INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 疑経 [SAT] 疑経 疑經 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 73 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
疑経 (73 / 73)  中国 (56 / 18569)  中国仏教 (42 / 8864)  偽経 (15 / 149)  日本 (14 / 68064)  仏教学 (11 / 8083)  出三蔵記集 (11 / 266)  僧祐 (9 / 100)  提謂波利経 (9 / 32)  浄土教 (8 / 5892)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
岸田悠里敦煌で流行した『仏母経』龍谷大学仏教学研究室年報 通号 18 2014-03-31 19-36(R)詳細IB00179258A-
小笠原亜矢里『観佛三昧海経』における白毫相と光明に関する考察武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 35 2019-02-28 19-33(L)詳細IB00194946A-
望月信享薬師本願功徳経論密教研究 通号 1 1918-11-01 129-139詳細IB00015002A-
牧田諦亮庶民経典と密教密教学研究 通号 27 1995-03-30 1-26(R)詳細IB00109321A-
牧田諦亮北魏の庶民経典について北魏仏教の研究 通号 27 1970-03-20 375-406詳細IB00050203A-
春本秀雄『提謂波利経』と讖緯思想仏教論叢 通号 33 1990-09-06 91-94(R)詳細IB00157419A
瀧口宗紀『法滅尽経』の成立とその影響佛教論叢 通号 42 1998-09-04 58-65(R)詳細IB00106485A-
沖本克己経録と疑経仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 283-308(R)詳細IB00102704A-
佐藤健中国に根づいた仏教仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 103-123(R)詳細IB00158292A-
牧田諦亮敦煌本提謂経の研究(上)佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 137-185(R)詳細ありIB00016707A-
牧田諦亮敦煌本堤謂経の研究仏教大学大学院研究紀要 通号 2 1968-12-25 165-197(R)詳細ありIB00016712A-
落合俊典七寺一切経と古逸経典仏教史学研究 通号 2 1990-10-27 117-139(L)詳細IB00039394A-
船山徹疑経『梵網経』成立の諸問題仏教史学研究 通号 2 1996-10-25 54-78(R)詳細IB00245484A
船山徹「漢訳」と「中国撰述」の間佛教史学研究 通号 2 2002-07-29 1-28(L)詳細IB00243692A
齊藤隆信漢語仏典における偈の研究佛教史学研究 通号 2 2005-08-30 1-27(R)詳細-IB00243142A
山野俊郎Robert E. Buswell, Jr. ed. Chinese Buddhist Apocrypha仏教学セミナー 通号 55 1992-05-30 56-66詳細-IB00026880A-
牧田諦亮愛知県七寺一切経にみられる疑経について比較思想研究 通号 19 1993-03-30 171-172(R)詳細-IB00074364A-
長尾佳代子The Gospel of Buddha受容の諸相パーリ学仏教文化学 通号 34 2021-03-31 61-83(L)詳細-IB00226488A
宮林昭彦義浄と『仁王般若経』般若波羅蜜多思想論集:真野龍海博士頌寿記念論文集 通号 34 1992-03-28 445-455(R)詳細-IB00044922A-
落合俊典日本仏教における疑経の受容と生成日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 185-198(R)詳細-IB00108442A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 273-279(R)詳細-IB00108489A-
望月信亨支那撰述の疑偽経日本仏教学協会年報 通号 2 1930-11-01 43-詳細-IB00010429A-
スワンソンポール本覚日本の仏教 通号 6 1996-08-10 121-125(R)詳細-IB00037965A-
前川健一非暴力と中国仏教東洋学術研究 通号 151 2003-12-15 87-91(R)詳細-IB00184845A-
デュコールジェローム中国語世界における経典東洋学術研究 通号 178 2017-05-23 95-101(R)詳細-IB00183258A-
菊地章太世変経成立年代考東洋学研究 通号 56 2019-03-31 145-163(L)詳細ありIB00218254A
菊地章太世変経成立年代考補遺東洋学研究 通号 57 2020-03-30 225-235(L)詳細IB00218804A
MullerA.CharlesEast Asian Apocryphal Scriptures東洋学園大学紀要 通号 6 1999-03-01 63-76(L)詳細IB00058888A-
新井慧誉経録からみたシナ訳『薬師経』成立に関する一考察東方学 通号 39 1970-03-01 19-35(R)詳細IB00034985A-
春本秀雄疑経と讖緯思想天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 39 1991-12-16 423-434詳細IB00045046A-
スワンソンポールシンポジウム<基調講演>『天台三大部』の思想天台学報 通号 35 1993-10-16 135-144(R)詳細IB00017849A-
岡部和雄訳経・経録・偽経中国仏教研究入門 通号 35 2006-12-25 23-33(R)詳細IB00152521A-
春本秀雄疑経と讖緯思想中国学研究 通号 8 1989-03-25 45-50 (R)詳細IB00063770A-
落合俊典疑経をめぐる問題大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 167-190(R)詳細IB00122553A-
藤井淳中国における教判の形成と展開大乗仏教とは何か / シリーズ大乗仏教 通号 1 2011-06-30 221-251(R)詳細IB00097583A-
桑谷祐朋天台大師の観音観大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 341(R)詳細IB00166494A
岡部和雄中国撰述偽経経典の成立史研究曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 95-96(R)詳細IB00173834A-
新田優『提謂波利経』における独自の教説の再考仙石山仏教学論集 通号 9 2017-03-31 47-80(R)詳細IB00202333A
牧田諦亮観世音三昧経の研究人文学論集 通号 1 1967-09-20 53-75(R)詳細IB00029817A-
山口大輔中国仏教における『初教経』受容浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 277-279(R)詳細IB00206966A
落合俊典中国仏教における疑経浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 6 1999-03-25 61-80詳細IB00043169A-
柴田泰浄土教関係敦煌写経に関する二、三の問題宗教研究 通号 218 1974-03-30 111-112(R)詳細IB00100006A-
春本秀雄『提謂波利経』と五行思想宗教研究 通号 279 1989-03-31 226-228(R)詳細IB00091935A-
菊地章太“あの世”の到来死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 279 2000-02-01 115-146(R)詳細IB00054934A
牧田諦亮天台大師の疑経観止観の研究 通号 279 1975-11-01 201-216(R)詳細IB00054494A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(三)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 76-82(R)詳細IB00163797A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(一)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 61-67(R)詳細IB00163795A-
牧田諦亮中国仏教史と疑経(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 2 1975-10-01 68-75(R)詳細IB00163796A-
柴田泰疑経と讃偈札幌大谷短期大学紀要 通号 12 1979-12-19 1-31詳細IB00039229A-
柴田泰『究竟大悲経』と「臥輪禅師偈」札幌大谷短期大学紀要 通号 14/15 1981-10-30 173-190詳細IB00039231A-
岡部和雄僧祐の疑偽経観と抄経観駒沢大学仏教学部論集 通号 2 1971-12-01 63-74詳細ありIB00019858A-
岡部和雄牧田諦亮著『疑経研究』駒沢大学仏教学部論集 通号 8 1977-10-01 247-254詳細IB00019951A-
川口義照『出三蔵記集』について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 75-107詳細IB00019037A-
新田優『提謂波利経』の研究国際仏教学大学院大学 博士(文学) 通号 2019 2020-03-01 1-471(R)詳細ありIB00222282A
吉川忠夫隋唐仏教とは何か興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 13-59(R)詳細IB00102422A-
蓑輪顕量日本の疑経疑偽仏典の綜合的研究 通号 7 2000-03-01 80-90(L)詳細IB00081947A-
落合俊典日本仏教における疑経の受容と生成経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 185-198(R)詳細IB00123724A-
大久保良峻セッション№9の発表に対するコメント経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 273-279(R)詳細IB00123734A-
中臣至伝道について教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 231-245詳細IB00041270A-
藤堂 恭俊華北における異民族支配下の仏教漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 139-190(R)詳細IB00169096A-
牧田諦亮真経と疑経小笠原宣秀博士追悼論文集 通号 7 1985-03-01 271-280詳細IB00060046A-
大内文雄安楽集に引用された所謂疑偽経典について大谷学報 通号 198 1973-08-30 56-68詳細IB00025356A-
大内文雄『安楽集』所引疑偽経典の二、三について大谷学報 通号 204 1975-02-20 36-49詳細IB00025374A-
柴田泰牧田諦亮著『中国仏教史研究』三巻印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 370-371詳細IB00030017A-
柴田泰『塩入良道先生追悼論文集 天台思想と東アジア文化の研究』印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 361-362詳細IB00030087A-
柴田泰牧田諦亮監・落合俊典編『中国撰述経典(其之一)』(七寺古逸経典研究叢書第1巻)印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 401-402詳細IB00030178A-
柴田泰浄土教関係疑経典の考察印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 123-127詳細ありIB00003530A
落合俊典毘羅三昧経と初期訳経印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 33-38詳細ありIB00008192A
鈴木裕美疑経『決罪福経』について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 7-10詳細ありIB00009012A
新井慧誉敦煌本『父母恩重経』について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 152-158詳細ありIB00009918A
水野荘平『仁王般若経』受持品について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 77-81詳細ありIB00056681A
新田優『提謂波利経』撰述意図の考察印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 30-33(R)詳細IB00164910A
牧田諦亮疑経岩波講座 日本文学と仏教 通号 6 1994-05-30 233-256詳細IB00051048A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage