INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 民俗 [SAT] 民俗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 59 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
民俗 (59 / 59)  日本 (50 / 68359)  宗教 (25 / 1001)  日本仏教 (12 / 34935)  儀礼 (10 / 378)  インド (4 / 21088)  韓国 (4 / 729)  ネパール (3 / 353)  仏教美術 (3 / 2263)  三神婆 (2 / 2)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
田中久夫生産儀礼と仏教民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 259-294詳細IB00053623A-
野本寛一仏教受容の基層民俗民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 205-258詳細IB00053622A-
藤井正雄葬制からみた霊魂観・死後観民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 123-162詳細IB00053620A-
真野俊和講と霊場参詣民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 295-詳細IB00053624A-
仲村研「村」の神と「家」の神民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 75-122詳細IB00053619A-
宮家準総論民俗と儀礼 / 大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 3-74詳細IB00053618A-
田村隆照十三仏表現と地蔵主尊の十三仏図密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 9 1998-08-01 217-228詳細IB00044319A-
河野亮仙マンダラ儀礼と舞踊劇密教図像 通号 6 1988-12-01 74-85詳細IB00039977A
吉崎一美ネワール仏教の仏塔建立について密教図像 通号 9 1991-03-30 15-25(L)詳細IB00039994A
藤沢隆子庶民信仰図像の研究密教図像 通号 9 1991-03-30 1-13詳細IB00039988A
白木利幸秩父観音巡礼の札所本尊像の変遷密教図像 通号 11 1992-12-20 49-59詳細IB00040006A
吉崎一美仏の歩む旗の道密教図像 通号 11 1992-12-20 1-10(L)詳細IB00040009A
洪潤植寺院のあり方における仏教美術の展開とその性格密教図像 通号 13 1994-12-21 1-23(L)詳細IB00040019A
吉崎一美ネワール民家の入口を飾る壁画について密教図像/密教図像学会 通号 17 1998-12-21 38-50(L)詳細IB00040045A
星野俊英六地蔵の名称豊山学報 通号 1 1954-02-28 18-26詳細IB00057278A-
斎藤英喜〈特論〉「浄土神楽」といざなぎ流日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 1 2003-03-01 160-173詳細IB00055720A-
相葉伸インドの拝火教徒の民俗東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 1 1969-12-10 1-20(R)詳細IB00047331A-
荒井貢次郎武蔵国の神仏習合現象東洋学研究 通号 9 1975-03-20 67-75詳細IB00027863A-
河村孝照妖怪学の一視点東洋学研究 通号 10 1976-03-20 49-65詳細IB00027867A-
岩佐貫三大将軍信仰について(一)東洋学研究 通号 10 1976-03-20 37-47詳細IB00027866A-
荒井貢次郎長吏頭・弾家墓制の考証と資料東洋学研究 通号 13 1979-03-31 9-19詳細IB00027889A-
桜井好朗社寺縁起の世界大系:仏教と日本人 通号 9 1986-11-10 163-204詳細IB00053621A
横山俊顕教化の場における民俗曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 267-272(R)詳細IB00169733A
横山俊顕教化の場における民俗(2)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 25-30(L)詳細IB00230527A
志賀明彦大雄山最乗寺の開創縁起について曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 104-113詳細IB00020561A-
佐藤俊晃「鎮守白山」考(上)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 114-124詳細IB00020562A-
小山典勇もう一つの共生社会論真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 35-52(R)詳細IB00211100A
赤田光男沖縄の御岳草創由来にみる精霊信仰宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 147-164詳細IB00055243A-
田中久夫小野篁と地蔵信仰と閻魔王宮宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 281-302詳細IB00055250A-
中村雅俊白山平泉寺にみる虚空蔵信仰宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 185-207詳細IB00055245A-
藤井正雄樹木葬と二十一世紀の葬墓の行方宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 265-280詳細IB00055249A-
卓志康二中山寺の観音信仰の広がり宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 244-264詳細IB00055248A-
和田光生神社境内に掛けられる勧請縄宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 206-226詳細IB00055246A-
大森恵子霊水と薬師信仰宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 165-184詳細IB00055244A-
斎藤卓志三河万歳の「場」と「芸」宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 227-243詳細IB00055247A-
野沢謙治死体の民俗誌宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 303-319詳細IB00055251A-
林淳天社神道廃止令と土御門家配下の動向宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 411-433詳細IB00055257A-
岸田史生竹田聴洲の民俗学とその思想的背景宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 474-498詳細IB00055260A-
若林良和炭鉱労働と宗教的伝承宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 452-473詳細IB00055259A-
森本一彦複檀家制の社会背景と展開宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 320-340詳細IB00055252A-
本林靖久真宗門徒の葬送儀礼宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 341-370詳細IB00055253A-
佐々木康人盆行事の贈与交換宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 434-451詳細IB00055258A-
山路興造「貴船のささ神輿」考宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 388-399詳細IB00055255A-
鳥越皓之〈見る〉から〈花見〉へ宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 400-410詳細IB00055256A-
上井久義社地と聖地宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 371-387詳細IB00055254A-
豊島修近世和州村落寺院の仏教行事宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 5-21詳細IB00055237A-
橋本章頭役祭祀儀礼の民俗誌的研究宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 22-41詳細IB00055238A-
浦西勉奈良県の宮座研究の覚書き宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 63-89詳細IB00055240A-
政岡伸洋民俗誌的視点からみた宮座宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 117-146詳細IB00055242A-
中島誠一オコナイにみる荘厳宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 42-62詳細IB00055239A-
八木透西播磨の当屋祭祀宗教民俗論の展開と課題 通号 2 2002-10-01 90-116詳細IB00055241A-
新里喜宣韓国における巫俗言説の構造と展開宗教と社会 通号 23 2017-06-03 95-109(L)詳細IB00212962A
藤井正雄枕飯の仏教儀礼と民俗宗教研究 通号 283 1990-03-31 240-241詳細IB00031662A-
岩井洋〈民俗/民衆宗教〉への社会学的視座宗教研究 通号 325 2000-09-30 25-47(R)詳細IB00121082A-
阪本敏行杉中浩一郎著『南紀熊野の諸相――古道・民俗・文化』山岳修験 通号 51 2013-03-31 69-72(R)詳細IB00213155A
中野優子地域社会における仏教寺院の機能について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 1988-02-29 67-74詳細IB00019177A-
福士慈稔仏教儀礼の特徴と一般民俗講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 151-182(L)詳細IB00049521A-
朴虎男仏教儀礼の特徴と一般民俗講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 151-182詳細IB00049520A-
池上良正民俗と仏教現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 55-84(R)詳細IB00108468A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage