INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土 [SAT] 浄土 淨土 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 603 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土 (603 / 603)  日本 (353 / 68136)  親鸞 (231 / 9564)  日本仏教 (153 / 34753)  浄土教 (145 / 5892)  教行信証 (123 / 4001)  中国 (122 / 18585)  曇鸞 (113 / 1544)  真宗学 (90 / 2075)  法然 (87 / 5271)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
星野元豊浄土とその解釈龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 18-40(R)詳細IB00013618A-
中山正晃趙宋浄土教と泉涌俊芿龍谷大学論集 通号 445 1995-02-28 90-108詳細IB00013890A-
藤下洸養往生浄土に関する一考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 1968-05-25 95-99詳細IB00013099A-
星野元豊浄土の形而上学龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 20 1982-03-30 370-379詳細IB00013210A-
パウアーガブリエレロシア語訳『阿弥陀経』龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 1-16(L)詳細IB00013297A-
脇屋尚道親鸞における浄土の把捉龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 27 2005-12-10 137-140詳細IB00057063A-
加藤英象親鸞の成仏観龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 28 2006-12-10 95-109(R)詳細IB00169546A
平山智正浄土の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 41-44(R)詳細IB00014172A-
藤本竜暁鈴木大拙博士の真宗講話摩象記龍谷教学 通号 6 1971-06-30 42-52詳細IB00030495A-
大江淳誠親鸞聖人の浄土観龍谷教学 通号 6 1971-06-30 7-10詳細IB00030492A-
大原性実親鸞聖人と浄土龍谷教学 通号 11 1976-06-30 113-123詳細IB00030564A-
内藤知康他方世界としての浄土龍谷教学 通号 20 1985-02-20 68-76詳細IB00030658A-
稲垣久雄海外における真宗受容の条件龍谷教学 通号 20 1985-02-20 107-127詳細IB00030662A-
奥田謙敬浄土について龍谷教学 通号 27 1992-06-01 52-57詳細IB00030733A-
内藤知康浄土と天国龍谷教学 通号 31 1996-06-01 145-184詳細IB00030780A-
北島隆晃蓮如上人における浄土龍谷教学 通号 32 1997-06-01 20-32詳細IB00030782A-
雲山竜珠浄満院円月師の浄土論の見方に就いて龍谷学報 通号 305 1933-02-01 1-15詳細IB00028910A-
神子上恵竜神典に描写された高天原と経典に表現された浄土の比較研究龍谷学報 通号 333 1942-09-01 7-35詳細IB00029094A-
波佐間正己浄土の説明に関する考察・その二山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 333 2000-03-23 521-534(R)詳細IB00044141A
前田壽雄親鸞における浄土の本質的意義武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 22 2006-03-31 61-92(R)詳細IB00062375A-
雲藤義道親鸞における往還二廻向武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1985-03-31 1-12詳細IB00018480A-
本多静芳浄土教の批判原理考察武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2002-02-15 61-85詳細IB00018549A-
中川善教安養子報化の事密教文化 通号 64/65 1963-10-30 104-115(R)詳細IB00015800A-
森田竜僊密教の浄土思想密教研究 通号 6 1921-04-20 1-14(R)詳細IB00015039A-
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 38 2002-01-31 1-22詳細IB00033294A-
山田昭全『発心集』にみる聖の二類型三田国文 通号 6 1986-12-30 9-17詳細IB00043057A-
立川武蔵浄土とマンダラ曼荼羅と輪廻 通号 6 1993-12-03 9-37(R)詳細IB00052441A-
宮治昭蓮のイコノロジーマンダラ宇宙論 通号 6 1996-09-30 349-396(R)詳細IB00052722A-
大矢正昭浄土の性格待兼山論叢 通号 8 1975-01-21 31-48詳細IB00020599A-
ハリソンポール浄土に生まれる女たち仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 105-141(R)詳細IB00122433A-
西本照真浄土教の東アジア的展開仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 271-300(R)詳細IB00122460A-
石上和敬浄土と穢土仏と浄土 / シリーズ大乗仏教 通号 5 2013-10-10 239-269(R)詳細IB00122459A-
橋本芳契西田哲学と真宗の世界北陸宗教文化 通号 1 1989-03-01 1-9詳細IB00029397A-
村上真瑞和訳『釈浄土群疑論』巻第一 その三法然仏教の諸相 通号 1 2014-12-01 89-102(R)詳細IB00158534A-
神居文彰浄土の遠近感法然仏教とその可能性 通号 1 2012-03-25 1019-1053(R)詳細IB00158512A
宮沢正順道教と浄土教(二)法然浄土教の思想と伝歴:阿川文正教授古稀記念論集 通号 1 2001-02-22 577-602詳細IB00047677A-
小山一行真の幸福とは平和と宗教 通号 21 2002-12-13 30-42(R)詳細IB00073057A-
大野法道浄仏国土思想の共同研究序説佛教論叢 通号 1 1947-11-20 6-10(R)詳細IB00162704A-
石田典定浄土教神道論の一考察仏教論叢 通号 1 1947-11-20 67-70(R)詳細IB00162744A
江藤澄賢往生に就ての一考察佛教論叢 通号 2 1949-02-25 46-47(R)詳細IB00162826A-
西川知雄浄土の場的意義佛教論叢 通号 2 1949-02-25 53-55(R)詳細IB00162829A-
伊藤真徹玉葉の研究佛教論叢 通号 2 1949-02-25 86-88(R)詳細IB00162847A-
大野法道浄土教は大乗仏教の傍流か仏教論叢 通号 2 1949-02-25 60-62(R)詳細IB00162832A
佐藤賢順三界と浄土佛教論叢 通号 3 1954-03-10 87-91(R)詳細IB00162920A-
真野竜海浄土の語について佛教論叢 通号 3 1954-03-10 70-74(R)詳細IB00162915A-
成田俊治補陀落信仰の性格佛教論叢 通号 6 1958-03-10 84-88(R)詳細IB00163062A-
竹中信常宗教的状況の転機としての死佛教論叢 通号 6 1958-03-10 66-71(R)詳細IB00163057A-
峯崎成孝現代に生きる浄土教佛教論叢 通号 7 1958-12-15 97-99(R)詳細IB00163110A-
近藤徹称唯識所現の浄土仏教論叢 通号 8 1960-03-15 81(R)詳細IB00163153A
伊藤真徹法然上人の御忌について佛教論叢 通号 9 1962-03-27 1-13(R)詳細IB00163436A-
佐藤賢順浄土観の系譜佛教論叢 通号 9 1962-03-27 14-22(R)詳細IB00163437A-
金子真補曇鸞大師の浄土観佛教論叢 通号 10 1964-10-31 66-68(R)詳細IB00163500A-
金子真補曇鸞大師の往生思想佛教論叢 通号 10 1964-10-31 34-38(R)詳細IB00163482A-
荻須真教日蓮の浄土教批判についての一考察仏教論叢 通号 15 1971-03-30 200-205(R)詳細IB00070723A-
小沢勇慈唐代浄土教書の兜率西方対比仏教論叢 通号 20 1976-10-20 76-80(R)詳細IB00069004A-
藤吉慈海浄土宗の未来像仏教論叢 通号 22 1978-10-10 70-73(R)詳細IB00069675A-
大成善雄万徳について仏教論叢 通号 27 1983-09-10 125-128(R)詳細IB00069455A-
宮沢正順道教と浄土教佛教論叢 通号 43 1999-09-04 59-64(R)詳細IB00106544A-
柴田泰山随代仏教の浄土観佛教論叢 通号 47 2003-03-25 130-137(R)詳細IB00136779A-
曽根宣雄法然上人の世界観佛教論叢 通号 59 2015-03-25 140-146(R)詳細ありIB00164776A
村上真瑞『釈浄土群疑論』に説かれる浄穢の顕現佛教論叢 通号 59 2015-03-25 197-202(R)詳細ありIB00164797A
村上真瑞『釋淨土群疑論』巻第一「於前二解、初解爲正。」の意味佛教論叢 通号 64 2020-03-25 175-182(R)詳細ありIB00225560A
赤坂明翔法然上人鑽仰会の設立とその後の展開佛教論叢 通号 66 2022-03-25 54-61(R)詳細IB00225867A
広田哲通法華持経者の話仏教文学 通号 6 1982-02-28 21-31(R)詳細IB00134319A-
三村晃功西行の宗教観の原質仏教文学 通号 31 2007-03-31 115-122(R)詳細IB00110901A-
藤堂 恭俊曇鸞の浄土に關する見解佛教文化研究 通号 6/7 1958-03-25 49-54(R)詳細ありIB00195448A
金子寛哉『安楽集』と『群疑論』佛教文化研究 通号 40 1995-09-07 17-34(R)詳細ありIB00194799A
真野龍海往生佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 1-16(R)詳細ありIB00194850A
新井俊定一百四十五箇條問答について佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 59-69(R)詳細ありIB00195639A
柴田泰山道誾『観経疏』について佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 67-78(R)詳細ありIB00195663A
神居文彰私の行く浄土仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 40-50(L)詳細IB00188709A-
三宅善信スーパー天国仏教文化学会紀要 通号 26 2017-11-01 51-65(L)詳細IB00188708A-
田中純男仏典にみる南方表象仏教の死生観と基層信仰 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 26 2008-03-17 13-27(R)詳細IB00131163A-
曽我量深本願と浄土仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 26 1956-11-10 573-592(R)詳細IB00054380A-
長谷正當此土から浄土へ、浄土から此土へ仏教とは何か――宗教哲学からの問いかけ 通号 26 2010-05-25 76-103(R)詳細IB00178052A-
鎌田宗雲浄土の一考察(五)仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 405-418(R)詳細IB00044643A-
藤田徹文浄土の人民仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 26 1994-12-01 419-436(R)詳細IB00044644A-
小谷信千代浄土より還来しての衆生救済佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 9 2023-03-25 91-104(L)詳細ありIB00240890A
藤堂恭俊浄土教思想の特徴仏教大学仏教学会紀要 通号 2 1994-03-25 55-71(R)詳細IB00037361A-
中御門敬教チョネ・タクパシェードゥプ著『極楽国土の荘厳の話――その国土に往く階梯』の和訳研究仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 67-97(L)詳細ありIB00158226A-
村上真瑞『釋淨土群疑論』における思想的背景の考察佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 1984-03-14 108-132(R)詳細IB00191315A-
松永知海『勧修作福念仏図説』の印施と影響仏教大学大学院研究紀要 通号 15 1987-03-14 1-33詳細ありIB00016749A-
元永常韓国の末法思想仏教大学大学院紀要 通号 30 2002-03-01 1-17詳細IB00016795A-
千賀真順浄土教の浄土について佛教大学研究紀要 通号 46 1964-10-20 177-192詳細IB00016630A
稲岡順雄キリスト教の天国と仏教の“浄土”について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 133-148(R)詳細ありIB00016646A
千賀真順「浄土」の特集号について佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 149-163(R)詳細IB00016647A
石田充之浄土の現代的解明佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 107-132(R)詳細IB00016645A
大田利生無量寿経における対話的表現仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 50 1997-06-30 945-956詳細IB00044402A-
藤堂恭俊中国浄土教における因果に関する諸問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 287-312詳細IB00049246A-
幡谷明日本浄土教と因果の問題仏教思想 通号 3 1978-02-20 375-396詳細IB00049250A-
信楽峻麿法然・親鸞と心仏教思想 通号 9 1984-10-20 463-510詳細IB00049333A-
柴田泰中国浄土教と心の問題仏教思想 通号 9 1984-10-20 403-438詳細IB00049331A-
八木春生敦煌莫高窟初唐窟についての一考察佛敎藝術 通号 321 2012-03-30 9-34(R)詳細IB00213458A
久保智康新出の高岳寺蔵刺繡胎蔵界中台八葉院曼荼羅図仏教芸術 通号 4 2020-03-30 91-108(R)詳細IB00232248A
金子大栄『浄土論』に於ける奢摩多・毘婆舎那に就て仏教研究 通号 9 1922-04-20 89-103詳細IB00024587A-
上杉慧岳西山家に於ける聖浄二門並に釈迦弥陀二教論を究めて真宗二門二教論に及ぶ(一)仏教研究 通号 27 1927-07-01 69-86詳細IB00024716A-
久野芳隆浄土観念の吟味と仏の弁証法的考察(上)仏教学徒 通号 5 1933-10-15 48-69(R)詳細IB00040738A-
舟橋一哉仏教における有形なるものと無形なるもの(下)仏教学セミナー 通号 3 1966-05-26 1-15詳細IB00026407A-
山口益浄土について仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 1-21詳細ありIB00026475A-
三桐慈海浄土の意義について仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 30-39(R)詳細IB00026585A-
宮下晴輝ウィスコンシン大学における浄土教ジョイントセミナー参加報告仏教学セミナー 通号 42 1985-10-30 78-83詳細IB00026777A-
三桐慈海仏道ということ仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 1-15詳細IB00026911A-
兵藤一夫Luis O. Gomez, The Land of Bliss仏教学セミナー 通号 65 1997-05-30 34-47詳細IB00026946A-
山野俊郎身土不二について佛教学セミナー 通号 86 2007-10-30 17-31(R)詳細IB00067122A-
織田顕祐仏身観の展開から見た曇鸞の方便法身の概念について佛教学セミナー 通号 93 2011-06-30 1-20(R)詳細IB00202001A
小島通正無我即浄土仏教学研究 通号 32/33 1977-03-31 147-171詳細IB00012841A-
釈舎幸紀弥勒誓願和訳仏教学研究 通号 35 1979-01-20 1-27詳細IB00012853A-
香川孝雄原始仏教より浄土教へ仏教学研究 通号 52 1996-03-31 79-93(L)詳細IB00012989A-
舎奈田伊左見覚鑁・静遍・道範に見られる浄土往生思想の比較豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 233-253(R)詳細IB00146541A-
西村玲不退の浄土東アジア仏教研究 通号 3 2005-05-31 73-85(L)詳細IB00059082A-
伊藤真李通玄における往生浄土思想批判東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 87-104(L)詳細IB00099934A-
正木晴彦浄土東アジアの仏教 / 岩波講座東洋思想 通号 12 1988-06-15 137-163(R)詳細IB00123786A-
田丸徳善「浄土」と「神の国」比較思想 / 親鸞大系 通号 13 1989-07-31 179-198(R)詳細IB00190525A
高木きよ子西行の歌にみられる月と花比較思想研究 通号 16 1990-03-31 194-197(R)詳細IB00074072A-
朝山幸彦空思想(関係説)の局限化比較思想研究 通号 17 1991-01-31 96-103(R)詳細ありIB00071854A-
司馬春英長谷正當『浄土とは何か――親鸞の思索と土における超越』法蔵館、二〇一〇年一〇月比較思想研究 通号 37 2011-03-31 131-134(R)詳細IB00124337A-
嘉木場凱朝モンゴルにおける浄土思想パーリ学仏教文化学 通号 17 2003-12-20 21-28(L)詳細IB00145948A-
YokoyamaWayne.S.慧空の「安心決定少翼註」の研究花園大学文学部研究紀要 通号 32 2000-03-15 217-264(L)詳細IB00038521A-
野口善敬雲棲袾宏の評価をめぐって花園大学国際禅学研究所論叢 通号 2 2007-03-31 1-27(R)詳細ありIB00163053A-
島義厚現生正定聚と浄土人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 2 2011-12-21 213-233(R)詳細IB00134883A-
田中教照親鸞教義への一視座人間・歴史・仏教の研究:中西智海先生喜寿記念文書 通号 2 2011-12-21 279-298(R)詳細IB00134886A-
肥後和男浄土思想受容の歴史的基盤日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 2 1974-11-01 396-405(R)詳細IB00046842A-
松山善昭良寛の他力念仏・願生浄土について日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 83-100詳細IB00047755A
結城令聞浄土についての理解日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 091-詳細IB00010682A-
若杉見竜感応道交の世界日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 301-314詳細IB00011109A-
小倉求道綽の聖浄二門判の基盤日本仏教学会年報 通号 54 1989-07-25 169-181詳細IB00011404A-
延塚知道願生浄土日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 165-180詳細IB00011437A-
藤岳明信本願の仏道日本仏教学会年報 通号 57 1992-05-25 57-71詳細IB00011479A-
吉津宜英華厳教学における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 55-68詳細IB00011503A-
瓜生津隆真浄仏国土と菩薩道日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 1-16詳細IB00011499A-
中村薫華厳の浄土日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 69-86詳細IB00011504A-
岸一英法然上人の浄土見想日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 171-185詳細IB00011510A-
高橋弘次善導の浄土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 139-153詳細IB00011508A-
渡辺守順説話文学の仏教と国土日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 325-337詳細IB00011519A-
川添泰信親鸞における国土観日本仏教学会年報 通号 58 1993-05-25 121-139(L)詳細IB00011520A-
深川宣暢セッション№2の発表に対するコメント日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 149-156(R)詳細IB00188999A-
菱木政晴批判原理としての浄土日本佛敎學會年報 通号 80 2015-08-30 191-193(L)詳細IB00189022A-
ローズロバート F.源信の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 30-51(R)詳細IB00188772A-
山崎龍明親鸞浄土教における人間と浄土日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 43-65(L)詳細IB00188904A-
龍溪章雄セッション№6の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 83 2018-08-31 240-251(R)詳細IB00188888A-
吉原浩人日本往生極楽記日本の仏教 通号 83 2001-11-01 190-193詳細IB00038069A-
阿部竜一五輪九字明秘密釈日本の仏教 通号 83 2001-11-01 80-83詳細IB00038042A-
善裕昭選択本願念仏集日本の仏教 通号 83 2001-11-01 150-153詳細IB00038059A-
山崎竜明近代日本における往生観の諸相日本浄土教の形成と展開 通号 83 2004-01-20 575-590(R)詳細IB00056280A-
笹津海道日蓮聖人の浄土観について日蓮教学研究所紀要 通号 17 1990-03-10 41-47(R)詳細IB00023934A-
久住謙昭天台諸師における「如来現在猶多怨嫉」の解釈についての一考察日蓮教学研究所紀要 通号 28 2002-03-10 102-112詳細IB00024018A-
小倉求道綽の願生論の特徴同朋仏教 通号 18 1984-07-01 81-101(R)詳細IB00111514A-
菱木政晴解放の真宗の前提同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 165-190(R)詳細IB00111599A-
尾畑文正真宗と平和同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 1-39(L)詳細ありIB00111602A
三木彰円末世の仏弟子同朋仏教 通号 43 2007-07-01 17-33(R)詳細IB00063086A-
花山孝介浄土宗興行 法然における「宗」の選び同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 19 2000-07-31 179-187(R)詳細IB00027563A-
末木文美士観心略要集の研究東洋文化研究所紀要 通号 95 1984-10-30 179-294(L)詳細IB00011874A-
Marti-OrovalBernat清沢満之の浄土理解の推移東洋の思想と宗教 通号 31 2014-03-25 64-82(R)詳細ありIB00167823A
blank!!!!!論聖道浄土二宗東洋哲学 通号 31 1894-05-02 111-112詳細IB00042781A-
田村晃祐良遍の浄土教東洋学論叢 通号 20 1995-03-30 56-72(R)詳細-IB00034859A-
王建康仮名草子に見られる中国道教の影響東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 20 1996-01-01 1215-1232(R)詳細-IB00044575A-
村石恵照The Meaning of the‘True Teaching’of Shinran's Major Work: the Kyōgyōshinshō東洋学研究 通号 18 1984-03-31 1-30(L)詳細-IB00027924A-
村石恵照大乗経典解読の試論東洋学研究 通号 36 1999-03-30 59-72(L)詳細-IB00028052A-
原田香織世阿弥能における浄土思想東洋学研究 通号 41 2004-02-25 11-24詳細-IB00028107A-
--------日本における先祖観の研究東洋学研究 通号 52 2015-03-31 194-197(R)詳細-IB00149872A-
吉村均『日本霊異記』の編者景戒の仏教思想東方 通号 11 1995-12-31 68-79(L)詳細-IB00029683A-
神戸和麿開覚仏性について東海仏教 通号 13 1969-03-30 30-31詳細-IB00021643A-
服部正穏法然上人の浄土観東海仏教 通号 21 1976-12-04 49-59詳細-IB00021702A-
服部正穏法然上人の経典観東海仏教 通号 36 1991-03-31 28-39詳細-IB00021820A-
鷹巣純『十王讃歎鈔』系諸本と六道十王図東海仏教 通号 42 1997-03-31 1-17詳細-IB00021867A-
愛宕邦康元暁伝の一形態東海仏教 通号 42 1997-03-31 18-31詳細-IB00021868A-
飯田真宏法然の浄土と貞慶の浄土東海仏教 通号 55 2010-03-31 49-61(R)詳細-IB00097288A-
色井秀譲阿弥陀経の成立について天台学報 通号 5 1962-10-29 30-49詳細-IB00017168A-
池田宗譲吉蔵の浄土論について天台学報 通号 26 1984-11-05 154-157詳細-IB00017593A
福原蓮月西方願生と兜率願生天台学報 通号 32 1990-10-20 44-48詳細-IB00017767A
小林順彦慈雲遵式の浄土教天台学報 通号 36 1994-10-30 128-133(R)詳細-IB00017869A-
小林順彦天台浄土教における三心について天台学報 通号 39 1997-10-22 167-172(R)詳細-IB00017926A-
長野寂然『阿弥陀経略記』に見る仏土天台学報 通号 45 2003-11-01 91-97詳細-IB00018045A-
小林順彦湛然の浄土教観天台学報 通号 56 2014-10-31 73-81(R)詳細-IB00142770A-
福原隆善日本浄土教における往生と成仏坪井俊映博士頌寿記念:仏教文化論攷 通号 56 1984-10-01 389-410(R)詳細-IB00137600A-
西義雄仏教の普遍的長所と其の振興策中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 21-33詳細-IB00035982A-
曾根宣雄法然上人における「還る・帰る」の使用例智山学報 通号 79 2016-03-31 295-304(R)詳細ありIB00159710A
小山一行親鸞の浄土観筑紫女学園大学紀要 通号 10 1998-01-31 1-15詳細IB00022002A-
加来雄之如来の智慧のなかに生きる意味智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 283-305(R)詳細IB00231847A
田中文雄道教の浄土について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 155-155(R)詳細IB00168985A
金龍煥新羅の仏教精神とその美学大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 35-46(R)詳細IB00240028A
星野元豐親鸞の浄土総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 18 1985-06-20 182-189(R)詳細IB00227832A
角田隆真雲門宗の禅者と浄土教曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 91-95(R)詳細IB00172391A
柴田増実アンリー・ド・リュバックとその著「アミダ」禅文化 通号 57 1970-06-15 23-29(R)詳細IB00091820A-
横井清遊戯と浄土禅文化 通号 63 1972-01-01 44-50(R)詳細IB00091218A-
藤吉慈海大乗仏教の教えるもの(二)禅文化 通号 68 1973-03-15 31-37(R)詳細IB00090207A-
岡部恒古寺探訪禅文化 通号 74 1974-09-20 40-44(R)詳細IB00089070A-
青山康子人間釈尊を偲びまいらせて禅文化 通号 116 1985-04-25 107-111(R)詳細IB00083300A-
堀浩良あの世禅文化 通号 118 1985-10-25 64-65(R)詳細IB00082911A-
柳田聖山磨鏡台の朝禅文化 通号 118 1985-10-25 87-115(R)詳細IB00083277A-
芳澤勝弘白隠禅師仮名法語・余談(十三)禅文化 通号 175 2000-01-25 123-133(R)詳細IB00074867A-
柳田聖山鬱々たる黄花禅文化 通号 177 2000-07-25 7-14詳細IB00057665A-
芳沢勝弘阿弥陀窟参拝紀禅文化 通号 205 2007-07-25 137-143(R)詳細IB00102473A-
近藤良一北宋禅に於ける念仏と浄土禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 205 1975-07-20 399-407(R)詳細IB00228672A
岩田重則先祖・浄土・成仏生と死 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 205 2015-01-20 109-141(R)詳細IB00185975A-
三浦一道觀の意義西山學報 通号 10 1939-03-10 21-34(R)詳細IB00195718A-
徳岡亮英ある密教者の浄土西山学報 通号 17 1966-06-10 35-62(R)詳細IB00110004A-
堀本賢順西山証空上人の国土観西山学報 通号 46 1998-05-31 1-23詳細IB00018437A-
岡部和雄「浄土盂蘭盆経」の成立とその背景鈴木学術財団年報 通号 2 1966-03-01 59-71詳細IB00033880A-
山口益藤田宏達著『原始浄土思想の研究』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 70-73詳細IB00033980A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage