INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 曹洞禅 [SAT] 曹洞禅 曹洞禪 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 113 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
曹洞禅 (113 / 113)  日本 (92 / 68577)  日本仏教 (46 / 35070)  道元 (46 / 4240)  曹洞宗 (30 / 4771)  禅宗 (28 / 3726)  正法眼蔵 (25 / 3068)  臨済禅 (16 / 153)  中国 (15 / 18606)  中国仏教 (8 / 8875)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
古田紹欽寛元元年を境とする道元の思想仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 1964-03-31 737-752(R)詳細IB00047239A-
大西和彦近世ベトナム仏教界と広州海幢寺仏教史学研究 通号 1985-03-31 69-94(L)詳細IB00039348A-
吉田熊次教育上より見たる曹洞禅の修養法仏教学の諸問題 通号 1935-06-01 264-272(R)詳細IB00055740A-
稲葉慶信一遍上人の思想について日本仏教史学 通号 1943-04-20 60-75詳細IB00024431A-
光地英学曹洞禅における証悟日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 215-詳細IB00010788A-
桜井秀雄日本曹洞教団と政治及び経済日本仏教学会年報 通号 37 1972-03-01 267-278詳細IB00010925A-
井上克人修と証のあいだ南都仏教 通号 58 1987-06-20 1-19(R)詳細IB00032460A-
松岡心平道元と世阿弥道元思想大系 通号 18 1995-07-15 191-201(R)詳細IB00053485A-
古田紹欽寛元元年を境とする道元の思想について道元思想大系 通号 7 1995-09-01 311-329(R)詳細IB00053293A-
高階瓏仙一顆の明珠道元 通号 7 1936-07-01 11-14(R)詳細IB00138335A
鈴木天山禅僧の心構へ道元 通号 7 1937-10-01 2-4(R)詳細IB00138534A
岸本鎌一仏教と精神療法東海仏教 通号 18 1973-12-31 12-29詳細IB00021674A-
佐藤悦成『正法眼蔵随聞記』の性格について(上)東海仏教 通号 26 1981-05-30 23-32詳細IB00021737A-
藤田一照曹洞禅の中のマインドフルネス鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2022-03-31 5-23(R)詳細ありIB00223487A
斎藤昭俊良寛における教化智山学報 通号 44 1981-04-30 77-101(R)詳細IB00142777A-
中野東禅価値多元化社会における寺院仏教弱体化と道元禅教化の提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 113-118(R)詳細IB00169697A
南原一貴海外における曹洞禅の将来を予測する曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 39-44(R)詳細IB00206211A
田中仁秀「マインドフルネス」とは何か曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 61-66(L)詳細IB00193355A
石附勝竜中国曹洞禅と日本曹洞禅曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 1975-09-30 110-111(R)詳細IB00174082A-
久松真一禅の世界的使命禅文化 通号 17 1959-09-01 7-19(R)詳細IB00097101A-
柴山全慶『宇しかひ草』について禅文化 通号 21 1961-01-01 67-70(R)詳細IB00096977A-
大石----荻須純道著 日本中世禅宗史禅文化 通号 37 1965-06-15 59(R)詳細IB00095354A-
香西精万法帰一禅文化 通号 61 1971-07-01 56-58(R)詳細IB00091484A-
竹内道雄日本における曹洞宗の展開禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 149-174(R)詳細IB00153698A-
佐橋法竜峨山禅の歴史――日本 / 講座禅 通号 4 1967-12-05 193-201(R)詳細IB00153703A-
孤峰智璨わしの修行の頃禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 316-318(R)詳細IB00153628A-
宋立道如淨―道元的曹洞禪法的思想特質禅の諸展開:大谷哲夫先生傘寿記念論集 通号 3 2023-06-30 65-84(R)詳細IB00248750A
西村恵信禅定に於ける理性と実存の相剋禅と東洋思想の諸問題 通号 3 1970-10-20 383-405詳細IB00051966A-
岡島秀隆西九州研修の旅禅研究所紀要 通号 14 1985-12-01 323-331詳細ありIB00027186A-
岡島秀隆東北地方仏教研修の旅禅研究所紀要 通号 17 1989-03-01 111-118(R)詳細ありIB00027205A-
竹内道雄私の道元禅師研究禅研究所紀要 通号 24 1996-03-01 1-18詳細ありIB00027265A-
荒井ポーラーDiscovering Sōtō Zen Nuns' Contributions to Japanese Buddhism and Culture禅研究所紀要 通号 28 2000-03-01 246-230(L)詳細ありIB00027309A-
武田忠看話禅と黙照禅についての一考察宗教研究 通号 174 1963-01-31 76-77(R)詳細IB00107569A-
古田紹欽道元の臨済禅批判について宗教研究 通号 174 1963-01-31 94-96(R)詳細IB00107774A-
武田忠大慧の黙照禅批判と曹洞禅宗教研究 通号 181 1965-03-31 82-83(R)詳細IB00106063A-
小笠原隆元曹洞禅の国際性宗教研究 通号 210 1972-03-31 157-158(R)詳細IB00101398A-
原田弘道中世曹洞禅における公案の性格宗教研究 通号 250 1982-02-20 179-180(R)詳細IB00094234A-
竹内堅丈伊勢地方における曹洞宗の展開(I)宗教研究 通号 271 1987-03-31 335-336(R)詳細IB00096368A-
保呂篤彦芦名定道・星川啓慈編『脳科学は宗教を理解できるか?』宗教研究 通号 377 2013-09-30 183-188(R)詳細ありIB00197127A-
桐野好覚『山雲海月』にみる峨山の禅風という問題宗学研究紀要 通号 13 2000-03-31 115-124(R)詳細IB00222708A
池上光洋坐禅(只管打坐)と下肢柔軟性について(2)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 31-37(R)詳細IB00068180A-
竹内道雄永平道元と碧巌録宗学研究 通号 1 1956-03-01 110-131(R)詳細IB00070899A-
伊藤俊光永平広録における三物上堂について宗学研究 通号 3 1961-03-10 58-63(R)詳細IB00071081A-
峰岸孝哉『正法眼蔵』に於ける心について宗学研究 通号 4 1961-03-10 104-109(R)詳細IB00068831A-
渡辺勝人曹洞禅における威儀の伝統について宗学研究 通号 10 1968-03-31 132-137(R)詳細IB00069869A-
木下竜也道元禅師の芸術観宗学研究 通号 13 1971-03-31 42-47(R)詳細IB00070258A-
田浪竜之中世越後における曹洞禅宗学研究 通号 14 1972-03-31 19-23(R)詳細IB00070283A-
成河峰雄葉隠武士道と曹洞禅(一)宗学研究 通号 22 1980-03-31 131-134(R)詳細IB00069766A-
渡辺勝人曹洞禅の功徳と利益宗学研究 通号 22 1980-03-31 147-150(R)詳細IB00069770A-
竹内道雄越後における曹洞宗教団の展開について宗学研究 通号 24 1982-03-31 7-13(R)詳細IB00071918A-
永井政之明清における曹洞禅者の動向宗学研究 通号 25 1983-03-31 206-225(R)詳細IB00071319A-
永井政之明清における曹洞禅者の動向(二)宗学研究 通号 26 1984-03-31 201-220(R)詳細IB00071363A-
竹内道雄中世越後の禅宗教団の展開について宗学研究 通号 29 1987-03-31 113-120(R)詳細IB00068348A-
金子和弘道元禅と文化宗学研究 通号 29 1987-03-31 255-260(R)詳細IB00068371A-
遠藤廣昭禅僧の俗縁と移動宗学研究 通号 32 1990-03-31 229-234(R)詳細IB00068243A-
原田正俊南北朝・室町時代の大乗寺・永光寺・総持寺駒沢大学仏教学部論集 通号 37 2006-10-31 43-60詳細IB00057615A-
光地英学道元禅の仏身論駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 1961-03-15 34-47詳細IB00019369A-
光地英学伝光録,信心銘拈提における二三の問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 20 1962-03-15 13-17詳細IB00019375A-
永久岳水正法眼蔵異本存在の原因駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 59-74詳細IB00019408A-
河村孝道正法眼蔵研究序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 23 1965-03-15 108-125詳細ありIB00019411A-
河村孝道正法眼蔵研究序説駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 52-72詳細ありIB00019418A-
山内舜雄宗学研究における方法論の再考察駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 24-34詳細IB00019416A-
永久岳水正法眼蔵真偽論駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 1-23詳細IB00019415A-
伊藤俊彦道元禅師の身心脱落の年次について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 73-96詳細IB00019419A-
増永霊鳳Zen Master Dōgen's Life and Thought駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 24 1966-03-15 1-7(L)詳細ありIB00019424A-
原田弘道道元禅師の疑団について駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 90-110詳細ありIB00019452A-
石附勝竜顕訣耕雲註種月攈摭藁における復古駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 27 1969-03-15 70-89詳細IB00019451A-
伊藤俊彦福井市立郷土歴史博物館蔵 新資料・道元禅師行業記(上)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 89-133詳細IB00019488A-
山内舜雄日本天台における即身成仏義と道元禅駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 39-57詳細IB00019485A-
鏡島元隆正法眼蔵の成立的研究について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 27-37詳細ありIB00019484A-
納冨常天道元の鎌倉行化について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 181-203詳細IB00019491A-
榑林皓堂道元禅成立の時点について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 1-12詳細IB00019482A-
河村孝道真字『正法眼蔵』の研究(一)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 135-159詳細ありIB00019489A-
青竜宗二道元禅師と明全和尚との思想的関係駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 221-238詳細IB00019493A-
原田弘道宋朝禅と道元禅師の立場駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 1973-03-25 239-257詳細IB00019494A-
川橋正秀曹洞宗における袈裟のシンボリズム駒澤大學禪硏究所年報 通号 7 1996-03-31 1-23(L)詳細IB00035209A-
鈴木格禅道元禅の世界駒澤大學禪硏究所年報 通号 11 2000-03-31 3-31(R)詳細IB00035242A-
江部鴨村「舜海懺悔抄」を讀みて現代佛教 通号 117 1934-09-01 120-121(R)詳細IB00192246A
佐藤悦成道元禅師における身心華厳学論集 通号 117 1997-11-10 923-939(L)詳細IB00043736A-
吉田道興「海印三昧」と道元禅師華厳学論集 通号 117 1997-11-10 907-921(L)詳細IB00043735A-
吉永進一欧米の仏教ブームとアジアの社会参加仏教近代仏教スタディーズ――仏教からみたもうひとつの近代 通号 117 2023-04-25 63-66(R)詳細IB00248182A
榑林皓堂 教化についての思い教化研修 通号 12 1969-03-31 4-5(R)詳細IB00072609A-
弟子丸泰仙ヨーロッパ開教の現況と諸問題及び将来の展望等について教化研修 通号 22 1979-03-31 95-100(R)詳細IB00072377A-
中野重孝大衆教化と都市伝道教化研修 通号 35 1992-03-31 378-383(R)詳細IB00065316A-
岡島秀隆国際布教の諸問題教化研修 通号 48 2004-03-31 209-213(R)詳細IB00071241A-
峯岸正典選択されたものとしての禅教化研修 通号 49 2005-03-31 171-175(R)詳細IB00074811A-
古田紹欽盤珪における不生の発見大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 365-392(L)詳細IB00035687A-
近藤良一古田紹欽著『日本禅宗史の流れ』印度哲学仏教学 通号 1 1986-10-30 299-300詳細IB00029878A-
古田紹欽潮音道海の臨済・曹洞禅批判印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 1 1954-07-01 573-584(R)詳細IB00047505A
古田紹欽独菴玄光の思想印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 23-32詳細ありIB00000196A
榑林皓堂道元禅師の宋朝禅批判印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 294-297詳細ありIB00000942A
増永霊鳳the gist of Sōtō Zen印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 19-35(L)詳細IB00001020A
小池覚淳宗政史から見た日本曹洞禅印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 158-159詳細ありIB00001236A
関口真大栄西と道元印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 19-26詳細ありIB00001847A
小坂機融室町前期に於ける禅の規範印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 265-268詳細ありIB00001990A
小坂機融近世に於ける曹洞禅の復興印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 275-279詳細ありIB00002146A
関口真大臨済禅と曹洞禅印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 122-127詳細ありIB00002111A
恩田彰坐禅の心理学的特徴印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 37-43詳細ありIB00002182A
原田弘道中世曹洞禅の実践的性格印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 332-335詳細ありIB00004244A
広瀬良弘中世林下禅林の布教活動印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 136-137詳細ありIB00004189A
永井政之元代の曹洞禅者達印度学仏教学研究 通号 51 1977-12-31 317-319詳細ありIB00004598A
藤吉慈海FAS禅その三印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 37-40詳細ありIB00004908A
中山成二一師印証の主張と展開 (三)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 234-236詳細ありIB00005224A
石川力山中世曹洞宗における切紙相承について印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 235-239詳細ありIB00005695A
大谷哲夫近世日本仏教の中の曹洞禅印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 240-243詳細ありIB00005696A
原田弘道公案理解の一視点印度學佛敎學硏究 通号 60 1982-03-31 221-225詳細ありIB00005692A
広瀬良弘曹洞禅僧における神人化度・悪霊鎮圧印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 233-236詳細ありIB00005944A
石井修道中国初期曹洞禅の二・三の問題印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 272-277詳細ありIB00006073A
佐藤悦成『正法眼蔵』「諸悪莫作」論考印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 88-96詳細ありIB00006969A
竹内弘道真歇清了の思想について印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 283-287詳細ありIB00007005A
新井勝竜曹洞五位説の根本性格印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 137-142詳細ありIB00007071A
河合泰弘『洞谷記』と『永光寺中興雑記』印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 222-225詳細ありIB00008661A
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 143-147詳細ありIB00009149A
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage