INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 浄土真宗 [SAT] 浄土真宗 淨土真宗 浄土眞宗 淨土眞宗 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 6103 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
浄土真宗 (6103 / 6103)  日本 (5767 / 68234)  親鸞 (3696 / 9565)  日本仏教 (2528 / 34838)  教行信証 (1664 / 4002)  蓮如 (864 / 1361)  法然 (589 / 5272)  歎異抄 (566 / 1522)  真宗学 (356 / 2075)  覚如 (297 / 571)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大友公司真宗学という立場宗教研究 通号 315 1998-03-30 303-305(R)詳細IB00108817A-
大友公司親鸞における思惟とその論理化宗教研究 通号 319 1999-03-30 398-399(R)詳細IB00088699A-
大友抱璞社会文化の推移と仏教の盛衰龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 432-445詳細IB00013584A-
大取一馬歴代本願寺派宗主の文学活動の総合的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 91-120詳細IB00013254A-
大取一馬歴代本願寺派宗主の文学活動の総合的研究(II)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 28 1990-02-10 84-117詳細IB00013261A-
大取一馬浄土真宗玉林和歌集 巻第四浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 191-223(R)詳細IB00193117A-
大取一馬浄土真宗玉林和歌集 巻第三浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 153-190(R)詳細IB00193116A-
大取一馬『浄土真宗玉林和歌集』書誌浄土真宗玉林和歌集 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 11 2011-12-25 3-11(R)詳細IB00193109A-
大西修教団史における「既成性」の問題真宗研究会紀要 通号 19 1986-03-10 36-57詳細IB00036702A-
大西修救済の構造と国家権力龍谷大学大学院紀要 通号 10 1989-03-22 128-130(R)詳細IB00014218A
大西修教団史におけるPositivitätの問題(その二)龍谷大学大学院研究紀要 通号 11 1990-03-22 1-16詳細IB00014241A-
大西修近代真宗教学史における「無我」解釈の一側面真宗研究会紀要 通号 23 1991-10-10 69-86詳細IB00036730A-
大野真実「おなつ蘇甦物語」研究序説武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 29-51(L)詳細IB00223476A
大野真実『おなつ蘇甦物語』の成立と来世観印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 121-124(R)詳細IB00223518A
大橋俊雄番場時衆仏教論叢 通号 5 1956-11-10 31-34(R)詳細IB00163005A
大橋俊雄蓮如上人と一向衆蓮如上人研究 通号 5 1998-03-10 241-252(R)詳細IB00050838A-
大原性実蓮如上人教学の概観蓮如上人研究 通号 5 1948-04-10 3-23詳細IB00054959A-
大原性実教行信証撰述問題私見龍谷大学論集 通号 342 1951-12-05 1-17詳細IB00013408A-
大原性実親鸞聖人の願生論真宗学 通号 7/8 1952-07-01 32-45詳細IB00012212A-
大原性実親鸞教に於ける社会的実践の問題印度学仏教学研究 通号 1 1952-07-20 136-145詳細ありIB00000015A
大原性実真宗救済論に於ける行の位置真宗学 通号 9 1953-07-01 1-11詳細IB00012226A-
大原性実教行信証撰述年時の問題教行信証撰述の研究 通号 9 1954-09-01 39-64詳細IB00053782A-
大原性実真宗安心の諸問題顕真学苑論集 通号 47 1955-11-10 49-60(L)詳細IB00037765A-
大原性実疑心往生の意義について真宗学 通号 13/14 1955-11-25 52-65詳細IB00012242A-
大原性実慈信房善鸞の異義について龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 96-105詳細IB00013489A-
大原性実真宗・真宗学・真宗教学真宗学 通号 16 1957-02-01 1-15詳細IB00012255A-
大原性実信巻別撰説反論拾遺真宗学 通号 20 1959-01-20 1-22詳細IB00012277A-
大原性実真宗に於ける救済の論理序説日本仏教学会年報 通号 24 1959-03-01 133-146詳細IB00010651A-
大原性実親鸞書簡をめぐる諸問題(上)真宗学 通号 22 1960-01-25 1-23詳細IB00012287A-
大原性実親鸞書簡をめぐる諸問題(下)真宗学 通号 23 1960-09-10 1-36詳細IB00012291A-
大原性実親鸞教学総論龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 9-29詳細IB00013560A-
大原性実親鸞教学における証果論の伝統と己証親鸞聖人の教学と伝記 通号 365 1961-06-01 96-112詳細IB00054448A-
大原性実浄土真宗学 通号 25/26 1961-12-10 70-84詳細IB00012300A-
大原性実浄土龍谷大学論集 通号 372 1962-11-25 1-17(R)詳細IB00013617A-
大原性実蓮如(御文章、御一代聞書を中心にして)講座親鸞の思想 通号 8 1978-10-01 79-158詳細IB00059968A-
大原性実浄土の実在浄土 / 親鸞大系 通号 1 1988-07-30 287-301(R)詳細IB00189264A
大原性実親鸞の教法観教 / 親鸞大系 通号 4 1988-07-30 3-14(R)詳細IB00189715A
大原性実名号の意義行 / 親鸞大系 通号 5 1988-10-31 92-102(R)詳細IB00209180A
大原性実「信巻」別撰説反論拾遺行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 482-498(R)詳細IB00209228A
大原性実『教行信証』撰述問題私見行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 292-313(R)詳細IB00209217A
大原性実宗祖書簡に現われたる善鸞の異義教団の成立 / 親鸞大系 通号 5 1989-01-30 415-428(R)詳細IB00188140A
大原性実念仏の信仰と現世の利益倫理実践思想 / 親鸞大系 通号 12 1989-04-30 433-438(R)詳細IB00193286A
大原性実親鸞聖人に於ける「悪」に就いて人間観 / 親鸞大系 通号 11 1989-04-30 285-293(R)詳細IB00209279A
大原誠讃岐の法論と実相庵大麟浄土真宗総合研究 通号 2 2007-03-31 35-54詳細IB00059276A-
大原実代子本願寺本「私心記」について日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 2 2001-11-17 191-209(R)詳細IB00047987A-
大原実代子本善寺与力に関する一考察浄土真宗総合研究 通号 1 2006-03-31 145-160(R)詳細IB00206254A
大場厚順近世中・後期の東本願寺の経済日本の社会と宗教:千葉乗隆博士還暦記念論集 通号 1 1981-12-22 515-529(R)詳細IB00047638A-
大淵雅本願ぼこりと宿業宗教研究 通号 319 1999-03-30 385-386(R)詳細IB00088666A-
大淵雅『歎異抄』第九条をめぐる疑義宗教研究 通号 323 2000-03-30 258-259詳細IB00031740A-
大松竜昭親鸞における神祇護念の問題宗教研究 通号 303 1995-03-31 306-307(R)詳細IB00110816A-
大松龍昭沖縄戦跡調査報告真宗研究会紀要 通号 28 1996-03-31 75-81詳細IB00036757A-
碧海寿広仏教民俗学の思想宗教研究 通号 352 2007-06-30 117-141(R)詳細IB00090966A-
碧海寿広近代真宗の体験主義宗教研究 通号 363 2010-03-30 111-112(R)詳細IB00079968A-
碧海寿広哲学から体験へ宗教研究 通号 364 2010-06-30 75-100(R)詳細IB00083599A-
碧海寿広岩田文昭著『近代仏教と青年――近角常観とその時代』 碧海寿広著『近代仏教のなかの真宗――近角常観と求道者たち』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 22 2016-06-11 47-48(L)詳細IB00213944A
碧海寿広近代仏教と神道総特集 神道を考える / 「現代思想」臨時増刊 通号 22 2017-01-15 282-289(R)詳細IB00210788A
大峯顕浄土真宗の現在龍谷教学 通号 25 1990-06-01 83-105詳細IB00030714A-
大峯顕現代における「いのち」の問題教学研究所紀要 通号 4 1995-09-30 1-31詳細IB00041194A-
大峯顯イデアと浄土季刊仏教 通号 41 1997-10-20 138-153(R)詳細IB00238242A
大峯顕蓮如上人と言葉蓮如上人研究:教義篇 通号 2 1998-02-28 39-56(R)詳細IB00050866A-
大村英昭(続)わが宗門と習俗・迷信伝道院紀要 通号 30 1985-10-31 79-112詳細IB00042845A-
大村英昭真宗門信徒の社会心理学的考察(II)宗教研究 通号 271 1987-03-31 339-340(R)詳細IB00096376A-
大村英昭蓮如・宗教運動のダイナミズム季刊仏教 通号 4 1988-07-15 71-79(R)詳細IB00157066A-
大村英昭今日の浄土真宗現代と仏教 / 大系:仏教と日本人 通号 12 1991-12-25 65-114詳細IB00053642A-
大村英昭真宗カトリシズムによる蓮如の可能性教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 123-150詳細IB00041185A-
大村英昭神仏分離と浄土真宗日本の仏教 通号 4 1995-12-10 109-126(R)詳細IB00037912A-
大村英昭これからの仏教者像を考える教化研修 通号 40 1997-03-31 7-28(R)詳細IB00066865A-
大村英昭「脱近代」への回心を------季刊仏教 通号 40 1997-08-05 155-158(R)詳細IB00238075A
大村英昭蓮如の限界と可能性蓮如――転換期の宗教者 通号 40 1997-09-01 267-307(R)詳細IB00131023A-
大村英昭水際の上人蓮如――転換期の宗教者 通号 40 1997-09-01 39-64(R)詳細IB00052428A-
大村英昭中・高年世代の希望の星民衆の導師蓮如 / 日本の名僧/13 通号 13 2004-05-01 4-8(R)詳細IB00174829A-
大村英昭現代社会と仏教教化研修 通号 50 2006-03-31 3-20(R)詳細IB00074820A-
大村西崖宝珠集校勘記仏書研究 通号 28 1917-03-10 7-8(R)詳細IB00160721A-
大屋憲一「妙好人」攷宗教学会報 通号 5 1991-03-31 76-96(R)詳細-IB00043139A
大屋憲一念仏の人 木村無相大谷学報 通号 260 1989-02-20 1-14詳細-IB00025527A-
大屋憲一念仏と社会教団の課題 / 親鸞大系 通号 11 1989-07-31 608-617(R)詳細-IB00189112A
大屋憲一「妙好人」攷大谷学報 通号 266 1991-02-20 30-36詳細-IB00025538A-
大山定信大山の草庵について東国初期真宗研究 通号 1 2003-03-01 9-22詳細-IB00042938A-
岡正純光明思想の研究龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 111-115詳細-IB00014067A-
岡邦俊救済論を中心とするブルンネル神学と親鸞教学について宗教研究 通号 106 1940-12-30 88-95(R)詳細-IB00162196A-
岡邦俊代受苦について宗教研究 通号 214 1973-03-31 85-86(R)詳細-IB00100435A-
岡崎正興国家神道と「信教の自由」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 214 1996-11-01 761-808(R)詳細-IB00044516A-
岡崎隆範田辺哲学に於ける親鸞理解龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 159-161(L)詳細-IB00057028A-
岡崎俊麿真宗における信と実践龍谷大学大学院紀要 通号 6 1985-03-22 116-118詳細-IB00014068A-
岡崎秀麿信と証真宗学 通号 111 2005-03-18 383-386詳細-IB00056937A-
岡崎秀麿親鸞浄土教における「知」の構造印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 40-42(R)詳細ありIB00056424A
岡崎秀麿儀礼を執行するということ浄土真宗総合研究 通号 12 2019-03-31 83-103(R)詳細ありIB00203119A
岡林俊希真宗一念覚不論における「覚知」の語義の検討印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 44-47(R)詳細ありIB00074693A
岡宏信巻と涅槃経印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 169-171詳細IB00007558A
岡宏信巻と『涅槃経』印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 197-199詳細IB00007783A
岡宏『顕浄土真実教行証文類』にみる親鸞の廻向観宗教研究 通号 303 1995-03-31 311-312(R)詳細IB00110893A-
岡宏『唯信鈔』と親鸞思想印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 85-100(R)詳細IB00066931A-
岡村謙英宗祖から蓮師に見る「平等法」のゆくえ龍谷教学 通号 29 1994-06-01 105-117詳細IB00030754A-
岡村謙英仏法者気色みえぬ振舞龍谷教学 通号 33 1998-06-01 74-85詳細IB00030797A-
岡村喜史近世本願寺の本末制と触頭制日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 33 1990-05-04 567-586(L)詳細IB00043432A-
岡村喜史本願寺の伽藍配置について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 37 1993-01-30 71-83(R)詳細IB00217370A
岡村喜史近世前期本願寺における本末制の再編成真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 37 1993-12-28 533-550(R)詳細IB00044727A-
岡村喜史寺院の帰参改派と門徒仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 37 1996-11-01 475-497(R)詳細IB00044503A-
岡村喜史蓮如自筆御文と御文流布の意義講座蓮如 通号 2 1997-03-05 135-162(R)詳細IB00050073A-
岡村喜史近世寺内町の一様相日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 2 2001-11-17 273-289(R)詳細IB00047991A-
岡村喜史中世末期大和平野南部における真宗の展開親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 133-150詳細IB00051917A-
岡村喜史「御文」による伝道民衆の導師蓮如 / 日本の名僧/13 通号 13 2004-05-01 92-112(R)詳細IB00176862A-
岡村喜史家族誰も書かなかった親鸞――伝絵の真実 通号 1 2010-11-10 184-203(R)詳細IB00193563A-
岡村喜史北部九州の真宗史料九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 279-324(R)詳細IB00201459A
岡村喜史九州北部における真宗の伝播と展開九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 57-77(R)詳細IB00201451A
岡本敏行日野有範墓伝承地の調査日本の社会と真宗 通号 1 1999-07-01 19-33(R)詳細IB00050621A-
岡本豊伸親鸞における聞の一考察龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 149-151詳細IB00057025A-
岡本法治天地に念仏の響きあり龍谷教学 通号 29 1994-06-01 87-104詳細IB00030753A-
岡本法治勘決真偽龍谷教学 通号 32 1997-06-01 82-98詳細IB00030787A-
岡本法治本願力廻向の開顕-その1龍谷教学 通号 36 2001-04-01 51-74詳細IB00030821A-
岡本法治大瀛和上十九歳の軌跡龍谷教学 通号 39 2004-04-01 86-105詳細IB00057927A-
岡本嘉之『親鸞伝絵』より見た初期真宗教団と法然門下諸流(一)東洋学研究 通号 34 1997-03-30 183-190(R)詳細IB00028030A-
岡森福彦興正寺からみた承応の鬩牆彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 740-763(R)詳細IB00201129A
岡森福彦承応鬩牆記・浄土真宗異義相論対照年表彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学佛教文化研究叢書 通号 20 2008-03-31 567-637(R)詳細IB00201127A
丘山願海新型コロナウイルス感染症拡大の影響における宗教の役割浄土真宗総合研究 通号 15 2022-03-31 3-4(R)詳細ありIB00240937A
岡佳子本願寺と京の町衆真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 15 1993-12-28 505-532(R)詳細IB00044726A-
岡亮二一宗学徒の惑い真宗学 通号 41/42 1970-03-05 83-99詳細IB00012386A-
岡亮二真宗における「行」の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 9 1970-06-30 1-13詳細IB00013119A-
岡亮二真宗における「行」の研究(一)真宗学 通号 43 1970-12-31 1-21詳細IB00012396A-
岡亮二親鸞における「行」の研究真宗学 通号 45/46 1972-03-01 110-136詳細IB00012411A-
岡亮二親鸞における称名思想の一断面龍谷大学論集 通号 400 1973-03-20 16-35詳細IB00013716A-
岡亮二「行巻」にみる引文の考察(一) 真宗学 通号 51 1974-11-25 1-26詳細IB00012429A-
岡亮二親鸞の念仏三昧義日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 257-270詳細IB00011023A-
岡亮二親鸞における信と念仏龍谷大学論集 通号 408 1976-04-30 25-52詳細IB00013757A-
岡亮二『教行信証』「行巻」の研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 18 1979-06-30 1-16詳細IB00013192A-
岡亮二「行巻」行一念釈の一考察龍谷大学論集 通号 417 1980-10-30 143-164詳細IB00013781A-
岡亮二救いの構造講座親鸞の思想 通号 3 1980-11-01 9-76詳細IB00059949A-
岡亮二唯信・唯念真宗学 通号 63 1981-02-25 1-25詳細IB00012469A-
岡亮二「行巻」の称名思想浄土教の研究:石田充之博士古稀記念論文 通号 63 1982-09-28 591-612詳細IB00046075A-
岡亮二和語聖教にみる親鸞の念仏思想真宗学 通号 67 1983-02-23 1-28詳細IB00012483A-
岡亮二親鸞の「他力」思想龍谷大学論集 通号 423 1983-10-25 110-133詳細IB00013799A-
岡亮二末法時代の教と行真宗学 通号 72 1985-03-23 35-63詳細IB00012502A-
岡亮二浄土真宗と同和問題龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 24 1985-10-31 44-85詳細IB00013230A-
岡亮二『教行信証』序説真宗学 通号 75/76 1987-03-10 99-128詳細IB00012516A-
岡亮二『教行信証』序説親鸞教学の諸問題 通号 75/76 1987-04-30 99-127(R)詳細IB00063476A-
岡亮二「行巻」の称名思想行信 / 親鸞大系 通号 8 1989-01-30 177-198(R)詳細IB00209209A
岡亮二行巻にみる引文の考察(三)真宗学 通号 80 1989-03-15 1-34詳細IB00012537A-
岡亮二浄土教思想の体系的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 31 1992-01-01 1-18詳細IB00013290A-
岡亮二浄土教思想の体系的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 32 1993-12-25 305-321詳細IB00013304A-
岡亮二『教行信証』「教巻」大意親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 32 1994-12-08 51-68詳細IB00044578A
岡亮二親鸞思想にみる「往相と還相」(上)真宗学 通号 91/92 1995-03-17 85-112詳細IB00056848A
岡亮二親鸞思想に見る「往相と還相」(上)親鸞教学の諸研究 / 真宗学論叢 通号 4 1995-06-20 85-112(R)詳細IB00224830A
岡亮二親鸞の念仏論序説親鸞教学論叢:村上速水先生喜寿記念 通号 4 1997-05-01 291-314(R)詳細IB00044445A-
岡亮二親鸞の仏身・仏土観真宗学 通号 97/98 1998-03-18 65-94詳細IB00012614A-
岡亮二浄土真宗の日常生活日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 45-57詳細IB00011656A-
岡亮二『教行信証』の構造日本浄土教と親鸞教学 / 真宗学論叢 通号 6 1999-06-20 49-75(R)詳細IB00224053A
岡亮二親鸞に見る往相と還相の廻向行印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 1-11詳細ありIB00009330A
岡亮二真宗伝道学の一視点龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2000-11-30 28-46詳細IB00013360A-
岡亮二親鸞にみる往生浄土の思想佛教文化研究 通号 45 2001-03-31 7-20(R)詳細ありIB00194861A
岡亮二親鸞における信の構造親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 1-31(R)詳細IB00224848A
岡亮二『教行信証』の世界龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 250-262詳細IB00013384A-
岡亮二親鸞聖人の他力思想 通号 23 2004-04-01 89-104(R)詳細IB00075391A-
岡亮二親鸞と伝道真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 3-37(R)詳細IB00193629A-
岡亮二真宗教団の教学・伝道の課題真宗伝道の課題と展望 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 22 2008-03-31 435-461(R)詳細IB00193644A-
小笠原亜矢里近代医療制度のはじまりと仏教系看護婦養成所武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 53-81(L)詳細IB00223475A
緒方知美武丸正助の肖像と伝記九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 178-224(R)詳細IB00201456A
緒方義英親鸞の真仏土観印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 42-44詳細ありIB00008827A
緒方義英『教行証文類』における「無量寿仏観経の意」印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 157-159詳細IB00009042A
緒方義英浄土真宗における大行の一考察印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 35-38(L)詳細IB00092053A
緒方義英『無量寿経』生因三願の次第について印度學佛敎學硏究 通号 141 2017-03-20 25-31(L)詳細IB00168572A
小川一乗「共生の実践」仏教論叢 通号 49 2005-03-25 20-54(R)詳細IB00071870A-
小川一乗本願と真宗真宗教学研究 通号 27 2006-06-30 19-36(R)詳細IB00148236A-
小川一乗「証の二重性」と親鸞の念仏智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 2 2016-03-08 189-204(R)詳細IB00189907A-
小川一乗釈尊の「証」から親鸞の「真実証」へ智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 2017-01-25 23-43(R)詳細IB00231831A
小川貫一阪東本「教行信証」の形態龍谷大学論集 通号 345 1952-12-10 161-180詳細IB00013432A-
小川貫弌阪東本教行信証の成立過程教行信証撰述の研究 通号 345 1954-09-01 191-262詳細IB00053786A-
小川貫一恵信尼文書から見たる教行信証の撰述龍谷大学論集 通号 353 1956-10-15 281-290詳細IB00013503A-
小川貫一親鸞聖人にみる宋朝文化の種々相龍谷大学論集 通号 365 1960-12-16 388-410詳細IB00013582A-
小川貫弐『教行信証』の書写と印刷親鸞聖人と真宗 / 日本仏教宗史論集 通号 6 1985-04-01 383-397(R)詳細IB00054078A-
小川貫弌阪東本『教行信証』の成立過程親鸞撰述研究 / 親鸞大系 通号 4 1989-04-30 90-150(R)詳細IB00187735A
小川直人現生正定聚親鸞教学 通号 84 2005-03-10 97-122(R)詳細IB00062507A-
小川直人還相回向についての一考察印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 43-45詳細ありIB00056425A
小川直人還相の利益親鸞教学 通号 87 2006-03-10 56-70(R)詳細IB00062846A-
沖和史「差別の現実」批判について密教と諸文化の交流:山崎泰広教授古稀記念論文集 通号 87 1998-08-01 331-352詳細IB00044324A-
沖和史「還浄」の論議における解釈技法の問題日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 145-160詳細IB00011757A-
沖和史「還浄」の論議における解釈技法の問題仏教をいかに学ぶか――仏教研究の方法論的反省 通号 66 2001-10-20 145-159(L)詳細IB00246590A
沖和史「浄土にかえる」という表現は「宗義になきおもしろき名目」か?(1)密教学 通号 39 2003-01-31 1-18詳細IB00033300A-
沖和史「いのり」に関する親鸞の用例日本仏教学会年報 通号 70 2005-09-25 203-220(L)詳細IB00056780A-
沖和史「還浄」の出典解釈に関する批判的考察マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 37-54詳細IB00059794A-
沖和史親鸞の死と「還浄」印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 31-38(L)詳細IB00088514A
荻生隆三第十八願要論宗学院論輯 通号 12 1976-03-15 71-92詳細IB00028375A-
荻生隆三第十八願要論宗学院論輯 通号 13 1976-03-15 71-111詳細IB00028381A-
奥俊一親鸞聖人の遺文をめぐって真宗研究会紀要 通号 25 1993-07-10 1-12詳細IB00036737A-
奥孝丸「獲得名号自然法爾」章について龍谷教学 通号 47 2012-03-31 1-14(R)詳細IB00170301A-
奥田謙敬浄土について龍谷教学 通号 27 1992-06-01 52-57詳細IB00030733A-
奥田謙敬還相廻向の現実的意義龍谷教学 通号 28 1993-06-01 45-49詳細IB00030742A-
奥村続真宗大系第十五巻史伝部上大谷学報 通号 70 1938-06-01 175-177詳細IB00024958A-
奥村----藤原猶雪 日本仏教史研究大谷学報 通号 72 1938-12-01 162-163詳細IB00024972A-
奥本武裕近世前期寺領継目朱印の歴史的性格真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 72 1993-12-28 551-586(R)詳細IB00044728A-
奥本武裕近世大和の「部落寺院」仏教 その文化と歴史:日野賢隆先生還暦記念 通号 72 1996-11-01 589-609(R)詳細IB00044508A-
奥本武裕蓮如の女人往生論講座蓮如 通号 1 1996-12-04 251-277(R)詳細IB00050065A-
奥本武裕大和から九州へ九州真宗の源流と水脈 / 筑紫女学園大学・短期大学部人間文化研究所叢書 通号 1 2014-03-31 225-252(R)詳細IB00201457A
奥山芳夫近世後期における一真宗末寺の経済的運営鷹陵史学 通号 6 1979-12-31 141-176(L)詳細IB00035297A-
奥山芳夫村落寺院の経済的一基盤鷹陵史学 通号 9 1983-12-25 57-94詳細IB00035306A-
小串侍覚如上人の三代伝持東海仏教 通号 6 1960-03-01 40-54詳細IB00021590A-
小串侍宗祖親鸞と戒律日本仏教学会年報 通号 31 1966-03-31 293-詳細IB00010794A-
小串侍御本書後序に就いて教行信証化身土末巻の研究 通号 31 1976-12-01 259-267詳細IB00055874A-
小栗純子かくれ念仏の論理日本史における民衆と宗教 通号 31 1976-07-01 257-288(R)詳細IB00055802A-
小栗純子近世における政治と民衆と宗教中央学術研究所紀要 通号 17 1988-07-15 42-67詳細IB00035976A-
小沢真秀北海道開拓村落の形成と寺院仏教民俗学大系 通号 4 1988-06-01 317-340(R)詳細IB00055963A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage