INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 宗教体験 [SAT] 宗教体験 宗教體験 宗教体驗 宗教體驗 宗敎体験 宗敎體験 宗敎体驗 宗敎體驗

検索対象: キーワード

-- 162 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
宗教体験 (162 / 162)  日本 (114 / 68577)  日本仏教 (46 / 35070)  宗教学 (35 / 4087)  浄土教 (30 / 5894)  法然 (28 / 5273)  親鸞 (24 / 9571)  浄土宗 (19 / 3988)  仏教学 (15 / 8112)  インド (14 / 21102)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
西光義敞実践仏教学基礎論龍谷大学論集 通号 385 1968-03-10 96-123(R)詳細IB00013663A-
杉岡孝紀親鸞の宗教体験と表現(中)龍谷大学論集 通号 474/475 2010-01-30 1-36(R)詳細IB00186318A-
松長有慶体験の世界密教学会報 通号 12 1973-03-01 59-62(R)詳細IB00014804A-
藤吉慈海法然上人の宗教体験法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 12 1975-07-01 359-382(R)詳細IB00048678A-
松本 晧一宗教体験と言葉ブッダから道元へ――仏教討論集 通号 12 1992-05-07 57-88 (R)詳細IB00080596A-
藤吉慈海浄土教者の宗教体験の研究序説仏教論叢 通号 14 1970-03-30 3-10(R)詳細IB00070106A-
河波昌浄土教者の宗教体験仏教論叢 通号 15 1971-03-30 28-34(R)詳細IB00070346A-
金子寛哉二祖の見た法然上人像仏教論叢 通号 18 1974-11-10 87-90(R)詳細IB00072077A-
芹川博通矢吹慶輝の社会思想仏教論叢 通号 23 1979-10-10 80-83(R)詳細IB00069969A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 115-122(R)詳細IB00136753A-
曽田俊弘法然上人記『夢記』について仏教論叢 通号 52 2008-03-25 172-179(R)詳細IB00134906A-
河波昌法然上人の宗教体験の世界佛教文化研究 通号 42/43 1998-09-07 39-53(R)詳細ありIB00195598A
松本英祥親鸞における<夢>と<論>仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 42/43 1996-11-01 309-338(R)詳細IB00044497A-
松長有慶密教の特質仏教学セミナー 通号 31 1980-05-30 42-57詳細IB00026674A-
奈良康明インド宗教思想史における寛容性の一断面比較思想研究 通号 11 1985-03-20 30-37(R)詳細ありIB00073366A-
田原謙三『存在と時間』と『中頌』とにおける「無」と「ことば」の問題比較思想研究 通号 13 1987-03-15 114-123(R)詳細ありIB00074203A-
平山洋大西祝と綱島梁川から西田幾多郎へ比較思想研究 通号 21 1995-03-31 90-96(R)詳細ありIB00073251A-
沖永宜司宗教体験と悟り比較思想研究 通号 25 1999-03-31 73-80(R)詳細ありIB00072456A-
甲田烈<常に・すでに>と<逆対応>比較思想研究 通号 30 2004-03-30 171-177詳細ありIB00042279A-
沖永宜司自我の空と純粋経験比較思想研究 通号 100000 2004-11-30 72-79(R)詳細IB00076824A-
浅井円道最澄と日蓮との宗教体験の類似点日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 29-44詳細IB00051515A-
廣澤隆之宗学再考にむけて日本仏教を問う——宗学のこれから 通号 9 2018-09-20 263-283(R)詳細IB00216148A
稲葉秀賢蓮師教学の現代的意義同朋仏教 通号 2/3 1971-07-01 5-22(R)詳細IB00110535A-
ハイジックJ・W現代の宗教における倫理の必要性東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 105-125(R)詳細IB00186900A-
季羨林二十一世紀と『法華経』の精神東洋学術研究 通号 138 1997-05-01 94-97(R)詳細IB00039087A-
大西克明多文化主義・ポスト世俗主義と仏教的世界観東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 199-211(R)詳細IB00183561A-
河波昌初期大乗仏教における宗教体験の世界東洋学研究 通号 20 1986-03-31 29-40詳細IB00027930A-
服部育郎『ブッダから道元へ——仏教討論集』奈良康明監修、東京書籍、1992年5月東方 通号 8 1992-12-31 278-278(L)詳細IB00161548A-
奈良康明『ゴータマ・ブッダのメッセージ――「スッタニパータ」私抄』羽矢辰夫著、大蔵出版、2011年9月東方 通号 27 2012-03-31 256-258(L)詳細IB00112621A-
奈良康明中村元と原始仏教東方 通号 28 2013-03-31 77-90(L)詳細IB00123477A-
淺井圓道最澄の法華経体験伝教大師研究 通号 28 1980-10-01 23-45(R)詳細IB00052165A-
広沢隆之宗教体験とことば智山学報 通号 42 1979-03-30 33-48(R)詳細IB00142838A-
長谷武久石津照璽の宗教哲学大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 295-298(R)詳細IB00166477A
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅文化研究所紀要 通号 9 1977-11-15 519-544詳細IB00021155A-
柴山全慶盤珪禅の概要禅文化 通号 10/11 1958-05-01 12-27(R)詳細IB00098886A-
西村恵信公案と聖書の身読禅文化 通号 85 1977-06-20 18(R)詳細IB00087951A-
ミッシェルモール東嶺禅師にみる白隠禅の真面目禅文化 通号 125 1987-07-25 41-54(R)詳細IB00081808A-
ピエール・ドベテュヌ言葉による対話と心の対話禅文化 通号 129 1988-07-25 127-132(R)詳細IB00081350A-
岩田慶治光る崖禅文化 通号 138 1990-10-25 19-23(R)詳細IB00080795A-
西村惠信鈴木大拙の原風景(十三)禅文化 通号 148 1993-04-25 45-55(R)詳細IB00079875A-
福田孝雄道元思想の普遍性禅の真理と実践 通号 148 2005-11-30 79-95(R)詳細IB00073628A-
藤吉慈海宗教体験としての禅と念仏禅学論攷:山田無文老師喜寿記念 通号 148 1977-12-10 519-544(R)詳細IB00046558A-
柴野恭堂宗教的理念禅学研究 通号 41 1948-11-20 15-22(R)詳細IB00020905A
秋月竜珉即非の論理(II) 西田哲学解釈の問題禪學研究 通号 47 1957-03-01 49-84(R)詳細ありIB00020938A
茂田井教亨宗学とは何か棲神 通号 48 1975-10-28 42-51(R)詳細IB00195323A-
貴島信行真宗伝道学の基礎的考察浄土仏教と親鸞教義 / 真宗学論叢 通号 13 2018-03-13 39-57(R)詳細-IB00226863A
河波昌浄土教的宗教体験における即の論理と階梯の論理浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 117-140(R)詳細-IB00082952A-
林霊法法然浄土教の現代的理解浄土宗学研究 通号 4 1970-03-31 319-328(R)詳細-IB00083313A-
河波昌浄土教における宗教体験の考察浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 71-85(R)詳細-IB00083332A-
広川堯敏梶村昇著「法然」浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 231-235(R)詳細-IB00083343A-
藤吉慈海香月浄光編「浄土宗開創期の研究」を読みて浄土宗学研究 通号 5 1971-03-31 221-224(R)詳細-IB00083340A-
藤吉慈海法然浄土教における救いの意味浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 29-56(R)詳細-IB00083562A-
廣川堯敏浄土教における「機法一体」について浄土宗学研究 通号 7 1973-03-31 163-192(R)詳細-IB00083570A-
杉田正善藤吉慈海著『浄土教の諸問題』浄土宗学研究 通号 8 1976-03-31 245-247(R)詳細-IB00128750A-
峰島旭雄藤吉慈海編『浄土教における宗教体験』浄土宗学研究 通号 11 1979-03-31 217-223(R)詳細-IB00084214A-
河波昌浄土教における威(神)論の展開浄土宗学研究 通号 17 1991-03-31 1-21(R)詳細-IB00081858A-
塩竃義明『二河白道』における願生者の決断浄土宗学研究 通号 19 1993-03-31 23-37(R)詳細-IB00081894A-
藤本浄彦法然上人における念仏三昧と念仏往生浄土宗学研究 通号 36 2010-03-31 214-215(R)詳細-IB00085142A-
藤堂俊英袋中上人夢中感得の『三國起請文』をめぐって浄土宗学研究 通号 42 2016-03-31 356-359(R)詳細-IB00220368A
中御門敬教厭離穢土に関する提言浄土宗学研究 通号 43 2017-03-31 97-98(R)詳細-IB00220438A
田丸徳善鈴木大拙と浄土教浄土教論集:戸松教授古稀記念 通号 43 1987-10-20 375-389(R)詳細-IB00045413A-
土屋光道浄土宗教団近代化の課題浄土教文化論 通号 43 1991-03-01 277-293(R)詳細-IB00054814A-
--------浄土教における宗教体験に関する最近の参考文献(昭和三〇年~五二年)浄土教における宗教体験 通号 43 1979-01-20 398-406(R)詳細-IB00052003A
藤堂恭俊法然上人における仏凡の関係浄土教における宗教体験 通号 43 1979-01-20 293-333詳細-IB00052000A-
近藤徹称親鸞・一遍の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 43 1979-01-20 334-367詳細-IB00052001A-
藤吉慈海法然上人の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 43 1979-01-20 271-292詳細-IB00051999A-
林霊法真理大道の実現としての共生浄土教浄土教における宗教体験 通号 43 1979-01-20 29-79詳細-IB00051992A-
山本空外山崎弁栄の宗教体験浄土教における宗教体験 通号 43 1979-01-20 1-28詳細-IB00051991A-
藤本淨彦法然上人の念仏・私見浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 43 2014-10-10 457-474(R)詳細-IB00224280A
河波昌法然上人の宗教体験の世界浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 43 2014-10-10 95-107(R)詳細-IB00224236A
杉岡孝紀宗教体験としての二河白道の譬喩浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 11 2011-09-15 205-222(R)詳細-IB00224616A
白石祐也弁栄上人の研究淨土學 通号 56 2019-06-30 280-281(R)詳細-IB00208882A
--------福原隆善著『源信和尚千年』淨土學 通号 57 2020-06-30 248-249(R)詳細-IB00227565A
河野憲善宗教体験の反省と十一不二の論理時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 1-18(R)詳細-IB00131893A-
清基秀紀左脳の親鸞、右脳の親鸞親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 26 1997-05-01 725-747(R)詳細-IB00044465A-
江上浄信救済現成の構造親鸞教学 通号 43 1983-12-20 42-55詳細-IB00026115A-
雲藤義道妙好人の内省的自律性について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 15 1970-11-20 35-42詳細-IB00032830A-
杉岡孝紀親鸞の宗教体験と表現(上)眞宗學 通号 119/120 2009-03-12 345-377(R)詳細ありIB00230414A
稲葉秀賢信楽の時間性信1 / 親鸞大系 通号 6 1988-10-31 289-295(R)詳細-IB00189750A
峰島旭雄比較宗教哲学について宗教研究 通号 166 1961-01-15 86-86(R)詳細-IB00108805A-
藤田富雄宗教における真理概念について宗教研究 通号 170 1961-12-31 24-26(R)詳細-IB00108141A-
石田慶和日本浄土教と神秘主義の問題宗教研究 通号 174 1963-01-31 91-92(R)詳細-IB00107769A-
小野泰博宗教における比喩的表現について宗教研究 通号 181 1965-03-31 14-16(R)詳細-IB00106029A-
土屋光道浄土教研究における念仏行の理解宗教研究 通号 181 1965-03-31 77-78(R)詳細-IB00106049A-
石田慶和日本浄土教に於ける神秘思想の問題宗教研究 通号 181 1965-03-31 78-79(R)詳細-IB00106050A-
八田幸雄相互供養について宗教研究 通号 186 1965-10-31 132-133(R)詳細-IB00105991A-
雲藤義道妙好人の自然法爾的態度について宗教研究 通号 190 1967-03-31 164-165(R)詳細-IB00105023A-
栗山秀純真言宗における安心観の問題点宗教研究 通号 194 1968-03-31 116-118(R)詳細-IB00103993A-
橋本芳契中国仏教の主体的確立に関する一考察宗教研究 通号 194 1968-03-31 139-141(R)詳細-IB00104047A-
石田充之親鸞における聖なるもの宗教研究 通号 202 1970-03-31 133-134(R)詳細-IB00102956A-
石田充之親鸞の教学形成の宗教的意義宗教研究 通号 210 1972-03-31 146-147(R)詳細-IB00101274A-
藤吉慈海三昧発得について宗教研究 通号 210 1972-03-31 143-144(R)詳細-IB00101272A-
長谷部幽蹊宗教体験における感官の作用宗教研究 通号 218 1974-03-30 132-133(R)詳細-IB00100049A-
清水澄浄土教とヘシカスム宗教研究 通号 226 1976-03-10 199-200(R)詳細-IB00098649A-
西村恵信八木誠一著『仏教とキリスト教の接点』宗教研究 通号 228 1976-06-30 95-98(R)詳細-IB00085865A-
藤吉慈海山崎弁栄の思想宗教研究 通号 250 1982-02-20 194-195(R)詳細-IB00094278A-
河村孝照続蔵の華厳注疏よりみたる法蔵、慧苑、李通玄について宗教研究 通号 255 1983-03-31 171-172(R)詳細-IB00094732A-
竹中信常宗教体験の分析的研究宗教研究 通号 255 1983-03-31 251-253(R)詳細-IB00095286A-
松本皓一物外・三好愛吉について宗教研究 通号 275 1988-03-31 32-33(R)詳細-IB00110150A-
木村武史一九六〇年代アメリカの東洋宗教宗教研究 通号 275 1988-03-31 229-230(R)詳細-IB00110412A-
小野蓮明証大涅槃の真因宗教研究 通号 287 1991-03-31 375-376(R)詳細-IB00091514A-
松本皓一大拙・晃水・栽松宗教研究 通号 287 1991-03-31 383-385(R)詳細-IB00091556A-
福田孝雄仏教の合理性と宗教性に関する一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 155-156(R)詳細-IB00087209A-
村石恵照宗教体験におけるŚruti聞の意義宗教研究 通号 295 1993-03-31 184-185(R)詳細-IB00109978A-
松本晧一廓堂・栽松・物外宗教研究 通号 299 1994-03-31 254-255(R)詳細-IB00092592A-
澤井義次宗教体験とその言説宗教研究 通号 303 1995-03-31 63-64(R)詳細-IB00110679A-
澤井義次信仰における直観と言語宗教研究 通号 307 1996-03-31 88-90(R)詳細-IB00088845A-
西田真因歎異抄における摂取不捨の利益の問題宗教研究 通号 307 1996-03-31 183-184(R)詳細-IB00089096A-
鵜澤潔宗教体験における聖なるものの弁証法宗教研究 通号 307 1996-03-31 29-30(R)詳細-IB00088815A-
鵜澤潔宗教体験と光のシンボリズム宗教研究 通号 311 1997-03-30 43-45(R)詳細-IB00089344A-
吾勝常行C.R.ロジャーズと蓮如宗教研究 通号 311 1997-03-30 243-244(R)詳細-IB00090152A-
藤原聖子Keith E. YANDELL, The Epistemology of Religious Experience宗教研究 通号 312 1997-06-30 253-259(R)詳細-IB00213053A
HabitoRuben L.F.日蓮の「法華経色読」をめぐって宗教研究 通号 319 1999-03-30 306-307(R)詳細-IB00088455A-
徳田幸雄宗教的回心と宗教的人間の理解宗教研究 通号 328 2001-06-30 1-25(R)詳細-IB00092319A-
和田真二鈴木大拙と浄土思想宗教研究 通号 347 2006-03-30 294-295(R)詳細-IB00093376A-
本多靜芳教団と行信論宗教研究 通号 347 2006-03-30 316-317(R)詳細-IB00093585A-
打本未来真宗学における現代問題へのアプローチ宗教研究 通号 347 2006-03-30 308-309(R)詳細-IB00093578A-
紅楳英顕他知の世界宗教研究 通号 347 2006-03-30 317-318(R)詳細-IB00093586A-
星川啓慈宗教の真理は語ることができるのか宗教研究 通号 348 2006-06-30 1-24(R)詳細-IB00092669A-
岡田正彦藤原聖子著『「聖」概念と近代――批判的比較宗教学に向けて』宗教研究 通号 348 2006-06-30 142-147(R)詳細-IB00119728A-
堀江宗正心理学的死生観の展開宗教研究 通号 351 2007-03-30 197-198(R)詳細-IB00119015A-
北川清仁オーロビンドの修行と生活宗教研究 通号 351 2007-03-30 122-124(R)詳細-IB00091041A-
神居文彰観想と三昧の空間構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 328-329(R)詳細-IB00074620A-
橋爪大三郎日本宗教学への期待宗教研究 通号 359 2009-03-30 1-16(R)詳細-IB00068012A-
碧海寿広哲学から体験へ宗教研究 通号 364 2010-06-30 75-100(R)詳細-IB00083599A-
星川啓慈パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 367 2011-03-30 201-202(R)詳細-IB00113385A-
藤田一照「宗教体験」批判と脳科学宗教研究 通号 367 2011-03-30 198-199(R)詳細-IB00113384A-
伊藤雅之玉城康四郎の仏教学と現代スピリチュアリティ研究宗教研究 通号 371 2012-03-30 130-131(R)詳細-IB00096581A-
津城寛文宗教教育の二方向宗教研究 通号 371 2012-03-30 239-240(R)詳細-IB00113081A-
保呂篤彦芦名定道・星川啓慈編『脳科学は宗教を理解できるか?』宗教研究 通号 377 2013-09-30 183-188(R)詳細ありIB00197127A-
堀江宗正磯前順一著『宗教概念あるいは宗教学の死』宗教研究 通号 378 2013-12-30 114-120(R)詳細ありIB00197010A-
芦名定道保呂篤彦氏の書評に応えて宗教研究 通号 378 2013-12-30 134-137(R)詳細IB00197025A-
田中和夫『選択集』書写の条件としての見仏宗教研究 通号 388 2017-06-30 47-70(R)詳細IB00209537A
加藤弘孝柴田泰山著『善導教学の研究』第三巻宗教研究 通号 405 2022-12-30 103-109(R)詳細IB00235427A
水野友晴古荘匡義著『綱島梁川の宗教哲学と実践』宗教研究 通号 406 2023-06-30 102-107(R)詳細IB00237749A
普賢大円宗教生活に就いての一観点宗学院論輯 通号 34 1976-03-15 1-23詳細IB00028525A-
守屋貫教宗教本質の問題清水龍山先生古稀記念論文集 通号 34 1940-12-05 607-620(R)詳細IB00109863A-
柴田泰山曇省「善導讃」に関する一考察三康文化研究所所報 通号 55 2020-06-15 1-21(R)詳細IB00235519A
東元慶喜宗教体験「一念」の記録駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 59-66詳細IB00019593A-
福田孝雄原始仏教の合理性についての若干の問題駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 50 1992-03-31 170-191詳細IB00019724A-
カヴァニアチェレステ禅とキリスト教駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 60-66詳細IB00019176A-
伊吹敦佛敎は哲學なりや宗敎なりや国際禅研究 通号 3 2019-07-30 195-234(L)詳細ありIB00191574A-
栂尾祥瑞真言密教の現代的理解(序)弘法大師と現代 通号 3 1984-03-21 143-150(R)詳細IB00048385A-
広沢隆之宗教的権威への対応現代密教 通号 2 1990-03-31 9-22詳細ありIB00059391A-
--------淺野研眞著『女性のための佛教』現代佛教 通号 131 1936-09-01 106(R)詳細IB00181057A-
碧海寿広超国家主義にみる仏教近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代 通号 131 2023-04-25 113-116(R)詳細IB00248236A
原田弘道新興宗教信者の性格的特徴について教化研修 通号 6 1963-06-30 32-42(R)詳細IB00165967A-
佐々木宏幹宗教と社会科学についての一考察教化研修 通号 14 1971-03-31 91-92(R)詳細IB00072768A-
竹内瑛舜宗教の機能についての一考察教化研修 通号 17 1974-03-31 106-111(R)詳細IB00073475A-
山折哲雄わが放浪わが宗教遍歴季刊仏教 通号 3 1988-04-25 10-34(R)詳細IB00156968A
竹内均人間界の因果律季刊仏教 通号 3 1988-04-25 2-3(R)詳細IB00156965A
養老孟司宗教体験と脳季刊仏教 通号 3 1988-04-25 115-123(R)詳細IB00156978A
田中小実昌宗教季刊仏教 通号 5 1988-10-15 12-31(R)詳細IB00157084A-
大橋良介西田哲学と宗教季刊仏教 通号 35 1996-04-30 122-131(R)詳細IB00231725A
笠原芳光出会いということ季刊仏教 通号 40 1997-08-05 100-104(R)詳細IB00237989A
米村龍治父と子季刊仏教 通号 40 1997-08-05 166-170(R)詳細IB00238082A
末木文美士宗教体験なんて、クソ食らえ!季刊仏教 通号 40 1997-08-05 159-162(R)詳細IB00238079A
西村惠信羞を識る季刊仏教 通号 40 1997-08-05 163-166(R)詳細IB00238081A
河野智彰日蓮聖人に於ける信仰の倫理大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 107-113(R)詳細IB00023099A-
日比宣正遺徳を偲んで大崎学報 通号 123 1968-06-25 158-161(R)詳細IB00023267A-
長崎誠人教祖論と宗教理解叡山学院研究紀要 通号 38 2016-03-30 25-38(R)詳細IB00183648A-
和田真二鈴木大拙とマイスター・エックハルト印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 229-232(R)詳細ありIB00056492A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage