INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土教 [SAT] 浄土教 淨土教 [ DDB ] 浄土敎 淨土敎

検索対象: キーワード

-- 5894 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土教 (5894 / 5894)  日本 (3860 / 68234)  日本仏教 (2190 / 34838)  中国 (1625 / 18592)  親鸞 (1444 / 9565)  法然 (1217 / 5272)  善導 (1002 / 2591)  中国仏教 (708 / 8869)  曇鸞 (657 / 1544)  教行信証 (597 / 4002)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石岡信一捨聖の生死観 (三)印度学仏教学研究 通号 40 1972-03-31 184-187詳細ありIB00003341A
石岡信一一遍上人の回心について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 234-237詳細ありIB00003462A
石岡信一一遍聖の善光寺参篭について印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 250-254詳細IB00003680A
石岡信一一遍聖人の熊野参篭(その一)印度学仏教学研究 通号 46 1975-03-31 347-351詳細ありIB00004006A
石岡信一一遍聖の熊野参籠について (二)印度學佛敎學硏究 通号 48 1976-03-31 340-343詳細IB00004246A
石岡信一一遍聖の熊野参篭について (四)印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 265-268詳細IB00004709A
石岡信一一遍上人の名号思想宗教研究 通号 242 1980-02-20 214-215(R)詳細IB00098278A-
石岡信一一遍聖の名号観 (三)印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 333-336詳細ありIB00005248A
石岡信一一遍上人の菩薩思想菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 56 1981-05-11 339-356詳細IB00046134A-
石岡信一一遍聖の名号観(五)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 203-206詳細ありIB00005937A
石岡信一六十万人頌にみられる一遍の念仏信仰宗教研究 通号 255 1983-03-31 142-143(R)詳細IB00094641A-
石岡信一一遍と天台本覚思想一遍上人と時宗 / 日本仏教宗史論集 通号 10 1984-12-01 116-131(R)詳細IB00054141A-
石岡信一一遍聖の浄土観宗教研究 通号 279 1989-03-31 271-273(R)詳細IB00092039A-
石上善応浄土の教え鎌倉仏教1――民衆と念仏 / アジア仏教史/日本編III 通号 14 1972-04-05 29-59(R)詳細IB00178764A-
石川真也親鸞浄土教における回向の問題龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 63-78(R)詳細IB00180911A-
石川琢道『往生論註』所説の奢摩他・毘婆舎那について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 97-104(R)詳細IB00136194A-
石川琢道『往生論註』における未証浄心の菩薩について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 74-76詳細IB00010119A
石川琢道『往生論註』にみられる願文について印度学仏教学研究 通号 104 2004-03-01 127-129詳細IB00010354A
石川琢道『往生論註』にみられる願文について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 27 2005-03-31 241-242(R)詳細IB00157404A
石川琢道『往生論註』における往生思想について浄土教の思想と歴史 通号 27 2005-06-08 435-450(R)詳細IB00073545A-
石川琢道『往生論註』における往相・還相について印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 68-71詳細IB00056460A
石川琢道『往生論註』にみられる自力・他力について仏教論叢 通号 50 2006-03-25 121-128(R)詳細IB00072027A-
石川琢道曇鸞の五念門釈について宗教研究 通号 347 2006-03-30 278-279(R)詳細IB00093284A-
石川琢道『往生論註』における十念と称名について宗教研究 通号 351 2007-03-30 299-300(R)詳細IB00091074A-
石川琢道北魏の無量寿仏信仰浄土学 通号 44 2007-06-30 71-104詳細IB00060327A-
石川琢道北魏の無量寿仏信仰について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 284-284(R)詳細IB00160008A
石川琢道飛錫の実践論念仏三昧宝王論の研究 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 22 2009-09-30 391-398(R)詳細IB00142228A-
石川琢道曇鸞の名号論印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 61-65(R)詳細IB00087349A
石川琢道曇鸞の名号論(二)中国浄土教とその展開:金子寛哉先生頌寿記念論文集 通号 120 2011-05-28 21-39(R)詳細IB00207416A
石川琢道曇鸞の浄土論歴史と仏教:宇高良哲先生古稀記念論文集 通号 1 2012-11-17 585-595(R)詳細IB00215773A
石川琢道曇鸞の名号論の成立とその背景印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 228-234(R)詳細ありIB00121444A
石川琢道浄土宗全書の底本について(二)浄土教と佛教:廣川堯敏教授古稀記念論集 通号 128 2014-10-10 21-39(R)詳細IB00224232A
石川琢道加藤弘孝著『唐中期浄土教における善導流の諸相――『念仏三昧宝王論』と『念仏鏡』を中心に』宗教研究 通号 400 2021-06-30 217-221(R)詳細ありIB00209303A
石川到覚仏教における福祉ボランタリズムの再考仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 289-297(R)詳細IB00044034A
石川信昭「四種浄土説についての一考察」印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 164-165詳細ありIB00003963A
石川力山『龐居士詩』と龐居士駒澤大學禪硏究所年報 通号 2 1991-03-31 115-127詳細IB00035165A-
石川竜音宗教改革者としての法然上人浄土学 通号 5 1933-10-25 729-741(R)詳細IB00016924A
石川隆信心理療法と浄土教教化研究 通号 5 1994-03-31 34-37(R)詳細ありIB00216210A
石川隆信心理療法と浄土教教化研究 通号 7 1996-03-31 102-105(R)詳細ありIB00217172A
石川隆信念仏による癒しと内観療法における癒し仏教論叢 通号 41 1997-09-04 102-108(R)詳細IB00164751A
石垣源瞻止觀と念佛現代佛教 通号 135 1937-01-01 24-27(R)詳細IB00185810A
石垣源瞻浄土教の円頓戒受容について日本仏教学会年報 通号 21 1956-03-01 201-218詳細IB00010601A-
石垣源瞻施餓鬼攷西山学報 通号 13 1960-07-24 51-79(R)詳細IB00109310A-
石垣源胆西山に於ける円頓戒の問題日本仏教学会年報 通号 32 1967-03-01 315-334詳細IB00010815A-
石垣源瞻西山に於ける円頓戒の問題西山学報 通号 18 1967-08-30 13-50(R)詳細IB00110006A-
石垣源瞻観無量寿経の要旨西山学報 通号 25 1976-03-20 1-18(R)詳細IB00106698A-
石垣源胆西山証空に於ける「悟りと救い」日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 273-284詳細IB00011107A-
石垣源瞻観無量寿経の「観」に就いて印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 74-79詳細ありIB00004914A
石垣源瞻観無量寿経の「経題」に就て西山学報 通号 27 1979-10-20 85-88(R)詳細IB00106832A-
石垣源瞻善導大師の「古今楷定」考 (上)西山学報 通号 28 1980-07-20 1-17(R)詳細IB00106842A-
石垣源瞻善導大師の古今楷定考 (下)西山学報 通号 29 1981-07-20 1-12(R)詳細IB00106880A-
石垣源瞻西山に於ける報恩考西山学報 通号 33 1985-03-30 121-130(R)詳細IB00108109A-
石垣源瞻観経に於ける異方便の課題西山学報 通号 34 1986-03-30 85-88(R)詳細IB00108121A-
石垣源瞻観経に説ける異方便考西山学報 通号 35 1987-03-30 96-98(R)詳細IB00108183A-
石垣源瞻西山に於ける往生浄土の理解西山学報 通号 36 1988-03-30 99-102(R)詳細IB00108342A-
石上壽應袾宏における戒律と浄土教の会通三康文化研究所年報 通号 43 2012-03-30 171-200(R)詳細IB00126346A-
石上壽應袾宏における『水陸儀軌』重訂について印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 234-237(R)詳細ありIB00124742A
石上壽應明末『阿弥陀経』註釈の興隆法然仏教の諸相 通号 129 2014-12-01 121-137(R)詳細IB00158536A-
石上善応奥村玄祐著『安心決定鈔――浄土への道』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 112-114(L)詳細IB00033870A-
石上善応阿弥陀経の浄土思想鎌倉仏教2――武士と念仏と禅 / アジア仏教史 通号 1 1972-05-08 7-25(R)詳細IB00148063A-
石上善応浄土教における罪意識の一側面浄土教―その伝統と創造 通号 1 1972-06-01 1-24(R)詳細IB00052819A
石上善応平安仏教の経論3平安仏教――貴族と仏教 / アジア仏教史/日本編2 通号 1 1974-03-07 70-83(R)詳細IB00148381A-
石上善應浄土教における龍樹の影響龍樹教学の研究 通号 1 1983-02-28 283-304(R)詳細IB00051934A-
石上善應日本における阿弥陀仏像の再整理佛教文化研究 通号 47/48 2004-03-31 31-38(R)詳細ありIB00195656A
石上善應昇華された空也上人像浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 5-8(R)詳細IB00176664A-
石上壽應「蓮宗」の語義の変遷について 佛教論叢 通号 57 2013-03-25 120-128(R)詳細ありIB00125829A
石黒観道観経曼荼羅に就て日本仏教学協会年報 通号 7 1935-02-01 93-120詳細IB00010467A-
石黒観道西山派の起行に就て浄土学 通号 20 1942-12-20 23-38詳細IB00017030A-
石崎達二美術󠄁の話現代佛教 通号 133 1936-11-01 74-77(R)詳細IB00184187A
石崎達二来迎美術について印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 150-151詳細ありIB00002726A
石崎達二白鳳時代の浄土教美術について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 228-230詳細ありIB00003256A
石田淳西教寺蔵阿弥陀聖衆来迎図(迅雲弥陀)をめぐって浄土教・説話画 / 仏教美術論集 通号 3 2014-05-10 282-301(R)詳細IB00212881A
石田一良時機相応の論理日本浄土教史の研究 通号 3 1969-05-01 131-160(R)詳細IB00051672A-
石田一良恵心教の宗教体験と恵心教美術の精神日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 393-418詳細IB00051423A-
石田一良親鸞教の造形総特集 親鸞 / 「現代思想」臨時増刊 通号 4 1985-06-20 298-305(R)詳細IB00228152A
石田一裕〈無量寿経〉発起序の一考察仏教論叢 通号 54 2010-03-25 122-129(R)詳細ありIB00125368A
石田典定本邦上世に於ける護国信仰と浄土教淨土學 通号 16/17 1940-12-30 164-195詳細IB00017015A-
石田典定浄土教神道論の一考察仏教論叢 通号 1 1947-11-20 67-70(R)詳細IB00162744A
石田尚豊重源の阿弥陀名号日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 99-124(R)詳細IB00051433A-
石田雅文善導大師の念仏実践論の展開龍谷教学 通号 20 1985-02-20 20-34詳細IB00030654A-
石田瑞麿『末法灯明記』について印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 148-151詳細IB00001487A
石田瑞麿親鸞と末法思想印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 244-247詳細IB00001824A
石田瑞麿念仏と見仏仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 24 1964-03-31 721-736(R)詳細IB00047238A-
石田瑞麿法然講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 101-144(R)詳細IB00049416A-
石田瑞麿『往生要集』における文学との接触日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 324-337詳細IB00051420A-
石田瑞麿往生要集岩波講座 日本文学と仏教 通号 3 1994-03-07 195-222詳細IB00051010A-
石田充之隆寛律師教義の概要龍谷学報 通号 316 1936-10-01 47-79詳細IB00028987A-
石田充之隆寛律師教義の概要龍谷学報 通号 318 1937-07-01 77-94詳細IB00029007A-
石田充之密教系浄土願生者静遍僧都の浄土教的立場龍谷大学論集 通号 336 1949-02-10 36-62詳細IB00013389A-
石田充之浄土教形成の基本的課題龍谷大学論集 通号 347 1954-04-10 21-44詳細IB00013446A-
石田充之教行信証の成立問題印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 23-33詳細ありIB00000287A
石田充之親鸞に於ける真宗形成の論理印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 192-196詳細ありIB00000429A
石田充之浄土教の実践論仏教学研究 通号 12/13 1956-06-25 116-131詳細IB00012715A-
石田充之浄土源流章研究序説真宗学 通号 15 1956-07-01 23-50詳細IB00012252A-
石田充之教行信証製作の意志問題より信巻別撰論の批判に及ぶ印度學佛敎學硏究 通号 9 1957-01-25 251-254詳細ありIB00000673A
石田充之敦煌本『無量寿観経纉述』の地位について龍谷大学論集 通号 354 1957-03-01 70-92詳細IB00013513A-
石田充之善導浄土教の原理的意義真宗学 通号 17/18 1957-11-05 126-139詳細IB00012267A-
石田充之親鸞の思想展開について印度学仏教学研究 通号 12 1958-03-30 253-256詳細ありIB00000865A
石田充之讃阿弥陀仏偈並論 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 206-207(R)詳細IB00053874A-
石田充之西域仏教における浄土教的要素の研究西域文化研究 通号 1 1958-03-31 103-104(R)詳細IB00053856A-
石田充之敦煌本『無量寿観経纉述』の地位について西域文化研究 通号 1 1958-03-31 106-108(R)詳細IB00053859A-
石田充之日本浄土教に於ける倫理性の問題印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 191-194詳細ありIB00000990A
石田充之再び教行信証の成立問題について印度學佛敎學硏究 通号 15 1960-01-25 216-219詳細ありIB00001078A
石田充之浄土教に於ける啓示の問題宗教研究 通号 162 1960-03-15 5-6(R)詳細IB00108979A-
石田充之「観経弥陀経集註」に示される親鸞聖人の思想について龍谷大学論集 通号 364 1960-03-22 1-18(L)詳細IB00013556A-
石田充之法然門下の中国浄土教受容の問題印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 285-288詳細ありIB00001272A
石田充之鎌倉時代の浄土教金沢文庫研究 通号 73 1961-12-01 5-9詳細IB00040267A-
石田充之on the formation of the central concepts in Shinran’s religious system印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 1-6(L)詳細ありIB00001450A
石田充之曇鸞教学の背景とその基本的理念真宗学 通号 27/28 1962-12-20 86-100詳細IB00012313A-
石田充之浄土教のもつ宗教的意義宗教研究 通号 174 1963-01-31 71-72(R)詳細IB00107566A-
石田充之曇鸞敎學の背景とその基本的理念曇鸞教學の研究 / 眞宗學論叢 通号 1 1963-02-20 86-100(R)詳細IB00224194A
石田充之Tendai Elements in the Doctrinal Systems of Honen's Disciples印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 74-79(L)詳細ありIB00001692A
石田充之親鸞教学のもつ菩薩道的理念の構造真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 8 1963-10-15 1-11詳細IB00032728A-
石田充之「往生浄土」の現代的意義真宗学 通号 29/30 1963-12-20 97-109詳細IB00012328A-
石田充之他力宗より見たる菩薩道観印度學佛敎學硏究 通号 23 1964-01-31 259-262詳細ありIB00001755A
石田充之親鸞にみられる自然法爾思想の浄土教思想的意義印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 27-34詳細ありIB00001848A
石田充之禅浄一致的浄土教と法然・親鸞の浄土教の立場印度學佛敎學硏究 通号 27 1965-12-25 22-29詳細ありIB00002011A
石田充之浄土教と菩薩道真宗学 通号 33/34 1966-02-20 119-140詳細IB00012353A-
石田充之法然門流初期教学の天台的要素の介在龍谷大学論集 通号 380 1966-03-01 63-71詳細IB00013646A-
石田充之浄土の現代的解明佛教大学研究紀要 通号 50 1966-09-30 107-132(R)詳細IB00016645A
石田充之鎌倉仏教を背景とする親鸞の信についての問題印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 1-6詳細ありIB00002590A
石田充之法然とその教団について日本浄土教史の研究 通号 33 1969-05-01 279-296(R)詳細IB00051681A-
石田充之親鸞教学における基礎的理念形成の問題印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 61-67詳細ありIB00002805A
石田充之日本浄土教の特質と浄土真宗真宗学 通号 41/42 1970-03-05 17-32詳細IB00012382A-
石田充之『教行信証』のもつ歴史的現実性印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 12-17詳細ありIB00003007A
石田充之親鸞における転成の意味印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 13-19詳細ありIB00003203A
石田充之法然教学の基本的意義真宗学 通号 45/46 1972-03-01 1-18詳細IB00012406A-
石田充之親鸞聖人の人間観浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 45/46 1972-03-01 1-16(R)詳細IB00047003A-
石田充之鎌倉浄土教と俊芿律師俊芿律師――鎌倉仏教成立の研究 通号 45/46 1972-03-01 185-206詳細IB00052150A-
石田充之親鸞の教学形成の宗教的意義宗教研究 通号 210 1972-03-31 146-147(R)詳細IB00101274A-
石田充之法然・親鸞における廻心の基本的意義印度學佛敎學硏究 通号 42 1973-03-31 8-15詳細ありIB00003513A
石田充之佐藤哲英著『念仏式の研究——中ノ川実範の生涯とその浄土教』鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 105-107(L)詳細IB00034041A-
石田充之法然・親鸞・証空における法界身の問題印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 9-16詳細ありIB00003629A
石田充之浄土教の本質的意義浄土真宗とキリスト教:星野元豊教授退職記念論文集 通号 43 1974-04-01 7-40(R)詳細IB00048426A-
石田充之真宗より見た法然上人仏教論叢 通号 18 1974-11-10 205-211(R)詳細IB00072108A-
石田充之平安浄土教信仰史の研究鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 101-103詳細IB00034123A-
石田充之親鸞における超越的なるものについて仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 11 1975-11-20 583-596詳細IB00046741A-
石田充之親鸞における浄土の問題印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 29-36詳細ありIB00004055A
石田充之西山派祖証空師教義の概観宗学院論輯 通号 24 1976-03-15 62-136詳細IB00028446A-
石田充之金沢文庫蔵隆寛律師遺著『具三心義』本文と解説宗学院論輯 通号 25 1976-03-15 151-193詳細IB00028455A-
石田充之西山派祖証空師教義の概観(下)宗学院論輯 通号 26 1976-03-15 88-193詳細IB00028459A-
石田充之金沢文庫蔵隆寛律師遺著『具三心義』本文と解説(続キ)宗学院論輯 通号 27 1976-03-15 192-215詳細IB00028471A-
石田充之曇鸞大師の人間観宗学院論輯 通号 35 1976-03-15 78-92詳細IB00028539A-
石田充之覚明房長西の浄土教宗学院論輯 通号 36 1976-03-15 18-50詳細IB00028549A-
石田充之法然・親鸞の善導受容の問題印度学仏教学研究 通号 50 1977-03-31 10-17詳細ありIB00004406A
石田充之親鸞における慈悲(真実愛)の理念印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 37-42詳細ありIB00004523A
石田充之親鸞における「ハカラヒ」の意味印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 18-25詳細ありIB00004774A
石田充之日本における中国浄土受容の問題仏教の歴史と文化 通号 53 1980-12-15 543-560(R)詳細IB00046292A-
石田充之大乗仏教における浄土教独立化の問題印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 108-111詳細ありIB00005294A
石田充之法然の菩薩思想とその成立・展開の問題菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 57 1981-05-11 391-406(R)詳細IB00046137A-
石田充之仏教における浄土教的な実践形態の形成とその意義仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 57 1981-06-01 440-459(R)詳細IB00152341A
石田充之源信日本名僧論集 通号 4 1983-06-01 2-16詳細IB00051406A-
石田充之『大無量寿経』と『教行信証』信楽峻麿教授還暦記念論集:親鸞と浄土教 通号 4 1986-09-01 45-75(R)詳細IB00045496A
石田充之親鸞聖人における浄土教的基本理念桐渓順忍和上追悼論文集 通号 4 1986-12-10 115-120詳細IB00047948A-
石田充之親鸞における浄土の問題浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 386-396(R)詳細-IB00189270A
石田充之教行信証における「真仏弟子釈」の宗教思想史的意義証2 / 親鸞大系 通号 10 1989-01-30 327-349(R)詳細-IB00190363A
石田充之親鸞聖人の宋代浄土教受容の意義真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 1989-07-31 58-78(R)詳細-IB00187137A
石田慶和日本浄土教と神秘主義の問題宗教研究 通号 174 1963-01-31 91-92(R)詳細-IB00107769A-
石田慶和日本浄土教と神秘主義の問題(二)宗教研究 通号 177 1964-01-31 31-32(R)詳細-IB00107377A-
石田慶和日本浄土教に於ける神秘思想の問題宗教研究 通号 181 1965-03-31 78-79(R)詳細-IB00106050A-
石田慶和阿弥陀仏・救済者としてのホトケ季刊仏教 通号 1 1987-10-25 112-120(R)詳細-IB00156923A-
石田慶和真実の教教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 158-180(R)詳細-IB00189723A
石田慶和歎異抄と御文岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 103-126詳細-IB00050983A-
石田善人武士と時衆日本浄土教史の研究 通号 1 1969-05-01 451-468(R)詳細-IB00051692A-
石塚達雄善導教義の主要問題と其根本的立場大谷学報 通号 54 1934-05-30 95-131(R)詳細-IB00024854A-
石原俊二浄土真宗リアリズム:浄土真宗における倫理観筑紫女学園大学紀要 通号 2 1990-01-31 63-89(L)詳細-IB00021994A-
石原昭平平安女流日記と仏教仏教文学の構想 通号 2 1996-07-01 60-82(R)詳細-IB00050957A-
石原斌夫『教行信証』に於ける信成立の構造印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 166-167詳細ありIB00002631A
石原斌夫『教行信証』における三心と真実の関係印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 290-293詳細ありIB00002861A
石原斌夫『教行信証』における菩提心印度学仏教学研究 通号 37 1970-12-25 150-151詳細ありIB00003037A
石原斌夫『教行信証』における菩薩印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 211-214詳細ありIB00003252A
石原斌夫『教行信証』における真仏印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 227-230詳細ありIB00003460A
石原斌夫『教行信証』における称名(その一)印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 212-215詳細ありIB00003672A
石原斌夫『教行信証』における称名(その2)印度學佛敎學硏究 通号 45 1974-12-25 252-255詳細ありIB00003879A
石原斌夫『教行信証』における称名 (その3)印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 365-368詳細ありIB00004135A
石原斌夫『教行信証』における称名 (その4)印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 288-290詳細ありIB00004356A
石原斌夫『教行信証』と『文類聚鈔』の関係印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 200-202詳細IB00004568A
石原斌夫『教行信証』と『文類聚鈔』の関係 (二)印度學佛敎學硏究 通号 53 1978-12-31 337-339詳細ありIB00004866A
石原斌夫親鸞の三つの偈文印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 350-352詳細ありIB00005252A
石原斌夫親鸞と二河白道喩印度学仏教学研究 通号 57 1980-12-31 180-182詳細ありIB00005327A
石原斌夫親鸞の三心釈印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 187-189詳細IB00005565A
石原斌夫親鸞における一心と一念印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 186-188詳細ありIB00005812A
石原斌夫『行巻』における世親の位置印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 350-352詳細ありIB00006091A
石丸晶子生死巌頭に立在した聖者を慕う浄土の聖者空也 / 日本の名僧/5 通号 5 2005-01-01 9-12(R)詳細IB00176679A-
李正模元暁の一心観と浄土観について浄土学佛教学論叢 通号 2 2004-11-01 281-302(R)詳細IB00073647A-
李勝鉉柳宗悦の仏教研究宗教研究 通号 347 2006-03-30 295-296(R)詳細IB00093377A-
泉武夫十体阿弥陀像の成立佛敎藝術 通号 165 1986-03-30 28-46(R)詳細IB00085910A
泉芳璟原典より見たる御本書中の引用経典仏教研究 通号 9 1922-04-20 1-34詳細IB00024585A-
泉芳璟原典より念仏の意義を考察して観念と称念に及ぶ仏教研究 通号 13 1923-07-05 142-151詳細IB00024626A-
泉法璟梵本無量寿経に第十八願の有無の問題仏教研究 通号 23 1926-11-25 10-21詳細IB00024699A-
泉芳璟梵文無量寿経の因願に就て大谷学報 通号 54 1934-05-30 1-21詳細IB00024851A-
泉芳璟原典より念仏の意義を考察して観念と称念に及ぶ行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 3-14(R)詳細-IB00209174A
出雲路暢良親鸞の共同体についての試論仏教研究論集:橋本博士退官記念 通号 5 1975-11-20 637-648詳細-IB00046745A-
市川定敬法然浄土教倫理研究の諸問題法然仏教とその可能性 通号 5 2012-03-25 437-457(R)詳細-IB00158451A-
市川浩史浄土日本の仏教 通号 5 2000-11-20 154-167詳細-IB00038011A-
市川良哉罪と死をめぐって印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 215-219詳細-IB00003253A
市川良哉親鸞における悪印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 209-212詳細ありIB00003456A
市川良哉自力と他力印度学仏教学研究 通号 43 1973-12-31 231-234詳細IB00003676A
市川良哉愚禿親鸞と沙門道元仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 43 1997-06-30 1069-1088詳細IB00044409A-
市川隆士経典データベースの課題佛教論叢 通号 38 1994-09-08 18-21(R)詳細IB00071657A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage