INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 大事 [SAT] 大事 [ DDB ] 大亊

検索対象: キーワード

-- 44 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
大事 (44 / 44)  インド (24 / 21068)  インド仏教 (17 / 8074)  日本 (15 / 68136)  日本仏教 (8 / 34753)  Mahāvastu (7 / 140)  仏教学 (7 / 8092)  曹洞宗 (7 / 4552)  血脈 (6 / 104)  法華経 (5 / 4453)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
福井設了「大事」Mahārastuにおける菩薩思想について密教文化 通号 162 1988-03-21 21-32(R)詳細IB00016227A-
藤田真道恩師ロイマン教授密教研究 通号 42 1931-08-01 122-151(R)詳細IB00015261A-
藤田真道梵和対訳 マハバスツ密教研究 通号 50 1933-11-15 1-26詳細IB00015301A-
藤田真道梵和対訳 マハバスツ密教研究 通号 53 1934-12-10 1-11詳細IB00015329A-
伊藤瑞叡十地基本内容の体系的構造法華文化研究 通号 2 1976-03-01 83-115(R)詳細ありIB00023648A
平川彰開三顕一の背景とその形成法華経の思想と基盤:法華経研究 通号 8 1980-02-01 133-177(R)詳細IB00050387A-
小島通正天台口伝法門と神祇仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 8 1976-10-01 371-387(R)詳細IB00046604A-
藤村隆淳『マハーヴァスツ』の仏国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 25-35(L)詳細IB00011527A-
渡辺章悟般若経の成立過程日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 29-62(L)詳細IB00108800A-
畝部俊英極楽の荘厳(vyūha)について同朋大学論叢 通号 74/75 1996-12-01 25-43(L)詳細IB00027520A-
大藪利男聴くということ(三)禅文化 通号 191 2004-01-25 26-32(R)詳細IB00074290A-
高下恵証恵信尼文書「大事?」「大風?」について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 1977-12-15 72-82詳細IB00032914A-
小林圓照仏典大乗化の手法宗教研究 通号 339 2004-03-30 258-259詳細IB00057993A-
田中観音子仏教とキリスト教の初期美術にみられる人間観の対比宗教学論集 通号 14 1988-03-31 43-58詳細IB00020542A-
松田陽志室内三物論と五位説(一)宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 87-114(R)詳細IB00222704A
坂内竜雄宗学に望む宗学研究 通号 14 1972-03-31 14-18(R)詳細IB00070282A-
高橋全隆曹洞宗大系譜雑感宗学研究 通号 19 1977-03-31 71-73(R)詳細IB00077204A-
坂内竜雄仏名経典成立史研究(三)宗学研究 通号 21 1979-03-31 79-85(R)詳細IB00069294A-
竹内道雄孤雲懐奘禅師伝について宗学研究 通号 22 1980-03-31 1-5(R)詳細IB00069655A-
吉田道興興聖寺時代における懐奘禅師の行実宗学研究 通号 22 1980-03-31 47-52(R)詳細IB00069739A-
松田陽志面山瑞方の五位説について宗学研究 通号 42 2000-03-31 155-160詳細IB00020523A-
中世古祥道「仏祖正伝菩薩戒作法」と永平寺蔵「嗣書」図について宗学研究 通号 43 2001-03-31 101-106(R)詳細IB00062696A-
山田明爾仏教と異宗教西域――流沙に響く仏教の調べ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 2 2011-08-31 139-161(R)詳細IB00109986A-
建部遯吾釋尊御親臨駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 98-101(R)詳細IB00043332A-
田上太秀菩提心の原語とその思想駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 127-143詳細IB00019596A-
石川力山中世曹洞宗切紙の分類試論(十五)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 22-41(L)詳細ありIB00019702A-
宮坂宥勝過去七仏の系譜高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 1-29詳細IB00014327A-
渡辺照宏海外における仏教研究の動向講座近代仏教 通号 1 1963-01-10 247-259(R)詳細IB00049623A-
渡辺章悟般若経の成立過程経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 29-62(L)詳細IB00123743A-
片山一良転法輪の世界奥田聖應先生頌寿記念インド学仏教学論集 通号 2 2014-03-30 602-613(L)詳細IB00128819A-
古田紹欽徳翁良高に於ける宗弊改革思想の淵源大倉山論集 通号 2 1953-10-01 37-51詳細IB00035697A-
干潟竜祥菩薩の総願について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 2 1951-12-15 423-448(R)詳細IB00047550A-
奈良康明古代インド仏教における治病行為の意味インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 2 1973-11-01 -詳細IB00046966A-
渡辺照宏Mahāvastu 2.pp.83~121インド古典研究 通号 1 1970-05-15 65-108詳細IB00033547A-
平等通昭大事譬喩譚の構成印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 315-316詳細ありIB00000275A
平等通昭大事譬喩譚の二誕生説話印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 312-313詳細ありIB00000367A
高原信一マハーヷスツ「大事」に於ける十地の構成の一考察印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 130-131詳細ありIB00000403A
白石真道a study of the Mahāvastu印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 1-6詳細ありIB00000805A
杉本卓洲マハーバスツに現われたジャータカについて印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 222-225詳細ありIB00001657A
高原信一aṣṭādaśāveṇika-buddhadharma in the Mahāvastu印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 12-20(L)詳細IB00002691A
高原信一「自己のために世界を捨つべし」の引用をめぐって印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 62-72(L)詳細ありIB00003719A
坂内竜雄Mahāvastuの仏名印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 210-213詳細ありIB00004835A
佐藤俊晃曹洞宗教団史における参同契・宝鏡三昧印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 227-230詳細ありIB00007570A
ウルジジャルガル『金光明経』の研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 124-127(L)詳細ありIB00092841A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage