INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 歎異抄 [SAT] 歎異抄 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 1522 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
歎異抄 (1522 / 1522)  日本 (1326 / 68265)  親鸞 (1259 / 9565)  日本仏教 (589 / 34869)  教行信証 (569 / 4002)  浄土真宗 (566 / 6103)  法然 (268 / 5272)  真宗学 (255 / 2075)  浄土教 (135 / 5894)  清沢満之 (124 / 847)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
徳永大信真仏弟子論佐賀龍谷短期大学紀要 通号 21 1974-12-30 7-14(L)詳細IB00020679A-
徳永大信教行信証と歎異抄との一視点佐賀龍谷学会紀要 通号 18/19 1973-02-01 263-272(L)詳細IB00020675A-
星野元豊浄土の形而上学極楽の世界 通号 18/19 1997-07-17 3-14(R)詳細IB00052841A-
大屋憲一因果と善悪業思想研究 通号 18/19 1979-02-01 691-709(R)詳細IB00113847A-
藤原幸章宿業と宿縁業思想研究 通号 18/19 1979-02-01 669-689(R)詳細IB00053848A-
皆川広義伝道上からみた仏教教理の臨床的考察(2)駒沢大学仏教学部論集 通号 13 1982-10-01 67-72詳細ありIB00020030A-
松本史朗選択本願念仏説と悪人正因説駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 381-419(R)詳細IB00148447A-
松本史朗京都学派の仏教理解駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 21-51(L)詳細IB00147368A-
藤井淳夏目漱石『こころ』駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 221-240(R)詳細ありIB00146274A
東元慶喜宗教体験「一念」の記録駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 59-66詳細IB00019593A-
DobbinsJames C.親鸞の『歎異抄』の歴史的文脈駒澤大學禪硏究所年報 通号 100000 2020-12-31 277-285(L)詳細ありIB00234192A
光地英学禅浄二教の信思想駒沢大学研究紀要 通号 16 1958-03-01 25-66詳細IB00057591A-
袴谷憲昭『唯信鈔文意』比較対照本駒沢短期大学研究紀要 通号 28 2000-03-25 191-234詳細IB00038771A-
浜島義博拝むとは 通号 20 2001-04-01 1-13(R)詳細IB00075662A-
中西智海対話のこころ 通号 22 2003-04-01 1-16(R) 詳細IB00129656A-
阿満利麿宗教と道徳のちがい 通号 22 2003-04-01 97-115(R) 詳細IB00129662A-
山下秀智親鸞聖人の信の世界 通号 22 2003-04-01 81-96(R) 詳細IB00129661A-
瓜生津隆真仏教からの心の教育 通号 23 2004-04-01 149-167(R)詳細IB00075395A-
佐々木恵精慈悲のこころ 通号 23 2004-04-01 55-70(R)詳細IB00075389A-
伊藤益悪人正機の思想 通号 26 2007-04-01 59-71(R)詳細IB00073062A-
山崎龍明「歎異抄」の核心 通号 27 2008-04-01 103-118(R)詳細IB00076440A-
高橋審也無碍の一道を歩む 通号 29 2010-04-01 143-155(R)詳細IB00081265A-
川添泰信コラム 親鸞と『歎異抄』国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 86-88(R)詳細IB00232047A
平松令三蓮如の聖教書写と本願寺の伝統聖教講座蓮如 通号 2 1997-03-05 53-86(R)詳細IB00050071A-
細川行信親鸞撰述の文献と消息、聞書その他についての解説講座親鸞の思想 通号 9 1979-12-01 9-72詳細IB00059970A-
寿岳文章河上肇講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 170-179(R)詳細IB00049647A-
円地文子人間親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 231-240(R)詳細IB00049652A-
務台理作思想家親鸞講座近代仏教 通号 3 1962-11-01 212-230(R)詳細IB00049651A-
淺野研眞一向一揆の基礎概念現代佛教 通号 91 1932-04-01 13-22(R)詳細IB00180637A-
赤沼智善南條先生現代佛教 通号 105 1933-07-01 691-695(R)詳細IB00189226A-
白井成允親鸞聖人に於ける「自然」の語の意義について現代佛教 通号 106 1933-08-01 24-26(R)詳細IB00189415A-
藤秀璻唯圓房のこと現代佛教 通号 108 1933-10-01 61-64(R)詳細IB00191958A-
江部鴨村自然随順現代佛教 通号 108 1933-10-01 48-51(R)詳細IB00191955A-
玉置韜晃眞宗各派に渦卷く大麻受非の問題現代佛教 通号 111 1934-02-01 60-65(R)詳細IB00192049A-
黑瀨知圓白道を進む(二)現代佛教 通号 136 1937-02-01 72-76(R)詳細IB00185978A
梅原眞隆質疑應答現代佛教 通号 137 1937-03-01 76-77(R)詳細IB00186098A
本多雅人「芹沢俊介氏のお話を受けて」現代と親鸞 通号 1 2002-06-01 79-86(R)詳細IB00174796A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ〈第四講〉現代と親鸞 通号 2 2002-12-01 193-209(R)詳細IB00179008A-
髙城俊郎現代経済社会から生じる人間の行動基準現代と親鸞 通号 2 2002-12-01 2-56(R)詳細IB00178998A-
高史明現代における『歎異抄』の学びの視座現代と親鸞 通号 2 2002-12-01 106-159(R)詳細IB00179000A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(二)〈第六講〉現代と親鸞 通号 3 2003-06-01 133-147(R)詳細IB00174857A-
藤原正寿現代における真宗の人間像現代と親鸞 通号 3 2003-06-01 2-17(R)詳細IB00174854A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(三)〈第十講〉現代と親鸞 通号 4 2003-12-01 226-239(R)詳細IB00163029A
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(四)〈第十五講〉現代と親鸞 通号 5 2004-06-01 290-299(R)詳細IB00163039A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(四)〈第十四講〉現代と親鸞 通号 5 2004-06-01 279-289(R)詳細IB00163038A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(四)〈第十三講〉現代と親鸞 通号 5 2004-06-01 267-278(R)詳細IB00163037A
本多弘之広大会に独り立つ現代と親鸞 通号 5 2004-06-01 252-266(R)詳細IB00163036A
寺川俊昭道理心と宗教的信念現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 101-149(R)詳細IB00163123A-
藤原正寿内観の仏道現代と親鸞 通号 6 2004-09-01 37-52(R)詳細IB00163121A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(五)〈第十九講〉現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 275-283(R)詳細IB00163299A-
常塚聴真宗における「聖典」の翻訳をめぐる諸問題現代と親鸞 通号 7 2004-12-01 29-55(R)詳細IB00163291A-
芹沢俊介家族にとって、宗教とは現代と親鸞 通号 8 2005-06-01 207-222(R)詳細IB00163308A-
武田定光環相の時間論現代と親鸞 通号 8 2005-06-01 34-45(R)詳細IB00163303A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(七)〈第三十一講〉現代と親鸞 通号 9 2005-12-01 284-294(R)詳細IB00163341A-
脇本平也宗教原語を現代語に翻訳する意義と諸問題現代と親鸞 通号 10 2006-06-01 162-213(R)詳細IB00165380A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(九)〈第三十九講〉現代と親鸞 通号 11 2006-12-01 254-266(R)詳細IB00165465A-
本多弘之浄土――濁世を超えて、濁世に立つ(十)〈第四十三講〉現代と親鸞 通号 12 2007-06-01 227-235(R)詳細IB00165475A-
羽塚高照現代社会に親鸞思想は応え得るか現代と親鸞 通号 13 2007-12-01 97-157(R)詳細IB00165482A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(一)〈第四講〉現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 271-280(R)詳細IB00165600A-
末木文美士清沢満之における宗教と倫理現代と親鸞 通号 14 2008-03-01 103-158(R)詳細IB00165594A-
本多弘之親鸞の人間像と時間現代と親鸞 通号 15 2008-06-01 128-142(R)詳細IB00165609A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二)〈第七講〉現代と親鸞 通号 15 2008-06-01 166-176(R)詳細IB00165615A-
本多弘之大悲の中に独り生きる現代と親鸞 通号 16 2008-12-01 173-184(R)詳細IB00165876A-
大谷一郎真宗と経済倫理現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 27-43(R)詳細IB00165961A-
加藤智見日本宗教思想史における清沢満之の位置現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 83-127(R)詳細IB00165962A-
本多弘之現在状況の自己認識と未来への可能性現代と親鸞 通号 19 2009-12-01 164-172(R)詳細IB00165991A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十二講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 249-257(R)詳細IB00166001A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(七)〈第二十三講〉現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 258-271(R)詳細IB00166002A-
羽田信生「伝道者」から「求道者」へ現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 144-183(R)詳細IB00165998A-
本多弘之信心の養育現代と親鸞 通号 20 2010-06-01 222-237(R)詳細IB00165999A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(八)〈第二十七講〉現代と親鸞 通号 21 2010-12-01 206-217(R)詳細IB00166089A-
本多弘之「末法」と現代的善悪現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 206-218(R)詳細IB00169810A-
鍋島直樹親鸞の生命観は現代に意味をもちえるか現代と親鸞 通号 22 2011-03-01 141-156(R)詳細IB00169804A
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十)〈第三十六講〉現代と親鸞 通号 23 2011-12-01 264-279(R)詳細IB00169848A
内記洸表現についての試論現代と親鸞 通号 25 2012-12-01 31-66(R)詳細IB00171183A-
花園一実頓成の真宗学現代と親鸞 通号 25 2012-12-01 2-30(R)詳細IB00171182A
藤原智「顕浄土方便化身土文類六」に展開する「教誡」という課題現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 2-34(R)詳細IB00171320A-
水島見一清沢満之の真宗的意義現代と親鸞 通号 27 2013-12-01 163-188(R)詳細IB00171321A-
本多弘之浄土を求めさせたものーー『大無量寿経』を読む(十五)〈第五十四講〉現代と親鸞 通号 28 2014-06-01 202-209(R)詳細IB00171513A-
名和達宣西田幾多郎晩年の思索と『教行信証』現代と親鸞 通号 29 2014-12-01 289-299(R)詳細IB00172372A-
名和達宣西田幾多郎と『教行信証』現代と親鸞 通号 31 2015-12-01 67-107(R)詳細IB00172453A-
本多弘之躍動する教学現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 5-17(R)詳細IB00172548A-
春近敬「『精神界』論文」にみる清沢満之の応答性現代と親鸞 通号 33 2016-06-01 124-149(R)詳細IB00172553A-
子安宣邦清沢満之における「儒家的なもの」現代と親鸞 通号 34 2016-12-01 113-150(R)詳細IB00174283A-
下田正弘称名念仏と浄土現代と親鸞 通号 35 2017-06-01 260-285(R)詳細IB00174311A-
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(二十二)〈第八十六講〉現代と親鸞 通号 36 2017-12-01 156-167(R)詳細IB00174327A-
安丸良夫親鸞思想の現代的意義現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 24-44(R)詳細IB00174348A-
吉本隆明日本浄土系の思想と意味現代と親鸞 通号 38 2018-08-01 2-23(R)詳細IB00174347A-
佐々木閑仏教サンガとはなにか現代と親鸞 通号 40 2019-06-01 145-184(R)詳細IB00211596A
名和達宣提言Ⅰ 哲学者・清沢満之と「精神主義」という経験現代と親鸞 通号 42 2020-06-01 118-139(R)詳細IB00211712A
本多弘之浄土を求めさせたもの――『大無量寿経』を読む(三十)〈第一二三講〉現代と親鸞 通号 44 2021-06-01 291-300(R)詳細IB00215228A
本多弘之アーカイヴとしての『教行信証』現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 128-168(R)詳細IB00216382A
難波教行提言Ⅲ 「生命讃仰」言説の落とし穴現代と親鸞 通号 45 2021-12-01 253-273(R)詳細IB00216398A
中島法昭柏木義円と暁烏敏現代社会と浄土真宗の課題 通号 45 2006-03-25 79-107(R)詳細IB00065436A-
毛利悠仏教と人権問題現代社会と浄土真宗の課題 通号 45 2006-03-25 517-544(R)詳細IB00065455A-
新井俊一浄土教的生命観と生命倫理現代社会と浄土真宗の課題 通号 45 2006-03-25 475-488(R)詳細IB00065449A-
大河内昭爾近代文学と仏教現代思想・文学と仏教――仏教を超えて / 現代日本と仏教 通号 3 2000-06-24 43-56(R)詳細IB00054644A-
梅原真隆『歎異抄』の伝統と批判顕真学報 通号 1 1930-10-01 1-33(L)詳細IB00037399A-
萩生隆三冥衆護持益顕真学報 通号 20 1938-11-30 1-11(L)詳細IB00037616A-
多田文圭宗教の国家性顕真学報 通号 30 1940-09-30 13-40(L)詳細IB00037690A-
大原性実真宗安心の諸問題顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 49-60(L)詳細IB00037765A-
永井哲二親鸞聖人について顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 325-342(L)詳細IB00037776A-
藤枝昌道行信両座の記伝について顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 115-128(L)詳細IB00037782A-
佐藤来生宗祖とその指導者意識顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 143-145(L)詳細IB00037784A-
西谷啓治現代の人間の問題と仏教研究紀要 通号 1 1971-02-01 1-33(R)詳細IB00016403A-
清基秀紀真宗の土着研究紀要 通号 20 2007-03-01 131-140(R)詳細ありIB00062211A
普賢保之信心の利益研究紀要 通号 21 2008-03-01 73-88(R)詳細IB00062189A-
吉永幸司小学校における宗教教育(心の教育)の研究 I研究紀要 通号 21 2008-03-01 23-52(L)詳細IB00062196A-
村上速水名号の本質に関する考察行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 199-224(R)詳細IB00209187A
北畠典生仏教の本質岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 1 2000-03-29 41-46(L)詳細IB00147958A-
譲西賢真宗カウンセリングの有効性に関する研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 8 2008-03-31 43-64(R)詳細ありIB00240719A
譲西賢真宗カウンセリングの自己洞察に関する研究岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 12 2012-06-01 51-67(L)詳細ありIB00202597A
河智義邦親鷲教学における「普賢之徳」の背景岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2018-03-31 5-22(R)詳細ありIB00195806A-
河智義邦専修念仏思想と『興福寺奏状』岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2020-03-31 3-11(R)詳細IB00201957A
安中尚史仏教の近代化とは何だったのか?【ディスカッション】近代仏教を問う 通号 20 2014-01-21 110-130(R)詳細IB00178540A-
大谷栄一福島栄寿著 思想史としての「精神主義」近代仏教 通号 11 2004-05-25 55-59(R)詳細IB00174900A-
島薗進中村生雄 肉食妻帯考近代仏教 通号 20 2013-06-18 162-166(R)詳細IB00175663A-
峰島旭雄キリスト者の法然論近代の法然論 通号 20 1982-12-01 194-210(R)詳細IB00051891A-
峰島旭雄念仏者のイデオロギー近代の法然論 通号 20 1982-12-01 134-148(R)詳細IB00051887A-
峰島旭雄現代の法然論近代の法然論 通号 20 1982-12-01 211-261(R)詳細IB00051892A-
荒川幾男三木清と親鸞近代の真宗 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 405-416(R)詳細IB00189039A
小野泰博倉田百三近代日本の思想と仏教 通号 10 1982-06-17 404-417(R)詳細IB00052774A-
小阪康治佐古純一郎近代日本の思想と仏教 通号 10 1982-06-17 148-161(R)詳細IB00052757A-
鈴木範久亀井勝一郎近代日本の思想と仏教 通号 10 1982-06-17 418-429(R)詳細IB00052775A-
三木彰円『教行信証』研究をめぐる課題近現代『教行信証』研究検証プロジェクト研究紀要 通号 2 2019-03-01 2-44(R)詳細IB00222935A
徳永大信歎異抄第二条につきて桐渓順忍和上追悼論文集 通号 2 1986-12-10 219-227詳細IB00047956A-
福山敏男初期本願寺の建築教団の展開 / 親鸞大系 通号 6 1989-04-30 117-142(R)詳細IB00188176A
笠原一男東国における真宗の発展とその社会的基盤教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 3-30(R)詳細IB00188118A
誉田慶恩東国真宗教団の基礎構造教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 44-67(R)詳細IB00188120A
二葉憲香親鸞聖人の歴史的位置教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 31-43(R)詳細IB00188119A
保井秀孝親鸞思想の歴史的評価をめぐって教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 68-95(R)詳細IB00188121A
大原性実宗祖書簡に現われたる善鸞の異義教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 415-428(R)詳細IB00188140A
重松明久善鸞の宗教的立場教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 358-414(R)詳細IB00188139A
石田瑞麿歎異鈔教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 429-457(R)詳細IB00188141A
山田文昭善鸞の異義教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 311-326(R)詳細IB00188136A
宮地廓慧『歎異鈔』と善鸞の異義教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 346-357(R)詳細IB00188138A
平松令三解説教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 459-480(R)詳細IB00188142A
寺川俊昭浄土の教団教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 498-512(R)詳細-IB00189098A
鈴木宗憲東・西本願寺比較史論教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 513-543(R)詳細-IB00189100A
金子大榮教団と教学教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 485-497(R)詳細-IB00189097A
石田慶和真実の教教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 158-180(R)詳細-IB00189723A
藤元雅文親鸞における「信」と「疑」『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 4 2011-08-25 115-132(R)詳細-IB00178093A-
延塚知道『歎異抄』から『教行信証』へ『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 4 2011-08-25 11-33(R)詳細-IB00178089A-
谷眞理親鸞における「個の尊厳と存在の平等」『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 4 2011-08-25 309-331(R)詳細-IB00178377A-
本多弘之末法思想と現代『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 4 2011-08-25 333-353(R)詳細-IB00178378A-
宮下晴輝信仰と浄土『教行信証』の思想 / 親鸞聖人七百五十回御遠忌記念論集 通号 4 2011-08-25 195-216(R)詳細-IB00178372A-
林智康蓮如上人に学ぶ教学研究所紀要 通号 4 1995-09-30 59-84詳細-IB00041196A-
中西智海親鸞聖人の信心構造と業・宿業教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 311-340詳細-IB00041210A-
榑林皓堂心地開明・安住本分教化研修 通号 17 1974-03-31 4-5(R)詳細-IB00073460A-
三枝樹隆善現代人極楽をどう説くか(II)教化研究 通号 1 1990-03-31 83-122(R)詳細ありIB00214357A
徳永大信『歎異抄』の後序につきて九州龍谷短期大学紀要 通号 36 1990-03-20 39-48(L)詳細IB00020715A-
撫尾清明歎異抄の英訳九州龍谷短期大学紀要 通号 39 1993-03-20 349-385(L)詳細IB00020723A-
徳永大信親鸞聖人の書簡より(末灯鈔第九通)九州龍谷短期大学紀要 通号 49 2003-03-14 21-42(R)詳細IB00062233A-
梅原猛日本人は仏をどう受けとめてきたか季刊仏教 通号 1 1987-10-25 10-27(R)詳細IB00156915A-
大村英昭蓮如・宗教運動のダイナミズム季刊仏教 通号 4 1988-07-15 71-79(R)詳細IB00157066A-
栗田勇日本人の原像季刊仏教 通号 10 1990-01-15 129-135(R)詳細IB00155557A-
寺川俊昭親鸞にとって浄土とは季刊仏教 通号 11 1990-04-15 86-93(R)詳細IB00155580A-
土居健郎「甘え」と「救い」季刊仏教 通号 11 1990-04-15 12-33(R)詳細IB00155573A-
吉見正信宗教者宮沢賢治の土壌季刊仏教 通号 13 1990-10-15 86-93(R)詳細IB00155843A
梶大介山谷に生きる季刊仏教 通号 15 1991-04-15 113-120(R)詳細IB00155955A-
米村龍治浄土真宗と霊魂の相剋季刊仏教 通号 16 1991-07-15 158-166(R)詳細IB00156009A-
細川行信反・不犯の論理季刊仏教 通号 17 1991-10-15 76-84(R)詳細IB00156027A-
浜田晋親鸞の老い季刊仏教 通号 18 1992-01-15 142-149(R)詳細IB00156215A-
菱木政晴女性を住職にさせないもの季刊仏教 通号 30 1995-01-15 99-108(R)詳細IB00231533A
高史明いのちの大地が開かれるとき季刊仏教 通号 37 1996-10-20 57-69(R)詳細IB00231795A
ひろさちや「わたし主義」のすすめ季刊仏教 通号 38 1997-01-20 205-215(R)詳細IB00231828A
松永伍一暁烏敏との縁季刊仏教 通号 40 1997-08-05 108-113(R)詳細IB00238057A
廣瀬杲兄の日記季刊仏教 通号 40 1997-08-05 152-155(R)詳細IB00238073A
大峯顯イデアと浄土季刊仏教 通号 41 1997-10-20 138-153(R)詳細IB00238242A
津田眞一ガンジスの岸辺で火葬の薪を割っていた男が教えてくれた〈運命の思想〉季刊仏教 通号 41 1997-10-20 176-187(R)詳細IB00238246A
アビトルベン日本仏教の「共生の思想」を求めて季刊仏教 通号 43 1998-02-20 172-178(R)詳細IB00238915A
菅原伸郎宗教ぎらいの教師のために季刊仏教 通号 49 2000-02-20 22-30(R)詳細IB00238381A
大峯顯仏教研究批判季刊仏教 通号 49 2000-02-20 142-157(R)詳細IB00238482A
田中久夫二冊の本鎌倉仏教雑考 通号 49 1982-02-15 86-90(R)詳細IB00063595A-
石上善応阿弥陀経の浄土思想鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 49 1972-05-08 7-25(R)詳細IB00148063A-
笠原一男親鸞と真宗教団の形成鎌倉仏教1――民衆と念仏 / アジア仏教史/日本編III 通号 14 1972-04-05 161-260(R)詳細IB00178894A-
井上善幸如来の化身としての親鸞・一学徒としての親鸞語られた教祖――近世・近現代の信仰史 通号 14 2012-03-25 95-124(R)詳細IB00187007A-
西村玲明末の不殺放生思想の日本受容奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 14 2014-03-30 1033-1042(L)詳細IB00128864A-
加来雄之『教行信証』における方便真門の位置大谷大学大学院研究紀要 通号 1 1984-10-01 25-50詳細IB00029102A-
武田定光往生と成仏大谷大学大学院研究紀要 通号 2 1985-12-01 39-62詳細IB00029114A-
藤原正寿大谷派なる宗教的精神大谷大学大学院研究紀要 通号 7 1990-12-01 43-66詳細IB00029142A-
由良章三自然のことわり大谷大学大学院研究紀要 通号 8 1991-12-01 49-72詳細IB00029149A-
橋田尊光清沢満之の宗教的信念大谷大学大学院研究紀要 通号 17 2000-12-01 45-67詳細IB00029215A-
斉藤研親鸞の仏弟子観大谷大学大学院研究紀要 通号 22 2005-12-01 25-46(R)詳細IB00192410A-
小笠原 智秀信心と慚愧大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 31-51(R)詳細IB00193440A-
冨岡量秀本願の国土大谷大学大学院研究紀要 通号 23 2006-12-01 169-201(R)詳細IB00194777A-
中村真人親鸞における一念の考察大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 53-78(R)詳細IB00193454A-
青木玲親鸞における「果遂の誓」の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 24 2007-12-01 1-27(R)詳細IB00193448A-
山高秀介親鸞における信仰主体の成就大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 51-74(R)詳細IB00197288A-
佐々木秀英願生浄土大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 27-50(R)詳細IB00197287A-
楠寛大真宗における信仰的自覚大谷大学大学院研究紀要 通号 27 2010-12-01 1-25(R)詳細IB00197286A-
難波教行本願の仏道における「唯除五逆誹謗正法」の意義大谷大学大学院研究紀要 通号 28 2011-12-01 1-38(R)詳細IB00197295A-
青柳英司真仏弟子大谷大学大学院研究紀要 通号 29 2012-12-01 1-31(R)詳細IB00197545A-
小野蓮明親鸞の主体性論序説大谷大学研究年報 通号 28 1976-02-20 83-148詳細IB00025684A-
小野蓮明『教行信証』の思想的基盤序説大谷大学研究年報 通号 37 1985-02-20 45-84詳細IB00025701A-
大友池山栄吉訳独和対照歎異鈔大谷学報 通号 81 1941-03-01 110-111詳細IB00025017A-
稲葉秀賢宗教生活の理念大谷学報 通号 85 1942-02-20 56-72(R)詳細IB00025036A-
金子大栄教相と安心大谷学報 通号 99 1948-03-25 1-7詳細IB00025085A-
細川行信「屠沽の下類」考大谷学報 通号 151 1962-01-20 53-60詳細IB00025229A-
細川行信真宗掟門の研究序説大谷学報 通号 162 1964-11-01 12-21詳細IB00025256A-
1 2 3 4 5 6 7 8
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage