INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 三国仏法伝通縁起 [SAT] 三国仏法伝通縁起 三国佛法伝通縁起 三国仏法傳通縁起 三国佛法傳通縁起 三國仏法伝通縁起 三國佛法伝通縁起 三國仏法傳通縁起 三國佛法傳通縁起 三国仏法伝通緣起 三国佛法伝通緣起 三国仏法傳通緣起 三国佛法傳通緣起 三國仏法伝通緣起 三國佛法伝通緣起 三國仏法傳通緣起 三國佛法傳通緣起 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 75 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
三国仏法伝通縁起 (75 / 75)  日本 (68 / 68064)  凝然 (44 / 295)  日本仏教 (38 / 34690)  八宗綱要 (16 / 90)  中国 (14 / 18569)  最澄 (8 / 1659)  玄奘 (8 / 956)  鑑真 (8 / 220)  中国仏教 (7 / 8864)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
高木豊鎌倉・東国・南都論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 59--80(R)詳細IB00151530A-
新川登亀男修多羅衆論論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 241-278(R)詳細IB00051219A
結城令聞華巌章疏の日本伝来の諸説を評し、審祥に関する日本伝承の根拠と、審祥来日についての私見論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 151-182(R)詳細IB00051267A
永村眞「南都仏教」再考論集鎌倉期の東大寺復興――重源上人とその周辺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 5 2007-12-22 115-132(R)詳細IB00150785A-
中西直樹雑誌『国教』にみる通仏教的結束とその挫折龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 54 2016-03-28 20-64(R)詳細IB00167531A-
大谷由香凝然の浄土教理解龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 82-94(R)詳細IB00169539A
楠淳證『唯識――こころの仏教』を読む人のために唯識――こころの仏教 / 龍谷大学仏教学叢書① 通号 1 2008-09-25 17-34(R)詳細IB00109216A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(一)密教文化 通号 122 1978-03-31 1-8(R)詳細IB00016052A-
金岡秀友密教と神秘主義密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 122 1974-06-10 11-41(R)詳細IB00140164A-
香川英隆釈摩訶衍論の史的研究密教研究 通号 8 1922-05-01 1-61詳細IB00015050A
シッケタンツエリック近代中国仏教における宗派概念とそのポリティクスブッダの変貌――交錯する近代仏教 通号 8 2014-03-31 87-108(R)詳細IB00158638A-
水谷承信倶舎論明思鈔に就て仏書研究 通号 10 1915-06-10 6-7(R)詳細IB00125984A-
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(中之三)仏書研究 通号 37 1918-01-01 4-7(R)詳細IB00126551A-
高瀬承厳尾張大僧都の研究仏書研究 通号 41 1918-05-20 5-12(R)詳細IB00126600A-
滝安雄初期浄土教典籍の伝来についての一考察佛教論叢 通号 6 1958-03-10 42-48(R)詳細IB00163049A-
大鹿眞央仏教の東流と竜巻・湧き水・逆流仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 6 2015-03-20 309-342(R)詳細IB00222419A
梁銀容新羅審祥と日本の華厳学仏教福祉研究 通号 6 1998-12-12 411-445(R)詳細IB00044248A-
佐藤弘夫高木豊著『鎌倉仏教史研究』仏教史学研究 通号 6 1984-10-31 151-159(L)詳細IB00039345A-
牧伸行義淵と僧綱仏教史学研究 通号 6 1997-12-10 22-37(R)詳細IB00245813A
大平浩史エリック・シッケタンツ著『堕落と復興の近代中国仏教――日本仏教との邂逅とその歴史像の構築』佛敎史學研究 通号 6 2017-03-25 66-74(R)詳細IB00232879A
中村玲太中世仏教綱要書と浄土宗西山義佛敎史學硏究 通号 6 2022-08-31 1-20(R)詳細IB00243016A
佐久間竜慈訓について仏教史学 通号 6 1957-10-30 1-20(R)詳細IB00164786A-
堀池春峰弘法大師空海と東大寺佛敎藝術 通号 92 1973-06-30 35-53(L)詳細IB00034552A
--------仏教小史の再刻仏教学雑誌 通号 92 1921-03-08 30(R)詳細IB00139656A-
末木文美士日本法相宗の形成佛教學 通号 32 1992-03-01 21-39詳細IB00012089A-
直林不退天武朝に於ける道光の伝律活動日野照正博士頌寿記念論文集:歴史と仏教の論集 通号 32 2000-10-01 189-206詳細IB00044096A
木村清孝「東アジア仏教史」をどう捉えるか東アジア仏教思想の基礎構造 通号 32 2001-03-15 9-25(R)詳細IB00052334A-
張文良中国における凝然仏教思想の受容東アジア仏教思想史の構築――凝然・明恵と華厳思想 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 46 2023-03-24 13-29(L)詳細IB00242377A
吉村誠中国唯識諸派の称呼について東アジア仏教研究 通号 2 2004-05-31 35-48(L)詳細IB00059074A-
田中久夫『内典塵露章』について日本仏教史学 通号 14 1979-03-20 1-15詳細IB00039571A-
加藤宏道宗性撰『倶舎論本義抄』の研究日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 14 1990-07-31 161-180(L)詳細IB00043445A-
田村円澄日本仏教史研究の道日本の仏教 通号 1 1994-10-30 156-158(R)詳細IB00037860A-
松本信道三国仏法伝通縁起日本の仏教 通号 1 2001-11-01 109-112詳細IB00038049A-
横内裕人東大寺図書館蔵覚憲撰『三国伝灯記』南都仏教 通号 1 0001-01-01 98-152詳細IB00058119A-
末木文美士「三国仏法伝通縁起」日本三論宗章研究東洋文化研究所紀要 通号 99 1986-02-20 71-151(L)詳細IB00011876A-
石上善應<書評>平川彰著仏典講座『八宗綱要』東洋学術研究 通号 100 1981-04-01 180-189(R)詳細IB00038798A-
井上秀雄日本と朝鮮の仏教伝来東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 46-57(R)詳細IB00039009A-
木村清孝東アジアの仏教世界東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 4-28(R)詳細IB00186497A-
亀田孜智光変相拾遺東北大学文学部研究年報 通号 2 1951-03-01 65-109詳細IB00018554A-
平了照円戒成立考智山学報 通号 34 1971-03-21 183-198(R)詳細IB00144080A-
二宮守人常磐博士の円頓戒論を読みて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 75-92詳細IB00057119A-
佐々木令信三国仏教史観と粟散辺土大系:仏教と日本人 通号 2 1987-07-10 275-315(R)詳細IB00053570A-
田村圓澄三論宗・法相宗伝来考対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 1-21(R)詳細IB00049056A-
納富常天鎌倉仏教成立史の研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 9 1977-09-15 24-32(R)詳細IB00174191A-
伊藤隆寿我国への三論宗の伝来と受容曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 6-14(R)詳細IB00175982A
末木文美士奈良時代の禅禅文化研究所紀要 通号 15 1988-12-01 531-559詳細IB00021212A-
川添昭二鎌倉浄土教の展開における対外的契機棲神 通号 48 1975-10-28 116-126(R)詳細IB00195328A-
望月信亨日本仏教初渡の年時に就て浄土学 通号 11 1937-04-05 1-7(R)詳細IB00016966A-
直林不退『元亨釈書』と『三国仏法伝通縁起』親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 11 1994-12-08 731-748詳細IB00044614A
瀧川郁久法相宗新・八宗綱要――日本仏教諸宗の思想と歴史 通号 11 2001-06-30 26-52(R)詳細IB00150845A
川口高風中国律宗としての歴史的宗派意識宗教研究 通号 218 1974-03-30 106-108(R)詳細IB00099956A-
小野正康「日本宗教学」の「日本学」としての性格と構想宗教研究 通号 222 1975-03-28 19-21(R)詳細IB00099065A-
佐々木俊道証真の禅宗批判について宗学研究 通号 33 1991-03-31 257-262(R)詳細IB00067036A-
布施浩岳『涅槃宗』の在り方清水龍山先生古稀記念論文集 通号 33 1940-12-05 574-584(R)詳細IB00109860A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 33 1942-03-25 97-117詳細IB00024356A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(上)思想 通号 626 1976-08-05 1-21詳細IB00035468A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構造(下)思想 通号 627 1976-09-05 81-102詳細IB00035470A-
高久昭惠下野国における古代仏教の特色と背景山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 189-192(R)詳細IB00227264A
岡本一平凝然『勝鬘経疏詳玄記』の研究駒澤大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 346-358(R)詳細IB00148445A
川口高風中国律宗としての意識をめぐって駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 1974-03-01 28-40詳細IB00019003A-
納冨常天南都仏教の諸問題駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 18 1985-02-01 1-9詳細IB00019138A-
高木訷元高雄の天台法会と最澄高野山大学論叢 通号 22 1987-02-21 53-74詳細IB00014393A-
前谷恵紹道慈伝再考高野山大学密教文化研究所紀要 通号 15 2002-02-25 1-12詳細ありIB00035652A-
北川智海明治佛教と戒律現代佛教 通号 105 1933-07-01 283-286(R)詳細IB00188968A-
市川浩史「宗」のゆくえ鎌倉仏教の様相 通号 105 1999-03-20 22-49詳細IB00051783A-
高木豊鎌倉仏教における歴史の構想鎌倉仏教史研究 通号 105 1982-07-23 177-241(R)詳細IB00063532A-
田中久夫旧仏教よりみた新仏教鎌倉仏教雑考 通号 105 1982-02-15 113-126(R)詳細IB00063599A-
田中久夫内典塵露章の撰述年代鎌倉仏教雑考 通号 105 1982-02-15 222-250(R)詳細IB00063606A-
直林不退道璿の伝戒と天平期の授戒制度戒律の世界 通号 105 1993-05-25 631-648詳細IB00052534A-
木村清孝東アジア仏教史の試み叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 96-117(L)詳細IB00036154A-
山折哲雄日本人とインドインド入門 通号 18 1977-12-20 332-347(R)詳細IB00126498A-
古田紹欽仏教と文化印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 1-25詳細IB00029919A-
岡本一平凝然の聖徳太子信仰印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 233-235詳細ありIB00009271A
伊吹敦道璿は本当に華厳の祖師だったか印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 79-86(R)詳細ありIB00100606A
田村圓澄仏教の学問飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 106-120(R)詳細IB00150652A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage