INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34838 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34838 / 34838)  日本 (33203 / 68234)  親鸞 (4192 / 9565)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2481 / 5272)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3637)  教行信証 (1647 / 4002)  道元 (1610 / 4225)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(六)駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 115-194(R)詳細ありIB00134952A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(八)駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 72 2014-03-31 1-69(R)詳細ありIB00159048A-
飯塚大展江戸時代初頭における永平寺の動向について(中)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 75 2017-03-31 161-216(R)詳細ありIB00192574A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(一二)駒沢大学仏教学部論集 通号 48 2017-10-30 169-190(R)詳細ありIB00183789A-
飯塚大展代語史料研究(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 49 2018-10-30 137-172(R)詳細ありIB00183810A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十三)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 77 2019-03-21 33-69(R)詳細ありIB00197352A-
飯塚大展林下曹洞宗における相伝史料研究序説(十八)駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 67-94(R)詳細ありIB00244729A
井伊成海証空師の来迎観について印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 298-300詳細ありIB00002254A
飯野順英児童の宗教々育に就いて智山学報 通号 11 1923-07-15 82-86(R)詳細IB00148759A
李梨花「国家」と「人倫」倫理学紀要 通号 10 2000-12-20 161-177(R)詳細IB00178935A-
井伊文子華山寺行禅文化 通号 20 1960-09-30 61-63(R)詳細IB00097037A-
井伊文子正月の歌禅文化 通号 21 1961-01-01 56(R)詳細IB00096963A-
井伊文子茶を習う禅文化 通号 29 1963-06-01 49-51(R)詳細IB00096137A-
井伊文子永源寺行禅文化 通号 40 1966-03-15 38-41(R)詳細IB00094446A-
飯村均館と寺社中世寺院――暴力と景観 / 考古学と中世史研究 通号 4 2007-07-15 225-246(R)詳細IB00211447A
飯山等『講解教行信証』星野元豊著大谷学報 通号 225 1980-06-30 61詳細IB00025436A-
飯山等『真宗学史稿』広瀬南雄著大谷学報 通号 231 1981-12-15 47詳細IB00025458A-
飯山等法蔵菩薩論印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 207-210詳細ありIB00005570A
飯山等法蔵菩薩論への序章宗教研究 通号 250 1982-02-20 161-163(R)詳細IB00094051A-
家島万里子法然上人に導かれて教化研究 通号 9 1998-03-31 108-124(R)詳細ありIB00217439A
家田 隆現生命尊重の保育についての一考察仏教論叢 通号 29 1985-09-10 129-133(R)詳細IB00070314A-
家永三郎道元の宗教の歴史的性格宗教研究 通号 120 1944-07-30 150-169詳細IB00031006A-
家永三郎日本思想史上の聖徳太子聖徳太子と日本文化 通号 120 1951-05-01 27-40(R)詳細IB00056212A
家永三郎金沢文庫本念仏往生伝の研究仏教史学 通号 120 1951-05-30 29-37(R)詳細IB00159535A
家永三郎赤松俊秀著『鎌倉仏教の研究』仏教史学 通号 120 1957-10-30 58-60(R)詳細IB00164790A-
家永三郎渡辺照宏著『日本の仏教』思想 通号 407 1958-05-05 129-133詳細IB00035448A-
家永三郎飛鳥朝に於ける摂政政治の本質聖徳太子と飛鳥仏教 / 日本仏教宗史論集 通号 1 1985-10-01 68-90(R)詳細IB00053973A-
家永三郎地獄変と六道絵地獄の世界 通号 1 1990-12-01 421-443(R)詳細IB00052894A-
家本博一現代社会における宗敎の役割東洋学術研究 通号 134 1995-05-03 4-36(R)詳細IB00186868A-
伊加利庄平造ることに秘められた意味 目でみる仏教 / 仏教文化のダイナミズム 通号 2 2014-03-07 163-196(R)詳細IB00246762A
鐙本光信五山文学と禅清規印度學佛敎學硏究 通号 21 1963-01-15 176-179詳細ありIB00001566A
鐙本光信精神分析と禅清規印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 267-270詳細ありIB00001757A
鐙本光信奥の細道の宗教宗教研究 通号 177 1964-01-31 155-156(R)詳細IB00107494A-
鐙本光信芭蕉と無常観(芭蕉と仏教Ⅰ)印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 118-119詳細IB00001956A
鐙本光信エリオット詩学と芭蕉宗教研究 通号 181 1965-03-31 157-158(R)詳細IB00106431A-
鐙本光信芭蕉と真言宗印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 306-312詳細ありIB00002353A
鐙本光信芭蕉と法華経印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 346-351詳細ありIB00002565A
鐙本光信芭蕉と浄土教印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 382-387詳細ありIB00002780A
鐙本光信幻住庵記とその句について印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 382-384詳細ありIB00005011A
鐙本光信芭蕉と正法眼蔵随聞記宗教研究 通号 242 1980-02-20 188-190(R)詳細IB00098254A-
鐙本光信仏頂の禅法と芭蕉の禅法印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 206-208詳細ありIB00005334A
鐙本光信コウニンとグニン宗教研究 通号 279 1989-03-31 289-290(R)詳細IB00092111A-
伊川英里法然上人の教えに基づく宗教的ケア淨土學 通号 56 2019-06-30 274-275(R)詳細IB00208879A
井川定慶佛教文化を現代佛教 通号 131 1936-09-01 43(R)詳細IB00181009A-
井川定慶知恩伝攷東洋学論叢:小西・高畠・前田三教授頌壽記念 通号 131 1952-02-01 113-118詳細IB00060055A-
井川定慶江戸時代に於ける仏教界の粛正様相佛教大学大学院研究紀要 通号 1 1968-12-25 97-135(R)詳細ありIB00016706A-
井川定慶刺繍の法然上人絵伝浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 1 1972-03-01 439-456(R)詳細IB00047025A-
井川定慶江戸時代浄土宗の復古と革新運動仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 1972-10-09 643-663(L)詳細IB00043785A-
井川定慶江戸時代に於ける仏教界の粛正様相日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1035-1072(R)詳細IB00046885A-
井川定慶国史編修と聖徳太子日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1001-1010(R)詳細IB00046882A-
井川定慶国史の補助科学日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1011-1017(R)詳細IB00046883A-
井川定慶西本願寺所蔵の黒谷聖人絵詞伝抜書日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1202-1211(R)詳細IB00046894A-
井川定慶松花堂昭乗と茶湯日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1089-1108(R)詳細IB00046887A-
井川定慶茶道と仏教日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1072-1089(R)詳細IB00046886A-
井川定慶生い立ちから耆宿まで日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1285-1336(R)詳細IB00046902A-
井川定慶諸行無常ということ日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 1 1974-11-01 1283-1285(R)詳細IB00046901A-
井川定慶法然上人の浄土開宗年時と其の典拠法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 1 1975-07-01 81-97(R)詳細IB00048665A-
井川定慶高祖・元祖・三祖顕彰〔第十六巻〕浄土宗典籍研究 通号 1 1975-08-15 403-416(R)詳細IB00052794A-
井川定慶伝灯系譜・寺誌〔第十九巻〕浄土宗典籍研究 通号 1 1975-08-15 448-464(R)詳細IB00052797A-
井川定慶本願寺の故地は知恩院森鹿三博士頌寿記念論文集 通号 1 1977-08-01 467-472詳細IB00060077A-
井川裕覚パネルディスカッション・質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2019-03-31 35-49(R)詳細ありIB00191112A-
猪甘俊教回想宗教学会報 通号 7 1993-03-31 5-8(R)詳細IB00043145A
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十禅文化 通号 190 2003-10-25 144-150(R)詳細IB00074852A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十一禅文化 通号 191 2004-01-25 137-143(R)詳細IB00074331A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十二禅文化 通号 192 2004-04-25 139-149(R)詳細IB00074350A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十三禅文化 通号 193 2004-07-25 86-94(R)詳細IB00074366A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十四禅文化 通号 194 2004-10-25 119-126(R)詳細IB00074389A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十五禅文化 通号 195 2005-01-25 144-150(R)詳細IB00074423A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十六禅文化 通号 196 2005-04-25 143-149(R)詳細IB00074452A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十七禅文化 通号 197 2005-07-25 54-62(R)詳細IB00074460A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十八禅文化 通号 198 2005-10-25 135-141(R)詳細IB00074791A-
伊賀奎子書評『隻手の音なき声』禅文化 通号 199 2006-01-25 130-133(R)詳細IB00074920A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その十九禅文化 通号 200 2006-04-25 95-100(R)詳細IB00074967A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その二十禅文化 通号 201 2006-07-25 119-123(R)詳細IB00075029A-
伊賀奎子あなぐま寺庭記 その二十一禅文化 通号 202 2006-10-25 65-70(R)詳細IB00075051A-
井形進宗像大社の宋風獅子とその周辺佛敎藝術 通号 283 2005-11-01 81-98詳細IB00058475A
五十嵐良探道元禅師とマイスター・エックハルト宗学研究 通号 50 2008-04-01 117-122(R)詳細IB00063665A
五十嵐梅三郎渋柿の成立に就いて清水龍山先生古稀記念論文集 通号 50 1940-12-05 329-344(R)詳細IB00109846A-
五十嵐絶聖太祖大師の宗風道元 通号 50 1936-04-01 10-11(R)詳細IB00138243A
五十嵐祖伝若州一滴文庫より禅文化 通号 195 2005-01-25 33-36(R)詳細IB00074392A-
五十嵐大策親鸞の『如来二種回向文』についての一考察宗教研究 通号 275 1988-03-31 173-175(R)詳細IB00110190A-
五十嵐隆幸証空教学にみられる湛然の影響印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 211-213詳細ありIB00007467A
五十嵐隆幸西山教義における『起信論』の位置印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 155-157詳細ありIB00007776A
五十嵐隆幸西山教義における往生思想の一考察宗教研究 通号 291 1992-03-31 249-250(R)詳細IB00120375A-
五十嵐隆幸西山教義における特殊名目の成立と天台思想龍谷大学佛教学研究室年報 通号 5 1992-03-31 12-21詳細IB00042888A-
五十嵐隆幸西山教義における仏と衆生の関係印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 122-124詳細ありIB00007986A
五十嵐隆幸行観『選択集私記』の形成と展開日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 701-722詳細IB00047743A
五十嵐隆幸天台における一乗開会と選択思想仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 251-266(R)詳細IB00044032A
五十嵐隆幸戒律の伝承と浄土思想の一考察岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 10 2010-03-31 25-37(R)詳細ありIB00240709A
五十嵐隆幸法然とその門流における往生思想佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 2013-02-15 67-86(R)詳細IB00135760A
五十嵐卓三末法相応か正法興隆か教化研修 通号 3 1959-02-10 128-139(R)詳細IB00164518A
五十嵐卓三底辺を踏まえた伝道を教化研修 通号 13 1970-03-31 160-161(R)詳細IB00072690A-
五十嵐卓三一つの提言教化研修 通号 45 2001-03-31 171-175(R)詳細IB00070528A-
五十嵐卓文大内青巒の研究(3)曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 1987-07-01 25-33詳細IB00020554A-
五十嵐達郎道元の『正法眼蔵』と伝瑩山紹瑾の『伝光録』日本・中国仏教思想とその展開 通号 19 1992-10-25 327-352(R)詳細IB00051565A-
五十嵐大策本願の理解印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 140-141詳細ありIB00003229A
五十嵐大策法然の思想形成印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 150-151詳細ありIB00003437A
五十嵐大策蓮如における信心と念仏印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 170-171詳細ありIB00004557A
五十嵐大策親鸞における信心と念仏印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 148-149詳細ありIB00004807A
五十嵐大策浅原才市における信心と念仏宗教研究 通号 238 1979-02-28 232-234詳細IB00031257A-
五十嵐大策『教行信証』行信両巻の見方印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 227-230詳細ありIB00005091A
五十嵐大策「信因称報」の否定批判印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 176-179詳細ありIB00005326A
五十嵐大策「信因証報」論争について宗教研究 通号 246 1981-02-01 261-263詳細IB00031374A-
五十嵐大策安心論題の意義印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 198-201詳細ありIB00005568A
五十嵐大策真宗における信心の性格龍谷教学 通号 27 1992-06-01 72-82詳細IB00030735A-
五十嵐大策親鸞教学と蓮如教学の比較研究龍谷教学 通号 30 1995-06-01 44-57詳細IB00030763A-
五十嵐大策親鸞聖人の本願観日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 293-314詳細IB00047766A
五十嵐真之二十五菩薩練供養の多変量解析による色彩学的考察西山学報 通号 38 1990-03-30 27-39詳細IB00018428A-
五十嵐眞之変相図の色彩学的一考察仏教 文学 芸能:関山和夫博士喜寿記念論集 通号 38 2006-11-20 57-75(R)詳細IB00134634A-
五十嵐明宝親鸞における妙好人の意義印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 202-203詳細ありIB00001648A
五十嵐明宝「妙好人」の本質的解明印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 253-257詳細ありIB00001987A
五十嵐明宝親鸞における報恩の宗教的意義宗教研究 通号 181 1965-03-31 90-92(R)詳細IB00106069A-
五十嵐明宝親鸞の宗教における現生不退の性格印度學佛敎學硏究 通号 30 1967-03-31 162-163詳細ありIB00002319A
五十嵐明宝自然法爾思想の意味と背景印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 239-242詳細ありIB00003570A
五十嵐明宝『教行信証』における真実と方便武蔵野女子大学紀要 通号 14 1974-03-25 77-89詳細IB00018443A-
五十嵐明宝『教行信証』における慈悲と智慧印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 327-330詳細ありIB00004997A
五十嵐明宝『教行信証』における本願と名号の真理性印度学仏教学研究 通号 68 1986-03-25 124-131詳細ありIB00006577A
五十嵐明宝『教行信証』の形成印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 221-227詳細ありIB00007687A
五十嵐明宝親鸞の宗教と文化東洋学研究 通号 31 1994-03-31 161-183(R)詳細IB00027990A-
五十嵐明宝日本仏教における正定聚不退転の依用と展開日本佛教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 2 1998-06-08 187-206詳細IB00047760A
五十嵐祐宏聖徳太子関係四つの銘文仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 2 1976-10-01 39-50(R)詳細IB00046581A-
五十嵐亮俊佛敎藝術󠄁隨想現代佛教 通号 116 1934-07-01 56-58(R)詳細IB00192141A
井川悦導愛と忍耐の修道生活禅文化 通号 127 1988-01-25 26-33(R)詳細IB00081399A-
井川定澄瑞花院本堂解体復原工事に就て日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 127 1974-11-01 169-172(R)詳細IB00046824A-
井川芳治蓮如下付の親鸞・蓮如二尊連座像蓮如大系 通号 3 1996-11-01 334-342詳細IB00051159A-
生田花世寺院と女性現代佛教 通号 106 1933-08-01 92-94(R)詳細IB00189611A-
生田花世佛と花現代佛教 通号 109 1933-11-10 41-44(R)詳細IB00192528A
生田花世塔の思ひ出現代佛教 通号 119 1934-11-01 89-91(R)詳細IB00192451A
生田花世女學生・奥様現代佛教 通号 129 1936-07-01 82-83(R)詳細IB00180877A-
伊久間洋光七寺一切経における二種の不入蔵『密迹金剛力士経』について日本古写経研究所研究紀要 通号 5 2020-03-01 1-14(R)詳細IB00214200A
生桑寛明法隆寺と龍田現代佛教 通号 22 1926-02-01 91-93(R)詳細IB00204172A
生桑寛明新年の歌現代佛教 通号 22 1926-02-01 78(R)詳細IB00204169A
生桑完明親鸞聖人と十七條憲法現代佛教 通号 137 1937-03-01 35-37(R)詳細IB00186064A
生桑完明正像末法和讃の書誌学的硏究高田学報 通号 34 1953-11-10 21-30(R)詳細IB00243216A
生桑完明原始眞宗敎團と高田高田学報 通号 36 1954-09-28 1-17(R)詳細IB00243209A
生桑完明志のふの御房の御返事 親鸞聖人御自筆 解説高田学報 通号 36 1954-09-28 i-ii(R)詳細IB00243208A
生桑完明教行証の呼称について高田学報 通号 36 1954-09-28 40-41(R)詳細IB00243213A
生桑完明帖外和讃の解剖高田学報 通号 36 1954-09-28 39-40(R)詳細IB00243212A
生桑完明敎行證に攝取せられたる法華経高田学報 通号 36 1954-09-28 18-25(R)詳細IB00243210A
生桑完明業報差別経言 親鸞聖人御自筆 解説高田学報 通号 37 1955-04-28 i-ii(R)詳細IB00242862A
生桑完明専修寺法宝物の特質真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 1 1955-10-10 38-46詳細IB00032621A-
生桑完明慈信房御返事(義絶状) 顕智上人書写巻子本 解説高田学報 通号 38 1955-11-05 i-ii(R)詳細IB00242855A
生桑完明高田伝来の『教行証』真本について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 2 1956-09-25 1-10詳細IB00032635A-
生桑完明経釈文聞書の研究〔上〕高田学報 通号 41 1957-11-15 11-25(R)詳細IB00242842A
生桑完明皇太子聖徳奉讃 解説高田学報 通号 41 1957-11-15 54-55(R)詳細IB00242847A
生桑完明顕智上人自筆の聞書について高田学報 通号 41 1957-11-15 42-49(R)詳細IB00242845A
生桑完明顕浄土真実教行証文類序 解説高田学報 通号 41 1957-11-15 51-52(R)詳細IB00242846A
生桑完明親鸞夢記云 解説高田学報 通号 41 1957-11-15 55-56(R)詳細IB00242848A
生桑完明経釈文聞書の研究〔中〕高田学報 通号 43 1958-05-31 12-29(R)詳細IB00242832A
生桑完明親鸞聖人直弟書写『四十八誓願』について高田学報 通号 44 1958-10-31 5-7(R)詳細IB00242822A
生桑完明経釈文聞書の研究(下)高田学報 通号 44 1958-10-31 16-25(R)詳細IB00242824A
生桑完明観阿弥陀経集註写本に就いて高田学報 通号 45 1959-05-31 31-33(R)詳細IB00242817A
生桑完明和らげ讃め真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 5 1960-10-20 118-132詳細IB00032694A-
生桑完明太子への親近真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 94-108詳細IB00032725A-
生桑完明勤行念仏の展開と引讃・寄句高田学報 通号 50 1962-10-15 47-55(R)詳細IB00242795A
生桑完明十月廿一日付浄信御房御返事について高田学報 通号 51 1964-01-31 63-69(R)詳細IB00242468A
生桑完明尊号眞像銘文に関連する問題高田学報 通号 51 1964-01-31 1-21(R)詳細IB00242462A
生桑完明歎異抄の語学的解釋 姫野誠二著高田学報 通号 51 1964-01-31 69-71(R)詳細IB00242469A
生桑完明憬興師云 解説高田学報 通号 53 1964-12-20 60-61(R)詳細IB00242452A
生桑完明御書集成本『御文書』について高田学報 通号 56 1966-05-10 21-22(R)詳細IB00242433A
生桑完明堯秀上人・堯円上人御書補遺高田学報 通号 57 1966-12-15 41-51(R)詳細IB00242423A
生桑完明伝燈大法主御書集成について高田学報 通号 57 1966-12-15 51(R)詳細IB00242425A
生桑完明前法主堯猷上人追憶片々高田学報 通号 59 1968-02-23 1-6(R)詳細IB00242356A
生桑完明真慧上人の御書について高田学報 通号 59 1968-02-23 56-59(R)詳細IB00242363A
生桑完明皇太子聖徳奉讃について高田学報 通号 60 1969-01-09 1-24(R)詳細IB00241148A
生桑完明親鸞聖人真筆 唯信鈔文意 口絵解説高田学報 通号 60 1969-01-09 i-ii(R)詳細IB00241147A
生桑完明岩田繁三居士を追憶して高田学報 通号 61 1969-09-25 33-36(R)詳細IB00241139A
生桑完明聖人の書簡をめぐって高田学報 通号 65 1976-07-20 1-7(R)詳細IB00240675A
生桑完明親鸞聖人の釈号について高田学報 通号 78 1989-12-31 12-24(R)詳細IB00238014A
猪口海靜衷心のさゝやき棲神 通号 9 1919-03-15 52-54(R)詳細ありIB00213781A
猪口古童小さな愛國心から平和を望む人へ棲神 通号 8 1918-04-15 53-57(R)詳細ありIB00213744A
井口真紀子死生の悲しみをわかちあう宗教研究 通号 402 2021-12-30 49-74(R)詳細IB00219895A
池要静遍の念仏思想龍谷大学佛教学研究室年報 通号 2 1986-04-01 13-15詳細IB00042869A-
池要凝然の華厳教学の背景日本の仏教と文化:北畠典生教授還暦記念 通号 2 1990-07-31 435-454(L)詳細IB00043455A-
池要凝然と禅宗宗教研究 通号 287 1991-03-31 210-211(R)詳細IB00090988A-
池上潔末法観よりみた変革期の宗教思想宗教研究 通号 162 1960-03-15 3-4(R)詳細IB00108977A-
池上潔罪の意識の展開と鎌倉新仏教の成立宗教研究 通号 170 1961-12-31 66-68(R)詳細IB00108413A-
池上義圓常住の春棲神 通号 8 1918-04-15 70-71(R)詳細ありIB00213750A
池上光洋「弁道」考(二)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 105-115(R)詳細IB00068130A-
池上光洋『真字正法眼蔵』解題中世禅籍叢刊 通号 19 2015-07-31 615-618(R)詳細IB00154888A-
池上光洋道元禅師と社会貢献日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 185-186(L)詳細IB00188950A-
池上悟近世墓標の一様相日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 81 2014-03-31 733-760(R)詳細IB00207415A
池上悟古河掃苔録日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 1175-1205(R)詳細IB00207735A
池上洵一東大寺図書館蔵「釈迦如来釈」文化学年報 通号 16 1997-03-01 111-160詳細IB00039937A-
池上尊義武家社会における鎌倉仏教の展開日本における社会と宗教 通号 16 1969-12-01 145-178詳細IB00055180A-
池上尊義日蓮と国家〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 62-84(R)詳細IB00042621A-
池上尊義日蓮にみる葬送と追善の儀礼日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 1 1983-06-01 339-357(R)詳細IB00045969A
池上尊義近世九州における日蓮教団の展開論集日本仏教史 通号 7 1986-10-01 133-156(R)詳細IB00053010A-
池上尊義中古寺院の一性格宗教研究 通号 186 1965-10-31 124-124(R)詳細IB00105973A-
池上広正村落の宗教生活と山宗教研究 通号 162 1960-03-15 4-5(R)詳細IB00108978A-
池上正信法然上人現代佛教 通号 134 1936-12-01 56-61(R)詳細IB00185141A
池上要靖身延山声明に関する一考察日蓮聖人と法華仏教:上田本昌博士喜寿記念論文集 通号 134 2007-02-28 389-405詳細IB00060189A-
池上良正儀礼的境界におけるコスモス化とカオス化解脱と救済 通号 134 1983-09-10 44-60(R)詳細IB00053946A-
池上良正恐山と死者季刊仏教 通号 16 1991-07-15 44-55(R)詳細IB00155995A-
池上良正特別部会の総括宗教研究 通号 327 2001-03-30 383-385(R)詳細IB00096561A-
池上良正民俗と仏教現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 55-84(R)詳細IB00108468A-
池口恵観護摩行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 102-108(R)詳細IB00156034A
池澤夏樹ヴァーチュアル・リアリティーなんて怖くない季刊仏教 通号 24 1993-07-15 2-5(R)詳細IB00158065A-
池田英俊明治仏教思想史研究序説曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 2 1970-11-01 5-16(R)詳細IB00172667A-
池田英俊明治の新仏教運動の性格と思想的源流曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 3 1971-10-20 89(R)詳細IB00173830A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage