INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日蓮宗 [SAT] 日蓮宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2730 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日蓮宗 (2730 / 2730)  日本 (2453 / 68566)  日蓮 (1493 / 3639)  日本仏教 (1416 / 35066)  法華経 (593 / 4467)  立正安国論 (247 / 567)  観心本尊抄 (199 / 439)  開目抄 (192 / 483)  天台宗 (126 / 2905)  守護国家論 (96 / 198)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
吉田素恩西渓檀林史論(八)大崎学報 通号 40 1915-07-08 19-31(R)詳細IB00022385A-
吉田素恩本尊論議變遷史論棲神 通号 6 1917-02-20 9-16(R)詳細IB00213119A
吉橋勝寛報恩抄日蓮の伝記と思想 通号 6 1975-07-01 197-202(R)詳細IB00054349A-
吉水岳彦仏教者による生活困窮者支援日本仏教学会年報 通号 81 2016-08-31 78-108(R)詳細IB00188934A-
吉水琢磨黙阿弥劇に見えたる浄土、日蓮信仰と民間信仰仏教論叢 通号 14 1970-03-30 153-154(R)詳細IB00070315A-
吉村頼彦日蓮教学の研究龍谷大学大学院紀要 通号 7 1986-03-22 111-115(R)詳細IB00014119A-
吉村彰史日蓮と忍性について智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 645-684(R)詳細IB00189936A-
米澤晋之助慶林坊日隆教学の研究立正大学 博士(文学) 通号 2015 2016-03-01 1-572(R)詳細ありIB00183546A-
米澤立晋日隆教学にみる釈尊観日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 545-574(R)詳細IB00207801A
米澤立晋慶林坊日隆の真如思想について日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 471-486(R)詳細IB00207678A
米田淳雄宗学の根本的立場望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 1 1951-11-01 280-290(R)詳細IB00047531A-
米田淳雄谷山ヶ丘の生命「望歓先生」大崎学報 通号 123 1968-06-25 145-149(R)詳細IB00023262A-
竜華道人田辺本多両師の本尊論を評す大崎学報 通号 67 1925-10-18 104-128詳細IB00022596A-
清水竜山法華経の教義と聖日蓮大崎学報 通号 59 1921-02-10 50-58詳細IB00022510A-
ロウマーク仏教人類学とジェンダー現代日本の仏教と女性――文化の越境とジェンダー / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 8 2019-03-31 169-234(R)詳細IB00223466A
露月日蓮主義と戰爭棲神 通号 8 1918-04-15 60-63(R)詳細ありIB00213746A
若江賢三仏教の孝思想と封建的孝思想東洋哲学研究所紀要 通号 16 2000-12-15 38-57(L)詳細IB00039169A-
若江賢三日蓮の孝思想と封建的孝思想東洋哲学研究所紀要 通号 17 2002-01-15 18-39(L)詳細IB00039176A-
若江賢三御書の系年研究(その3)東洋哲学研究所紀要 通号 23 2007-12-26 193-222(L)詳細IB00064973A-
若江賢三御書の系年研究(その4)東洋哲学研究所紀要 通号 24 2008-12-26 268-292(L)詳細IB00065296A-
若江賢三花押による日蓮遺文の系年研究印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 12-18(L)詳細IB00092999A
若江賢三〈222〉弁殿御消息の系年について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 9-15(L)詳細ありIB00125680A
若杉見竜感応道交の世界日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 301-314詳細IB00011109A-
若松英輔上原専禄の生涯と思想現代世界と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 5 2015-05-20 198-215(R)詳細IB00142000A-
脇田尭惇三十年来の記臆双榎学報 通号 1 1903-03-16 114-147詳細IB00042982A-
脇田堯惇回顧談(一)大崎学報 通号 50 1918-08-04 121-123(R)詳細IB00022453A-
鷲尾順敬日像上人の書状に就いて大崎学報 通号 87 1935-12-27 26-32(R)詳細IB00022810A-
渡辺彰良日蓮聖人の薬王菩薩観日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 93-99(R)詳細IB00238247A
渡辺彰良日蓮聖人の智者認識に関する一考察日蓮教学研究所紀要 通号 24 1997-03-10 29-41詳細IB00023962A-
渡辺彰良日蓮の法華経受容宗教研究 通号 331 2002-03-30 249-250詳細IB00031832A-
渡辺 寛勝身延山史にみる仏教教育日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 95-99(R)詳細IB00061443A-
渡辺 寛勝仏教と福祉宗教研究 通号 295 1993-03-31 350-352(R)詳細IB00110140A-
渡辺 寛勝「明闇」考宗教研究 通号 303 1995-03-31 381-382(R)詳細IB00110998A-
渡辺順正日蓮聖人の教化法と宗教批判日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 1998-06-08 55-80詳細IB00047712A
渡辺日宣日蓮教学に於ける基礎理論としての法華経の見方望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 1 1951-11-01 291-301(R)詳細IB00047532A-
渡辺宝陽江戸中期に於ける日蓮教学について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 118-119詳細ありIB00000828A
渡辺宝陽一如日重の教学について印度學佛敎學硏究 通号 13 1958-12-01 150-151詳細ありIB00000898A
渡辺宝陽重・乾・遠三師の教学について大崎学報 通号 109 1959-02-15 66-84詳細IB00023056A-
渡辺宝陽法華啓運鈔の教学について印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 273-276詳細ありIB00001269A
渡辺宝陽日蓮宗章疏目録書名索引大崎学報 通号 113/114 1961-12-25 1-19(L)詳細IB00023116A-
渡辺宝陽優陀那日輝の初期の著述について印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 261-264詳細ありIB00001828A
渡辺宝陽日蓮聖人における行の勧奨日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 327-340詳細IB00010769A-
渡辺宝陽日蓮宗における法華経研究について法華経の思想と文化:法華経研究 通号 1 1965-03-20 651-703(R)詳細IB00050247A-
渡辺宝陽優陀那日輝の「宗学」について印度學佛敎學硏究 通号 26 1965-03-31 276-279詳細ありIB00001993A
渡辺宝陽優陀那日輝の本迹論について印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 292-296詳細ありIB00002150A
渡辺宝陽田中智学の宗教運動について近代日本の法華仏教:法華経研究 通号 2 1968-03-01 129-158詳細IB00050252A-
渡辺宝陽望月先生を偲ぶ大崎学報 通号 123 1968-06-25 162-168(R)詳細IB00023268A-
渡辺宝陽執行先生を憶う大崎学報 通号 124 1969-06-25 55-59(R)詳細IB00023288A-
渡辺宝陽日蓮聖人のおける「三仏」帰命大崎学報 通号 125/126 1970-07-25 60-80詳細IB00023301A-
渡辺宝陽日蓮上人の門弟教育と教学の継承日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 193-詳細IB00010895A-
渡辺宝陽本多日生講座日蓮 通号 4 1972-03-20 66-75(R)詳細IB00049791A-
渡辺宝陽田中智学講座日蓮 通号 4 1972-03-20 53-65(R)詳細IB00049790A-
渡辺宝陽不受不施の信仰講座日蓮 通号 3 1972-04-25 115-132(R)詳細IB00049780A-
渡辺宝陽脱宗者の思想講座日蓮 通号 3 1972-04-25 168-185(R)詳細IB00049783A-
渡辺宝陽日蓮聖人の人間像講座日蓮 通号 2 1972-05-20 204-223(R)詳細IB00049771A-
渡辺宝陽日蓮聖人の宗教における「謗法」の意義日蓮聖人研究 通号 2 1972-10-01 87-115(R)詳細IB00054317A-
渡辺宝陽一如日重の行法観印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 72-76詳細ありIB00003521A
渡辺宝陽仏教学への情熱大崎学報 通号 127 1973-10-18 121-124詳細IB00023337A-
渡辺宝陽人間と歴史講座日蓮 通号 5 1973-11-30 71-135(R)詳細IB00049806A-
渡辺宝陽自然と人生講座日蓮 通号 5 1973-11-30 1-69(R)詳細IB00049805A-
渡辺宝陽日蓮聖人の戒壇義と教団の問題日本仏教学会年報 通号 39 1974-03-01 323-338詳細IB00010979A-
渡辺宝陽本迹論の展開中世法華仏教の展開:法華経研究 通号 5 1974-12-25 277-304(R)詳細IB00050332A-
渡辺宝陽日蓮教学における三昧の問題日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 339-352詳細IB00011028A-
渡辺宝陽日蓮の教説における個の病と時代の病宗教研究 通号 226 1976-03-10 224-225(R)詳細IB00098793A-
渡辺宝陽大曼荼羅と法華堂〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 1 1976-04-28 85-114(R)詳細IB00042622A-
渡辺宝陽「謗法・堕獄」覚え書き 日蓮教学研究所紀要 通号 4 1977-03-31 1-21(R)詳細IB00023792A-
渡辺宝陽日蓮宗各派における教学体系化の様相近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 59-90(R)詳細IB00050362A-
渡辺宝陽「教主釈尊」について大崎学報 通号 132 1979-03-31 99-101詳細IB00023427A-
渡辺宝陽日蓮聖人の仏性論の基盤印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 65-71詳細ありIB00005165A
渡辺宝陽日蓮における救済と仏性宗教研究 通号 246 1981-02-01 210-211詳細IB00031338A-
渡辺宝陽日蓮聖人の仏種論について印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 15-21詳細ありIB00005397A
渡辺宝陽戸頃重基著『日蓮教学の思想史的研究』〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 1981-04-01 127-134(R)詳細IB00042643A-
渡辺宝陽日蓮聖人第700遠忌特輯号に寄せて大崎学報 通号 135 1982-01-31 1-2詳細IB00023440A-
渡辺宝陽日蓮聖人における「三仏」帰命日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 310-330詳細IB00051527A-
渡辺宝陽解説日本名僧論集 通号 9 1982-10-01 433-440詳細IB00051531A-
渡辺宝陽優陀那日輝の著述とその成立日蓮聖人と日蓮宗 / 日本仏教宗史論集 通号 9 1984-10-01 154-181(R)詳細IB00054125A-
渡辺宝陽日蓮の宗教における仏陀と神宗教研究 通号 263 1985-03-01 189-190詳細IB00031544A-
渡辺宝陽日蓮聖人の仏種論法華仏教の仏陀論と衆生論:法華経研究 通号 10 1985-09-12 401-423詳細IB00050430A-
渡辺宝陽ハワイ大学での法華経研究会議大崎学報 通号 140 1985-12-20 110-121詳細IB00023491A-
渡辺宝陽立正安国論私記日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 1-85(R)詳細IB00023888A-
渡辺宝陽日蓮の「法華経行者」意識と「地涌菩薩」認識日本仏教学会年報 通号 51 1986-03-01 445-458詳細IB00011322A-
渡辺宝陽日蓮の初期布教の課題宗教研究 通号 268 1986-06-30 115-128詳細IB00031585A-
渡辺宝陽金倉円照先生哀悼法華文化研究 通号 13 1987-03-01 57-58詳細ありIB00023698A
渡辺宝陽「煩悩即菩提」覚え書き本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 1991-01-10 307-327詳細IB00050450A-
渡辺宝陽日蓮聖人と女性信徒日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 113-126詳細IB00011462A-
渡辺宝陽日蓮晩年における謗法克服の課題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 214-221詳細ありIB00007787A
渡辺宝陽日蓮における「真実」の追求と法華経解釈宗教研究 通号 291 1992-03-31 245-246(R)詳細IB00088109A-
渡邊寳陽糸久宝賢先生歎徳文・弔辞大崎学報 通号 151 1995-03-25 13-20(R)詳細IB00173404A-
渡辺宝陽『法華経』帰命と日蓮の法華経行者認識印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 1-10詳細ありIB00008818A
渡辺宝陽『開目抄』の「二乗、一闡提」という表現をめぐって日蓮とその教団 通号 90 1999-03-20 165-194(R)詳細IB00050608A-
渡辺宝陽日蓮宗とキリスト教との対論宗教研究 通号 323 2000-03-30 281-282(R)詳細IB00031758A-
渡邊寳陽法華経思想と環境解釈仏教と環境:立正大学仏教学部開設50周年記念論文集 通号 323 2000-03-31 285-295(R)詳細IB00048456A-
渡辺宝陽明治維新後の社会状況と日蓮宗印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 60-66詳細ありIB00009672A
渡邊寶陽日蓮教学における〈信〉と〈観心〉宗教研究 通号 327 2001-03-30 240-241(R)詳細IB00096416A-
渡辺宝陽仏陀は凡夫に内在するか宗教研究 通号 331 2002-03-30 258-259詳細IB00031839A-
渡辺宝陽『研究年報日蓮とその教団』発刊の頃日蓮的あまりに日蓮的な 通号 331 2003-02-01 43-54詳細IB00056102A-
渡辺寳陽日蓮仏教における『観心』解釈の二側面宗教研究 通号 335 2003-03-01 266-268詳細IB00032015A-
渡邊寶陽巻頭言日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 1-4(R)詳細IB00232003A
渡辺宝陽日蓮聖人「大曼荼羅」の背景東洋文化研究所所報 通号 7 2003-04-01 1-22(R)詳細IB00063751A
渡辺宝陽思索する日蓮のイメージ法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 5-8(R)詳細IB00174809A-
渡邊宝陽真言密教と日蓮仏教小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 319-338(R)詳細IB00059705A-
渡邊寶陽現代に生きる日蓮聖人のおしえ仏教文化のダイナミズム 通号 1 2005-03-31 59-93(R)詳細IB00246621A
渡邊寶陽鈴木大拙先生の教恩を仰ぎみる追想鈴木大拙 通号 1 2005-06-08 319-320(R)詳細IB00067279A-
渡辺宝陽法華経は和平を希求する大崎学報 通号 162 2006-03-31 23-34詳細IB00057764A-
渡邊寶陽日蓮聖人初期の題目受持勧奨について上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 162 2007-02-28 1-27詳細IB00060178A
渡邊寶陽Background of the Formation of Nichiren's Theory of Daimoku-Juji印度学仏教学研究 通号 112 2007-03-25 139-147(L)詳細ありIB00074558A
渡邊寶陽The Periphery of the Rissho-ankoku-ron, and the Core of the Kanjin-honzon-sho印度学仏教学研究 通号 118 2009-03-25 143-150(L)詳細ありIB00080117A
渡邊寶陽日蓮の宗教における動態と静態宗教研究 通号 359 2009-03-30 358-359(R)詳細IB00074730A-
渡邊寶陽日蓮聖人における内観の世界と実践的外相をめぐって日蓮教学の源流と展開 : 小松邦彰先生古稀記念論文集 通号 359 2009-10-13 1-26(R)詳細IB00214500A
渡邊寶陽『守護国家論』覚え書き法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 1 2013-02-28 315-324(R)詳細IB00208349A
渡邊寶陽『観心本尊抄』「本尊相貌」鑽仰日蓮教学教団史の諸問題:松村壽巖先生古稀記念論文集 通号 1 2014-03-31 143-158(R)詳細IB00207291A
渡邊寶陽深草元政上人の宗教性と京都法華経信仰の歴史的背景日蓮仏教における祈りの構造と展開 通号 1 2014-10-13 201-222(R)詳細IB00232389A
渡邊寶陽Features of Nichiren's Understanding of the Lotus Sutra印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 17-23(L)詳細ありIB00154110A
渡邊寶陽日蓮上人の題目受持論の背景をめぐって智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 337-355(R)詳細IB00189923A-
渡邊寳陽日蓮宗近世初頭教学の動向日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 667-683(R)詳細IB00207805A
渡邊寳陽優陀那日輝『一念三千論』をめぐって日蓮教学とその展開:庵谷行亨先生古稀記念論文集 通号 1 2019-03-26 767-784(R)詳細IB00207689A
渡辺麻里子法華経の講会・論義・談義書法華経と日蓮 / シリーズ日蓮 通号 1 2014-05-20 329-344(R)詳細IB00141797A-
渡辺喜勝日蓮における「女人成仏」論論集 通号 14 1987-12-31 55-73(L)詳細IB00018773A-
渡部喜勝日蓮の「文字マンダラ」におけるシンボリズム宗教研究 通号 300 1994-06-30 113-131(R)詳細IB00092222A-
和田謙壽民俗学的立場からみた曹洞宗の発展について宗学研究 通号 2 1960-01-26 124-131(R)詳細IB00071060A-
和田謙寿相模における仏教教団成立発展に関する考察 その二駒沢大学仏教学部論集 通号 4 1973-12-01 1-15詳細ありIB00019880A-
和田英松平左衛門尉頼綱に就て大崎学報 通号 57 1920-07-20 27-33(R)詳細IB00022496A-
石川海典日蓮上人の教学と密教日本仏教学協会年報 通号 11 1939-05-01 23-29詳細IB00010506A-
小林是恭日蓮聖人の戒壇に就て日本仏教学協会年報 通号 12 1940-12-01 169-208詳細IB00010520A-
執行海秀江戸初期に於ける日蓮宗の脱宗者とその教学日本仏教学会年報 通号 15 1950-09-01 28-詳細IB00010546A-
鈴木成日蓮聖人伝の特徴日本仏教学会年報 通号 16 1951-12-01 124-詳細IB00010561A-
茂田井教亨本尊抄解釈の問題日本仏教学会年報 通号 23 1958-03-01 039-詳細IB00010629A-
鈴木一成日蓮聖人遺文の系年推定について日本仏教学会年報 通号 26 1961-03-01 127-詳細IB00010684A-
佐藤弘夫初期日蓮の国家観日本思想史研究 通号 10 1978-03-25 14-28(R)詳細IB00039727A-
山崎輝夫長松清風の「十二宗名」教学についての一考察仏教学論集 通号 20 1996-08-31 20-28詳細IB00042995A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage