INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 華厳経 [SAT] 華厳経 華嚴経 華厳經 華嚴經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1444 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
華厳経 (1444 / 1444)  日本 (502 / 68265)  中国 (501 / 18593)  インド (360 / 21082)  中国仏教 (254 / 8870)  日本仏教 (225 / 34869)  仏教学 (211 / 8102)  法華経 (206 / 4459)  インド仏教 (174 / 8080)  法蔵 (171 / 775)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
水野弘元証悟について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 21 1962-03-01 52-82詳細IB00019384A
山内舜雄道元禅師における信についての一考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 21 1962-10-15 133-149詳細IB00019389A-
鎌田茂雄清涼澄観の心性説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 22 1964-03-15 72-85詳細IB00019399A-
鎌田茂雄中国南北朝時代の華厳研究序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 75-87詳細IB00019409A-
鎌田茂雄海印三昧について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 35-51詳細IB00019417A-
鎌田茂雄華厳経普賢観行法門について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 25 1967-03-15 29-43詳細IB00019427A-
田上太秀華厳経における菩提心の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 85-105詳細IB00019461A-
川田熊太郎仏教の唯心説について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 32 1974-03-25 1-14詳細IB00019502A-
田上太秀菩提心の一一八相駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 37 1979-03-30 1-12(L)詳細IB00019577A-
青竜宗二禅戒の思想的源流(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 38 1980-03-30 135-144詳細ありIB00019585A-
光地英学禅の心性観駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 40 1982-03-30 1-17詳細IB00019603A-
石井清純乾坤院本「洗面」と洞雲寺本「洗面」について(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 49 1991-03-31 88-106(L)詳細ありIB00019713A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(二)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 53 1995-03-31 37-126詳細ありIB00019752A-
石井修道『禅源諸詮集都序』の訳注研究(九)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 57 1999-03-31 51-114詳細ありIB00019785A-
平川彰仏陀観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-13(R)詳細IB00019080A-
栗谷良道吉蔵二諦説における華厳経の依用駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 10-17詳細IB00019139A-
陳永裕廻向と他力廻向駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 20 1987-02-01 36-44詳細IB00019163A-
吉津宜英自灯明一乗について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 24 1991-05-01 14-24詳細IB00019205A-
舘野正生『文義綱目』と『探玄記』との対比より見た法蔵教学の推移駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 28 1995-05-01 28-44詳細IB00019238A-
鎌田茂雄東アジアの仏教儀礼駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 (1)-(11)(R)詳細IB00019261A
吉津宜英仏教における相応と不相応駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 1-10詳細IB00019318A-
水野弘元禅即仏法駒沢大学禅研究所年報 通号 2 1991-03-01 1-12詳細ありIB00035160A
石井公成華厳宗はいかにして成立したか駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 393-408(L)詳細IB00234200A
佐々木閑インド仏教史の新たな視点駒澤短期大學佛教論集 通号 10 2004-10-31 1-20(R)詳細IB00204667A
上田祖峯信仰体制の形成と修行の意義駒沢女子短期大学研究紀要 通号 2 1968-03-01 1-12(R)詳細IB00202152A
松本信道大安寺三論学の特質古代史論叢 通号 2 1994-07-01 1-34詳細IB00054958A-
金漢益信じられる「信」を求めて 通号 20 2001-04-01 89-99(R)詳細IB00075675A-
田辺祥二一輪の花にも意味がある 通号 20 2001-04-01 41-57(R)詳細IB00075669A-
山田英昭無量寿にかえる 通号 28 2009-04-01 127-138(R)詳細IB00076484A-
浅野守信大乗修道論の系譜国士舘哲学 通号 7 2003-03-20 115-127(L)詳細IB00043162A-
津田真一幻化サンヴァラ・マンダラ研究(I)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 3 2000-03-31 31-67(R)詳細ありIB00038432A
津田真一不生と随喜廻向国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 4 2001-03-31 95-136(R)詳細IB00038446A
HoriShinichiroGaṇḍavyūha-Fragmente der Turfan-Sammlung国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 5 2002-03-31 113-132(L)詳細ありIB00038461A
津田眞一薩婆若の原語とその意味・序説国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 8 2004-03-31 109-209(R)詳細IB00135670A-
李際寧関於近年発現的≪元官蔵≫国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 12 2008-03-31 85-114(L)詳細ありIB00061004A
竹村 牧男鈴木大拙における華厳思想と戦後の日本社会国際禅研究 通号 6 2020-11-30 87-104(L)詳細IB00212947A
吉田叡禮教学仏教の様相興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 125-197(R)詳細IB00102426A-
越智淳仁『大日経』の神変加持高野山大学論文集 通号 7 1996-09-30 17-48(L)詳細IB00047922A-
中川善教比丘尼の戒律高野山大学論叢 通号 15 1980-02-21 1-22(R)詳細IB00014363A-
氏家覚勝念仏より陀羅尼へ高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 155-187詳細IB00014375A-
桧垣巧日本仏教の変容高野山大学論叢 通号 17 1982-02-21 57-79詳細IB00014374A-
下松徹文殊菩薩高野山大学密教文化研究所紀要 通号 8 1994-12-21 49-93詳細IB00035620A-
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 204-222(L)詳細ありIB00035638A-
室寺義仁『華厳経』「十地品」における「唯心」について高野山大学密教文化研究所紀要 通号 14 2001-02-25 119-159(L)詳細ありIB00035650A-
越智淳仁『初会金剛頂経』における「加持」の用例高野山大学密教文化研究所紀要 通号 14 2001-02-25 161-259(L)詳細IB00035651A-
玉城康四郎空海と現代弘法大師と現代 通号 14 1984-03-21 69-84(R)詳細IB00048380A-
山崎正一智慧と慈悲弘法大師と現代 通号 14 1984-03-21 85-94(R)詳細IB00048381A-
鎌田茂雄東アジアにおける華厳力の諸相弘法大師と現代 通号 14 1984-03-21 193-204(R)詳細IB00048389A-
栗山秀純弘法大師の願と行弘法大師と現代 通号 14 1984-03-21 379-391(R)詳細IB00048402A-
津田真一わたしの密教学弘法大師と現代 通号 14 1984-03-21 507-531(R)詳細IB00048411A-
池田証寿宮内庁書陵部蔵高山寺旧蔵本宋版華厳経調査報告(一)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十六年度) 通号 14 2005-03-31 81-95(R)詳細IB00180351A
池田証寿宮内庁書陵部蔵高山寺旧蔵本宋版華厳経調査報告(二)高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十七年度) 通号 14 2006-03-31 241-250(R)詳細IB00180559A
奥田勲高山寺現蔵大方広仏華厳経一覧稿高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(昭和六十年度) 通号 14 1986-03-01 57-64(R)詳細IB00177333A
三枝充悳序文講座仏教思想 通号 4 1975-07-10 1-11(R)詳細IB00049393A-
清水公照華厳宗講座仏教 通号 6 1959-07-30 77-105(R)詳細IB00049471A-
月輪賢隆仏性について講座仏教 通号 2 1967-09-25 7-52(R)詳細IB00049436A-
山田龍城大乗仏教の興起講座仏教 通号 3 1967-09-25 119-150(R)詳細IB00049444A-
横超慧日インド仏教の伝来講座仏教 通号 4 1967-10-25 53-78(R)詳細IB00049450A-
勝呂信静大乗仏教と経典の成立講座日蓮 通号 1 1972-11-30 18-31(R)詳細IB00049742A-
伊藤瑞叡華厳経の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 45-77(R)詳細IB00049549A-
高崎直道華厳思想の展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 1-44(R)詳細IB00049548A-
荒牧典俊十地思想の成立と展開講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 79-120(R)詳細IB00049550A-
玉城康四郎華厳経における仏陀観講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 151-222(R)詳細IB00049552A-
木村清孝華厳宗の成立講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 259-289(R)詳細IB00049554A-
鎌田茂雄唯心と性起講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 223-258(R)詳細IB00049553A-
吉津宜英華厳と禅講座・大乗仏教 通号 3 1983-05-30 291-320(R)詳細IB00049555A-
服部正明インド思想と大乗仏教講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 81-98(R)詳細IB00049608A-
松崎恵水『真言浄菩提心私記』について興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 10 1992-12-12 495-512詳細IB00047868A
広沢隆之ことばの呪術と瑜伽行興教大師八百五十年御遠忌記念論集:興教大師覚鑁研究 通号 10 1992-12-12 1009-1032詳細IB00047894A
中村元興教大師における懺悔興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 10 1992-12-12 27-40詳細IB00047844A-
松長宥慶懺悔の系譜興教大師覚鑁研究:興教大師八百五十年御遠忌記念論集 通号 10 1992-12-12 127-142詳細IB00047847A-
福田亮成巻頭言現代密教 通号 13 2000-03-31 1-6詳細-IB00059535A-
広沢隆之仏教における"社会・非社会性"について現代密教 通号 13 2000-03-31 213-236詳細ありIB00059546A-
遠藤純祐善化寺(山西省大同市)の伽藍構成について現代密教 通号 18 2005-03-31 167-190詳細ありIB00059623A-
高橋秀裕華厳経に魅了された数学者末綱怒一現代密教 通号 22 2011-03-31 135-152(R)詳細ありIB00104717A-
松本亮太正念誦の観法の基盤思想について現代密教 通号 30 2020-03-31 119-136(R)詳細ありIB00200321A
町田宗鳳仏教修行の意味と創造現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 237-269(R)詳細IB00108474A-
赤沼智善大乘運動の意義(中)現代佛教 通号 23 1926-03-01 63-74(R)詳細IB00204199A
德富蘇峰玄奘三藏の上表記に就て(一)現代佛教 通号 28 1926-08-01 13-24(R)詳細IB00204290A
土井晩翠大正新脩大蔵經の完成を讃す(詩)現代佛教 通号 91 1932-04-01 57-59(R)詳細IB00180656A-
西川一草亭佛花と挿花現代佛教 通号 103 1933-04-01 81-82(R)詳細IB00188350A-
高楠順次郎明治佛教に影響を與へた西洋の佛教學者現代佛教 通号 105 1933-07-01 152-161(R)詳細IB00188704A-
鈴木宗忠佛教の新しい見方現代佛教 通号 106 1933-08-01 14-21(R)詳細IB00189400A-
山口竹千代殺された「信卷」現代佛教 通号 108 1933-10-01 26-32(R)詳細IB00191952A-
ブルーノペツオールド日本佛教の六大特色(一)現代佛教 通号 114 1934-05-01 7-12(R)詳細IB00188365A-
安藤州一浩々洞の懷舊(其四)現代佛教 通号 114 1934-05-01 56-69(R)詳細IB00188374A-
安藤州一浩々洞の懷舊現代佛教 通号 116 1934-07-01 80-88(R)詳細IB00192191A
戸頃重基五敎章に於ける賢首大師の法華經觀と其批評現代佛教 通号 117 1934-09-01 53-61(R)詳細IB00192206A
ブルーノペツオールド日本佛敎の六大特色(四)現代佛教 通号 117 1934-09-01 26-31(R)詳細IB00192203A
湯次了榮華嚴の表現法について現代佛教 通号 117 1934-09-01 10-15(R)詳細IB00192201A
土井晩翠華嚴經と新井奥邃先生現代佛教 通号 118 1934-09-01 51-52(R)詳細IB00192343A
別符了榮心を掃く現代佛教 通号 118 1934-09-01 65-68(R)詳細IB00192348A
立花秀孝西藏佛敎史序說(其の二)現代佛教 通号 118 1934-09-01 25-35(R)詳細IB00192328A
中川性圓信淸淨現代佛教 通号 122 1935-02-01 114-116(R)詳細IB00192630A
今津洪嶽指方立相論(其八)現代佛教 通号 124 1935-06-01 13-24(R)詳細IB00192691A
道端良秀五台山紀行(三)現代佛教 通号 124 1935-06-01 64-72(R)詳細IB00192698A
高井善證日本佛敎修驗道現代佛教 通号 125 1935-08-01 46-53(R)詳細IB00192706A
林靈法大乗佛敎と基督敎現代佛教 通号 125 1935-08-01 38-45(R)詳細IB00192705A
吉田竜英日本文化と金光明經現代佛教 通号 136 1937-02-01 38-41(R)詳細IB00185953A
本多弘之人間像と如来回向現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 235-247(R)詳細IB00165381A-
本多雅人浄土教の国際性現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 28-52(R)詳細IB00165377A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第三講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 259-270(R)詳細IB00165599A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(九)〈第三十講〉現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 230-244(R)詳細IB00169813A
織田顕祐大乗『涅槃経』の思想と『教行信証』現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 138-176(R)詳細IB00169832A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十一)〈第八十二講〉現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 313-321(R)詳細IB00174314A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十四)〈第九十七講〉現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 88-99(R)詳細IB00174353A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十五)〈第九十九講〉現代と親鸞 通号 39 2018-12-01 215-264(R)詳細IB00199391A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十六)〈第一〇六講〉現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 269-277(R)詳細IB00211603A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十七)〈第一〇九講〉現代と親鸞 通号 41 2019-12-01 251-263(R)詳細IB00211672A
本多弘之願生心と菩薩道現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 218-231(R)詳細IB00215035A
伊藤真普賢行を可能にするもの現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 49-82(R)詳細IB00216379A
伊藤真佐々木月樵の弥勒信仰論現代と親鸞 通号 48 2023-06-01 2-45(R)詳細IB00237643A
坂上雅翁『華厳経』十悪品碑について現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 48 2013-09-30 561-574(R)詳細IB00222223A
加藤精一司馬遼太郎の文学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 328-342(R)詳細IB00054662A-
衣川賢次三世諸仏一時現前玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 107-108(R)詳細IB00179758A-
西口芳男如今現成玄沙広録 中 禅の語録12b 通号 2 2016-08-20 94-101(R)詳細IB00179746A-
西口芳男鏡清玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 208-210(R)詳細IB00180363A-
沖本克己初発心の者、古仏と肩を斉しくす玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 98-101(R)詳細IB00180109A-
沖本克己刹説衆生説三世一切説玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 2016-04-10 164-167(R)詳細IB00180269A-
杉本卓洲僧院内の仏塔および仏像崇拝原始仏教と大乗仏教:渡邊文麿博士追悼記念論集 通号 1 1993-05-21 205-234(L)詳細IB00044754A
梅原真隆諸仏称讃益顕真学報 通号 20 1938-11-30 38-43(L)詳細IB00037620A-
佐々木憲徳蓮華座考顕真学報 通号 39 1942-05-20 38-54(L)詳細IB00037745A-
佐々木憲徳蓮華座考顕真学報 通号 40 1942-06-20 15-37(L)詳細IB00037749A-
藤丸要『華厳――無礙なる世界を生きる』について華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 19-34(R)詳細IB00189836A-
梶谷亮治『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 74-109(R)詳細IB00189850A-
宮治昭『華厳経』の美術華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 30-73(R)詳細IB00189845A-
栄原永遠男写経から『華厳経』関連経典の普及を考える華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 215-235(R)詳細IB00189855A-
木村清孝中国華厳の形成華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 113-136(R)詳細IB00189851A-
森本公誠華厳思想における現代的意義華厳――無礙なる世界を生きる / 龍谷大学仏教学叢書 通号 5 2016-03-31 363-392(R)詳細IB00189875A-
村上俊江ライブニッツ氏と華厳宗華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055861A-
鎌田茂雄華厳学の典籍および研究文献華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055862A-
平川彰華厳経に見られる初期大乗教徒の宗教生活華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055856A-
鎌田茂雄華厳哲学の根本的立場華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055860A-
高崎直道華厳教学と如来蔵思想華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055858A-
中村元華厳経の思想史的意義華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055855A-
三枝充悳縁起と唯心華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055857A-
玉城康四郎唯心の追究華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055859A-
川田熊太郎仏陀華厳華厳思想 通号 5 1960-02-01 -詳細IB00055854A-
平井宥慶『華厳経』の信仰華厳学論集 通号 5 1997-11-10 137-154(L)詳細IB00043693A-
中村薫親鸞と『華厳経』華厳学論集 通号 5 1997-11-10 893-905(L)詳細IB00043734A-
鎌田茂雄大方広仏華厳経第二巻変相華厳学研究 通号 3 1991-05-25 3-4(R)詳細IB00152483A-
松岡正剛華厳から密教に出る空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 121-133(R)詳細IB00237928A
河智義邦親鷲教学における「普賢之徳」の背景岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 5-22(R)詳細ありIB00195806A-
青山法城親鸞聖人の経典観教学研究所紀要 通号 7 1999-03-10 207-223詳細IB00041239A-
保坂玉泉梅花開いて世界新たなり教化研修 通号 3 1959-02-10 64-65(R)詳細IB00164502A-
水野弘元戒法について教化研修 通号 17 1974-03-31 14-23(R)詳細IB00073462A-
安田真乗縁起・仏性・平等教化研修 通号 31 1988-03-31 288-291(R)詳細IB00065087A-
--------四十八巻伝教化研究 通号 16 2005-07-01 172-179(R)詳細ありIB00216020A
谷川理宣原文対照『教行信証』引用文類研究(III)九州龍谷短期大学紀要 通号 33 1987-03-10 1-28(L)詳細IB00020708A-
谷川理宣原文対照『教行信証』引用文類研究(IV)九州龍谷短期大学紀要 通号 34 1988-03-10 1-46(L)詳細IB00020710A-
原田和宗大乗経典と『般若心経』 (3)九州龍谷短期大学紀要 通号 53 2007-03-14 1-31(L)詳細IB00062427A-
長岡龍作蓮華蔵世界と正倉院の屏風機能論――つくる・つかう・つたえる / 仏教美術論集 通号 5 2014-04-01 200-223(R)詳細IB00226388A
梅原猛日本人は仏をどう受けとめてきたか季刊仏教 通号 1 1987-10-25 10-27(R)詳細IB00156915A-
山折哲雄わが放浪わが宗教遍歴季刊仏教 通号 3 1988-04-25 10-34(R)詳細IB00156968A
アビトルベン仏教の智慧を現代に生かす季刊仏教 通号 7 1989-05-10 78-83(R)詳細IB00157143A
--------二つの宗教季刊仏教 通号 9 1989-10-15 177-178(R)詳細IB00157201A-
松原哲明ほとけはいづくに季刊仏教 通号 12 1990-07-15 126-130(R)詳細IB00155717A-
紀野一義宮沢賢治と法華経季刊仏教 通号 13 1990-10-15 80-85(R)詳細IB00155838A
池見酉次郎心身一如の思想季刊仏教 通号 14 1991-01-15 73-80(R)詳細IB00155868A-
河合隼雄宗教と心の科学季刊仏教 通号 14 1991-01-15 167-187(R)詳細IB00155891A
梶山雄一放哉における生老病死季刊仏教 通号 18 1992-01-15 84-91(R)詳細IB00156195A-
白館戒雲(ツルティム・ケサン)チベット仏教から如来蔵思想をみる季刊仏教 通号 25 1993-10-20 165-168(R)詳細IB00158158A-
河合隼雄意識について季刊仏教 通号 28 1994-07-15 241-267(R)詳細IB00158353A-
津田眞一法の根源態と華厳季刊仏教 通号 47 1999-07-20 94-98(R)詳細IB00239594A
平井孝男「なぜ心の病気になったのか」――ブッダの癒し(6)季刊仏教 通号 49 2000-02-20 184-207(R)詳細IB00238489A
真野龍海華厳経の経題について(2)韓国仏教学SEMINAR 通号 5 1993-08-25 1-19(L)詳細ありIB00039269A
徐海基華厳学研究資料集韓国仏教学SEMINAR 通号 6 1995-11-20 591-658(L)詳細IB00039277A
金京南中国華厳における「入法界品」の声聞衆理解韓國佛敎學SEMINAR 通号 10 2005-12-25 236-247(L)詳細IB00204598A
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantra「序品」(3)川崎大師教学研究所紀要 通号 6 2021-03-21 145-164(L)詳細IB00212979A
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantra第2章川崎大師教学研究所紀要 通号 7 2022-03-21 137-157(L)詳細IB00231063A
駒井信勝Vajrapāṇyabhiṣekatantra「大智灌頂陀羅尼曼荼羅」(1)川崎大師教学研究所紀要 通号 8 2023-03-21 23-48(L)詳細IB00246987A
野呂靖鎌倉・南北朝期における華厳と密教鎌倉仏教――密教の視点から 通号 8 2023-04-10 273-301(R)詳細IB00236430A
田中久夫諸仏とひとしといふこと鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 67-77(R)詳細IB00063592A-
田中久夫建久九年の明恵上人鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 299-322(R)詳細IB00063613A-
田中久夫明恵上人筆「華厳経合論」について鎌倉仏教雑考 通号 8 1982-02-15 323-331(R)詳細IB00063614A-
石原青雲明写 華厳経 解説金沢文庫研究 通号 37 1958-07-10 1(R)詳細IB00245966A
高橋秀栄(称名寺旧蔵本)和版『華厳経』巻四十一との遭遇金沢文庫研究 通号 343 2019-10-31 60-61(R)詳細IB00224737A
真野竜海梵文『入法界品』第21.22章(試訳)香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 343 2001-03-16 167-184(L)詳細IB00048037A
仲宗根ロナルド YSpiritual Cartography科学時代における人間と宗教:武田龍精博士退職記念論集 通号 343 2010-04-30 131-155(R)詳細IB00227712A
沖本克己菩薩戒について戒律の世界 通号 343 1993-05-25 239-264詳細IB00052516A-
直林不退道璿の伝戒と天平期の授戒制度戒律の世界 通号 343 1993-05-25 631-648詳細IB00052534A-
水野弘元南山道宣と大乗戒戒律の世界 通号 343 1993-05-25 485-510詳細IB00052528A-
大沢伸雄道宣の出家学仏道観戒律思想の研究 通号 343 1981-10-01 367-404(R)詳細IB00052107A-
静慈円空海密教の萌芽と南都仏教及び天台小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 185-211(R)詳細IB00059699A-
真野龍海梵文『入法界品』第26・27章(試訳)小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 2 2004-01-21 91-108(L)詳細IB00059737A-
御牧克己「孔雀の口から流れ下る河」(rma bya kha 'bab)[1]奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 2 2014-03-30 502-513(L)詳細IB00128811A-
高橋晃一『摂大乗論』におけるブッダの威徳名号に関する一考察奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 2 2014-03-30 793-805(L)詳細IB00128841A-
英亮南都における天台教勢と最澄への影響大谷大学大学院研究紀要 通号 37 2020-12-01 129-163(R)詳細IB00210178A
西尾京雄仏教経典成立史上に於ける華厳、如来性起経について大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 153-210詳細IB00025611A-
鍵主良敬華厳経性起品の研究大谷大学研究年報 通号 25 1973-02-20 71-154詳細IB00025677A-
河野法雲華厳経と浄土経との関係大谷学報 通号 33 1929-02-25 107-118詳細IB00024752A-
竜山章信D.T.Suzuki & H.Idzumi ed. The Gaṇḍavyūhasūtra大谷学報 通号 58 1935-06-25 169-170詳細IB00024885A-
山田亮賢華厳法蔵の善知識観大谷学報 通号 151 1962-01-20 1-11詳細IB00025228A-
山田亮賢華厳経における文珠菩薩大谷学報 通号 175 1967-12-25 1-12詳細IB00025289A-
桜部建華厳という語について大谷学報 通号 181 1969-06-20 26-34詳細IB00025307A-
鍵主良敬華厳即非論の一側面大谷学報 通号 199 1973-12-20 23-36詳細IB00025357A-
桜部建唯心思想を盛った般舟三昧経の一説について大谷学報 通号 231 1981-12-15 1-7詳細IB00025453A-
幡谷明大無量寿経における普賢行大谷学報 通号 244 1985-02-20 1-22詳細IB00025488A-
鍵主良敬『華厳経』の人間観大谷学報 通号 274 1993-05-31 46-52詳細IB00025553A-
清水龍山天台華厳と密教との関係大崎学報 通号 2 1905-06-01 5-23(R)詳細IB00022057A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage