敎家の覺悟棲神 通号 24 1938-12-25 260-261(R)詳細ありIB00208690A
結城瑞光對支布敎と我徒の用意棲神 通号 24 1938-12-25 192-200(R)詳細ありIB00207952A
小崎龍雄陣中隨想錄棲神 通号 24 1938-12-25 214-218(R)詳細ありIB00207956A
中澤要實事相と事法門棲神 通号 25 1940-02-25 200-206(R)詳細ありIB00203358A
池上泰信絶對者の顯現棲神 通号 25 1940-02-25 243-244(R)詳細ありIB00203365A
田中泰勵護法の理念とその展開棲神 通号 25 1940-02-25 213-223(R)詳細ありIB00203361A
守屋貫敎實踐哲學としての一念三千棲神 通号 25 1940-02-25 111-123(R)詳細IB00203352A
田中泰勵人間の標尺棲神 通号 26 1941-03-05 154-161(R)詳細ありIB00203328A
里見泰穏ヘーゲルの宗敎哲學棲神 通号 26 1941-03-05 113-127(R)詳細ありIB00203312A
丕日易來蒙古の喇嘛敎棲神 通号 26 1941-03-05 146-148(R)詳細ありIB00203325A
河村斌佛敎の現代的意義棲神 通号 28 1943-06-01 169-177(R)詳細IB00203272A
田中寛光自我意識の宗敎的展開棲神 通号 28 1943-06-01 164-169(R)詳細ありIB00203269A
後藤夷承“戰線より歸りて”棲神 通号 28 1943-06-01 160-163(R)詳細ありIB00203267A
波多野通敏霊魂不滅の問題棲神 通号 29 1953-09-12 103-114(R)詳細IB00200655A
室住一妙純粹宗学の綱領的展開棲神 通号 29 1953-09-12 21-38(R)詳細IB00200649A
茂田井教亨宗学觀に於ける個的立場と種的立場棲神 通号 29 1953-09-12 147-149(R)詳細IB00201026A
疋田英肇敎育の原理に關する佛敎哲学の一任務(一)棲神 通号 30 1955-10-13 113-121(R)詳細ありIB00199559A
梅澤敬藏善を愛する者と神を愛する者棲神 通号 30 1955-10-13 73-78(R)詳細IB00199557A
室住一妙体系といふこと棲神 通号 32 1958-03-08 40-54(R)詳細IB00199360A-
森川博祐本仏の主体性とカントの認識論との交渉棲神 通号 32 1958-03-08 141-144(R)詳細IB00199418A-
室住一妙宗学における体系の問題棲神 通号 32 1958-03-08 157-159(R)詳細IB00199428A-
室住一妙体系の展開棲神 通号 33 1959-12-08 29-43(R)詳細IB00199325A-
室住一妙体系的対決棲神 通号 34 1961-03-31 1-16(R)詳細IB00199249A-
若杉見龍公立中学校の宗教教育棲神 通号 37 1963-12-08 127-128(R)詳細IB00198526A-
高橋堯慧パストラル・カウンセリングの基礎的原理について棲神 通号 40 1967-12-08 90-101(R)詳細IB00197461A-
秋山智孝宗教と音楽棲神 通号 40 1967-12-08 80-89(R)詳細IB00197460A-
小林誠之宗教の自由について棲神 通号 41 1968-11-20 110-118(R)詳細IB00197220A-
髙橋堯慧教団論へのアプローチとしての二・三の問題点棲神 通号 43 1971-02-16 85-89(R)詳細IB00197150A-
丸山照雄「教団論」とは何か棲神 通号 43 1971-02-16 90-99(R)詳細IB00197151A-
三瓶𡾣厚現代の教団より未来の展望棲神 通号 43 1971-02-16 100-104(R)詳細ありIB00197152A-
髙橋堯慧宗教の問題棲神 通号 45 1973-02-16 149-158(R)詳細IB00196994A-
茂田井教亨宗学とは何か棲神 通号 48 1975-10-28 42-51(R)詳細IB00195323A-
町田是正ヨーロッパ修道院訪問と霊性の交流棲神 通号 52 1980-03-30 355-357(R)詳細IB00194984A-
町田是正修道誓願と霊性(die Ordensgelübde und Gottlichkeite)棲神 通号 53 1981-03-30 205-232(R)詳細ありIB00194933A-
中里悠光信教の自由棲神 通号 56 1984-03-30 113-121(R)詳細IB00194912A-
町田是正宗教倫理の実践と受持信行棲神 通号 59 1987-03-30 15-34(R)詳細IB00194296A-
森準玄阿弥陀の世界西山禅林学報 通号 22 1989-03-31 25-42詳細IB00059239A-
岩田慶治現代に生きる原始信仰スリランカの祭 通号 22 1982-09-10 105-120(R)詳細IB00076276A-
関根康正人の一生を彩る祭スリランカの祭 通号 22 1982-09-10 97-104(R)詳細IB00076273A-
岩田慶治稲の祭スリランカの祭 通号 22 1982-09-10 137-140(R)詳細IB00076280A-
鈴木正崇スリランカの自然と民族スリランカの祭 通号 22 1982-09-10 165-173(R)詳細IB00076286A-
井狩彌介仮面と遊びスリランカの祭 通号 22 1982-09-10 141-156(R)詳細IB00076282A-
井狩彌介「仮面」スリランカの祭 通号 22 1982-09-10 157-164(R)詳細IB00076283A-
井狩彌介ヒンドゥの神々と信仰スリランカの祭 通号 22 1982-09-10 81-96(R)詳細IB00076268A-
鈴木正崇仏陀の教えに生きるスリランカの祭 通号 22 1982-09-10 65-80(R)詳細IB00076263A-
鈴木正崇神と仏の島スリランカの祭 通号 22 1982-09-10 33-61(R)詳細IB00076262A-
鈴木正崇キャンディ・エサラ・ペラヘラ祭スリランカの宗教と文化 / 南アジア・東南アジア島嶼部における宗教と文化の共存とその社会的基盤の比較研究 通号 1 1982-03-01 107-133(L)詳細IB00144838A-
鈴木正崇スリランカ南部農村の宗教儀礼スリランカの宗教と文化 / 南アジア・東南アジア島嶼部における宗教と文化の共存とその社会的基盤の比較研究 通号 1 1982-03-01 7-52(L)詳細IB00144837A-
鈴木正崇スリランカの神観念と儀礼についての諸考察スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 1 1986-03-01 19-60(L)詳細IB00145119A-
井狩彌介南インド・聖典シヴァ派の儀礼研究覚え書き (2)スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 1 1986-03-01 113-136(L)詳細IB00145265A-
岩田慶治比較宗教学のための視点スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 1 1986-03-01 7-17(L)詳細IB00145275A-
永ノ尾信悟ヒンドゥー儀礼におけるヴェーダ・マントラの使用についてスリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 1 1986-03-01 137-162(L)詳細IB00145266A-
関根康正タミル・ナードゥ州マドゥライ市近郊農村の葬送儀礼スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 1 1986-03-01 85-111(L)詳細IB00145255A-
山野正彦高地シンハラ人の呪術世界スリランカと南インドの宗教と文化――南アジア・東南アジアの島嶼部における宗教と文化の比較研究 通号 1 1986-03-01 61-84(L)詳細IB00145253A-
blank!!!!!宮家準著『修験道儀礼の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 113詳細IB00034022A-
研究部宗教学辞典鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 120-122詳細IB00034131A-
平川彰佐々木現順編著『煩悩の研究』東京:清水弘文堂,1975鈴木学術財団研究年報 通号 12/13 1976-10-20 162-165(L)詳細IB00176395A-
浅野美和子民衆宗教における両性具有観救いと教え / シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 199-229(R)詳細IB00055386A-
西口順子解説救いと教え / シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 231-237(R)詳細IB00055387A-
高田信良私にとっての宗教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 2 1993-07-30 117-121(R)詳細IB00048228A-
田丸徳善宗教学者の宗教人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 2 1993-07-30 135-139(R)詳細IB00048231A-
楠正弘シャマニズム論浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 2 1974-04-01 353-376(R)詳細IB00048438A-
網代豊和2006年度後半の宗教報道を振り返る浄土真宗総合研究 通号 3 2008-03-31 170-188(L)詳細IB00147141A-
--------戦争と宗教浄土真宗総合研究 通号 9 2015-11-30 155-177(R)詳細ありIB00180479A
岩田香仏前結婚式の普及に向けて浄土真宗総合研究 通号 9 2015-11-30 192-194(R)詳細IB00182270A-
福本康之宗教とパフォーマンス浄土真宗総合研究 通号 12 2019-03-31 31-47(R)詳細ありIB00203117A
佐々木義英論点 AI(artificial Intelligence)技術の光と影浄土真宗総合研究 通号 14 2021-03-24 47-65(R)詳細ありIB00206970A
藤本浄彦H・ティーリケ著 佐伯晴郎訳「教会の苦悩」浄土宗学研究 通号 3 1969-03-31 342-344(R)詳細IB00082916A-
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 117-140(R)詳細IB00082952A-
香川孝雄女子短大生・女子高校生の宗教意識と行動浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 295-318(R)詳細IB00083312A-
河波昌浄土教における宗教体験の考察浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 71-85(R)詳細IB00083332A-
藤本浄彦諸戸素純著『祖先崇拝の宗教学的研究』浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 225-232(R)詳細IB00083583A-
土屋光道称名の根拠浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 121-152(R)詳細IB00083592A-
藤本浄彦宗学論をめぐる断片的覚え書き浄土宗学研究 通号 10 1978-03-31 147-186(R)詳細IB00083961A-
藤吉慈海竹中信常著『仏教――心理と儀礼』浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 236-238(R)詳細IB00084566A-
藤本浄彦二種深信私考(二)浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 97-125(R)詳細IB00084458A-
藤本浄彦法然上人の回心をめぐる一考察(一)浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 99-126(R)詳細IB00084687A-
永井隆正生命に対する畏敬浄土宗学研究 通号 13 1981-03-31 243-269(R)詳細IB00084692A-
河波昌藤吉慈海著『浄土教思想の研究』浄土宗学研究 通号 15/16 1986-03-31 258-263(R)詳細IB00081994A-
高橋憲昭人間における「品位」の問題(Ⅱ)浄土宗学研究 通号 22 1996-03-31 207-224(R)詳細IB00082007A-
高橋憲昭「共生」の基本問題浄土宗学研究 通号 28 2002-03-31 17-40 (R)詳細IB00063793A-
西本明央「宗学」という学問ジャンルについて浄土宗学研究 通号 33 2007-03-31 73-101 (L)詳細IB00063862A-
西本明夫宗教「本質」論とその学問性浄土宗学研究 通号 34 2008-03-31 113-114(R)詳細IB00080843A-
西本明央法然・ルター比較研究史における「改革(革新・改新)」概念について浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 225-226(R)詳細IB00110395A-
藤本淨彦法然上人八〇〇年以後の研究課題浄土宗学研究 通号 38 2012-03-31 239-245(R)詳細IB00110459A-
梶村昇根っ子の宗教ということについて浄土宗学研究 通号 40 2014-03-31 68-69(R)詳細IB00220061A
鈴木俊道近郊都市の宗教生活浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 40 1972-03-01 1193-1221(R)詳細IB00047063A-
清水澄世俗化について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 40 1972-03-01 1177-1192(R)詳細IB00047062A-
竹中信常念仏儀礼の成立とその意味浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 40 1972-03-01 1231-1254(R)詳細IB00047065A-
宅見春雄仏教史伝の宗教的意義について浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 40 1972-03-01 1223-1229(R)詳細IB00047064A-
雲藤義道真宗における真俗二諦の主体論的考察浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 40 1982-09-28 951-963詳細IB00046093A-
藤田恭爾野々村直太郎の宗教学説浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 40 1982-09-28 997-1043(R)詳細IB00046095A-
藤能成現代社会に巣喰う虚無感を克服するために浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 145-159(R)詳細IB00224543A
河波昌コスモロジーとしての仏身論浄土教―その伝統と創造 通号 11 1972-06-01 245-270(R)詳細IB00052829A
田丸徳善浄土教象徴体系試論浄土教―その伝統と創造 通号 11 1972-06-01 271-286(R)詳細IB00052830A
福島真人もう一つの「瞑想」、あるいは都市という経験の解読格子実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 11 1993-03-10 383-414(R)詳細IB00054484A-
加藤久美子北タイにおける治療儀礼実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 11 1993-03-10 135-160(R)詳細IB00054476A-
高谷紀夫ビルマ儀礼論の展開実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 11 1993-03-10 102-131(R)詳細IB00054475A-
今村仁司儀礼と暴力実践宗教の人類学――上座部仏教の世界 通号 11 1993-03-10 71-101(R)詳細IB00054474A-
杉岡考紀真宗他者論(一)親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 233-250(R)詳細IB00226799A
早島理脳死臓器移植再考親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 1-21(L)詳細-IB00226814A
龍溪章雄東陽円月研究序説親鸞仏教の研究 / 真宗学論叢 通号 12 2014-03-13 125-147(R)詳細-IB00226790A
木下尚江まことの宗教、まことの信仰親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 12 2011-12-30 116-120(R)詳細-IB00238652A
島薗進親鸞、そのひらかれた可能性親鸞――浄土真宗の原点を知る / KAWADE道の手帖 通号 12 2011-12-30 90-113(R)詳細-IB00238646A
鈴木大拙キリスト教と仏教親鸞教学 通号 8 1966-07-01 96-119詳細-IB00025801A-
土居真俊仏教とキリスト教との出会い親鸞教学 通号 9 1966-11-20 73-87詳細-IB00025806A-
松原祐善歎異抄と満之と鑑三親鸞教学 通号 9 1966-11-20 55-72詳細-IB00025805A-
下程勇吉歎異抄の人間学的考察親鸞教学 通号 9 1966-11-20 227-251詳細-IB00025816A-
鈴木大拙知と行親鸞教学 通号 9 1966-11-20 297-317詳細-IB00025820A-
田村晃洋行為と自覚との内面的交渉親鸞教学 通号 15 1970-01-20 98-102詳細-IB00025869A-
西谷啓治現代と仏教親鸞教学 通号 21 1972-12-20 358-382詳細-IB00025934A-
西谷啓治曽我先生の時代とその思想親鸞教学 通号 22 1973-06-20 77-94詳細ありIB00025942A
上田閑照宗教と日常性親鸞教学 通号 30 1977-07-10 94-112詳細IB00026011A-
川崎幸夫無神論と神信仰の問題親鸞教学 通号 34 1979-07-20 92-110詳細IB00026043A-
木越康現代的宗教と真宗親鸞教学 通号 66 1995-07-31 34-49詳細IB00026283A-
木越康蓮如と真宗教団親鸞教学 通号 73 1999-03-31 31-49詳細IB00026333A
木越康真宗(もしくは真宗学)における「実践学」の可能性親鸞教学 通号 79 2002-03-31 13-34詳細IB00026371A-
阿部謹也学問とは何か親鸞教学 通号 88 2007-03-10 72-97(R)詳細IB00062860A-
木越康真宗教学の近代化にみる「真宗」学の課題親鸞教学 通号 90 2008-03-10 62-84詳細IB00060404A-
安田理深安楽の至徳を示す親鸞教学 通号 95 2010-03-18 85-104(R)詳細IB00159892A-
四方田犬彦愚かさについて親鸞教学 通号 115 2022-03-15 73-99(R)詳細IB00220514A
菅原浩二鈴木正崇著『神と仏の民俗』神道宗教 通号 183 2001-07-25 123-127(R)詳細IB00143913A
クラウタウオリオン宗教概念と日本神・儒・仏の時代 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 183 2014-11-30 241-267(R)詳細IB00185963A-
茂木秀淳『修験』考信州大学教育学部紀要 通号 68 1990-02-27 73-78(L)詳細IB00040841A-
阿部利洋スポーツ外交に関する現代的な認識枠組の比較検討真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 115-161(R)詳細IB00227280A
小泉宗之人間能力の開発における宗教の役割真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 98-106詳細IB00032770A-
柳川巧非行青少年問題と真宗真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 10 1965-10-20 81-88詳細IB00032768A-
佐々木乾三現世利益の現代的意義真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 72-80詳細IB00032794A-
大峯顕生命の自己超越眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 36 1992-01-30 158-181(R)詳細IB00217332A
木越康信仰的主体の確立眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 28-41(R)詳細IB00217706A
西沢信正宗教活動とボランティア眞宗硏究:眞宗連合學會研究紀要 通号 41 1997-01-10 165-172(R)詳細IB00217817A
今田達裕『解放の神学』における〈解放〉の意味真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 37-43詳細IB00036709A-
皆尺寺正信「転成」の世界真宗研究会紀要 通号 20 1987-03-10 15-36詳細IB00036708A-
坂本弘真宗教学における「われ」の問題真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 20-24詳細IB00036809A-
佐々木現順仏教学よりみた真宗学への提言真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 14-19詳細IB00036808A-
大屋憲一念仏と社会真宗教学研究 通号 4 1980-11-23 20-27詳細IB00036815A-
本多弘之浄土真宗教学研究 通号 18 1996-10-30 1-40詳細-IB00036915A
木越康はじめに僧伽あり真宗教学研究 通号 19 1998-10-30 50-62詳細-IB00036923A-
阿満利麿真宗の活力源真宗教学研究 通号 21 2001-06-30 12-28詳細-IB00036932A-
島薗進宗教概念の混迷を超えて真宗教学研究 通号 23 2002-11-01 118-140詳細-IB00036957A-
田中ケネスアメリカ仏教における真宗真宗教学研究 通号 40 2019-06-30 1-17(R)詳細-IB00202561A
釋徹宗現代における老いと真宗真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 1-17(R)詳細-IB00201655A
田畑正久医療と仏教の協力真宗教学研究 通号 41 2020-07-01 67-82(R)詳細-IB00201661A
毛利勝典念仏における主体性と社会性の問題真宗学 通号 89 1994-01-30 54-84詳細-IB00012573A-
早島理脳死臓器移植再考真宗学 通号 129/130 2014-03-13 1-21(L)詳細ありIB00234564A
打本弘祐親鸞と対象喪失(上)真宗学 通号 137/138 2018-03-15 325-344(R)詳細ありIB00226845A
武田龍精核兵器の時代における「生老病死」真宗学 通号 139 2019-03-15 143-174(R)詳細IB00226871A
鈴木晋怜身体と欲望の復権新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 139 2002-10-01 955-968詳細IB00048871A-
広沢隆之自然へと回帰する装置としての仏教新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 139 2002-10-01 1081-1096詳細IB00048878A-
島薗進特論・新宗教と現世救済思想シリーズ・東アジア仏教 通号 4 1995-09-20 363-388(R)詳細IB00050179A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage