INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大乗経典 [SAT] 大乗経典 大乘経典 大乗經典 大乘經典 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 316 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大乗経典 (316 / 316)  インド (179 / 21088)  インド仏教 (70 / 8083)  大乗仏教 (65 / 2241)  法華経 (63 / 4462)  中国 (48 / 18597)  日本 (30 / 68359)  チベット (24 / 3038)  仏教学 (21 / 8105)  般若経 (17 / 593)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西村直子律典の食物観論集 通号 23 1996-12-31 35-53(L)詳細IB00018843A-
尾川明子大乗仏典における女性論集 通号 28 2001-12-31 103-123詳細IB00018874A-
パウアーガブリエレロシア語訳『阿弥陀経』龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 1-16(L)詳細IB00013297A-
中川晃説法師と弁才の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 40 2018-12-01 20-37(L)詳細IB00181166A-
--------西蔵文聖宝月童子所問大乗経龍谷学報 通号 313 1935-10-01 1-14(L)詳細IB00028972A-
--------西蔵文聖宝月童子所問大乗経龍谷学報 通号 314 1936-02-01 15-32(L)詳細IB00028977A-
三輪是法A Study of Difference of Gender in Nichiren's Concept身延論叢 通号 3 1998-03-25 34-44(L)詳細ありIB00038225A
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 4 2003-10-13 23-34(L)詳細IB00063818A-
椿正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 6 2005-10-13 39-47(L)詳細IB00063824A-
椿 正美羅什訳『法華経』の語学的研究身延山大学仏教学部紀要 通号 7 2006-10-13 73-83(L)詳細IB00063827A-
金炳坤『法華論』諸本校合(三ノ二)身延山大学仏教学部紀要 通号 23 2022-10-13 15-40(R)詳細IB00231615A
竹村 牧男下田正弘『涅槃経の研究――大乗経典の研究方法試論』南アジア研究 通号 11 1999-10-01 151-156(L)詳細ありIB00148440A-
藤村隆淳仏伝記事の一考察密教文化 通号 104 1973-12-20 42-51(R)詳細IB00015976A-
原田和宗大乗経典と『般若心経』(1)密教文化 通号 212 2004-03-21 55-81(L)詳細IB00081021A-
刈谷定彦法華経における書写、経巻供養、仏塔建立密教学 通号 18 1982-10-01 45-60(R)詳細IB00222016A
シャキャスダン仏教文献に見られる文殊師利の解釈の展開について密教学 通号 45 2009-03-15 87-111(L)詳細IB00075884A-
藤井教公大乗『涅槃経』におけるアートマン説前田専学先生還暦記念:我の思想 通号 45 1991-10-30 123-137(L)詳細IB00043593A
松涛誠廉法華法のSaṃdhābhāṣyaに就いて法華文化研究 通号 1 1975-03-01 9-25詳細ありIB00023634A
下田正弘〈涅槃経〉経典群の編纂過程から照らす〈法華経〉法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-17(R)詳細IB00218642A
刈谷定彦『法華経』作者の創作意趣法華文化研究 通号 37 2011-03-20 1-19(L)詳細IB00218648A
平岡聡大乗経典と仏伝法華文化研究 通号 41 2015-03-20 1-17(L)詳細IB00218833A
木村紫煩悩と習気法華文化研究 通号 45 2019-03-20 65-88(L)詳細IB00213509A
岡田行弘大乗経典における新たな仏の創出法華文化研究 通号 45 2019-03-20 1-19(L)詳細IB00213511A
池麗梅金剛寺聖教本『高王観音経』の発見とその意義法華文化研究 通号 47 2021-03-20 47-74(L)詳細IB00213514A
刈谷定彦『法華経』「法師品」の精読法華文化研究 通号 47 2021-03-20 11-46(L)詳細ありIB00213513A
平川彰教団の原型法華学報 通号 4 1992-11-13 71-79詳細IB00059035A-
岡田行弘大乗経典の世界仏典からみた仏教世界 / 新アジア仏教史 通号 3 2010-07-30 159-210(R)詳細IB00099197A-
宮部亮侑三種三観の関係について仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 3 2008-11-30 459-470(R)詳細IB00082012A-
下田正弘大乗経典の出現と浄土思想の誕生仏教的伝統と人間の生――親鸞思想研究への視座 通号 3 2014-06-07 103-118(R)詳細IB00158699A-
平岡聡大乗経典の成立佛教大学仏教学会紀要 通号 22 2017-03-25 127-144(L)詳細IB00162421A
吹田隆徳般舟三昧の原様相佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 155-180(L)詳細IB00212757A
肖越A Study of the Titles of the Chinese Translations of the Larger Sukhāvatīvyūha-sūtra*佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 101-130(L)詳細ありIB00212759A
五島清隆もう一つの『梵天所問経』佛教大学仏教学会紀要 通号 28 2023-03-25 81-106(L)詳細IB00235276A
肖越「初期無量寿経」成立史における『無量清浄平等覚経』佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 45-65(L)詳細IB00219179A
辛嶋静志『大阿弥陀経』訳注(九)佛教大学総合研究所紀要 通号 17 2010-03-25 1-13(L)詳細IB00219164A
肖越『大阿弥陀経』の成立の問題をめぐって佛教大学総合研究所紀要 通号 18 2011-03-25 1-29(L)詳細IB00219154A
肖越The Doctrine of wisdom in the Dharmākara Story of the Dà āmítuó jīng*佛教大学総合研究所紀要 通号 22 2015-03-25 15-30(L)詳細IB00219114A
肖越On the Formation of Bodhisattva Thought in the Vows of the Dà āmítuó jīng*佛教大学総合研究所紀要 通号 23 2016-03-25 63-76(L)詳細IB00219109A
平川彰九分十二部経の原型と大乗経典との関係仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 23 1964-03-31 93-110(R)詳細IB00047204A-
前田恵学無量寿経のアヴァダーナ的性格仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 23 1964-03-31 111-122(R)詳細IB00047205A-
五島清隆提婆達多伝承と大乗経典仏教史学研究 通号 23 1986-03-31 51-69(L)詳細IB00039360A-
宮崎展昌大乗経典における「順忍」に関する記述の諸相佛教学セミナー 通号 108 2018-12-30 27-76(L)詳細IB00191945A-
小島文保カダリック出土梵本法華經普賢菩薩勸發品の一斷簡佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 84-86(L)詳細IB00012740A
武邑尚邦十地經梵文及び漢藏譯互照表から佛教學研究 通号 16/17 1959-10-30 71-83(L)詳細IB00012739A
渡辺章悟般若心経成立論序説佛教學 通号 31 1991-07-01 41-86詳細IB00012085A-
西村実則大乗在家信者と「書写」佛教學 通号 37 1995-12-01 45-59(L)詳細IB00012122A-
今西順吉大乗経典の成立根拠としてのブッダとその教え仏教学 通号 48 2006-12-20 1-18(R)詳細IB00131171A-
前川健一『薩曇分陀利経』と法華経仏教学 通号 56 2015-02-20 1-25(L)詳細IB00245251A
冨永曜子『法華経』「方便品」五千起去のテキストおよびその解釈をめぐって佛教學 通号 59 2018-04-20 1-26(L)詳細IB00245242A
梅田愛子『維摩経』のパラドックスとその構造佛教學 通号 63 2022-04-10 1-25(L)詳細IB00245226A
向井隆健不空三蔵と大乗経典豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 37-45詳細IB00037045A-
高橋尚夫『諸法無行経』文殊師利菩薩の段 和訳(完)豊山学報 通号 49 2006-03-31 1-44(R)詳細IB00238796A
加藤純一郎(精純)『大日経』に至る十善の歴史豊山学報 通号 53 2010-03-31 29-48(L)詳細IB00182373A-
伊久間洋光『法華経』「見宝塔品」チベット訳増広箇所における並行梵文の回収豊山学報 通号 60 2017-03-31 131-146(L)詳細IB00238804A
平川彰初期大乗仏教の支持者としての善男子善女人干潟博士古稀記念論文集 通号 60 1964-06-01 213-230詳細IB00047168A-
吉村 均 和辻哲郎とナーガールジュナ比較思想研究 通号 41 2015-03-31 124-133(R)詳細ありIB00195483A-
柴田泰山植木雅俊『差別の超克――原始佛教と法華経の人間観』(講談社学術文庫、二〇一八年一〇月)、同『サンスクリット版全訳 維摩経』(角川ソフィア文庫、二〇一九年七月)、同『今を生きるための仏教100話』(平凡社新書、二〇一九年一一月)比較思想研究 通号 47 2021-03-31 126-127(R)詳細IB00235887A
長尾佳代子The Gospel of Buddha受容の諸相パーリ学仏教文化学 通号 34 2021-03-31 61-83(L)詳細IB00226488A
水野弘元大乗経典の成立と部派仏教との関係日本仏教学会年報 通号 18 1953-04-01 83-詳細IB00010573A-
真田有美悲華経について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 1-14詳細IB00010592A-
善波周大集経の天文記事日本仏教学会年報 通号 22 1957-03-01 101-116詳細IB00010615A-
望月淑夫法華経の見宝塔品と従地涌出品に於けるantarīkṣaとākāśaについて日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 -詳細IB00010627A-
高田仁覚維摩経の思想的立場とその宝性論との関連日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 121-詳細IB00010634A-
布施浩岳法華経の成仏論日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 147-162詳細IB00010652A-
中村瑞隆西蔵訳如来蔵経典群に表れた仏性の語に就いて日本仏教学会年報 通号 25 1960-03-01 69-詳細IB00010662A-
平野真完月灯三昧経における仏陀観日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 105-120詳細IB00010780A-
平野真完月灯三昧経における戒の問題日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 47-65詳細IB00010800A-
岸野亮示衣や鉢のadhi-√sthā-日本仏教学会年報 通号 74 2009-07-10 181-204(L)詳細IB00094569A-
山田龍城四十二字門に就て日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 201-268詳細IB00010437A-
本田義英後分法華経に於ける二三の問題日本仏教学協会年報 通号 4 1933-01-01 188-196詳細IB00010444A-
布施江学法華経史の研究日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 188-217詳細IB00010452A-
松原恭譲華厳宗より見たる華厳経日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 10-69詳細IB00010456A-
馬田行啓法華思想の展開に関する一考察日本仏教学協会年報 通号 6 1934-04-01 70-89詳細IB00010457A-
山田龍城大乗経典の興起に関する一視点日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 1-18詳細IB00010515A-
藤田真道般若心経略梵本の研究日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 302-302詳細IB00010524A-
伊藤瑞叡法華経saṃdhā-bhāṣya再考成田山仏教研究所紀要 通号 15 1992-03-28 19-69詳細IB00033740A-
傳田伊史小川八幡神社所蔵大般若経巻四四五長野県立歴史館研究紀要 通号 2 1996-03-31 79-85(R)詳細IB00238649A
望月海慧第十四回国際サンスクリット学会報告東洋文化研究所所報 通号 14 2010-04-01 21-35(R)詳細IB00210163A
下田正弘「原始涅槃経」の存在東洋文化研究所紀要 通号 113 1991-01-21 1-126(L)詳細IB00011891A-
鈴木隆泰『金光明経 如来寿量品』と『大雲経』東洋文化研究所紀要 通号 135 1998-03-27 -(L)詳細IB00011898A-
鈴木隆泰大乗経典編纂過程に見られるコンテクストの移動東洋文化研究所紀要 通号 136 1998-12-21 227-253(L)詳細IB00011899A-
中嶋隆蔵自身を究竟するのは仏身を究竟するなり東洋文化 通号 66 1986-02-25 175-198詳細IB00038716A-
末木文美士『観無量寿経』の諸本について東洋文化 通号 66 1986-02-25 57-91詳細IB00038714A-
菅野博史『大般涅槃経集解』の基礎的研究東洋文化 通号 66 1986-02-25 93-173詳細IB00038715A-
渡辺章悟仏典はどのように漢訳されたのか東洋学論叢 通号 30 2005-03-30 24-44 (L)詳細IB00063252A-
三枝充悳般若経の成立史覚書東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 194-211(R)詳細IB00038861A-
平川彰大乗経典の成立東洋学術研究 通号 106 1984-05-01 109-123(R)詳細IB00038857A-
村石恵照大乗経典解読の試論東洋学研究 通号 36 1999-03-30 59-72(L)詳細IB00028052A-
ウルジージャルガル『金光明経』「無染著陀羅尼品」和訳研究東洋学研究 通号 53 2016-03-31 55-63(L)詳細IB00152122A-
堀内俊郎インドにおける『般若心経』注釈文献の研究東洋学研究 通号 56 2019-03-31 165-195(L)詳細ありIB00218253A
川崎信定第一回ラモット学会に出席して東方学 通号 80 1990-07-01 151-156(R)詳細IB00035037A-
堀内俊朗大乗仏説論研究の現在東方学 通号 117 2009-01-31 258-258(R)詳細IB00065369A-
下田正弘〈意識ー存在ー時間〉をめぐる佛敎の言語位相東方學 通号 131 2016-01-31 170(R)詳細IB00241320A
片岡義道大乗経典に現れた音楽観天台学報 通号 16 1974-10-16 52-62(R)詳細IB00017328A-
木村清孝護国経典『金光明最勝王経』版本をめぐる信仰と受容のあり方——大本山總持寺祖院所蔵版本の披見にちなんで 各研究発表に対するコメント鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 26 2021-03-31 139-142(R)詳細ありIB00211583A
武藤義一仏教と自然科学中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 4-26詳細IB00035914A-
円谷彰孝初期大乗における受戒について中央学術研究所紀要 通号 7 1978-06-01 105-115詳細IB00035918A-
勝山恭男宗教協力の諸問題に関する一考察中央学術研究所紀要 通号 9 1980-06-01 109-116詳細IB00035931A-
山崎守一ドゥ・ヨング「仏教研究 (1984-1990)」中央学術研究所紀要 通号 21 1992-12-01 22-92詳細IB00036005A-
西康友IT言語解析による梵文法華経写本と漢訳法華経の対照研究中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 257-273(L)詳細IB00235696A
西康友梵文法華経におけるprajñā中央学術研究所紀要 通号 49 2020-11-15 239-255(L)詳細IB00235695A
西康友『ケルン・南條本』に示された異読の検証中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 129-152(L)詳細IB00235565A
金子芳夫妙法蓮華経に見られる個性化過程中央学術研究所紀要 通号 50 2021-11-15 3-36(L)詳細IB00235556A
西康友梵文法華経諸問題解明のための基盤テキスト構築中央学術研究所紀要 通号 51 2022-11-15 177-189(L)詳細IB00235441A
山本匠一郎ブッダグヒヤの教学背景智山学報 通号 64 2001-03-31 59-72(L)詳細IB00135201A-
渡辺章悟Some Questions Concerning the Title of the Prajñāpāramitā-hṛdaya[-sūtra]智山学報 通号 79 2016-03-31 21-33(L)詳細ありIB00160405A
小峰彌彦大般若会についての一考察智山学報 通号 83 2020-03-31 39-50(R)詳細IB00211632A
山野智恵理趣経と般若理趣分大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 139-154(R)詳細IB00223132A
邊見光真『大般若経』の思想大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 33-50(R)詳細IB00223126A
伊藤堯貫『大般若経』の成立大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 1999-10-01 15-32(R)詳細IB00223125A
下田正弘経典を創出する大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 37-71(R)詳細IB00098392A-
斎藤明大乗仏教の成立大乗仏教の誕生 / シリーズ大乗仏教 通号 2 2011-12-10 3-35(R)詳細IB00098391A-
山部能宜大乗仏教の禅定実践大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 95-125(R)詳細IB00099048A-
下田正弘経典研究の展開からみた大乗仏教大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 39-71(R)詳細IB00095536A-
佐々木閑大乗仏教起源論の展望大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 73-112(R)詳細IB00095541A-
前田崇チベット訳『維摩経』と《Mahāvyutpatti、翻訳名義大集》大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 103-116(L)詳細IB00081901A
勝呂信静初期の大乗経典大乗仏教――新しい民衆仏教の誕生 / アジア仏教史 通号 1 1973-02-20 143-208(R)詳細IB00140150A-
藤田宏達『大無量寿経』の成立髙田学報 通号 85 1997-03-20 1-24(R)詳細IB00237774A
新光晴高田山蔵 顕智上人筆 呉・支謙訳『大阿弥陀経』二巻高田学報 通号 89 2001-03-20 76-78(R)詳細IB00237183A
注維摩詰経研究会対訳注維摩詰経(十七)大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 96-124(R)詳細IB00240030A
藤近恵市初期大乗経典における法華思想の展開大正大学綜合仏教研究所年報 通号 29 2007-03-31 115-126(R)詳細IB00149707A
瀧英寛『法華文句』の同聞衆解釈大正大学綜合仏教研究所年報 通号 32 2010-03-31 298-299(R)詳細IB00160256A
伊久間洋光『如来秘密経』をめぐって大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 233-234(R)詳細IB00218896A
大乗経典思想研究会Gilgit写本Larger Prajñāpāramitāの翻刻研究大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 109-235(L)詳細IB00219031A
木村高尉Pancaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitā (II-1)大正大学研究紀要/文学部・仏教学部 通号 56 1971-03-16 1-36(L)詳細IB00166603A-
中村瑞隆インドの仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 87-108(R)詳細IB00189450A-
岩松浅夫梵文維摩経偈頌攷正(2)創価大学人文論集 通号 20 2008-03-01 25-97(R)詳細ありIB00063828A
NattierJanGlorious Cities and Eminent Clans創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 24 2021-03-31 131-146(L)詳細ありIB00213766A
柳井慈要法華經の六萬九千三八四に就て棲神 通号 20 1935-01-27 153-162(R)詳細IB00209630A
野村耀昌妙法華經に見られる文体上の特色棲神 通号 29 1953-09-12 156-158(R)詳細ありIB00201031A
木村日紀法華經成立史上に於ける見寶塔品の重要性棲神 通号 29 1953-09-12 141-143(R)詳細ありIB00201023A
里見泰穏法華經に顯はれた時間棲神 通号 31 1957-10-10 38-46(R)詳細IB00199483A
望月淑夫當於如來余深法中示敎利喜について棲神 通号 32 1958-03-08 69-76(R)詳細ありIB00199362A-
水谷龍人法華經の真隨は如来行である棲神 通号 32 1958-03-08 132-136(R)詳細ありIB00199415A-
野村耀昌法華經宝塔品の成立地域棲神 通号 32 1958-03-08 146-148(R)詳細IB00199423A-
齊藤龍遵歡喜の經典棲神 通号 32 1958-03-08 129-132(R)詳細IB00199413A-
塩田義遜法華經に於ける願と受持讓与棲神 通号 33 1959-12-08 7-28(R)詳細IB00199323A-
望月海淑法華経の虛空について棲神 通号 33 1959-12-08 81-100(R)詳細ありIB00199344A-
望月海淑原始分法華経における般若波羅蜜棲神 通号 34 1961-03-31 49-68(R)詳細IB00199252A-
長谷川義浩デーヴァダッタの神通棲神 通号 35 1962-02-25 78-90(R)詳細IB00199224A-
望月海淑女人成仏棲神 通号 36 1962-10-05 68-78(R)詳細ありIB00199214A-
長谷川義浩法華経に現れた神通棲神 通号 36 1962-10-05 79-86(R)詳細IB00199215A-
望月海淑提婆達多品における女人成仏について(1)棲神 通号 37 1963-12-08 44-57(R)詳細ありIB00198420A-
宇治行忠法華経中のSarvavantamについて棲神 通号 37 1963-12-08 122-123(R)詳細IB00198523A-
望月海淑提婆達多品における女人成仏について(2)棲神 通号 38 1965-03-10 24-48(R)詳細ありIB00198680A-
望月海淑提婆達多品における女人成仏(3)棲神 通号 39 1966-02-16 23-42(R)詳細ありIB00198654A-
干潟竜祥Materials for A Dictionary of the Prajñāpāramitā Literature, by Edward Conze鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 89-91詳細IB00033949A-
伊藤瑞叡十地経におけるdharma-paryāyaなる成語の用例について鈴木学術財団研究年報 通号 4 1968-03-31 140-144詳細IB00033968A-
岩田良三望月歓厚編『近代日本の法華仏教』 金倉円照編『法華経の成立と展開』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 92-93詳細IB00033989A-
宇治谷裕顕Karuṇāpundarīka, edited withIntroduction and Notes byIsshi Yamada鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 85-87詳細IB00033986A-
(研究部)A.K.西義雄編『大乗菩薩道の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 94-96詳細IB00033991A-
伊藤瑞叡『十地経』第六現前地における縁起観について鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 28-45詳細IB00033999A-
大田利生浄土経典成立の背景浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 8 1982-09-28 43-63詳細IB00046046A-
小川貫弌北魏の素経、無量寿経浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 8 1982-09-28 65-73詳細IB00046047A-
--------下田正弘著『仏教とエリクチュール――大乗経典の起源と形成』淨土學 通号 58 2021-06-30 183-184(R)詳細IB00227647A
金子大栄教法と物語親鸞教学 通号 4 1964-07-20 15-26詳細ありIB00025759A
宮崎展昌蔵訳『阿闍世王経』第II章訳注研究真宗総合研究所研究紀要 通号 34 2017-03-31 77-97(L)詳細IB00198659A-
山本晃紹経典生成の論理真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 9 1964-10-10 162-170詳細IB00032757A-
稲葉秀賢真宗教学の課題真宗教学研究 通号 3 1979-11-23 1-13詳細IB00036807A-
木村日紀大乗経典作家の基準と「如是我聞」の印可に就いて宗教研究 通号 166 1961-01-15 31-32(R)詳細IB00108672A-
橋本芳契不可思議解脱宗教研究 通号 238 1979-02-28 199-200詳細IB00031233A-
土田竜太郎梵文金光明経授記品の構成宗教研究 通号 260 1984-06-30 49-64詳細IB00031501A-
鶴岡賀雄氣多雅子著『ニヒリズムの思索』宗教研究 通号 326 2000-12-30 169-175(R)詳細IB00120071A-
杉木恒彦下田正弘著『仏教とエクリチュール――大乗経典の起源と形成』宗教研究 通号 403 2022-06-30 198-205(R)詳細IB00224600A
小池孝範教化者における教化の現代的意義宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 83-96(R)詳細IB00068194A-
佐藤哲英般若経に現はるゝ二諦説宗学院論輯 通号 18 1976-03-15 89-129詳細IB00028412A-
永島祐照護国経典の長講について山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 196-200(R)詳細IB00221601A
渡辺明照授記は戒名の根拠になるか山家學会紀要 通号 5 2002-12-08 55-64(R)詳細IB00227003A
--------松本史朗先生 略歴及び業績駒澤大學佛教學部論集 通号 51 2020-12-26 vii-xii(R)詳細IB00205962A
鎌田茂雄海印三昧について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 35-51詳細IB00019417A-
田上太秀華厳経における菩提心の研究駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 28 1970-03-15 85-105詳細IB00019461A-
加納和雄梵文和訳『讃法界頌』52-86偈(承前)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 81 2023-03-31 83-115(L)詳細IB00237320A
程正校注『般若心経慧忠注』駒澤大學禪硏究所年報 通号 16 2004-12-08 163-187(R)詳細IB00201720A
平嶋秀治華嚴經における大数について駒沢女子大学研究紀要 通号 7 2000-12-24 113-121(L)詳細ありIB00202125A
苅谷玄翁長者窮子喩興隆学林紀要 通号 1 1986-10-13 9-22(R)詳細ありIB00231459A
芹沢泰寛法華経の宗教興隆学林紀要 通号 4 1990-03-31 9-21(R)詳細ありIB00229967A
石田智宏『法華経』における仏の知見について興隆学林紀要 通号 6 1992-03-31 65-88(R)詳細IB00228996A
清水俊匡定性声聞成仏について興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 33-51(R)詳細ありIB00228978A
石田智宏法華経安楽行品考興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 53-69(R)詳細IB00228979A
江頭正遵『法華経』経本について(その一)興隆学林紀要 通号 7 1993-03-31 71-85(R)詳細IB00228980A
刈谷定彦『法華経』「従地涌出品」の精読興隆学林紀要 通号 17 2020-03-31 122-93(L)詳細ありIB00226414A
苅谷定彦『法華経』「如来神力品」の精読興隆学林紀要 通号 18 2021-03-31 160-126(L)詳細ありIB00226758A
苅谷定彦“日月灯明過去譚”の異質性興隆学林紀要 通号 19 2022-03-31 136-71(L)詳細ありIB00226761A
蜜波羅鳳洲『大乗集菩薩学論』(Śikṣāsamuccaya)の梵蔵漢和対照研究高野山大学論叢 通号 38 2003-02-21 1-40(L)詳細IB00014487A-
長尾雅人大乗仏教における存在論講座仏教思想 通号 1 1974-04-15 55-94(R)詳細IB00049367A-
平井俊栄大般若経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 3-15(R)詳細IB00050002A-
高崎直道大乗経典発達史講座・大乗仏教 通号 1 1981-12-10 59-88(R)詳細IB00049534A-
宇井伯壽大乗非佛説論の終息現代佛教 通号 105 1933-07-01 94-96(R)詳細IB00188688A-
和田徹城前田慧雲を語る現代佛教 通号 105 1933-07-01 662-665(R)詳細IB00189207A-
山下覺順大乘非佛說論に就いて現代佛教 通号 118 1934-09-01 68-72(R)詳細IB00192349A
石田智宏法華経研究短信(2009)桂林学叢 通号 21 2009-11-30 1-8(L)詳細ありIB00231157A
石田智宏REEVALUATING THE RELATIONSHIP BETWEEN THE SANSKRIT AND CHINESE VERSIONS OF THE LOTUS SUTRA桂林学叢 通号 23 2012-03-31 1-11(L)詳細ありIB00229941A
苅谷玄翁(定彦)釈尊入滅の必然を明かした『法華経』「如来寿量品」桂林学叢 通号 25 2014-03-31 35-82(R)詳細ありIB00229869A
苅谷定彦『法華経』「仏乗品」に見る『般若経』の“巻き返し”桂林学叢 通号 26 2015-10-25 266-227(L)詳細ありIB00229867A
苅谷定彦『法華経』「譬喩品」の精読桂林学叢 通号 27 2016-11-11 242-193(L)詳細ありIB00229859A
苅谷定彦「長者窮子喩」の解明桂林学叢 通号 28 2017-10-13 1-146(L)詳細ありIB00229851A
苅谷定彦『法華経』「薬草品」、「授記品」、「宿世因縁品」の精読桂林学叢 通号 29 2018-12-25 1-87(L)詳細ありIB00229837A
苅谷定彦『法華経』の釈尊は“永遠仏”か桂林学叢 通号 30 2019-12-25 1-61(L)詳細ありIB00229831A
石上和敬一音説法の諸相空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 30 2001-02-01 65-76(L)詳細IB00043893A-
鈴木隆泰法華経見宝塔品の考察空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 30 2001-02-01 383-397(L)詳細IB00043914A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage