INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 奈良 [SAT] 奈良 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 181 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
奈良 (181 / 181)  日本 (157 / 68153)  日本仏教 (102 / 34763)  仏教美術 (30 / 2262)  叡尊 (23 / 338)  東大寺 (23 / 630)  忍性 (20 / 203)  西大寺 (20 / 143)  興福寺 (15 / 246)  京都 (12 / 381)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
安藤更生東大寺要録撰述年代の研究早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 7 1961-12-25 131-148詳細IB00024160A-
田良島哲文化財写真の資料的意義論集明治時代の東大寺 ――近代化がもたらした光と影 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 17 2019-11-23 79-86(R)詳細IB00200579A
黒岩康博近代南都と奈良博覧会論集明治時代の東大寺 ――近代化がもたらした光と影 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 17 2019-11-23 87-102(R)詳細IB00200580A
末木文美士智光『般若心経述義』について論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 161-178(R)詳細IB00051216A
新川登亀男修多羅衆論論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 241-278(R)詳細IB00051219A
田村円澄摂論宗の伝来論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 91-136(R)詳細IB00051214A
二葉憲香日本古代仏教における三学と六宗論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 49-70(R)詳細IB00051212A
速水侑解説論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 279-300(R)詳細IB00051220A
平井俊栄南都三論宗史の研究序説論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 137-160(R)詳細IB00051215A
堀池春峰奈良時代仏教の密教的性格論集奈良仏教 通号 1 1994-10-01 71-88(R)詳細IB00051213A
家永三郎飛鳥寧楽時代の神仏関係論集奈良仏教 通号 4 1995-02-01 9-32(R)詳細IB00139119A
幡鎌一弘戦国期における興福寺六方と奈良論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 72-87(R)詳細IB00150713A-
西山厚世界遺産奈良とそのルーツ論集近世の奈良・東大寺 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 4 2006-12-09 120-137(R)詳細IB00150719A-
岩田茂樹奈良・五劫院の五劫思惟阿弥陀如来座像鹿園雑集 通号 9 2007-03-31 93-100詳細IB00059377A-
根井浄原初的巡礼論龍谷大学論集 通号 471 2008-01-30 130-163(R)詳細IB00232218A
森成元大阪の六斎念仏とその周辺法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 471 1998-10-01 457-479(R)詳細IB00050823A-
細川文明寺院活動の活性化を探る仏教論叢 通号 52 2008-03-25 286-292(R)詳細IB00136034A-
関口忠男平家物語における末法観の一考察仏教文学研究 通号 52 1970-06-01 121-156(R)詳細IB00041674A-
生井真理子大安寺塔中院建立縁起と石清水仏教文学 通号 39 2014-04-30 86-98(R)詳細IB00128950A-
芝崎真悟ポックリ信仰の実態仏教福祉 通号 1 1975-03-30 39-48(R)詳細IB00137124A-
藤本信隆近世大和の部落と真宗佛教と社会:仲尾俊博先生古稀記念 通号 1 1990-10-31 751-776詳細IB00045149A-
大河内智之室町時代の奈良仏師について 仏教史研究 通号 33 1997-03-01 51-83(R)詳細IB00041425A
佐藤文子根本誠二・サムエルC・モース編『奈良佛教と在地社会』佛教史学研究 通号 33 2005-08-30 80-82(R)詳細IB00243153A
禿氏----寧楽文化巡歴 大屋徳城著仏教史学 通号 11 1953-03-20 57-58(R)詳細IB00158289A
堀池春峰大和・中川寺の構成と実範(上)仏教史学 通号 11 1957-10-30 43-57(R)詳細IB00164789A
堀池春峰大和・中川寺の構成と実範(承前)仏教史学 通号 11 1958-02-28 46-58(R)詳細IB00164822A-
斎藤忠平城宮跡の調査について仏教芸術 通号 21 1954-04-25 76-77詳細IB00034398A
西村貞奈良頭塔の石仏佛敎藝術 通号 30 1957-01-30 61-68詳細IB00034477A
岡崎敬中国の塑像と敦煌千仏洞仏教芸術 通号 34 1958-05-15 45-62(R)詳細IB00096514A
靑山茂ルポ「失われゆく遺跡」(京都・奈良の巻)佛敎藝術 通号 37 1958-12-25 80-87(R)詳細IB00096786A
大岡實平城京と興福寺の寺地佛敎藝術 通号 40 1959-09-30 127-131(R)詳細IB00096907A
坪井清足平城宮跡の発掘仏教芸術 通号 51 1963-05-20 30-48(R)詳細IB00097188A
平田寛戒律復興期における南都の祖師画について佛敎藝術 通号 68 1968-08-20 17-30(R)詳細IB00104532A
関野克京都・奈良伝統文化保存シンポジウム仏教芸術 通号 78 1970-11-10 77-80(R)詳細IB00105522A
佐藤靖子薬師寺講堂三尊の制作年代について仏教芸術 通号 84 1972-03-10 46-58(L)詳細IB00034503A
太田博太郎普明寺堂の法隆寺移建について仏教芸術 通号 84 1972-03-10 92-98(L)詳細IB00034508A
河田貞長谷寺能満院に伝わる尋尊の四方殿舎利殿佛敎藝術 通号 86 1972-07-01 36-48(L)詳細IB00034512A
皆川祥子宿院仏師について仏教芸術 通号 129 1980-03-25 55-78(R)詳細IB00095249A
大西修也再建法隆寺と薬師銘成立の過程仏教芸術 通号 133 1980-11-30 34-51(R)詳細IB00095312A
高橋美久二恭仁京と長岡京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 162-176(R)詳細IB00089488A
亀井伸雄平城宮佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 89-106(R)詳細IB00089481A
松村恵司平城宮・京出土遺物佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 127-144(R)詳細IB00089483A
巽淳一郎平城京佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 107-126(R)詳細IB00089482A
寺崎保広平城京大極殿佛敎藝術 通号 154 1984-05-30 145-161(R)詳細IB00089485A
田中嗣人大安寺の造営と諸尊の造立佛敎藝術 通号 187 1989-11-30 77-98(R)詳細IB00080469A
猪熊兼勝〔奈良〕飛鳥寺の舎利容器佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 93-99(R)詳細IB00080520A
杉山洋奈良時代の金属器生産佛敎藝術 通号 190 1990-05-30 47-72(R)詳細IB00080582A
牛川喜幸庭園遺跡の発掘佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 11(R)詳細IB00080409A
田村圓澄法隆寺再建私考佛敎藝術 通号 193 1990-11-30 11-34(R)詳細IB00079979A
中村康〔彫刻〕東大寺南大門金剛力士像 奈良佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 12-20(R)詳細IB00079878A
沢田正昭〔考古〕藤ノ木古墳金銅製馬具 奈良佛敎藝術 通号 195 1991-03-30 52-61(R)詳細IB00079887A
根立研介奈良・金峰山寺木造聖徳太子立像について佛敎藝術 通号 197 1991-07-30 116-117(R)詳細IB00079933A
浜田隆叡尊の信仰と美術佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 11-31(R)詳細IB00079956A
林温正暦寺蔵薬師十二神将像について佛敎藝術 通号 202 1992-06-05 15-35(R)詳細IB00078654A
片岡直樹長谷寺銅板法華説相図考佛敎藝術 通号 208 1993-05-30 15-31(R)詳細IB00077482A
谷口耕生新薬師寺所蔵仏涅槃図考佛敎藝術 通号 251 2000-07-30 69-89詳細IB00034773A
大西磨希子綴織当麻曼荼羅考佛敎藝術 通号 280 2005-05-01 13-39詳細IB00058454A
小林裕子八世紀製作の立像光背に関する一考察佛敎藝術 通号 288 2006-09-30 65-82詳細IB00058494A
神田雅章宿院仏師から北室仏師・下御門仏師へ佛敎藝術 通号 292 2007-05-30 29-50(R)詳細IB00074981A
佐々木あすか浄瑠璃寺大日如来像について佛敎藝術 通号 301 2008-11-30 41-66(R)詳細IB00076266A
二楞生奈良の頭塔と大谷の石仏仏教学雑誌 通号 301 1922-06-01 71-75(R)詳細IB00040692A-
内田隆子涅槃会・ねはん講に用いられた仏涅槃図について涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 301 1981-05-01 72-81詳細IB00059938A-
稲城信子ねはん講涅槃会の研究:涅槃会と涅槃図 通号 301 1981-05-01 82-89詳細IB00059939A-
岩井共二文殊菩薩五尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 261(R)詳細IB00237966A
斎木涼子叡尊願文写忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 239(R)詳細IB00237612A
吉澤悟性公大徳譜(忍性菩薩略行状記)忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 225-226(R)詳細IB00237363A
斎木涼子西大寺三宝料田畠目録忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 237-238(R)詳細IB00237597A
田澤梓鉄宝塔忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 240(R)詳細IB00237658A
清水健般若寺十三重石塔納置品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 240(R)詳細IB00237657A
田澤梓金銅火焔宝珠形舎利容器忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 241(R)詳細IB00237660A
斎木涼子般若寺文殊縁起等忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 239(R)詳細IB00237609A
斎木涼子優塡王善財童子造像立文忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 239(R)詳細IB00237656A
岩井共二周丈六文殊五尊像部材忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 238(R)詳細IB00237601A
田澤梓五瓶舎利容器および金銅火焔宝珠形舎利容器忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 241(R)詳細IB00237659A
谷口耕生文殊菩薩騎獅像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 228-229(R)詳細IB00237435A
北澤菜月尊勝曼荼羅忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 229(R)詳細IB00237440A
田澤梓首掛駄都種子曼荼羅彩絵厨子忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 230(R)詳細IB00237450A
岩田茂樹文殊菩薩騎獅像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 227(R)詳細-IB00237372A
岩井共二文殊菩薩騎獅像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 238(R)詳細-IB00237599A
伊藤久美忍性菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 223(R)詳細-IB00237315A
清水健六角台座忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 257(R)詳細-IB00237946A
伊藤久美忍性菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 223(R)詳細-IB00237229A
斎木涼子叡尊願文忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 239(R)詳細-IB00237610A
北澤菜月聖徳太子四天王像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 250-251(R)詳細-IB00237756A
北澤菜月釈迦三尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 250(R)詳細-IB00237755A
岩井共二行基菩薩坐像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 231(R)詳細-IB00237462A
清水健金銅独鈷杵忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 230(R)詳細-IB00237453A
北澤菜月釈迦三尊十六善神像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 249-250(R)詳細-IB00237753A
斎木涼子請雨経法指図忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 253(R)詳細-IB00237787A
吉澤悟行基遺身舎利瓶塔忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 233(R)詳細-IB00237500A
清水健金銅舎利容器忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 232(R)詳細-IB00237499A
谷口耕生四聖御影 建長本忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 231-232(R)詳細-IB00237497A
谷口耕生行基菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 231(R)詳細-IB00237466A
伊藤久美二月堂縁起 下巻忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 234(R)詳細-IB00237504A
山口隆介興正菩薩叡尊坐像 像内納入品忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 235-236(R)詳細-IB00237506A
谷口耕生東征伝絵巻忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 255(R)詳細-IB00237817A
斎木涼子招提千歳伝記 第四冊忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 256(R)詳細-IB00237934A
野尻忠伏見天皇綸旨写 東大寺文書忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 256(R)詳細-IB00237936A
野尻忠関東御教書 東大寺文書忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 256(R)詳細-IB00237942A
野尻忠伏見天皇綸旨 東大寺文書忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 256(R)詳細-IB00237935A
斎木涼子大僧上舎利瓶記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 233-234(R)詳細-IB00237502A
伊藤久美興正菩薩叡尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 236(R)詳細-IB00237522A
野尻忠周防国吏務代々過現名帳忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 257(R)詳細-IB00237945A
野尻忠東大寺衆徒申状案 東大寺文書忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 257(R)詳細-IB00237944A
斎木涼子金剛仏子叡尊感身学正記忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 237(R)詳細-IB00237534A
野尻忠関東御教書写 東大寺文書忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 256-257(R)詳細-IB00237943A
谷口耕生行基菩薩像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 231(R)詳細-IB00237496A
斎木涼子興正菩薩御教誡聴聞集忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 237(R)詳細-IB00237535A
吉澤悟性公大徳譜(忍性菩薩伝記)忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 225(R)詳細-IB00237362A
伊藤久美興正菩薩叡尊像忍性――救済に捧げた生涯:生誕800年記念特別展 通号 301 2016-07-23 236(R)詳細-IB00237518A
松下みどり証空における当麻曼陀羅の意義人間文化研究年報 通号 21 1997-03-10 1-8詳細-IB00040116A-
林亮勝〔仏教古文書学講座4〕竜松院公慶鉦皷借用状日本仏教史学 通号 13 1978-04-10 70-74詳細-IB00039568A-
成田貞寛鎌倉時代に於ける南都仏教日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 243-詳細-IB00010641A-
川崎庸之奈良の都日本美の展開 / 世界の文化史蹟 通号 7 1978-04-10 38-39(R)詳細-IB00201334A
神田千里天文の畿内一向一揆ノート日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 7 2001-11-17 211-224(R)詳細-IB00047988A-
籔中五百樹奈良時代に於ける興福寺の造営と瓦南都仏教 通号 64 1990-06-25 17-51(R)詳細-IB00032492A-
追塩千尋道昌をめぐる諸問題南都仏教 通号 67 1992-12-25 38-58(R)詳細-IB00032508A-
松島健東大寺金剛力士像(阿形)像内資料南都仏教 通号 67 1992-12-25 95-163(R)詳細-IB00032510A-
蓑輪顕量「通受」考南都仏教 通号 68 1993-03-25 1-26(R)詳細-IB00032511A-
松島健東大寺金剛力士像(阿形)の構造と製作工程南都仏教 通号 68 1993-03-25 74-118(R)詳細-IB00032514A-
石井行雄東大寺大喜院(無量寿院)訓秀をめぐる語彙資料南都仏教 通号 68 1993-03-25 45-73(R)詳細-IB00032513A
川端新寿永二年三月「興福寺食堂造営段米未進注文」南都仏教 通号 73 1996-11-25 108-124(R)詳細-IB00032543A-
HirataYutakaBuddhist Painters of Nanto南都仏教 通号 73 1996-11-25 1-11(L)詳細-IB00032544A-
田村円澄盧遮那仏造立前史南都仏教 通号 76 1999-02-25 1-37(R)詳細-IB00032555A-
大隅亜希子天平勝宝二・三念の寿量品四千巻書写について南都仏教 通号 76 1999-02-25 38-62(R)詳細-IB00032556A-
島津良子玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻第一回南都佛教 通号 86 2005-12-25 202-243(R)詳細-IB00080481A-
徳永誓子史料紹介「二月堂両堂練行衆日記」第一冊(東大寺図書館所蔵『宝珠院記録』)南都仏教 通号 89 2007-12-25 120-147詳細-IB00060260A-
新倉和文東大寺所蔵 貞慶撰『観世音菩薩観応抄』南都仏教 通号 89 2007-12-25 46-67詳細-IB00060256A-
鈴木善博大仏体内の木柱の仏像南都仏教 通号 89 2007-12-25 92-119詳細-IB00060259A-
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(二)南都仏教 通号 89 2007-12-25 1-45(R)詳細-IB00060254A-
島津良子玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻第三回南都仏教 通号 89 2007-12-25 148-184詳細-IB00060261A-
東大寺図書館東大寺図書館蔵貴重書写真帳目録(3)南都仏教 通号 89 2007-12-25 1-11(L)詳細-IB00060334A-
近藤有宜創建時西大寺の二宇の金堂南都仏教 通号 90 2007-12-25 57-75(R)詳細-IB00060560A-
水谷友紀近代興福寺における維摩会南都仏教 通号 90 2007-12-25 100-139(R)詳細-IB00060566A-
薮中五百樹天沼俊一『瓦譜』南都仏教 通号 90 2007-12-25 140-191(R)詳細-IB00060569A-
板東俊彦玉井家蔵「大仏殿再建記」解説および史料翻刻第五回南都佛教 通号 93 2009-12-25 63-97(R)詳細-IB00086665A-
小林裕子興福寺西金堂釈迦集会像について南都佛教 通号 93 2009-12-25 29-48(R)詳細-IB00086660A-
東大寺図書館東大寺収蔵経巻調査報告(四)南都仏教 通号 94 2009-12-25 1-47(R)詳細-IB00086676A-
新川登亀男平城遷都と法隆寺の道奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 94 2001-09-20 52-84(R)詳細-IB00051617A-
柏瀬清一郎東大寺戒壇院の四天王像名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 1952-03-31 91-114詳細-IB00028122A
中川善教奈良文化形成に対する仏教の影響中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 3 1983-03-31 3-38(R)詳細-IB00045887A-
--------國寶 般若心經道元 通号 3 1942-07-01 24(R)詳細-IB00228413A
アップル荒井しのぶ日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について東洋哲学研究所紀要 通号 23 2007-12-26 176-192(L)詳細-IB00065037A-
西村冏紹『例時作法』成立考伝教大師と天台宗 / 日本仏教宗史論集 通号 3 1985-05-01 355-371(R)詳細-IB00054024A-
児島大輔福寿寺から大養徳国金光明寺へてらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 3 2013-04-28 265-276(R)詳細-IB00231640A
佐藤米司西国地方の施餓鬼会寺と地域社会 / 仏教民俗学大系 通号 7 1992-08-10 359-378(R)詳細-IB00056025A-
紺野敏文仏像受容の習合的契機と飛鳥哲学 通号 100 1996-03-25 151-183(L)詳細-IB00042608A-
安田次郎中世興福寺と菩提山僧正信円中世の仏教と社会 通号 100 2000-07-20 28-55(R)詳細-IB00050542A-
田中一光江戸のデザイン総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 100 1982-09-20 271-273(R)詳細-IB00230821A
村尾次郎飛鳥文化の跡を訪ねて綜合研究飛鳥文化 通号 100 1989-02-28 541-549(R)詳細-IB00055159A
明珍健二民俗学から見る仏教行事禅文化 通号 249 2018-07-25 44-59(R)詳細-IB00208239A
吉川----關西地方修學旅行記棲神 通号 12 1924-10-03 68-73(R)詳細ありIB00213958A
稲垣不二麿ある対照人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 12 1993-07-30 28-33(R)詳細IB00048211A-
佐々木令信平安朝寺院組織の研究真宗総合研究所研究所紀要 通号 8 1990-02-25 29-54詳細IB00029300A-
中村元韓国人の思惟方法と仏教について新羅佛教研究 通号 8 1973-06-30 1-10詳細IB00051567A-
関口真大曹渓慧能の『金剛般若経解義』について新羅佛教研究 通号 8 1973-06-30 461-470詳細IB00051577A-
浦西勉奈良県の宮座研究の覚書き宗教民俗論の展開と課題 通号 8 2002-10-01 63-89詳細IB00055240A-
永井義憲「南法華寺古老伝」について宗教文化 通号 8 1952-01-06 53-77(R)詳細IB00043044A
五来重奈良元興寺極楽坊発見の納骨器について宗教研究 通号 170 1961-12-31 69-70(R)詳細IB00108419A-
横地清恵子島曼荼羅にみる多種信仰のよさ宗教研究 通号 275 1988-03-31 187-188(R)詳細IB00110357A-
日野謙一生駒山系における「滝行場」の変遷について宗教研究 通号 275 1988-03-31 268-269(R)詳細IB00110518A-
門馬幸夫松尾剛次著『中世の都市と非人』宗教研究 通号 324 2000-06-30 111-115(R)詳細IB00090896A-
田中豊蔵東大寺法華堂の諸仏思想 通号 43 1925-05-01 84-112詳細IB00035355A-
浜田青陵日本の摩崖石仏像(上)思想 通号 48 1925-10-01 151-163詳細IB00035357A-
関口真規子中世修験道における永久寺先達山岳修験 通号 33 2004-03-31 15-31(R)詳細IB00143915A
岩城隆利当麻曼荼羅の歴史とその縁起説話極楽の世界 通号 33 1997-07-17 359-408(R)詳細IB00052859A-
根本誠二奈良仏教と唱導国文学解釈と鑑賞 通号 917 2007-10-01 28-35(R)詳細IB00142445A-
櫻井利佳楽人狛氏の由来探索興福寺に鳴り響いた音楽――教訓抄の世界 / 二松学舎大学学術叢書 通号 917 2021-03-19 60-92(R)詳細IB00246833A
岡野顯道奈良郡部の石佛現代佛教 通号 27 1926-07-01 59-71(R)詳細IB00204266A
速水馨西大寺叡尊と非人現代と親鸞 通号 43 2020-12-01 114-156(R)詳細IB00215199A
山本春樹「もの」と「いきもの」の供養解脱と救済 通号 43 1983-09-10 281-299(R)詳細IB00053957A-
伊藤真弓『法華経』第十一「見宝塔品」と長谷寺銅板法華説相図の図相芸術学 通号 3 1997-07-31 22-36詳細IB00043115A-
滝浪貞子大仏造立への道程研究紀要 通号 3 1990-03-01 87-112詳細IB00016492A-
吉井敏幸明治初年の南都寺院近代仏教 通号 6 1999-03-25 33-62(R)詳細IB00041782A-
齊藤舜健法然上人二十五霊場研究教化研究 通号 18 2007-09-01 128-133(R)詳細ありIB00181351A
上田さち子大和国の宗教地図鎌倉仏教の様相 通号 18 1999-03-20 182-210詳細IB00051788A-
五来重融通念仏大念仏および六斎念仏大谷大學研究年報 通号 10 1957-12-30 115-174詳細IB00025635A-
秋江旅中雑感大崎学報 通号 43 1916-02-13 64-65(R)詳細IB00140922A-
SI京阪修学旅行記大崎学報 通号 43 1916-02-13 66-84(R)詳細IB00022408A-
宗政五十緒奈良、木辻・鴨川と『好色一代男』江戸時代上方の地域と文学 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 2 1992-06-30 224-227(R)詳細IB00188158A-
真鍋俊照鎮護国家と秘仏「大元帥明王」印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 22-29(R)詳細IB00190452Ancid/BN01205489, ncid/BN03346175, ncid/BN03328672
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage