INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 往生 [SAT] 往生 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 460 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
往生 (460 / 460)  日本 (361 / 68136)  日本仏教 (166 / 34753)  親鸞 (159 / 9564)  法然 (115 / 5271)  浄土教 (115 / 5892)  教行信証 (88 / 4001)  浄土真宗 (77 / 6103)  中国 (72 / 18585)  念仏 (64 / 1077)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮敏子『往生要集』における「往生」成立の「時」をめぐって論集 通号 10 1983-12-31 35-58詳細IB00018716A-
加藤仏眼浄土仏教の確立龍谷大学論集 通号 348 1954-12-20 95-116詳細IB00013456A-
藤下洸養真宗における往生浄土の構造龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 8 1969-06-30 54-58詳細IB00013111A-
武田龍精曇鸞『往生論註』の綜合的研究(Ⅰ)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 1990-12-25 1-39(L)詳細IB00013272A-
金子大輔阿閦仏国への往生龍谷大学佛教学研究室年報 通号 14 2008-09-01 1-8(L)詳細IB00198284A-
水智浄志宗祖における往生義龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 121-124詳細IB00057059A-
北畠浄光法然浄土教とその実践性龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 80-94(R)詳細IB00180620A-
広瀬充弘親鸞における救済の構造龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 85-89(R)詳細IB00014145A-
桜井法道親鸞における往生の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 67-70(R)詳細IB00014140A-
渡辺亮親鸞における往生思想の問題龍谷大学大学院研究紀要 通号 8 1987-03-22 108-111(R)詳細IB00014151A-
岡本辰也往生論註の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 59-62(R)詳細IB00014177A-
武田晋親鸞上人における「即得往生」龍谷大学大学院研究紀要 通号 12 1991-03-22 17-32(L)詳細IB00014250A-
若園善聡源信教学の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 18 1997-01-20 1-17(L)詳細IB00014274A-
葛野洋明三往生の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 19 1998-01-20 29-43(L)詳細IB00014277A-
徳山法一親鸞の往生思想龍谷大学大学院紀要 通号 4 1982-03-23 45-47詳細IB00014020A-
藤能成親鸞における往生の問題龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 73-77詳細IB00014035A-
波佐間正己真宗の人生観龍谷教学 通号 6 1971-06-30 91-99詳細IB00030499A-
小笠原宣秀唐朝京師善導和尚類聚伝に就いて龍谷学報 通号 310 1934-10-01 97-122詳細IB00028954A-
本多靜芳行信論と教団教学武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 21 2005-03-31 3-48(R)詳細IB00062367A-
西島達也聖覚と親鸞の信心武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 1-27(L)詳細IB00223477A
花山勝友仏教における伝統的儀礼と近代化武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 1 1983-03-31 15-27(L)詳細IB00018469A-
雲藤義道親鸞における往還二廻向武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 1-12詳細IB00018480A-
山崎竜明蓮如における信仰構造の研究(三)武蔵野女子大学紀要 通号 23 1983-03-25 111-120詳細IB00018453A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 38 2002-01-31 1-22詳細IB00033294A-
大矢正昭浄土の性格待兼山論叢 通号 8 1975-01-21 31-48詳細IB00020599A-
西村謙司『法然上人絵伝』にみる念仏の住まいの様相法然仏教の諸相 通号 8 2014-12-01 811-826(R)詳細IB00158573A-
望月信亨敬西房信瑞の著書仏書研究 通号 5 1915-01-10 2-4(R)詳細IB00125752A-
伊藤智源浄土宗義と倫理仏教論叢 通号 1 1947-11-20 90-90(R)詳細IB00162798A
江藤澄賢往生に就ての一考察佛教論叢 通号 2 1949-02-25 46-47(R)詳細IB00162826A-
恵谷隆戒平安朝における善導の往生思想受容について佛教論叢 通号 5 1956-11-10 7-11(R)詳細IB00162995A-
藤井実応往生要集の見方仏教論叢 通号 5 1956-11-10 22-26(R)詳細IB00163003A
松崎可定浄土教と情意の論理仏教論叢 通号 5 1956-11-10 27-30(R)詳細IB00163004A
竹中信常宗教的状況の転機としての死佛教論叢 通号 6 1958-03-10 66-71(R)詳細IB00163057A-
阿川 文正「正如房へつかはす御文」に就いて佛教論叢 通号 7 1958-12-15 105-109(R)詳細IB00163112A-
佐藤賢順浄土観の系譜佛教論叢 通号 9 1962-03-27 14-22(R)詳細IB00163437A-
別府信空法然上人の起行に於ける規定と無規定佛教論叢 通号 9 1962-03-27 135-137(R)詳細IB00163462A-
金子真補曇鸞大師の往生思想佛教論叢 通号 10 1964-10-31 34-38(R)詳細IB00163482A-
戸松啓真「選択集と安楽集」仏教論叢 通号 11 1966-12-27 8-10(R)詳細IB00068521A-
丸山博正法然門下の教理史的研究仏教論叢 通号 11 1966-12-27 106-107(R)詳細IB00068579A-
金子真補廬山慧遠と曇鸞との思想関係について仏教論叢 通号 11 1966-12-27 166-168(R)詳細IB00068606A-
山本啓量浄土教に於ける無生法忍について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 18-21(R)詳細IB00068629A-
伊藤真徹三善為康の浄土教信仰について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 27-34(R)詳細IB00068632A-
大橋俊雄法然上人の学問観について仏教論叢 通号 12 1968-03-30 40-43(R)詳細IB00068636A-
戸松啓真法然上人の往生思想の展開仏教論叢 通号 12 1968-03-30 82-88(R)詳細IB00068644A-
深見慈孝善導大師の倫理観仏教論叢 通号 14 1970-03-30 18-24(R)詳細IB00070108A-
成田俊治滅罪と往生仏教論叢 通号 15 1971-03-30 179-182(R)詳細IB00070718A-
賀幡亮俊 中央アジアの浄土教と法然浄土教仏教論叢 通号 15 1971-03-30 152-155(R)詳細IB00070701A-
松崎可定往生の三身観仏教論叢 通号 15 1971-03-30 99-102(R)詳細IB00070389A-
藤本浄彦浄土教における「救済」概念の種々相仏教論叢 通号 16 1972-03-30 10-18(R)詳細IB00068667A-
真田康道浄土宗義における往生の理解仏教論叢 通号 17 1973-03-30 109-113(R)詳細IB00071893A-
福原隆善法然浄土教の綜合的研究仏教論叢 通号 21 1977-09-20 3-10(R)詳細IB00069096A-
藤吉慈海浄土宗の未来像仏教論叢 通号 22 1978-10-10 70-73(R)詳細IB00069675A-
服部正穏法然上人の三心具足に関して仏教論叢 通号 26 1982-09-10 137-140(R)詳細IB00069339A-
大成善雄万徳について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 125-128(R)詳細IB00069455A-
梶村昇往生の奇瑞をめぐって仏教論叢 通号 33 1990-09-06 51-55(R)詳細IB00157409A
神谷正義法然上人における念仏の特質仏教論叢 通号 38 1994-09-08 47-52(R)詳細IB00071661A-
林純教『般舟三昧経』西蔵訳および諸漢訳における比較研究(三)仏教論叢 通号 40 1996-06-08 3-10(R)詳細IB00106458A-
林田康順法然上人『往生要集詮要』の研究仏教論叢 通号 40 1996-06-08 77-85(R)詳細IB00106471A-
村上真瑞『釈浄土群疑論』における有相と無相との対論佛教論叢 通号 43 1999-09-04 13-18(R)詳細IB00106538A-
小林尚英法然上人の生死輪廻解脱観佛教論叢 通号 43 1999-09-04 29-36(R)詳細IB00106540A-
広川尭敏撰述八百年記念 英訳選択集出版の意義佛教論叢 通号 43 1999-09-04 45-53(R)詳細IB00106542A-
金子寛哉『群疑論』に於ける「往生」に関わる問題佛教論叢 通号 45 2001-03-25 39-44(R)詳細IB00135605A-
梅田慈弘法然浄土教の核心について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 238-246(R)詳細IB00136654A-
粂原恒久浄土教における往生の諸相仏教論叢 通号 49 2005-03-25 139-146(R)詳細IB00071888A-
髙橋弘次浄土宗義と共生仏教論叢 通号 49 2005-03-25 1-19(R)詳細IB00071868A-
丸山博正「いのち」について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 1-19(R)詳細IB00072018A-
岩田斎肇Ojo and Eternity仏教論叢 通号 51 2007-03-25 1-7(L)詳細IB00059327A-
石田孝信浄土宗の布教仏教論叢 通号 60 2016-03-25 168-173(R)詳細ありIB00164818A
工藤和興『法然上人行状絵図』にみる蓮生の念仏往生について仏教論叢 通号 62 2018-03-25 266-271(R)詳細ありIB00186773A
小林智昭法然の法語仏教文学研究 通号 62 1965-04-01 125-156(R)詳細IB00041614A-
高橋貢源信僧都の母の話仏教文学研究 通号 62 1967-05-01 129-171(R)詳細IB00041633A-
小林保治死をみつめる心仏教文学研究 通号 62 1969-03-01 123-145(R)詳細IB00041653A-
今成元昭『方丈記』について仏教文学研究 通号 62 1976-04-01 69-93(R)詳細IB00041734A-
山本一往生の条件仏教文学 通号 9 1985-03-31 26-33(R)詳細IB00132961A-
高橋弘次往生に関する考察佛教大学佛教文化研究所年報 通号 1 1982-12-20 25-48詳細IB00028192A-
岸信宏法然上人の和歌に就て仏教文化研究 通号 8 1959-03-31 1-15(R)詳細ありIB00067433A
三田全信『臨終講式』について仏教文化研究 通号 15 1969-03-30 47-61(R)詳細ありIB00068538A
坪井俊映善導と法然の本願について仏教文化研究 通号 25 1979-10-10 1-15(R)詳細ありIB00062325A
稲岡了順道綽・迦才・善導の往生思想仏教文化研究 通号 26 1980-11-10 41-54 (R)詳細ありIB00061799A
高橋弘次徹選択集の思想仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 55-76 (R)詳細ありIB00061838A
真野龍海往生佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 1-16(R)詳細ありIB00194850A
新井俊定一百四十五箇條問答について佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 59-69(R)詳細ありIB00195639A
服部淳一聖冏教学における往生の展開佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 49-57(R)詳細ありIB00195638A
東海林良昌九条家の信仰世界(一)佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 79-94(R)詳細ありIB00195664A
柴田泰山道誾『観経疏』について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 67-78(R)詳細ありIB00195663A
前島信也『広疑瑞決集』における往生の定・不定仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 45-56(R)詳細IB00188695A-
石上智康仏教福祉の思想仏教福祉 通号 5 1978-11-01 218-232(R)詳細IB00137589A-
中川英尚『無量寿経』における「唯除五逆誹謗正法」仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 5 1992-03-01 155-188(R)詳細IB00044899A
金子寛哉群疑論における懺悔と滅罪仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 5 1985-02-01 569-588詳細IB00045651A-
石岡信一一遍上人の念仏と捨離仏教の歴史と思想:壬生台舜博士頌寿記念 通号 5 1985-02-01 731-752詳細IB00045660A-
柏原祐泉近世真宗における往生観の構造仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 5 1981-06-01 517-532(R)詳細IB00152351A-
ローズロバート・F『楞厳院二十五三昧結衆過去帳』に見られる臨終と夢佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 5 2019-03-30 551-564(R)詳細IB00209493A
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(1)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 1 2015-03-25 57-71(L)詳細ありIB00157979A-
齋藤蒙光『逆修説法』の概要(2)佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 69-84(L)詳細ありIB00179403A
笹田教彰中世における往生の「証」について佛教大学仏教文化研究所所報 通号 4 1987-06-20 13-15詳細IB00028250A-
小川法道善導における滅罪とその過程佛教大学仏教学会紀要 通号 24 2019-03-25 101-121(R)詳細IB00188203A-
梶原隆淨曇鸞の往生観考仏教大学大学院研究紀要 通号 21 1993-02-15 1-21(R)詳細ありIB00016764A-
竹内明一遍浄土教における「往生」の問題仏教大学総合研究所紀要別冊:法然浄土教の総合的研究 通号 21 2002-03-25 185-208詳細IB00042753A-
香川孝雄般舟三昧経における浄土教思想佛教大学研究紀要 通号 35 1958-10-23 100-117(R)詳細ありIB00016563A
稲葉秀賢逆対応の世界佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 93-106(R)詳細IB00016644A
服部英淳釈迦三尊と弥勒菩薩仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 50 1984-08-15 92-107詳細IB00045683A-
藤原幸章親鸞の救済論仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 50 1976-10-01 531-543(R)詳細IB00046614A-
苅谷定彦『大阿弥陀経』から『無量寿経』へ仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 50 1997-06-30 923-944詳細IB00044401A-
原田信之『今昔物語集』と『日本往生極楽記』の関係仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 50 1997-06-30 1291-1312詳細IB00044422A-
粂原恒久道綽における仏身仏土観と救済仏教思想の受容と展開:宮林昭彦教授古稀記念論文集 通号 1 2004-02-13 249-266(R)詳細IB00073819A-
林和彦『大乗無量寿荘厳経』にみられる阿弥陀仏信仰の性格仏教史学研究 通号 1 1990-10-27 1-22(L)詳細IB00039396A-
横井教章湯灌に関する一考察仏教経済研究 通号 45 2016-05-31 175-204(R)詳細IB00200400A
大沢聖寛興教大師の成仏と往生佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 45 1998-05-06 145-154(R)詳細IB00106659A
竹内真道何が往生するのか仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 45 1998-12-01 185-200(R)詳細IB00044262A-
奈倉道隆「共生」の体得による今後の仏教教化仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 45 1998-12-01 539-546(R)詳細IB00044284A-
梅原真隆無量寿経の開顕仏教学の諸問題 通号 45 1935-06-01 1009-1019(R)詳細IB00055778A-
ローズロバートF源信像の構築仏教学セミナー 通号 71 2000-05-30 19-36詳細ありIB00026986A-
戸次顕彰吉水岳彦著『霊芝元照の研究――宋代律僧の浄土教』仏教学セミナー 通号 104 2016-12-30 29-39(R)詳細ありIB00183678A-
上野楳殿法然上人伝私見(五)仏教学雑誌 通号 104 1921-10-10 20-29(R)詳細IB00040642A-
新倉和文澄憲と貞慶による法然の凡入報土説批判佛教學研究 通号 66 2010-03-15 66-89(R)詳細IB00079646A-
伊東昌彦珍海における無得正観と称名念仏仏教学 通号 50 2008-12-20 41-63(R)詳細IB00097252A-
清基秀紀中世真宗における浄土往生観仏教から真宗へ:瓜生津隆真博士退職記念論集 通号 50 2003-03-20 363-379詳細IB00048803A-
橘信雄南都の浄土思想x87U豊山教学大会紀要 通号 19 1991-11-09 81-98詳細IB00058543A-
山口史恭真言宗と瓦経の関係について豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 245-261詳細IB00058658A-
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について(抄)豊山教学大会紀要 通号 30 2002-12-01 183-205詳細IB00058703A-
舎奈田智宏珍海の『菩提心集』について豊山教学大会紀要 通号 32 2004-03-31 223-237詳細IB00058727A-
舍奈田智宏永観の菩提心思想について豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 189-204詳細IB00058747A-
亀井宗忠密教諸家と往生思想豊山学報 通号 2 1954-11-01 78-89詳細-IB00057293A
『秘密念仏抄』研究会道範著『秘密念仏抄』の研究豊山学報 通号 39 1996-06-15 105-130詳細-IB00057515A-
山口史恭道範著『秘密念仏鈔』の批判対象について豊山学報 通号 45 2002-06-24 81-122詳細-IB00057553A-
宮島磨『浄土三経往生文類』における『観経』往生および『小経』往生の位置づけをめぐって弘前大学人文学部:人文社会論叢 通号 3 2000-02-28 27-44詳細-IB00042930A-
章輝玉元暁の声聞往生説について東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 3 2002-11-16 235-248詳細-IB00048526A-
伊藤真李通玄における往生浄土思想批判東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 87-104(L)詳細-IB00099934A-
木村雄吉比較往生思想の研究比較思想研究 通号 6 1979-12-20 134-138(R)詳細-IB00074665A-
平山洋三木悟『「現世往生」という迷い』(中外日報社、二〇一九年二月)比較思想研究 通号 46 2020-03-31 188-189(R)詳細-IB00209104A
玉木興慈親鸞思想における往生と成仏の意義人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 46 2011-12-21 327-346(R)詳細-IB00134888A-
高島元洋中世における他界観念の一様相日本倫理思想史研究 通号 46 1983-07-01 33-60(R)詳細-IB00052694A-
恵谷隆戒華厳宗二祖智儼の浄土教思想日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 46 1974-11-01 295-305(R)詳細-IB00046834A-
岸覚勇浄土宗における「往生」の意義について日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 46 1974-11-01 473-482(R)詳細-IB00046849A-
井川定慶浄土開宗年時と其の典拠孜日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 46 1974-11-01 1108-1118(R)詳細-IB00046888A-
レップマルティンHow to Ascertain One's Birth into the Pure Land? 日本文化と浄土教 / 真宗学論叢 通号 9 2005-06-20 9-24(L)詳細-IB00226062A
菊地大樹Jacqueline I. Stone, Right Thoughts at the Last Moment日本仏教綜合研究 通号 17 2019-09-30 169-181(R)詳細-IB00215949A
谷川 守正黒谷本「一枚起請文」花押の仏教教育的意味日本仏教教育学研究 通号 12 2004-03-01 55-71 (R)詳細-IB00061993A-
三浦一道浄土教における行日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 283-300詳細-IB00010766A-
藤田宏達浄土教における行の中心問題日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 235-252詳細-IB00010763A-
竹中信常見仏と往生日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 257-266詳細-IB00011003A-
香川孝雄『無量寿経』における証悟と往生日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 127-140詳細-IB00011098A-
藤本浄彦法然浄土教における救済概念の一考察日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 249-272詳細-IB00011106A-
石垣源胆西山証空に於ける「悟りと救い」日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 273-284詳細-IB00011107A-
深貝慈孝善導の仏陀観日本仏教学会年報 通号 53 1988-03-25 245-260詳細-IB00011377A-
藤本浄彦法然浄土教にみられる生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 139-151詳細-IB00011435A-
高城宏明証空教学における生命観日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 153-164詳細-IB00011436A-
藤本浄彦往生と共生日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 185-200(L)詳細-IB00011691A-
島義徳源信における善と悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 103-118詳細-IB00011715A-
吉村誠玄奘の弥勒信仰について日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 47-57詳細-IB00056764A-
紅楳英顕浄土真宗における往生の主体日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 215-226(R)詳細-IB00076015A-
刈谷定彦〈阿弥陀経〉と『大阿弥陀経』の成立日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 131-162(L)詳細-IB00108789A-
林田康順ペットの供養と動物の往生日本佛教学会年報 通号 86 2022-08-31 69-90(R)詳細-IB00241893A
若木快信興教大師の往生思想日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 285-詳細-IB00010484A-
吉原浩人日本往生極楽記日本の仏教 通号 8 2001-11-01 190-193詳細-IB00038069A-
稲垣不二麿『歎異抄』第十三章とペラギウス論争日本の宗教と文化:平松令三先生古稀記念論集 通号 8 1989-11-01 267-274(R)詳細-IB00048480A-
堀本賢順証空浄土教の現代的受容日本浄土教の形成と展開 通号 8 2004-01-20 237-255(R)詳細-IB00056263A-
山崎竜明近代日本における往生観の諸相日本浄土教の形成と展開 通号 8 2004-01-20 575-590(R)詳細-IB00056280A-
福原隆善道綽の浄土念仏日本浄土教の形成と展開 通号 8 2004-01-20 65-76(R)詳細-IB00056255A-
武田竜精日本浄土教における「菩提心」の思想的展開(一)日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 179-228(R)詳細-IB00224059A
穗坂悠子日蓮聖人における法華経薬王菩薩本事品に説かれる「女人往生」の解釈を巡って日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 277-310(R)詳細-IB00207671A
藤吉慈海法然と親鸞成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 533-詳細-IB00033685A-
浜田耕生正信念仏偈の研究(四)同朋仏教 通号 6/7 1974-07-01 21-42(R)詳細-IB00110871A-
浜田耕生正信念仏偈の研究(五)同朋仏教 通号 8 1975-07-01 1-28(R)詳細-IB00111094A-
浜田耕生初期中国仏教における往生同朋仏教 通号 15/16 1982-07-01 19-35(R)詳細-IB00111491A-
中村薫華厳宗列祖における浄土義同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 18 1999-08-10 1-27(R)詳細-IB00027551A-
永井政之解説道元思想大系 通号 16 1995-04-01 385-394(R)詳細-IB00053456A
阿部正雄不生と往生道元思想大系 通号 16 1995-04-01 65-123(R)詳細-IB00053445A-
伊吹敦『念仏鏡』に見る八世紀後半の禅の動向東洋学論叢 通号 28 2003-03-30 95-111詳細-IB00034911A-
小田寛子「徒然草」における無常観についての試論東洋学研究 通号 2 1967-08-20 95-100詳細-IB00027814A-
河波昌近代浄土教における我の自覚史東洋学研究 通号 3 1969-03-20 133-147詳細-IB00027825A-
石岡信一一遍上人の名号観(六)東洋学研究 通号 17 1983-03-31 39-54詳細-IB00027915A-
入井善樹続々親鸞の「利他」の思想東方 通号 22 2006-03-31 98-116 (L)詳細-IB00061264A-
田代俊孝仏教と「死の受容」東海仏教 通号 37 1992-03-31 1-18詳細-IB00021826A-
金岡秀友孝養集の六道思想天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 37 1991-12-16 777-790詳細-IB00045067A-
片岡義道往生観について天台学報 通号 39 1997-10-22 7-15(R)詳細-IB00017908A-
栁澤正志天台における往生思想形成の一考察天台学報 通号 61 2019-10-10 131-139(R)詳細-IB00194720A-
信楽峻麿親鸞における救済の性格坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 61 1984-10-01 191-217(R)詳細-IB00137575A-
福原隆善日本浄土教における往生と成仏坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 61 1984-10-01 389-410(R)詳細-IB00137600A-
StoneJacqueline I.Shinran's Rejection of Deathbed Rites中世文化と浄土真宗 通号 61 2012-08-03 29-47(L)詳細-IB00158682A-
藤原正己運命と往生中世仏教と真宗:北西弘先生還暦記念 通号 61 1985-12-01 403-430(R)詳細-IB00047817A-
大屋正順『群疑論』における見仏と往生について中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 61 2011-05-28 165-190(R)詳細-IB00207421A
曾根宣雄法然上人における「還る・帰る」の使用例智山学報 通号 79 2016-03-31 295-304(R)詳細ありIB00159710A
鷲尾弘範証の研究(中)高田学報 通号 38 1955-11-05 28-40(R)詳細IB00242859A
常磐井堯祺念佛の問題高田学報 通号 61 1969-09-25 1-6(R)詳細IB00241069A
稲垣不二麿宗教的生としての「往生」高田学報 通号 63 1971-07-20 20-27(R)詳細IB00240923A
和田典善『往生要宗』説示の滅罪について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 336-336(R)詳細IB00155389A-
金永晃大乗仏教の菩薩信仰大正大学綜合仏教研究所年報 通号 26 2004-03-20 272-274(R)詳細IB00149630A-
郡嶋昭示飛錫の衆生論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 31 2009-03-31 226-234(R)詳細IB00149808A
長尾光恵唐代初期の弥陀弥勒相対論に付随する議論について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 43 2021-03-31 247(R)詳細IB00218923A
由井恭子往生における音楽の役割大正大學研究紀要 通号 105 2020-03-15 41-56(R)詳細IB00206755A
菅原研州『観無量寿経』「三福」と道元禅師成仏論について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 365-370(R)詳細IB00169900A
森三樹三郎仙人の道禅文化 通号 82 1976-09-20 21-28(R)詳細IB00088326A-
柴田増実フランスで思う禅文化 通号 84 1977-03-15 33-40(R)詳細IB00087981A-
藤田琢司禅僧の死に様(一)禅文化 通号 216 2010-04-25 64-68(R)詳細IB00106218A-
阿部正雄不生と往生禅の本質と人間の真理 通号 216 1969-08-15 643-693(R)詳細IB00051824A-
島津恵正慧能の六祖継承と三業惑乱禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 599-620(R)詳細IB00207189A
廣川堯敏證空教学における救済概念西山禅林学報 通号 16 1975-03-31 32-42詳細IB00059194A-
山口益藤田宏達著『原始浄土思想の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 70-73詳細IB00033980A-
早島鏡正Shinran ; The Kyōgyōshinsho鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 103-107詳細IB00034124A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage