INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 道教 [SAT] 道教 [ DDB ] 道敎

検索対象: キーワード

-- 731 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
道教 (731 / 731)  中国 (544 / 18593)  中国仏教 (271 / 8870)  日本 (160 / 68265)  儒教 (135 / 549)  仏教 (107 / 5166)  日本仏教 (62 / 34869)  中国思想 (49 / 263)  抱朴子 (48 / 77)  宗教学 (43 / 4079)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
坪井俊映鎌倉における諸行本願義について金沢文庫研究 通号 146 1968-05-01 1-5詳細IB00040394A-
坪井俊映諸行本願義の専修念仏批判金沢文庫研究 通号 169 1970-05-01 1-4詳細IB00040436A-
妻木直良道教之研究(1)東洋学報 通号 169 1911-01-01 1-56(R)詳細ありIB00018053A-
妻木直良道教之研究 (承前)東洋学報 通号 169 1911-05-01 52-66詳細IB00018060A-
妻木直良道教之研究 (承前)東洋学報 通号 169 1912-01-31 110-119詳細IB00018074A-
鄭正浩台湾における風水の伝承中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 169 1984-06-01 317-334(R)詳細IB00045839A-
手島一真皇帝権と仏教・道教との構図法華文化研究 通号 32 2006-03-20 73-80(R)詳細IB00218838A
藤堂 恭俊中国における仏教の伝来と受容漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 15-36(R)詳細IB00169091A-
藤堂 恭俊漢・魏・晋における仏教の受容と展開漢民族の仏教――仏教伝来から隋・唐まで / アジア仏教史/中国編1 通号 7 1975-05-01 39-66(R)詳細IB00169092A-
戸川芳郎後漢を迎える時期の元気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 7 1978-03-31 181-208(R)詳細IB00054283A
常盤大定漢明求法説の研究東洋学報 通号 7 1920-05-12 112-127詳細IB00018097A-
常盤大定道教概説東洋学報 通号 7 1920-11-17 69-101詳細IB00018100A-
徳永道雄老荘の無為自然と親鸞の自然法爾宗教研究 通号 291 1992-03-31 257-258(R)詳細IB00120380A-
富倉光雄H・マスペロの中国宗教史研究について宗教研究 通号 177 1964-01-31 95-96(R)詳細IB00107423A-
内藤竜雄南北朝時代における仏道論衡の三説話大崎学報 通号 109 1959-02-15 22-42詳細IB00023054A-
内藤竜雄梁の武帝の捨道の非史実性印度學佛敎學硏究 通号 10 1957-03-30 162-163詳細ありIB00000707A
中嶋隆蔵六朝後半より隋唐初期に至る道家の自然説東洋文化 通号 62 1982-03-30 139-174詳細IB00038709A-
中嶋隆蔵太上業報因縁経における応報論中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 62 1984-06-01 335-353(R)詳細IB00045840A-
中嶋隆蔵『浄度三昧経』に見える転明開悟の思想道教と宗教文化 通号 62 1987-03-01 103-121(R)詳細IB00053682A-
中嶋隆藏士大夫の仏教受容興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 397-459(R)詳細IB00102448A-
中島亮一空海と本草学印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 212-215詳細ありIB00006430A
中西久味『弁正論』と三論教学三論教学と仏教諸思想:平井俊栄博士古稀記念論集 通号 66 2000-10-30 211-234詳細IB00043862A-
中野幡能修験道にみる神仏習合東洋学術研究 通号 97 1979-11-20 84-98(R)詳細IB00190596A-
中村則弘中国にみる多神教世界の社会的ダイナミズムと可能性現代中国の宗教変動とアジアのキリスト教 / 現代宗教文化研究叢書 通号 7 2017-03-25 281-299(R)詳細IB00235760A
中山彰信真宗と道教思想宗教研究 通号 331 2002-03-30 298-299詳細IB00031869A-
中山郁鈴木正崇著『山岳信仰――日本文化の根底を探る――』宗教研究 通号 385 2016-06-30 157-163(R)詳細ありIB00212477A
中山正晃中国浄土教と倫理思想龍谷大学論集 通号 424 1984-05-25 74-101詳細IB00013803A-
永井政之「一子出家、九族生天」私考宗学研究紀要 通号 15 2002-03-31 1-11(R)詳細IB00222527A
永井政之南宋における一居士の精神生活駒沢大学仏教学部論集 通号 15 1984-10-31 202-227(R)詳細ありIB00147789A-
永井政之中国仏教と民衆駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 43 1985-03-01 131-167(R)詳細ありIB00019650A
永井政之社会主義中国の宗教政策駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 48 1990-03-31 42-75(L)詳細ありIB00019703A-
長澤志穂不還の心としての金丹宗教研究 通号 367 2011-03-30 290-291(R)詳細IB00093272A-
長谷千代子櫻井義秀編著『中国・台湾・香港の現代宗教――政教関係と宗教政策』宗教研究 通号 402 2021-12-30 92-95(R)詳細IB00219958A
那須政隆中国密教における道教思想の受容印度學佛敎學硏究 通号 11 1958-01-10 84-93詳細ありIB00000747A
那須政隆弘法大師の自証三昧智山学報 通号 37 1973-06-15 1-35(R)詳細IB00143767A-
那須政隆伝教大師所伝の密教伝教大師研究 通号 37 1980-10-01 1009-1032(R)詳細IB00052207A-
名畑応順老子化胡説の由来仏教研究 通号 17 1924-12-20 117-133詳細IB00024660A-
名畑応順老子化胡説の由来(承前)仏教研究 通号 19 1925-04-20 114-129詳細IB00024677A-
鍋島直樹親鸞における生死の現実真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 537-569(R)詳細IB00193648A-
成瀬良徳身体〈からだ〉のMysticism論大正大学綜合仏教研究所年報 通号 6 1984-03-30 101-122(R)詳細IB00169626A-
二階堂善弘太歳殷元帥考論叢アジアの文化と思想 通号 3 1994-12-30 1-26(R)詳細IB00177192A
二階堂善弘日本の寺院における中国道教神の信仰宗教研究 通号 347 2006-03-30 63-64(R)詳細IB00093052A-
西尾京雄道教(道智大経)について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 17 1971-12-25 1-15詳細IB00032850A-
西順蔵仏教と中国思想講座仏教 通号 4 1967-10-25 165-204(R)詳細IB00049454A-
西脇常記唐代葬俗研究序説東洋学術研究 通号 96 1979-06-30 130-153(R)詳細IB00190587A-
新田大作中国思想における神秘と象徴中国思想研究論集:欧米思想よりの照射 通号 96 1986-02-05 182-218(R)詳細IB00052556A-
納冨常天資料紹介・観経定善義見聞集金沢文庫研究 通号 79 1962-05-01 15-16詳細IB00040278A-
納冨常天鎌倉新仏教と東国駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 10 1976-10-01 17-25詳細IB00019032A-
野上----道教の研究 吉岡義豊著仏教史学 通号 9 1952-06-05 85-86(R)詳細IB00158274A
野上----道教の基礎的研究 福井康順著仏教史学 通号 12 1953-12-30 61-62(R)詳細IB00160822A
野上俊静金李屏山攷大谷学報 通号 59 1935-10-10 40-50詳細IB00024889A-
野上俊静全真教発生の一攷察支那仏教史学 通号 59 1940-05-05 29-38詳細IB00024317A-
野上俊静元代道・仏二教の確執大谷大學研究年報 通号 2 1943-03-20 211-275詳細IB00025612A-
野口鉄郎道教的千年王国運動の萌芽道教と宗教文化 通号 2 1987-03-01 456-470(R)詳細IB00053702A-
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(一)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-03-31 87-131(L)詳細IB00043014A-
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(二)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-11-30 1-34(L)詳細IB00043015A-
野村英登煉丹術としての仏教解釈東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 35 1999-02-28 298-290(L)詳細IB00027792A
野村英登全真教南宗の仏教受容に関する一考察東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 10 2002-03-10 95-114詳細IB00039478A
野村英登白隠の修養法と道教の錬金術花園大学国際禅学研究所論叢 通号 1 2006-03-15 247-265(R)詳細ありIB00059273A-
野村耀昌「太上中道妙法蓮華経」について法華経の成立と展開:法華経研究 通号 3 1970-03-01 695-723(R)詳細IB00050296A-
芳賀登平田神道の複合的性格日本宗教の複合的構造 通号 3 1978-07-01 561-584(R)詳細IB00054577A-
橋爪観秀末法思想に関する社会的由因西山学報 通号 18 1967-08-30 51-78(R)詳細IB00110007A-
長谷川誠一経済的視点からみた東洋古代思想仏教経済研究 通号 2 1969-03-20 85-109(R)詳細IB00078005A-
蜂屋邦夫儒家思想における気と仏教気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 2 1978-03-31 244-262(R)詳細IB00054286A
蜂屋邦夫馬丹陽の出家をめぐって道教と宗教文化 通号 2 1987-03-01 387-402(R)詳細IB00053698A-
蜂屋邦夫自然と因果中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 60-73(R)詳細IB00156770A-
蜂屋邦夫中国思想における「時」東洋における時間論の総合的研究――インド思想と仏教を中心として 通号 14 1992-03-01 67-82(L)詳細IB00174237A-
林淳陰陽道と仏教日本の仏教 通号 14 1998-08-05 145-162(R)詳細IB00037991A-
原田弘道耶律楚材と万松行秀駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 55 1997-03-31 1-18(R)詳細IB00019767A-
原田伸男仏教と食総特集 仏教を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 55 2018-10-11 87-97(R)詳細IB00210478A
春本秀雄寇謙之の儒教観宗教研究 通号 291 1992-03-31 235-236(R)詳細IB00088092A-
春本秀雄北魏太武帝の道教観宗教研究 通号 295 1993-03-31 241-243(R)詳細IB00122281A-
春本秀雄寇謙之と『老君音誦誡経』大正大学研究紀要 人間学部・文学部 通号 89 2004-03-15 119-138(R)詳細IB00062201A-
範駿覚鑁『五輪九字明秘密釈』における「五臓神形図」の考察印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 207-210(L)詳細ありIB00209668A
半田栄一白隠の禅思想と「軟酥の法」比較思想研究 通号 38 2012-03-31 48-56(R)詳細ありIB00124517A-
番場裕之日本人の呼吸観東洋学研究 通号 51 2014-03-31 191-201(L)詳細IB00152201A-
干潟龍祥東洋の宗教の特徴宗教研究 通号 170 1961-12-31 151-154(R)詳細IB00108650A-
平井俊栄横超慧日編——北魏仏教の研究仏教学セミナー 通号 13 1971-05-30 69-73(R)詳細ありIB00026499A-
平井宥慶千手千眼陀羅尼経講座敦煌 通号 7 1984-12-14 131-153(R)詳細IB00050007A-
平井宥慶五台山と密教豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 5-24詳細IB00037130A-
平井宥慶エーリク・チュルヒャー著 田中純男・成瀬良徳・渡会顕・田中文雄訳『仏教の中国伝来』豊山学報 通号 40 1997-03-15 186-195詳細IB00057524A-
平井宥慶中国仏教における現世利益大正大学研究論叢 通号 12 2005-01-20 81-112(R)詳細IB00168710A-
平木康平台湾における王爺信仰道教と宗教文化 通号 12 1987-03-01 617-634(R)詳細IB00053710A-
平野顕照仏・道二教よりみる浄土経典の語彙浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 12 1999-03-25 39-59(R)詳細IB00043168A-
平野顕照仏・道二教にみる父母恩重経文学部論集 通号 84 2000-03-01 89-96詳細IB00043213A-
廣瀬直記『紫度炎光神玄変経』の成立について早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 84 2008-02-28 61-78(R)詳細IB00062456A-
尾留川方孝『三教指帰』における三悪道へ偏重した六道観念紀要 通号 252 2014-01-30 13-34(R)詳細IB00181725A-
福井康順道教成立以前の二三の問題東洋思想研究 通号 1 1937-03-30 57-147詳細IB00024234A-
福井康順老子化胡経の諸相支那仏教史学 通号 1 1937-10-17 24-46詳細IB00024259A-
福井康順道蔵についての一管見東洋思想研究 通号 3 1940-05-07 91-176詳細IB00024237A-
福井康順霊宝経の研究東洋思想研究 通号 4 1950-05-25 47-158詳細IB00024239A-
福井康順葛氏道の研究東洋思想研究 通号 5 1954-07-25 43-86詳細IB00024242A-
福井康順上清経について密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 5-18(R)詳細IB00015719A-
福井康順化胡成仏説の展開宗教研究 通号 170 1961-12-31 100-101(R)詳細IB00108605A-
福井文雅「都講」の職能と起源櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 170 1973-06-08 795-822(R)詳細IB00046947A-
福井文雅道士と道人東洋文化 通号 57 1977-03-30 1-17詳細IB00038698A-
福井文雅「道教」の定義に関する一・二の問題早稲田大学大学院文学研究科紀要 通号 23 1978-03-01 23-34詳細IB00024170A-
福井文雅儒道仏三教における気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 23 1978-03-31 314-332(R)詳細IB00054289A
福井文雅第三回道教研究国際会議に出席して比較思想研究 通号 7 1980-12-20 119-123(R)詳細IB00070938A-
福井文雅敦煌文書に見える道士の法位階梯について講座敦煌 通号 4 1983-12-06 325-346詳細IB00049961A-
福井文雅仏教と道教の交流シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 273-288詳細IB00050140A-
福井文雅『抱朴子』葛洪の詭弁東方学 通号 97 1999-01-01 1-11詳細IB00035078A-
福井文雅中国宗教史上の一転機印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 364-374詳細IB00030322A-
福井文雅訃報(一)イギリス、ヴァン=デル=ルーン教授、(二)フランス、カルタンマルク教授東方学 通号 105 2003-01-01 192-198(R)詳細IB00035141A-
福井文雅「上清経述」(『雲笈七籤』巻四)試釈大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 105 2005-06-30 361-368(R)詳細IB00081753A
福井文雅「霊宝経目序」(『雲笈七籤』巻四)試訓東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 通号 105 2004-04-01 45-51(R)詳細IB00049175A-
福田高徳人間は一体何歳まで生きられるのか大正大学綜合佛教研究所年報 通号 33 2011-03-31 319-320(R)詳細IB00160563A-
福永光司総論気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 33 1978-03-31 233-243(R)詳細IB00054285A
福永光司道家の気論と『淮南子』の気気の思想―中国における自然観と人間観の展開 通号 33 1978-03-31 126-146(R)詳細IB00054280A
福永光司鬼道と神道と真道と聖道思想 通号 675 1980-09-05 1-17詳細IB00035479A-
福永光司道敎における天神の降臨受誡中国中世の宗教と文化 通号 675 1982-03-01 1-46(R)詳細IB00055204A
福永光司漸と頓中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 264-286(R)詳細IB00156784A-
福永光司一と多中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 141-153(R)詳細IB00156775A-
福永光司中国宗教思想史中国宗教思想1 / 岩波講座東洋思想 通号 13 1990-04-27 1-158(R)詳細IB00156756A-
福永光司経国の大業空海――世界的思想としての密教 / KAWADE道の手帖 通号 1 2006-01-30 134-141(R)詳細IB00237937A
藤井教公中国における廃仏講座仏教の受容と変容 通号 4 1991-10-10 215-240詳細IB00049514A-
藤井教公任継愈編・丘山新ほか訳『定本中国仏教史』I~III印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 383-384(R)詳細IB00030206A-
藤井清唐代蜀地方に於ける庶民と仏教仏教史学 通号 12 1953-12-30 13-26(R)詳細IB00160816A
藤井淳道とはなにか古典解釈の東アジア的展開――宗教文献を中心として 通号 12 2017-03-17 1-53(R)詳細IB00232176A
藤井政彦『廣弘明集』巻五・辯惑篇序(T54, 117c-118a)真宗総合研究所研究紀要 通号 30 2013-03-31 76-98(R)詳細IB00202267A
藤井倫明宋代道学における聖人観の本質東方学 通号 104 2002-07-01 36-49詳細IB00035131A-
藤枝了英「神仙伝」の老子伝顕真学報 通号 32 1941-01-31 68-74(L)詳細IB00037705A-
藤島建樹全真教の展開道教と宗教文化 通号 32 1987-03-01 425-438(R)詳細IB00053700A-
藤田宏達『福井文雅博士古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼』印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 379-380(R)詳細IB00066975A-
藤吉慈海坐禅と坐忘宗教研究 通号 177 1964-01-31 63-64(R)詳細IB00107391A-
藤吉慈海坐忘について禅学研究 通号 54 1964-07-31 88-100(R)詳細ありIB00020971A
藤善真澄曇鸞と『往生論註』の彼方教学研究所紀要 通号 6 1998-03-10 1-27詳細IB00041216A-
藤原凌雪曇鸞の事蹟と思想的背景顕真学苑論集 通号 48 1956-12-20 101-114(L)詳細IB00037781A-
船山徹東アジアにおける仏教と諸宗教佛教史学研究 通号 48 2005-01-27 25-31(R)詳細IB00243934A
逸見梅栄満洲の仏教仏教思想講座 通号 1 1939-04-01 91-114(R)詳細IB00055399A-
方亜平『真誥』中の法華一乗思想仏教文化学会紀要 通号 2 1994-04-01 111-121(R)詳細IB00041450A-
星野英紀仮名乞児の象徴性豊山教学大会紀要 通号 5 1977-10-15 45-51詳細IB00037012A-
星野英紀パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 83-84(R)詳細IB00079695A-
星宮智光天台智顗の中国伝統思想にたいする協調と排斥知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 363 1993-03-01 437-457(R)詳細IB00044809A-
細井浩志七、八世紀における文化複合体としての日本仏教と僧尼令仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 363 2015-03-20 539-568(R)詳細IB00221666A
細川一敏“清浄”という語についての一考察道教と宗教文化 通号 363 1987-03-01 154-169(R)詳細IB00053685A-
細谷良夫乾隆朝の正一教道教と宗教文化 通号 363 1987-03-01 571-588(R)詳細IB00053708A-
堀岡弥寿子岡倉天心と禅禅文化 通号 93 1979-06-15 61-72(R)詳細IB00086218A-
堀越知巳古代諸宗教における教典と図像東西における知の探究:峰島旭雄教授古稀記念論集 通号 0 1998-01-22 444-458(R)詳細IB00216095A
本間英純『宋会要』道釈部訓注(九)駒澤大學佛教學部論集 通号 45 2014-10-31 53-89(R)詳細ありIB00146270A
凡聖界地章翻刻研究会『凡聖界地章』の内容について《良賁撰》凡聖界地章 / 大正大学綜合仏教研究所叢書 通号 14 2006-03-21 41-60(R)詳細IB00201426A
前川亨真徳秀の攻治思想駒澤大學禪硏究所年報 通号 5 1994-03-31 65-84詳細IB00035187A-
前川亨中国宗教の原質としての「宇宙神教」東洋文化研究所紀要 通号 136 1998-12-21 115-166(L)詳細IB00011900A-
前田繁樹吉田文庫本「脩真九転丹道図」について宗教研究 通号 295 1993-03-31 210-211(R)詳細IB00110060A-
前田繁樹老子の行方東方学の新視点 通号 295 2003-10-01 409-432(R)詳細IB00056161A
前田繁樹『老子化胡経』の説かれた場所東洋――比較文化論集:宮澤正順博士古稀記念 通号 295 2004-01-18 107-118(R)詳細IB00158101A-
牧田諦亮仏説三厨経について宗教研究 通号 174 1963-01-31 103-105(R)詳細IB00107879A-
増尾伸一郎古写経の跋文と道教的思惟論集奈良仏教 通号 5 1995-05-01 201-236(R)詳細IB00051269A
増尾伸一郎日本古代の呪符木簡、墨書土器と疑偽経典東洋の思想と宗教 通号 13 1996-03-25 78-104(R)詳細ありIB00091094A-
増尾伸一郎泰山府君祭と〈冥道十二神〉の形成死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 13 2000-02-01 228-252(R)詳細IB00054938A
増尾伸一郎奈良時代における仏典の伝写と読誦東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 13 2012-06-25 385-404(R)詳細IB00204449A
松岡智美魏晋南北朝期における尼僧と仏教受容の研究大谷大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-95(R)詳細ありIB00161618A
松岡由香子達摩とその弟子(慧可)の思想的違い宗学研究 通号 41 1999-03-31 229-234(R)詳細IB00063633A
松尾哲成曇鸞浄土教の成立背景の一考察印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 78-80詳細ありIB00007759A
松田智弘日本古代仙人考歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 80 1988-04-01 513-532(R)詳細IB00048603A-
松原三郎北魏の道教像仏教芸術 通号 22 1954-10-01 29-36詳細IB00034403A
松原三郎斉周の道教像佛敎藝術 通号 24 1955-04-15 76-88詳細IB00034423A
松村巧有と無中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 74-97(R)詳細IB00156771A-
松村巧無と道中国宗教思想2 / 岩波講座東洋思想 通号 14 1990-01-30 112-121(R)詳細IB00156773A-
馬渕悟蘇る祖霊民俗宗教の地平 通号 14 1999-03-01 237-250(R)詳細IB00050700A-
馬淵昌也中国伝統文化における三教融合の問題について東洋学術研究 通号 114 1988-04-01 164-177(R)詳細IB00038953A-
丸山宏台南の道教と『道蔵秘要』台湾の宗教と中国文化 通号 114 1992-06-01 43-90(R)詳細IB00053756A-
丸山宏台湾の道教儀礼にみられる冥界概念大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 215-220(R)詳細IB00240043A
丸山宏道教儀礼の言語と民俗死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 18 2000-02-01 174-203(R)詳細IB00054936A
丸山宏台南道教の奏職文検東方学の新視点 通号 18 2003-10-01 231-270詳細IB00056156A-
三浦秀一明代の知識人における佛經道典の讀誦とその背景東方學 通号 143 2022-01-31 102(R)詳細IB00240339A
水野弘元仏教の伝承パーリ学仏教文化学 通号 4 1991-05-01 1-16(L)詳細IB00036041A-
水野荘平南北朝時代における仏教思想の中国的変容について比較思想研究(別冊) 通号 36 2010-03-31 13-16(R)詳細IB00124126A-
三田明弘『太平御覧』釈部の成立仏教文学 通号 27 2003-03-31 185-196(R)詳細IB00110823A-
三田村圭子杜光庭の道教経典注釈書とその後の展開東方学の新視点 通号 27 2003-10-01 433-456詳細IB00056162A-
道端良秀唐朝に於ける道教対策支那仏教史学 通号 27 1940-08-15 30-57詳細IB00024323A-
道端良秀中國佛敎に於ける地獄の恐怖印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 99-104(R)詳細ありIB00001132A
道端良秀中国仏教と七七斎宗教研究 通号 166 1961-01-15 85-86(R)詳細IB00108804A-
道端良秀中国浄土教の念仏と呪術宗教研究 通号 174 1963-01-31 113-115(R)詳細IB00107925A-
道端良秀中国仏教と功過思想宗教研究 通号 186 1965-10-31 90-91(R)詳細IB00105828A-
道端良秀曇鸞と道教との関係東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 186 1969-12-10 1001-1020(R)詳細IB00047356A-
道端良秀中国仏教における鬼神の展開浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 186 1972-03-01 1341-1358(R)詳細IB00047071A-
道端良秀中国仏教の呪術性宗教研究 通号 218 1974-03-30 173-174(R)詳細IB00100393A-
道端良秀中国における仏教と他教との対論仏教思想史 通号 2 1980-06-01 -詳細IB00040131A-
道端良秀中国仏教儒教道教古蹟調査記同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 75-89(R)詳細IB00111543A-
道端----東洋思想史論攷 福井康順著仏教史学 通号 20/21 1951-01-20 53-56(R)詳細IB00155458A
蓑輪顕量台湾の現代仏教と道教信仰人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 19-47詳細IB00057818A-
宮川尚志六朝時代の民間信仰東洋学術研究 通号 62 1973-08-25 65-80(R)詳細IB00200641A
宮川尚志唐以前の河西における宗教・思想的状況講座敦煌 通号 4 1983-12-06 305-323(R)詳細IB00049960A-
宮川尚志陰符経研究序説中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 4 1984-06-01 425-444(R)詳細IB00045846A-
宮川尚志唐室の創業と茅山派道教仏教史学 通号 4 1950-06-01 14-25(R)詳細IB00154967A-
宮川尚志祈雪儀礼と道教儒・仏・道三教思想論攷:牧尾良海博士喜寿記念 通号 4 1991-02-01 197-212(R)詳細IB00045090A-
宮川尚志六朝時代の社会と宗教東方学 通号 23 1962-03-01 37-47(R)詳細IB00034948A-
宮川尚志中国における浄土信仰と道家神仙説仏教史仏教学論集:野村耀昌博士古稀記念論集 通号 23 1987-04-01 21-36(R)詳細IB00045321A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化 通号 159 1987-09-21 87-102(R)詳細IB00016208A-
宮崎忍勝密教と道教の周辺密教文化論集:堀内寛仁先生喜寿記念 通号 159 1989-03-21 149-165(R)詳細IB00229847A
宮沢正順道教の人身論宗教文化の諸相:竹中信常博士頌寿記念論文集 通号 159 1984-03-24 1209-1229(R)詳細IB00045809A-
宮沢正順道教文学序説中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 159 1984-06-01 445-457(R)詳細IB00045847A-
宮沢正順道教の寿命論仏教思想論集:那須政隆博士米寿記念 通号 159 1984-08-15 780-798詳細IB00045725A-
宮沢正順『道教霊験記』について三康文化研究所年報 通号 18 1986-03-30 1-38詳細IB00036392A-
宮沢正順曇鸞大師の調気と達磨大師の胎息について中国学研究 通号 11 1992-03-16 5-18 (R)詳細IB00063771A-
宮沢正順至游居士曽慥と盧山について仏教論叢 通号 40 1996-06-08 13-18(R)詳細IB00106460A-
宮沢正順「玄中」の語義を中心とした陶弘景・曇鸞・道綽論中国学研究 通号 16 1997-03-15 6-23 (R)詳細IB00063777A-
宮沢正順道教と浄土教佛教論叢 通号 43 1999-09-04 59-64(R)詳細IB00106544A-
宮沢正順道教と浄土教(二)淨土學 通号 37/41 2001-02-22 577-602(R)詳細IB00174418A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage