INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: マハーバーラタ [SAT] マハーバーラタ

検索対象: キーワード

-- 327 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
マハーバーラタ (327 / 327)  インド (279 / 21056)  インド文学 (69 / 481)  インド学 (65 / 1708)  ラーマーヤナ (52 / 121)  叙事詩 (48 / 98)  インド思想 (43 / 601)  ヒンドゥー教 (31 / 667)  インド仏教 (30 / 8065)  バガヴァッド・ギーター (30 / 120)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村俊彦『マハーバーラタ』III・三一・二七論集 通号 6 1979-12-31 96-98(R)詳細IB00018683A-
神館義朗ブリティッシュ・コロンビア大学とシカゴ大学の回想論集 通号 6 1979-12-31 129-131(R)詳細IB00018694A-
根岸宏典彫刻に見る一角仙人説話の展開論集 通号 19 1992-12-31 19-36(L)詳細IB00018816A-
松濤誠達インド文学よりみた大智度論の説話内容龍樹教学の研究 通号 19 1983-02-28 245-281(R)詳細IB00051933A-
青山亨インドネシアにおけるラーマ物語の受容と伝承ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 19 1998-01-01 140-163(R)詳細IB00054710A-
土田龍太郎山崎元一『古代インドの王権と宗教――王とバラモン』南アジア研究 通号 7 1995-10-01 160-162(L)詳細IB00155825A
高木訷元ヨーガ哲学に関する二、三の問題密教文化 通号 45/46 1959-12-25 100-117(R)詳細IB00015713A-
宮坂宥勝アスラからビルシャナ仏へ密教文化 通号 47 1960-08-25 7-23(R)詳細IB00015716A-
前谷彰Mā̆taṅgaの種族的起源をめぐって密教文化 通号 184 1994-02-05 156-131(L)詳細IB00016297A-
高島淳タントリズム密教大系 通号 1 1994-07-10 64-84詳細IB00055469A-
宮坂宥勝Āṭavakaについて密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 1 1965-12-08 357-382(R)詳細IB00048149A-
杉浦康平世界を呑む密教学研究 通号 29 1997-03-30 1-52(R)詳細IB00109414A-
松濤誠達墓地にとどまる釈尊松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 29 2007-02-22 55-72(L)詳細IB00060176A
松濤誠達インド文化史上のトリックスター松濤誠達先生古稀記念梵文学研究論集 通号 29 2007-02-22 3-54(L)詳細IB00060177A
高橋壮ahamとātman前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 29 1991-10-30 71-81(L)詳細IB00043589A
古宇田亮修Bhāravi作Kirātārjunīya第1章梵文学研究論集:松濤誠達先生古稀記念 通号 29 2007-02-22 403-421(L)詳細IB00060162A-
安田治樹ガンダーラ仏と蓮華座法華文化研究 通号 31 2005-03-20 1-23(R)詳細IB00062452A-
袴谷憲昭髑髏叩きムリガシラス譚訳註法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 31 2013-02-28 697-714(R)詳細IB00208393A
山口恵照法華経とインド哲学法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 19-41(R)詳細IB00050383A-
塚本啓祥蓮華生・蓮華座の源流と展開法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 43-87(R)詳細IB00050384A-
橋本泰元ヒンドゥー教における暴力・非暴力平和と宗教 通号 22 2003-12-18 33-50(R)詳細IB00062394A-
手嶋英貴「転輪王」観念の展開ブラフマニズムとヒンドゥイズム1――古代・中世インドの社会と思想 通号 22 2022-12-25 161-185(R)詳細IB00246726A
原實Svachanda-maraṇa仏教文化の諸相:坂輪宣敬博士古稀記念論文集 通号 22 2008-02-29 39-62(L)詳細IB00133032A-
金永晃原始仏教における死の超克仏教文化学会紀要 通号 13 2004-11-10 92-107(L)詳細IB00143563A-
雲井昭善初期仏教教団と夜叉(Yakkha,Yaksa)仏教の歴史と文化 通号 13 1980-12-15 3-19(R)詳細IB00046262A-
上村勝彦『アルタシャーストラ』におけるサンガ対策仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 13 1985-02-01 161-176詳細IB00045632A-
中田直道サーンキヤ仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 13 1981-06-01 90-106(R)詳細IB00046238A-
谷川泰教『イシバーシヤーイム』第二十五章の研究(1)仏教とジャイナ教―長崎法潤博士古稀記念論集 通号 13 2005-11-26 23-39(R)詳細IB00082083A-
並川孝儀ラーフラ(羅睺羅)の命名と釈尊の出家佛教大学総合研究所紀要 通号 4 1997-03-25 17-34(L)詳細IB00042715A-
高橋晃一年表\参考文献仏教出現の背景 / 新アジア仏教史 通号 1 2010-04-30 367-401(R)詳細IB00099142A-
原実報恩仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 1100-1077(L)詳細IB00043806A-
宮坂宥勝MĀTAṄGAと仏教仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1001-1016(R)詳細IB00046650A-
原実回春・回生仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 1 1976-10-01 1075-1099(R)詳細IB00046655A-
高橋尭昭水と火(光)との融合仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 91-106詳細IB00043934A-
高橋尭英クシャン朝下のマトゥラーにおけるナーガ信仰について仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 99-116(L)詳細IB00043972A-
原実二つの性転換物語仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 2001-03-09 1-15(L)詳細IB00043978A-
村上真完塚本啓祥著『法華経の成立と背景――インド文化と大乗仏教』仏教史学研究 通号 1 1988-11-30 184-191(R)詳細IB00058876A
若原雄昭真実の力佛教史学研究 通号 1 2005-01-27 32-47(R)詳細IB00243071A
中野義照ヴィナヤピタカにおける印度法仏教史学 通号 13 1954-08-10 1-8(R)詳細IB00161073A-
木村秀雄ラーマーヤナ叙事詩について佛敎藝術 通号 58 1965-09-01 64-73(R)詳細IB00102928A
星野英紀巡礼類型論再考佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 58 1998-05-06 1009-1023(R)詳細IB00106802A
宮坂宥勝密教とヒンドゥー教との交渉佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 58 1998-05-06 607-634(R)詳細IB00106762A
日下義章マヌと大洪水の物語仏教学会報 通号 3 1970-12-10 52-53(R)詳細IB00014524A-
酒主照之アヌ・ギーターにおける解脱論仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 33-41(R)詳細IB00014532A-
西森誠三インドに学んで仏教学会報 通号 12 1986-12-21 72-83(R)詳細IB00014610A-
前田順子草木成仏について仏教学会報 通号 20 1996-01-21 35-40(R)詳細IB00014658A-
谷川泰教斧と栴檀仏教学会報 通号 21 2001-09-21 1-13(L)詳細IB00014663A-
池田澄達摩訶婆羅多に於ける仏教の影響歟仏教学の諸問題 通号 21 1935-06-01 489-547(R)詳細IB00055753A-
木村日紀印度思想界へ影響したる阿育王の宗教運動仏教学の諸問題 通号 21 1935-06-01 427-472(R)詳細IB00055750A-
雲井昭善インド学への道しるべ仏教学セミナー 通号 27 1978-05-30 55-72(R)詳細IB00026644A-
小谷信千代釈尊はなぜ「法」を採用したか仏教学セミナー 通号 58 1993-10-30 16-34詳細IB00026899A-
ダシュショバ・ラニインド・オリッサ州の貝葉写本の特徴について仏教学セミナー 通号 85 2007-05-30 13-23(L)詳細ありIB00066992A-
池田澄達マハーブハーラタの尸毘王物語仏教学雑誌 通号 85 1922-04-01 15-23(R)詳細IB00040670A-
若原雄昭真実(satya)仏教学研究 通号 50 1994-03-31 38-72詳細IB00012976A-
白石凌海不浄観の修習と教理的展開豊山教学大会紀要 通号 26 1998-10-01 59-77詳細IB00058640A-
白石凌海ブッダ・ガヤー考豊山教学大会紀要 通号 28 2000-12-01 83-118詳細IB00058666A-
田中純男王舎城の寒林考豊山学報 通号 44 2001-09-03 59-80詳細IB00057544A-
家田 隆現絵解き説法の現代化日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 90-94(R)詳細IB00060385A-
前谷彰食生活と仏教との関わり日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 49-63詳細IB00011675A-
菅沼晃共生の原理としての非暴力(不殺生)日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 15-29(L)詳細IB00011705A-
河野亮仙「語り物」の視点から見た法華経日本仏教学会年報 通号 67 2002-05-25 173-180詳細IB00011789A-
川崎信定バヴィヤの自然観日本仏教学会年報 通号 68 2003-05-20 15-30詳細IB00011802A-
杉本卓洲ミトゥナ(Mithuna)と仏塔中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 68 1983-03-31 421-444(R)詳細IB00045907A-
徳永宗雄ヒンドゥー教の展開と南インドドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 16-28(R)詳細IB00086515A-
姫野翠地方舞踏劇ヤクシャガーナの成立ドラヴィダの世界 / インド入門 通号 2 1994-03-11 307-317(R)詳細IB00086548A-
徳永宗雄A Review of the Epic Subjunctive Form戸崎宏正博士古稀記念論文集:インドの文化と論理 通号 2 2000-10-01 517-532(L)詳細IB00043842A
西康友中央アジア系写本の梵文「法華経」におけるkrīḍāpanaka-について東洋文化研究所所報 通号 19 2015-04-01 1-18(L)詳細ありIB00196745A-
上村勝彦クラシェーカラ作「タパティー・サンヴァラナ」東洋文化研究所紀要 通号 110 1989-10-31 1-152(L)詳細IB00011888A-
--------上村勝彦教授 略歴・主要著作目録東洋文化研究所紀要 通号 143 2003-03-01 3-15(L)詳細IB00011925A-
岩井昌悟Payāga-patiṭṭhānaについて東洋思想文化 通号 3 2016-02-28 58-74(L)詳細IB00203019A
橋本泰元カビール『ビージャク』和訳余滴 (4)東洋学論叢 通号 31 2006-03-30 37-50 (L)詳細ありIB00063258A-
宮本久義『マツヤ・プラーナ』第185章:和訳と註解東洋学論叢 通号 36 2011-03-30 1-16(L)詳細IB00100467A-
辻直四郎ロバット・シェイファ氏「古代インドの民族誌」東洋学報 通号 36 1956-03-31 104-109詳細IB00018171A-
山崎元一J.W.スペルマン著 古代インドの政治理論東洋学報 通号 36 1964-09-30 144-151詳細IB00018204A-
原実KṢATRA-DHARMA(上)東洋学報 通号 36 1968-09-30 72-81詳細IB00018224A-
原実KṢATRA-DHARMA(下)東洋学報 通号 36 1968-12-31 39-79詳細IB00018226A-
山崎元一G.P.ウパーディヤーイ著 古代インドのバラモン東洋学報 通号 36 1980-12-22 174-211詳細IB00018284A-
原実R.K.テーラダ著 蓮根の盗難東洋学報 通号 36 1983-03-25 211-218詳細IB00018292A-
岩本裕仏教の有神論的展開東洋学術研究 通号 74 1975-09-01 35-50(R)詳細IB00246004A
湯田豊オットー・シュトラウス東洋学術研究 通号 88 1978-01-10 47-63(R)詳細IB00190654A-
上村勝彦阿修羅考東洋学術研究 通号 104 1983-05-01 44-59(R)詳細IB00038831A-
岩本裕大乗仏典の形成をめぐって東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 124-140(R)詳細IB00038858A-
岩本裕アンコール=ワットについて東洋学術研究 通号 108 1985-05-01 192-218(R)詳細IB00038887A-
中村元仏教の平和思想東洋学術研究 通号 113 1987-11-01 6-18(R)詳細IB00038934A-
ヴォロビョワ=デシャトフスカヤM・I仏教の現代的意義と池田博士の行動東洋学術研究 通号 157 2006-12-25 87-93(R)詳細IB00186415A-
ガンジーS. L.ジャイナ教の不殺生の原則とエコロジー東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 273-288(R)詳細IB00115249A-
三澤祐嗣サーンキヤ思想におけるグナ論東洋学研究 通号 50 2013-03-30 211-235(L)詳細IB00240258A
澁谷俊樹ベンガルのガジョン祭祀の伝承に見られるヒンドゥー・テクストの流用東洋学研究 通号 53 2016-03-31 242-243(R)詳細IB00151798A-
バブーコプラ・ヴィクター地方の村落における宗教の体系と伝統の比較研究東洋学研究 通号 55 2018-03-31 151-153(R)詳細IB00240519A
沼田一郎『マハーバーラタ』第12巻「ラージャダルマ篇」とダルマ文献の関連東洋学研究 通号 60 2023-03-24 235-236(R)詳細IB00237699A
松原光法プルシャ・スークタと「パンチャ構造」の認識パターン東方学 通号 88 1994-07-01 157-142(L)詳細IB00035051A-
松原光法中期パンチャラートラ聖典の成立年代東方学 通号 90 1995-07-01 136-120(L)詳細IB00035058A-
辛島昇大会報告・第8回国際タミル学会東方学 通号 90 1995-07-01 151-158詳細IB00035059A-
ロミラターパル歴史伝承の意味を探る東方学 通号 92 1996-07-01 102-117詳細IB00035066A-
原実古典インド学東方学 通号 93 1997-01-01 -詳細IB00035072A-
斎藤明第10回国際サンスクリット学会に出席して東方学 通号 94 1997-07-01 89-96詳細IB00035074A-
服部正明ヒンドゥー教研究の進展東方学 通号 100 2000-09-01 243-251詳細IB00035116A-
徳永宗雄「平安の巻」と水供養 (udakakriyā)東方学 通号 104 2002-07-01 169-155詳細IB00035136A-
定方晟女を負う一角仙人東方 通号 3 1987-12-21 98-105(L)詳細IB00029504A-
西尾秀生クリシュナの滅亡東方 通号 4 1988-12-22 73-78(L)詳細IB00029526A-
及川弘美牛飼いの神クリシュナー東方 通号 7 1991-12-31 107-117(L)詳細IB00029586A-
柴崎麻穂『インド古典詩論研究——アーナンダヴァルダナのdhvani理論』上村勝彦著、東京大学出版会、1999年4月東方 通号 16 2001-12-31 202-203(L)詳細IB00161326A
中村元仏教入門(3)東方 通号 18 2003-03-31 5-18(L)詳細IB00029805A-
日野紹運中村元博士のヴェーダーンタ研究への貢献東方 通号 21 2005-03-31 52-62(L)詳細IB00063368A-
加藤栄司『大唐西域記』を読む(2)東方 通号 25 2010-03-31 5-25(L)詳細IB00085529A-
佐藤宏宗聖樹ペリデクシオン(δενδρον περιδεξιον)東方 通号 25 2010-03-31 90-117(L)詳細IB00085638A-
岡光信子シンガポールのヒンドゥー寺院における女神祭祀とインド叙事詩東方 通号 27 2012-03-31 215-245(L)詳細IB00111753A-
定方 晟「貴婦人と一角獸」とインド東方 通号 29 2014-03-31 67-81(L)詳細IB00127952A-
前田專學ハーンとヒンドゥー教の聖典『ギーター』東方 通号 31 2016-03-31 147-168(L)詳細IB00174254A-
奈良修一古代インドの遊戯東方 通号 31 2016-03-31 235-260(L)詳細IB00174261A
石川巌サイコロ信仰覚書東方 通号 33 2018-03-31 79-95(L)詳細IB00176723A-
小野基『インドの思想』川崎信定著、ちくま学芸文庫(筑摩書房)、2019年1月東方 通号 35 2020-03-31 101-102(L)詳細IB00209976A
西村実則前田專學著『ラフカディオ・ハーン――原郷としてのインド』(春秋社・2021年10月刊)東方 通号 37 2022-03-31 219-231(L)詳細IB00222540A
奈良修一『東西洋考』翻訳その四東方 通号 38 2023-03-31 213-262(L)詳細IB00235083A
菱田邦男続・ナラ王物語(一)東海仏教 通号 18 1973-12-31 57-68詳細IB00021678A-
菱田邦男『ナラ王物語』における倫理観東海仏教 通号 23 1978-05-30 93-106詳細IB00021718A-
菱田邦男『サーウィトリー姫物語』和訳(1)東海仏教 通号 32 1987-06-29 69-84詳細IB00021792A-
岩琢磨ナラ物語のジャイナ教伝本の発展II東海仏教 通号 42 1997-03-31 17-32(L)詳細IB00021873A-
宮坂宥勝仏典にみえるインド諸神知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 42 1993-03-01 307-330(R)詳細IB00044801A-
宮坂宥勝Saptamātṛkāと密教智山学報 通号 53 1990-03-31 1-27(R)詳細ありIB00142253A-
元山公寿密教の発生をめぐって智山学報 通号 79 2016-03-31 225-242(R)詳細IB00159701A-
中村了昭梵文和訳「哲人シュカの生涯」地域総合研究 通号 79 1992-03-01 95-141詳細IB00037830A-
中村了昭梵文和訳 説話二題地域総合研究 通号 79 1993-09-01 145-164詳細IB00037832A-
中村裕『バガヴァッド・ギーター』とヨーガの思想(1)大正大学大学院研究論集 通号 34 2010-02-01 290-282(L)詳細IB00155480A-
田中純男インドの冥界信仰を理解するために大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 205-208(R)詳細IB00240036A
西村実則大正大学綜合仏教研究所年報 通号 33 2011-03-31 132-154(R)詳細IB00149896A
川本暢ソシュールの『サンスクリット語における絶対属格の用法について』を読む大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 262-276(L)詳細IB00149925A-
川本暢サンスクリット語における絶対属格の動詞群の構成大正大学綜合佛教研究所年報 通号 34 2012-03-31 191-207(L)詳細IB00103241A-
今西順吉ブッダと精神的風土総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 34 1977-12-20 74-81(R)詳細IB00227170A
吉田敦彦ヴィシュヌ神話の「偽花嫁譚」とヤマトタケル伝説総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 34 1977-12-20 106-113(R)詳細IB00227218A
佐久間光昭ジャータカ四六六話の神観念をめぐって曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 240-241(R)詳細IB00176745A-
伊藤和男インド哲学者としてのソーロウ禅文化 通号 86 1977-09-20 59-66(R)詳細IB00086698A-
木下長宏マハーバーラタ(一)禅文化 通号 137 1990-07-25 94-102(R)詳細IB00080818A-
木下長宏マハーバーラタ(二)禅文化 通号 138 1990-10-25 24-32(R)詳細IB00080796A-
木下長宏マハーバーラタ(三)禅文化 通号 139 1991-01-25 59-66(R)詳細IB00080723A-
木下長宏マハーバーラタ(四)禅文化 通号 140 1991-04-25 66-74(R)詳細IB00080642A-
木下長宏マハーバーラタ(五)禅文化 通号 141 1991-07-25 105-113(R)詳細IB00080589A-
木下長宏マハーバーラタ(六)禅文化 通号 142 1991-10-25 119-127(R)詳細IB00080452A-
木下長宏マハーバーラタ(七)禅文化 通号 143 1992-01-25 93-101(R)詳細IB00080439A-
木下長宏マハーバーラタ(八)禅文化 通号 144 1992-04-25 67-74(R)詳細IB00080341A-
木下長宏マハーバーラタ(九)禅文化 通号 145 1992-07-25 89-97(R)詳細IB00080290A-
木下長宏マハーバーラタ(十)禅文化 通号 146 1992-10-25 112-119(R)詳細IB00080084A-
木下長宏マハーバーラタ(十一)禅文化 通号 147 1993-01-25 63-70(R)詳細IB00079895A-
木下長宏マハーバーラタ(十二)禅文化 通号 148 1993-04-25 63-70(R)詳細IB00079880A-
木下長宏マハーバーラタ(十三)禅文化 通号 149 1993-07-25 62-70(R)詳細IB00079790A-
木下長宏マハーバーラタ(十四)禅文化 通号 150 1993-10-25 85-92(R)詳細IB00079776A-
小林圓照善財童子の求道ものがたり(三十二)禅文化 通号 234 2014-10-25 96-105(R)詳細IB00146973A-
加藤一寧新造の禅語「即今・当処・自己」は禅語なのか(四)禅文化 通号 243 2017-01-25 84-90(R)詳細IB00204023A
高橋尭昭美と醜棲神 通号 59 1987-03-30 35-56(R)詳細ありIB00194304A-
辻直四郎原実「古典インドの運命観」鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 87-88(L)詳細IB00034032A-
辻直四郎原実訳『ブッダ・チャリタ(仏陀の生涯)』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 98-99(L)詳細IB00034069A-
中村元仏教隆盛時代におけるヒンドゥー信仰の実情鈴木学術財団研究年報 通号 15 1978-11-10 23-37(R)詳細IB00034212A-
湯田豊バガヴァッド・ギーターの中心的なメッセージ勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 15 1996-02-23 611-624(R)詳細IB00043507A
原実Ānṛśaṃs(y)a勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 15 1996-02-23 141-155(L)詳細IB00043513A
町田是正古代インドの歴史意識勝呂信静博士古稀記念論文集 通号 15 1996-02-23 639-655(R)詳細IB00043509A
松涛誠達インド浄土教浄土教文化論 通号 15 1991-03-01 27-33(R)詳細IB00054792A-
松濤誠達空家の象徴的意味浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 59-70(L)詳細IB00073777A-
井本英一閻魔地獄の世界 通号 2 1990-12-01 31-45(R)詳細IB00052873A-
岩本裕「盂蘭盆」の原語とその史的背景地獄の世界 通号 2 1990-12-01 272-286(R)詳細IB00052883A-
定方晟仏教の地獄の説地獄の世界 通号 2 1990-12-01 144-177(R)詳細IB00052878A-
金岡照光中国民間における目連説話の性格地獄の世界 通号 2 1990-12-01 314-337(R)詳細IB00052885A-
小西正捷人形劇と仮面劇神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 10-30 (R)詳細IB00077337A-
金基淑絵語りで伝える神々の物語神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 31-51 (R)詳細IB00077338A-
袋井由布子女を演じる男たち神話と芸能のインド――神々を演じる人々 / 異文化理解講座 通号 9 2008-08-31 214-232 (R)詳細IB00077379A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 78 1993-03-02 59-70(L)詳細IB00040849A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 79 1993-08-05 117-130(L)詳細IB00040851A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 81 1994-03-02 85-98(L)詳細IB00040855A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 85 1995-08-01 103-116(L)詳細IB00040860A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 86 1995-12-05 109-124(L)詳細IB00040861A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 89 1996-12-27 75-85(L)詳細IB00040863A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 93 1998-03-02 67-78(L)詳細IB00040864A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 94 1998-08-01 35-46(L)詳細IB00040865A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 96 1999-03-02 23-34(L)詳細IB00040866A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 97 1999-08-01 31-40(L)詳細IB00040867A-
茂木秀淳叙事詩の宗教哲学信州大学教育学部紀要 通号 98 1999-12-01 31-40(L)詳細IB00040868A-
DashShobha Raniインド東部・オリッサにおける貝葉写本の研究動向真宗総合研究所研究紀要 通号 29 2012-03-31 239-255(L)詳細ありIB00201450A
斎藤昭俊インドの聖者崇拝宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 29 1984-03-24 125-142(R)詳細IB00045743A-
坂井尚夫辻直四郎『バガヴァッド・ギーター』宗教研究 通号 126 1951-06-30 30-31詳細IB00031029A-
大類純トゥルシー・ダースにおける絶対者と神格観の変遷の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 14-16(R)詳細IB00108985A-
荒松雄インドの政党の発展と宗教宗教研究 通号 194 1968-03-31 190-191(R)詳細IB00104147A-
杉本卓洲ストゥーパ(Stūpa)信仰流布の一側面宗教研究 通号 210 1972-03-31 112-113(R)詳細IB00101213A-
宮坂宥勝MĀTALI小考宗教研究 通号 226 1976-03-10 161-162(R)詳細IB00098521A-
服部正明原実著『古典インドの苦行』宗教研究 通号 243 1980-03-31 100-104詳細IB00031286A-
木村俊彦クールマ・プラーナの形而上説宗教研究 通号 263 1985-03-01 140-141(R)詳細IB00175347A-
前川輝光マックス・ウェーバーの『バガヴァッド・ギーター』論宗教研究 通号 279 1989-03-31 38-39(R)詳細IB00091676A-
安藤充古ジャワ語詩『クリシュナアンタカ』について宗教研究 通号 290 1991-12-31 67-94(R)詳細IB00086785A-
佐久間留理子青頸観自在の図像学的特徴宗教研究 通号 295 1993-03-31 199-200(R)詳細IB00110011A-
藤田宏達仏の死宗教研究 通号 299 1994-03-31 1-23(R)詳細IB00092314A-
村石恵照無量寿経の「世界」構想宗教研究 通号 303 1995-03-31 314-315(R)詳細IB00110900A-
西尾秀生ヒンドゥー教の聖地と神話宗教研究 通号 307 1996-03-31 38-39(R)詳細IB00088818A-
杉岡信行忍辱(kṣānti)と苦・痛宗教研究 通号 319 1999-03-30 250-251(R)詳細IB00088208A-
沖田瑞穂『マハーバーラタ』における反復と変形の構造宗教研究 通号 338 2003-12-01 121-144詳細IB00032108A-
澤井義次R・オットーの宗教理解とヒンドゥー教宗教研究 通号 367 2011-03-30 256-257(R)詳細IB00093266A-
相川愛美インドにおける「サティー」の観念の現代的再解釈宗教研究 通号 384 2015-12-30 75-99(R)詳細IB00213739A
橋本泰元ヒンドゥー教における葬儀と霊魂観(上)死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 384 2000-02-01 38-75(R)詳細IB00054931A
定方 晟仏教の地獄の説(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 3 1978-03-25 168-175(R)詳細IB00164299A
松濤誠達古代インドのシンボリスム三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 1-23(L)詳細IB00036398A-
田中純男(海量) 王舎城と王たちの伝承佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 65-86(R)詳細IB00135130A-
金沢篤蓮の譬喩駒澤大學佛敎文學研究 通号 24 2021-02-20 1-28(L)詳細IB00210152A
袴谷憲昭仏教文学における家(gṛha)と子供(putra)駒澤大學佛敎文學研究 通号 25 2022-02-20 23-52(R)詳細IB00238715A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage