INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 密教 [SAT] 密教 [ DDB ] 密敎

検索対象: キーワード

-- 2598 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
密教 (2598 / 2598)  日本 (1280 / 68126)  インド (767 / 21065)  日本仏教 (476 / 34743)  中国 (418 / 18585)  真言宗 (377 / 2845)  インド仏教 (365 / 8071)  空海 (342 / 2511)  大日経 (318 / 1175)  チベット (245 / 3037)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
関悠倫『釈摩訶衍論』における「八種本法」について智山学報 通号 73 2010-03-31 125-143(R)詳細IB00131918A-
関悠倫『大日経開題』における『釈摩訶衍論』の引用傾向について智山学報 通号 75 2012-03-31 185-200(R)詳細IB00131948A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 6 1921-04-20 15-48(R)詳細IB00015040A-
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 8 1922-05-01 32-44詳細IB00015049A-
千賀真順平安朝時代に於ける密教と浄土教淨土學 通号 16/17 1940-12-30 1-10詳細IB00017020A-
陝西省法門寺考古隊〔中国〕発掘報告 扶風県法門寺塔唐代地下石室遺構佛敎藝術 通号 188 1990-02-28 43-64(R)詳細IB00080516A
添田隆昭真実摂経に引用された維摩経の一偈について印度學佛敎學硏究 通号 52 1978-03-20 162-163詳細ありIB00004670A
添野智譲密教修法中における釈迦如来日本仏教学会年報 通号 50 1985-01-01 209-228詳細IB00011276A-
曽根原理記家と密教日本仏教の史的展開 通号 50 1999-10-01 300-315詳細IB00050649A-
園田沙弥佳インド密教における五護陀羅尼の展開東洋学研究 通号 53 2016-03-31 248-249(R)詳細IB00151801A-
園田沙弥佳インド密教の五護陀羅尼研究東洋大学 博士(文学) 通号 2016 2017-03-01 1-224(L)詳細ありIB00183554A-
園田沙弥佳『サーダナ・マーラー』Nos.129〜131, 174におけるチュンダー女尊について東洋学研究 通号 60 2023-03-24 225-241(L)詳細IB00237727A
平雅行東国鎌倉の密教智山学報 通号 83 2020-03-31 347-376(R)詳細IB00211691A
平雅行東国鎌倉の密教とその展開鎌倉仏教――密教の視点から 通号 83 2023-04-10 41-70(R)詳細IB00236379A
高井観海仏教の唯心的考察智山学報 通号 11 1923-07-15 49-53(R)詳細IB00148756A-
高井観海教判の史的考察智山学報 通号 1 1929-12-01 1-9(R)詳細IB00148036A-
高井観海十八道の研究密教大系 通号 9 1994-11-30 213-235詳細IB00055631A-
高井観海護身法の研究密教大系 通号 9 1994-11-30 181-203詳細IB00055629A-
高井隆秀密敎經典成立の史的考察印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 331-333(R)詳細ありIB00000191A
高井隆秀密敎経典成立についての一考察智山學報 通号 18 1955-02-21 12-35(R)詳細IB00242768A
高井隆秀仏母大孔雀明王経について(一)密教学 通号 2 1966-03-10 60-73詳細IB00033064A-
高井隆秀仏母大孔雀明王経について(二)密教学 通号 3 1967-02-10 1-15詳細IB00033067A-
高井隆秀東密における大日経疏研究の外観密教学 通号 6 1969-11-01 1-24詳細IB00033084A-
高岡義寛密教と科学の架け橋密教文化 通号 241 2018-12-21 9-29(L)詳細IB00226024A
高岡秀暢ネパール仏教の信仰と儀礼仏教芸術 通号 153 1984-03-30 95-120(R)詳細IB00089474A
高神覺昇新時代の理想的宗教としての密教智山学報 通号 3 1916-06-17 98-111(R)詳細IB00148659A-
高神覚昇阿字思想への一考察智山学報 通号 3 1930-12-05 32-44(R)詳細IB00148621A-
高神覚昇仏身論の研究日本仏教学協会年報 通号 3 1931-03-01 25-44詳細IB00010431A-
高神覚昇密教の世界観に就いて仏教学の諸問題 通号 3 1935-06-01 691-699(R)詳細IB00055762A-
高木訷元空海と最澄との交友について高野山大学論叢 通号 3 1968-03-13 19-118(L)詳細IB00014319A-
高木訷元「円澄和上受法啓状」をめぐる若干の問題密教文化 通号 191 1995-06-25 1-28(R)詳細IB00016320A-
高木訷元密教の受法と流布密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 52-79(R)詳細IB00158001A-
高木豊隠栖の明暮れ講座日蓮 通号 2 1972-05-20 48-59(R)詳細IB00049764A-
高楠順次郎弘法大師の密教現代佛教 通号 114 1934-05-01 45-51(R)詳細IB00188371A-
高崎直道The sazqvarodayatantra selected chapters鈴木学術財団研究年報 通号 11 1975-09-10 94-97詳細IB00034119A-
高崎直道如来蔵思想と密教密教学研究 通号 12 1980-03-31 1-22(R)詳細IB00077701A-
高崎直道Hajime Nakamura, Indian Buddhism. A Survey with Bibliographical Notes宗教研究 通号 251 1982-03-31 127-129詳細IB00031409A-
高島淳S. Gupta, D. J. Hoens, T. Goudriaan, Hindu Tantrism宗教研究 通号 251 1982-03-31 130-134詳細IB00031410A-
高島淳タントリズム密教大系 通号 1 1994-07-10 64-84詳細IB00055469A-
高島淳アムリタクンダについてイスラム教と接触以後の南アジア諸宗教の相互関係に関する研究 通号 1 2006-06-01 26-28(L)詳細IB00132990A-
高瀬武三中世的自覚について宗学研究 通号 12 1970-03-31 43-48(R)詳細IB00070221A-
高瀬光子体験に基づく手記密教学会報 通号 43 2005-03-25 97-107(R)詳細IB00062166A-
高田仁覚不二金剛の潅頂決定論について印度學佛敎學硏究 通号 3 1953-09-30 257-260詳細IB00000173A
高田仁覚Subhāṣita-saṃgraha(善説集)における大乗思想の断片について印度學佛敎學硏究 通号 4 1954-03-30 184-185詳細ありIB00000240A
高田仁覚善説集に示されたる密教的学道(一)印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 264-267詳細ありIB00000354A
高田仁覚The relations between esoterism and the tathāgatagarbha theory as seen in the Shou-hu-kuo-chieh-chu-dhāraṇī-ching印度學佛敎學硏究 通号 18 1961-03-31 34-39(L)詳細ありIB00001356A
高田仁覚密教と如来蔵教学との関係(上)密教文化 通号 56 1961-08-01 26-41(R)詳細IB00015759A-
高田仁覚密教と如来蔵教学との関係(下)密教文化 通号 62 1963-02-25 13-19(R)詳細IB00015780A-
高田仁覚蘇婆呼童子請問経における行の諸問題日本仏教学会年報 通号 30 1965-03-01 117-130詳細IB00010755A-
高田仁覚インド真言乗における修行法の綱要密教学密教史論文集:高野山開創千百五十年記念 通号 30 1965-12-08 341-356(R)詳細IB00048148A-
高田仁覚曼荼羅(maṇḍala)の通則について高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 31-50詳細IB00014324A-
高田仁覚阿闍梨(ācārya)と弟子(śiṣya)日本仏教学会年報 通号 36 1971-03-01 103-120詳細IB00010890A-
高田仁覚真言密教の長寿薬法密教学会報 通号 15 1976-03-15 57-60(R)詳細IB00014832A-
高田仁覚三昧耶戒について印度學佛敎學硏究 通号 56 1980-03-31 25-31詳細ありIB00005158A
高田仁覚インド・チベットの真言密教における発菩提心中川善教先生頌徳記念論集:仏教と文化 通号 56 1983-03-31 589-602(R)詳細IB00045917A-
高田仁覚如来蔵思想と密教密教大系 通号 1 1994-07-10 225-234詳細IB00055479A-
高田仁覚インド・ネパール等に行われている護摩(Homa)密教大系 通号 9 1994-11-30 391-411詳細IB00055641A-
高田仁覚インド・ネパール等に行なわれている護摩(Homa)密教学研究 通号 3 1971-03-21 69-88(R)詳細IB00106671A-
高田仁覚密教と牛密教学会報 通号 11 1972-03-01 16-20(R)詳細IB00014775A-
高田仁覚現代と密教密教学会報 通号 12 1973-03-01 53-58(R)詳細IB00014803A-
高田仁覚インド・チベットの真言密教における悟りと救い日本仏教学会年報 通号 44 1979-03-01 167-188詳細IB00011101A-
高田仁覚如来蔵思想と密教講座・大乗仏教 通号 6 1982-05-30 211-221(R)詳細IB00049579A-
高田順仁ツォンカパの密教理解シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 121-134詳細IB00049875A-
高田順仁『牟梨曼陀羅呪経』所説のマンダラ密教図像 通号 19 2000-12-21 1-17(L)詳細IB00040059A
高田良海金剛界十六大菩薩の尊容についてマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 549-562詳細IB00059771A-
高橋義堅不可棄法師俊芿の入宋に就て支那仏教史学 通号 1 1942-03-25 46-66詳細IB00024353A-
髙橋秀城薬師寺蔵『醍醐寺真俗雑談記』翻刻成田山仏教研究所紀要 通号 33 2010-02-28 245-268(R)詳細IB00094653A-
高橋秀城信仰曼荼羅仏教文学 通号 36/37 2012-04-30 50-61(R)詳細IB00111085A-
高橋成明『大日経』に説かれる十善戒について密教学会報 通号 33 1994-03-20 222-224(R)詳細IB00115995A-
高橋尚夫金剛頂経の字句について豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 113-127詳細IB00036967A-
高橋尚夫吉慶梵讃について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 81-98(L)詳細IB00169383A-
高橋尚夫金剛界大曼荼羅儀軌一切金剛出現密教文化 通号 161 1988-01-21 150-113(L)詳細IB00016224A-
高橋尚夫『不空羂索神変真言経』の梵本について印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 197-199(L)詳細ありIB00007818A
高橋尚夫『略出念誦経』と『ヴァジュローダヤ』密教大系 通号 3 1994-10-30 199-223詳細IB00055525A-
高橋尚夫チベット文『初会金剛頂経』-金剛界大曼荼羅儀軌品-梵語仏教文献の研究 通号 3 1995-11-07 39-140(L)詳細IB00056170A-
高橋尚夫『初会金剛頂経』における「金剛薩埵成就法」について佛教學 通号 38 1996-12-01 81-103(L)詳細IB00012132A-
高橋尚夫七種供養の文について仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 1 2001-05-10 137-164(L)詳細IB00044011A
髙橋尚夫『文殊讃仏法身礼』の方円図について佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 2003-09-25 47-63(R)詳細IB00135125A-
高橋尚夫アーナンダガルバ作・摩利支天成就法マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 65-83(L)詳細IB00059788A-
髙橋尚夫般若理趣経の註釈的研究 二智山学報 通号 70 2007-03-31 63-92(L)詳細IB00133010A-
高橋尚夫般若理趣経の註釈的研究 三「第二段毘盧遮那理趣会品」「第三段降三世品」真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 2 2007-12-02 1-29(L)詳細IB00211117A
髙橋尚夫松長有慶編著『インド後期密教』(上)方便・父タントラ系の密教(下)般若・母タントラ系の密教密教学研究 通号 41 2009-03-30 191-196(R)詳細IB00142877A-
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳 (四)豊山学報 通号 63 2020-03-31 1-57(L)詳細ありIB00199438A
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳(六)豊山学報 通号 65 2022-03-31 1-66(L)詳細ありIB00237216A
髙橋尚夫百字の偈について豊山教学大会紀要 通号 50 2022-03-31 1-27(L)詳細IB00239720A
髙橋尚夫『金剛頂経』和訳(七)豊山学報 通号 66 2023-03-31 1-34(L)詳細ありIB00242760A
高橋悠介金沢文庫の中世神道資料『jaH-jaH次第』『jaH-jaH口決』金沢文庫研究 通号 326 2011-03-25 29-44(R)詳細IB00224787A
高橋悠介『某宝次第酉酉』翻刻・解題金沢文庫研究 通号 336 2016-03-17 22-37(R)詳細IB00223837A
高原淳尚『華厳一乗開心論』における空海説の依用について宗教研究 通号 279 1989-03-31 224-225(R)詳細IB00091923A-
高藤円応私観「弘法大師の和歌」密教学 通号 2 1966-03-10 74-81詳細IB00033065A-
高見寛応真言宗の日本伝来後に於ける発達について日華仏教研究会年報 通号 4 1940-10-05 21-44詳細IB00024506A-
高見寛恭弘法大師法考(一)密教学 通号 2 1966-03-10 42-59詳細IB00033063A-
高見寛恭中院の本流印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 150-151詳細ありIB00002205A
高見寛恭弘法大師法考(二)密教学 通号 3 1967-02-10 16-31詳細IB00033068A-
高見寛恭弘法大師法考(三)密教学 通号 4 1967-12-01 1-14詳細IB00033073A-
高見寛恭弘法大師法考(四)密教学 通号 5 1968-12-10 41-58詳細IB00033080A-
高見寛恭現流の保寿院流密教学研究 通号 5 1973-03-31 19-29(R)詳細IB00076459A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(一)密教文化 通号 122 1978-03-31 1-8(R)詳細IB00016052A-
高見寛恭入唐八家の密教相承について(三)密教文化 通号 130 1980-03-21 26-41(R)詳細IB00016082A-
高見寛恭浄厳の中院流密教学研究 通号 12 1980-03-31 94-105(R)詳細IB00077705A-
高柳さつき伝栄西著『真禅融心義』の真偽問題印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 80-82詳細ありIB00009903A
高柳さつき『真禅融心義』と『顕密問答鈔』印度学仏教学研究 通号 140 2016-12-20 111-115(R)詳細IB00168293A
多賀宗隼栄西の密教について南都仏教 通号 16 1965-05-31 51-70詳細IB00032251A-
多賀宗隼栄西の密教について栄西禅師と臨済宗 / 日本仏教宗史論集 通号 7 1985-03-01 40-68(R)詳細IB00054085A-
滝澤修身ルイス・フロイスの宗教観比較思想から見た日本仏教 通号 7 2015-12-28 108-123(L)詳細IB00177425A-
滝山雄一大浦遺跡(徳島県)佛敎藝術 通号 174 1987-09-30 91-93(R)詳細IB00084759A
武井昭プロジェクト研究「経営者の宗教意識と仏教的経営」仏教経済研究 通号 24 1995-05-15 251-259(R)詳細IB00080935A-
武内孝善Guhyasamāja-tantraの漢訳年代印度學佛敎學硏究 通号 46 1975-03-31 184-185詳細ありIB00003973A
武内孝善弘法大師遺誡について印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 195-200詳細IB00006792A
武内孝善高野山の開創とその意義密教文化 通号 162 1988-03-21 33-67(R)詳細IB00016228A-
武内孝善寛平法皇御作次第の研究・五高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 131-148(L)詳細IB00014438A-
武内孝善『般若理趣経』付加句の付加年代について密教大系 通号 3 1994-10-30 242-288詳細IB00055527A-
武内孝善唐代密教における灌頂儀礼弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 191-228詳細IB00041507A-
武内孝善東寺観智院本『東塔院義真阿闍梨記録円行入壇』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 12 1999-02-25 39-73詳細IB00035641A-
武内孝善東寺宝菩提院蔵『三摩耶戒文円城寺』の研究善通寺教学振興会紀要 通号 6 1999-12-21 30-61詳細IB00039902A-
武内孝善定尊阿闍梨攷新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 6 2002-10-01 551-572詳細IB00048852A-
武内孝善空海はいつ長安を出立したか高野山大学論叢 通号 42 2007-02-21 1-21(R)詳細IB00221223A
武内孝善『空海僧都伝』と『遺告二十五ヶ条』密教文化 通号 218 2007-03-21 1-35(R)詳細IB00081047A-
武内孝善東寺長者攷密教文化 通号 220 2008-03-21 1-38(R)詳細IB00081059A-
武内孝善東寺長者攷密教文化 通号 221 2008-12-21 1-47(R)詳細IB00081069A-
竹内弘道瑩山禅師の著作について(六)宗学研究 通号 31 1989-03-31 127-132(R)詳細IB00068030A-
竹内弘道瑩山紹瑾禅師の禅思想について(三)宗学研究 通号 42 2000-03-31 125-130詳細IB00020518A-
竹内道雄越後・佐渡における密教の世界東洋学論集:佐藤匡玄博士頌寿記念 通号 42 1990-03-01 347-380詳細IB00059844A-
竹内信夫パリで長安の空海を思う密教の聖者空海 / 日本の名僧 通号 4 2003-11-01 8-14(R)詳細IB00157997A
武覚超玄静の三摩耶戒儀について叡山学院研究紀要 通号 23 2001-03-01 31-44詳細IB00036188A-
竹島淳夫唐中期における密教興隆の社会的基盤密教大系 通号 2 1994-07-10 26-64詳細IB00055493A-
武田和昭兵庫十輪寺の五仏尊像図について密教図像 通号 7 1990-07-20 9-22詳細IB00039980A
武田和昭北斗曼荼羅図の成立と展開密教図像 通号 11 1992-12-20 13-34詳細IB00040004A
武田和昭定印の阿弥陀如来像について佛敎藝術 通号 232 1997-05-30 88-120詳細IB00034686A
武田一真法然浄土教の特異性佛教學研究 通号 71 2015-03-10 131-145(R)詳細IB00168123A
武田一真仏教における言語表現の限界佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 71 2019-03-30 591-619(R)詳細IB00209498A
武田真空密教と私密教学会報 通号 21 1982-03-15 25-30(R)詳細IB00014867A-
竹田鉄仙鎌倉期初頭に観る禅密の交流と瑩山禅師禅研究所紀要 通号 4/5 1975-03-01 1-22詳細ありIB00027083A-
竹村牧男華厳思想と即身成仏智山学報 通号 62 1999-03-31 1-25(R)詳細IB00135163A-
多田孝正顕密円通成仏心要集の六字大明をめぐって印度學佛敎學硏究 通号 72 1988-03-25 169-176詳細ありIB00006983A
立川武蔵マンダラインド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 289-314(R)詳細IB00123843A-
立川武蔵密教と呪術密教大系 通号 8 1995-03-30 26-39詳細IB00055605A-
立川武蔵密教における世界の表象インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 8 1998-07-21 31-52詳細IB00044296A-
立川武蔵密教とは何かシリーズ密教 通号 1 1999-05-28 3-13(R)詳細IB00049852A-
立川武蔵インド密教の歴史的背景シリーズ密教 通号 1 1999-05-28 19-31(R)詳細IB00049853A-
立川武蔵ヒンドゥー・タントリズムシリーズ密教 通号 1 1999-05-28 225-236(R)詳細IB00049864A-
立川武蔵カトマンドゥ盆地のネパール密教シリーズ密教 通号 2 1999-08-12 239-252詳細IB00049881A-
立川武蔵チベット密教とは何かシリーズ密教 通号 2 1999-08-12 3-28詳細IB00049868A-
立川武蔵曼荼羅と浄土シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 171-181詳細IB00049909A-
立川武蔵A version of the Ngor Maṇḍala collectionマンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 133-143(L)詳細IB00059791A-
立川武蔵ネパール密教のマンダラ叡山学院研究紀要 通号 30 2008-02-13 1-22(L)詳細IB00063386A-
立川武蔵『ニシュパンナヨーガーヴァリー』「悪趣清浄マンダラ」の問題点印度学仏教学研究 通号 134 2014-12-20 119-126(L)詳細ありIB00144840A
立川武蔵秘密仏呼金剛(ヘーヴァジュラ)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 38-41(R)詳細IB00180836A-
立川武蔵密教仏チャクラサンバラネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 34-37(R)詳細IB00180835A-
立川武蔵密教の五仏ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 30-33(R)詳細IB00180834A-
立川武蔵ブッダのイメージの変容ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 26-29(R)詳細IB00180832A-
立川武蔵マンダラの立体構造ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 102-105(R)詳細IB00180940A-
立川武蔵密教仏ヤマーリのマンダラネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 98-101(R)詳細IB00180939A-
立川武蔵マンダラのほとけたちネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 94-97(R)詳細IB00180938A-
立川武蔵マンダラの成立ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 90-93(R)詳細IB00180937A-
立川武蔵カトマンドゥ盆地とチベットネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 190-193(R)詳細IB00181002A-
立川武蔵インド仏教史と密教ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 6-9(R)詳細IB00180814A-
立川武蔵女神群パンチャ・ラクシャー(五護陀羅尼)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 54-57(R)詳細IB00180840A-
立川武蔵一六人の菩薩たち(賢劫十六尊)ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 42-45(R)詳細IB00180837A-
立川武蔵密教の歴史ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 10-13(R)詳細IB00180826A-
立川武蔵十忿怒尊ネパール密教――歴史・マンダラ・実践儀礼 通号 134 2015-12-24 66-69(R)詳細IB00180929A-
橘信雄加持身説の源流新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 134 2002-10-01 229-246詳細IB00048834A-
橘信雄六大法身真言密教と日本文化:加藤精一博士古稀記念論文集 通号 1 2007-12-02 191-201(R)詳細IB00211066A
立花弥生鎌倉・長谷寺出土写経骨仏教学 通号 52 2010-12-20 1-7(R)詳細IB00131180A-
田戸大智済暹における密教行位説東洋の思想と宗教 通号 22 2005-03-25 155-178(R)詳細IB00062795A-
田戸大智中世における密教と諸思想の交流日本仏教学会年報 通号 79 2014-08-30 23-45(R)詳細IB00134486A-
田戸大智日本における『大乘義章』の受容と展開地論宗の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 79 2017-03-23 611-652(R)詳細IB00231237A
田戸大智澄観所引の五種法身について印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 44-47詳細IB00010225A
田中公明金剛界曼荼羅の成立について(一)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 134-135詳細ありIB00005544A
田中公明金剛界曼荼羅の成立について(三)印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 130-131詳細ありIB00005910A
田中公明『Vajrôdaya』に引用された啓請真言について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 107-109(L)詳細ありIB00006248A
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について密教図像 通号 3 1984-12-21 59-71詳細IB00039957A
田中公明敦煌出土のニンマ派密教典籍についてチベットの仏教と社会 通号 3 1986-11-20 199-214(R)詳細IB00053657A
田中公明パンチェンラマの胎蔵曼荼羅儀軌密教図像 通号 5 1987-10-20 99-109詳細IB00039970A
田中公明ペンコルテユーデ仏塔と『初会金剛頂経』所説の28種曼荼羅密教図像 通号 6 1988-12-01 1-13(L)詳細IB00039978A
田中公明『秘密集会』曼荼羅の歴史的展開密教図像 通号 9 1991-03-30 1-14(L)詳細IB00039993A
田中公明敦煌出土の寂静尊曼荼羅について秋山光和博士古稀記念美術史論文集 通号 9 1991-07-25 111-141(R)詳細IB00229980A
田中公明西チベット、トリン寺とツァパラン遺跡の金剛界諸尊壁画について密教図像 通号 11 1992-12-20 11-22(L)詳細IB00040008A
田中公明インド仏教の最後の形態法華学報 通号 5 1993-11-13 76-84詳細IB00059044A-
田中公明敦煌出土の「聖真実摂成就法」と「金剛吽迦羅成就法」について密教文化 通号 187 1994-09-25 43-25(L)詳細IB00016311A-
田中公明『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について密教大系 通号 3 1994-10-30 394-410詳細IB00055532A-
田中公明コスモグラム・サイコグラムとしての曼荼羅マンダラ宇宙論 通号 3 1996-09-30 174-192(R)詳細IB00052716A-
田中公明敦煌出土の八大明王儀軌について密教文化 通号 195 1996-12-11 126-113(L)詳細IB00016335A-
田中公明新出のskt写本『普賢成就法』註所説の文殊金剛十九尊曼荼羅について密教図像/密教図像学会 通号 16 1997-12-22 17-34(L)詳細IB00040038A
田中公明ペンコルチューデ仏塔不空羂索堂の胎蔵曼荼羅諸尊壁画について密教図像/密教図像学会 通号 17 1998-12-21 51-59(L)詳細IB00040046A
田中公明密教の尊格とその図像シリーズ密教 通号 1 1999-05-28 95-113(R)詳細IB00049857A-
田中公明NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける砂曼荼羅の製作について印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 146-150(L)詳細ありIB00009625A
田中公明中観派を自称した密教者たち=『秘密集会』聖者流の思想と実践体系空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 97 2001-02-01 399-416(L)詳細IB00043915A-
田中公明胎蔵大日八大菩薩と八大菩薩曼荼羅の成立と展開密教図像 通号 20 2001-12-21 1-15(L)詳細IB00040065A
田中公明NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける灌頂次第東洋文化研究所紀要 通号 142 2003-03-27 193-217(L)詳細IB00011921A-
田中公明NāgabodhiのŚrī guhyasamājamaṇḍalopāyikā- viṃśati-vidhiにおける灌頂の後方便について東洋文化研究所紀要 通号 144 2003-12-25 233-248(L)詳細ありIB00011926A-
田中公明NāgabodhiのŚrī-guhyasamājamaṇḍalopāyikā-viṃśati-vidhiにおける曼荼羅の度量法密教図像 通号 23 2004-12-20 26-39(L)詳細IB00221229A
田中公明ミトラヨーギンの百種曼陀羅集とその図像マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 587-608詳細IB00059773A-
田中公明胎蔵曼荼羅第三重の成立過程密教図像 通号 26 2007-12-20 1-12(L)詳細IB00221779A
田中公明『アームナーヤ・マンジャリー』に見るサンヴァラ曼荼羅の解釈法インド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 55-68(L)詳細IB00098606A-
田中公明トンワドゥンデンとは何か?密教図像 通号 29 2010-12-20 1-9(L) 詳細IB00222639A
田中公明『秘密集会安立次第論』 をめぐる諸問題 密教文化 通号 227 2011-12-21 7-19(L)詳細IB00218001A
田中公明『インド密教の観自在研究』佐久間留理子著、山喜房佛書林、2011年5月東方 通号 27 2012-03-31 258-261(L)詳細IB00112623A-
田中公明胎蔵五仏の成立について密教図像 通号 31 2012-12-20 83-95(L)詳細IB00222654A
田中公明曼荼羅とは何か大乗仏教のアジア / シリーズ大乗仏教 通号 10 2013-10-30 103-127(R)詳細IB00122551A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage