INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 正法眼蔵 [SAT] 正法眼蔵 正法眼藏 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 2976 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
正法眼蔵 (2976 / 2976)  日本 (2656 / 68064)  道元 (2024 / 4192)  曹洞宗 (1508 / 4532)  日本仏教 (1037 / 34690)  道元禅師 (403 / 747)  禅宗 (391 / 3710)  中国 (317 / 18569)  永平広録 (266 / 446)  仏教学 (191 / 8083)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
志部憲一『重編曹洞五位』について宗学研究 通号 28 1986-03-31 221-243(R)詳細IB00072567A-
志部憲一天桂伝尊の『正法眼蔵』研究曹洞宗宗學研究所紀要 通号 4 1991-03-25 1-23(R)詳細IB00222111A
志部憲一「面授」と「脱落」について道元思想大系 通号 2 1994-12-15 240-274(R)詳細IB00053202A-
志部憲一天桂伝尊と唯心思想について宗学研究 通号 40 1998-03-31 175-180(R)詳細IB00062136A-
志部憲一天桂伝尊における見性成仏について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 299-304(R)詳細IB00169888A
志部憲一天桂伝尊の『正法眼蔵』参究について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 255-260(R)詳細IB00170127A
志部憲一天桂伝尊の戒律観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 135-140(R)詳細IB00171639A
志部憲一天桂伝尊における心解釈(二)宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 67-101(R)詳細IB00206311A
志部憲一天桂の坐禅観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 133-138(R)詳細IB00193332A
島田燁子シェリングと道元における時間論比較思想研究 通号 2 1975-12-20 141-145(R)詳細IB00070816A-
島田燁子頼住光子『道元の思想――大乗仏教の真髄を読み解く』NHK出版、二〇一一年一〇月比較思想研究 通号 38 2012-03-31 91-93(R)詳細IB00124551A-
島田燁子田中泰賢『Buddha英語文化』(あるむ、二〇一七年二月)比較思想研究 通号 44 2018-03-31 192-193(R)詳細IB00199419A
嶋野榮道道元禅師語録禅と人間:正眼短期大学創立四十周年記念論集 通号 44 1994-10-11 279-322(R)詳細IB00048635A-
清水道雄仏教信仰と戒律の重要性教化研修 通号 4 1961-03-05 77-82(R)詳細IB00165577A-
清水道雄道元禅師の戒律教化研修 通号 5 1962-02-15 28-33(R)詳細IB00165628A
清水龍仙佛教史上に於ける日蓮教義の特色棲神 通号 10 1921-07-20 17-20(R)詳細ありIB00213809A
下條正瑩山清規にみる『首楞厳経』の考察宗学研究 通号 45 2003-03-31 139-144(R)詳細IB00062210A-
下條正『瑩山清規』に引用される『首楞厳経』の研究(其之壱)宗学研究 通号 46 2004-03-15 97-102(R)詳細IB00062349A-
下條正瑩山清規にみられる『首楞厳経』の一考察(二)宗学研究 通号 47 2005-03-31 145-150(R)詳細IB00062650A-
下條正瑩山紹瑾禅師の坐禅観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 413-418(R)詳細IB00169908A
下條正瑩山紹瑾禅師の坐禅観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 333-338(R)詳細IB00170043A
下條正『伝光録』の定の解釈曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 85-90(R)詳細IB00206006A
下條正『伝光録』にみる身心出家の解釈曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 37-42(R)詳細IB00193306A
下室覚道「四諦説」の解釈をめぐって曹洞宗宗学研究所紀要 通号 9 1995-10-31 41-65(L)詳細IB00125907A-
下室覚道『正法眼蔵』の文体と思想の研究(覚書)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 10 1996-10-31 53-84(L)詳細IB00222967A
下室覚道「坐禅箴」の一考察(下)曹洞宗宗学研究所紀要 通号 11 1997-10-31 33-58(L)詳細IB00222765A
下室覚道『正法眼蔵』における中有と中夭宗学研究 通号 40 1998-03-31 61-66(R)詳細IB00062118A-
下室覚道道元禅師と外道(二)印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 125-128詳細ありIB00009353A
下室覚道道元禅師の四輪観について宗学研究 通号 43 2001-03-31 25-30(R)詳細IB00061915A-
下室覚道道元禅師の業報観(一)宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 29-80(R)詳細IB00222619A
下室覚道道元禅師の中有観と葬祭宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 159-176(R)詳細IB00222659A
下室覚道道元禅と平和の創造道元の二十一世紀 通号 14 2001-06-01 233-240(R)詳細IB00050672A-
下室覚道「参加する仏教」にむけて道元の二十一世紀 通号 14 2001-06-01 211-232(R)詳細IB00050671A-
下室覚道道元思想の有部からの影響(1)印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 121-124詳細ありIB00009807A
下室覚道「現成公案」の考察(一)宗学研究 通号 44 2002-03-31 49-54(R)詳細IB00062956A-
下室覚道四摂法について宗学研究 通号 45 2003-03-31 25-30(R)詳細IB00062175A-
下室覚道道元禅師の布施観駒沢短期大学仏教論集 通号 9 2003-10-30 117-138(L)詳細IB00038172A-
下室覚道道元禅師の業報観(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 31-36(R)詳細IB00062598A-
下室覚道道元禅師の業報観(四)宗学研究 通号 48 2006-03-31 37-42(R)詳細IB00062718A-
下室覚道道元禅師の業報観(五)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 1-23(R)詳細IB00068118A-
下室覚道道元禅師の輪廻観駒沢短期大学仏教論集 通号 12 2006-10-31 155-176詳細IB00058764A-
下室覚道道元禅師の業報観(六)宗学研究 通号 49 2007-04-01 25-30(R)詳細IB00070647A-
下室覚道現代の諸問題と禅印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 1-10(R)詳細IB00116752A
下室覚道道元禅師の仏性観鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 18 2013-03-31 121-162(R)詳細IB00198218A-
下室覚道峨山禅師と現代鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2016-03-31 143-204(R)詳細IB00197742A-
下室覚道禅のこころと宗門関係学校の教育鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 22 2017-03-31 91-150(R)詳細IB00197689A-
下室覚道慈円と道元の「道理」に関する一考察鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 23 2018-03-31 147-264(R)詳細IB00191060A-
下室覚道道元禅師における時の把握鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 24 2019-03-31 87-170(R)詳細IB00191114A-
SteineckRaji C.道元の著作にみる時間の表記と時間論国際禅研究 通号 4 2019-12-24 113-141(L)詳細ありIB00200940A
ShoreJeffKOAN ZEN FROM THE INSIDE花園大学文学部研究紀要 通号 28 1996-03-20 1-52(L)詳細IB00038490A-
白金昭文法要儀式の意義とそのあり方教化研修 通号 8 1965-05-20 87-94(R)詳細IB00166617A-
白金昭文修証義取扱いについての一考察教化研修 通号 20 1977-03-31 41-43(R)詳細IB00071680A-
白金昭文「修証義」の受容にみられる若干の問題宗教研究 通号 234 1977-12-31 152-154(R)詳細IB00099617A-
新堂敏幸外国人僧侶の禅の受容について教化研修 通号 37 1994-03-31 180-185(R)詳細IB00066527A-
眞如晃人道元禅師の「生死観」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 71-76(R)詳細IB00169689A
新野光亮道元禅と密教について宗学研究 通号 13 1971-03-31 99-104(R)詳細IB00070266A-
新野光亮道元禅の「現成」について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 6 1972-03-01 34-46詳細IB00018981A-
新野光亮『正法眼蔵』の現成と公案宗学研究 通号 18 1976-03-31 139-144(R)詳細IB00069173A-
新野光亮『正法眼蔵』と玄沙のことばについて宗学研究 通号 20 1978-03-31 173-176(R)詳細IB00069258A-
新野光亮『正法眼蔵』の漢文漢字の読み方について(一)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 10 1978-08-30 187-193(R)詳細IB00175995A-
新野光亮『正法眼蔵』と慧忠国師のことばについて宗学研究 通号 21 1979-03-31 143-148(R)詳細IB00069363A-
新野光亮道元禅師の発菩提心の特色曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 263-268(R)詳細IB00176286A-
新野光亮『正法眼蔵』の見と成について宗学研究 通号 22 1980-03-31 107-110(R)詳細IB00069761A-
新野光亮道元禅師の神通妙用と光明曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 125-135(R)詳細IB00176434A-
新野光亮道元禅師の威儀現成の諸相曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 13 1981-07-05 185-192(R)詳細IB00176773A-
新野光亮『正法眼蔵』における有・無・不・非について宗学研究 通号 24 1982-03-31 109-115(R)詳細IB00071933A-
新野光亮正法眼蔵における虚空の捉え方宗学研究 通号 25 1983-03-31 55-60(R)詳細IB00071287A-
新野光亮礼拝の意義について道元思想大系 通号 9 1995-11-01 292-302(R)詳細IB00053334A-
新保哲道元の〈現成〉に見る生命観宗教研究 通号 331 2002-03-30 230-231詳細IB00031817A-
新保哲道元の菩薩道と福祉の接点宗教研究 通号 339 2004-03-30 305-307詳細IB00058012A-
新保哲俳人山頭火と禅との一考察比較思想研究(別冊) 通号 30 2004-03-31 4-7(R)詳細IB00073922A-
新保哲道元の清浄観印度学仏教学研究 通号 106 2005-03-20 20-26詳細ありIB00056419A
新保哲道元の仏教的時間論比較思想研究 通号 12 1986-02-28 136-139(R)詳細IB00074185A-
新保哲目・眼におけるキリスト教と禅比較思想研究 通号 16 1990-03-31 133-139(R)詳細ありIB00074059A-
ジラールフレデリック道元と同時代の仏教思想家における虚空、月、唯心駒澤大學佛敎文學研究 通号 21 2018-02-20 3-59(R)詳細IB00205897A
ジラールフレデリック歌人の儀式の『月講式』南都学・北嶺学の世界――法会と仏道 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 6 2018-03-10 73-101(R)詳細IB00242395A
ジラールフレデリック道元の『正法眼蔵』の思想的特色を問う東洋学研究 通号 56 2019-03-31 169-170(R)詳細IB00241215A
GirardFrédéricIndividual and Environment東洋学研究 通号 59 2022-03-31 295-327(L)詳細ありIB00231551A
神野哲州正法眼蔵随聞記による教化教化研修 通号 18 1975-03-31 44-49(R)詳細IB00073501A-
神保如天眼蔵編集史の研究道元思想大系 通号 5 1995-09-01 3-79(R)詳細IB00053253A-
末木文美士仏教、言語、そして文学岩波講座 日本文学と仏教 通号 9 1995-03-28 353-376詳細IB00051089A-
末木文美士荒廃した心に語りかける言葉は------季刊仏教 通号 47 1999-07-20 88-93(R)詳細IB00239593A
末木文美士禅の言語は思想を表現しうるか思想 通号 960 2004-04-05 32-51詳細IB00035535A-
末木文美士仏教の非宗教化ーー和辻哲郎福神 通号 14 2010-05-12 77-95(R)詳細IB00087029A-
末木文美士[古典を読む]まえがき 身心と死生を問う身と心——人間像の転変 / 岩波講座日本の思想 通号 5 2013-09-25 294-295(R)詳細IB00185743A-
末木文美士古則解釈の両方向禅文化研究所紀要 通号 33 2016-03-31 191-206(R)詳細ありIB00188234A
末木文美士禅から井筒哲学を考える井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 33 2017-06-30 144-152(R)詳細IB00237312A
末木文美士『中世禅籍叢刊』と中世禅研究の諸問題中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界 / 中世禅籍叢刊 通号 13 2019-07-31 7-30(R)詳細IB00190795A-
末木文美士中世禅の形成と知の交錯中世禅の知 通号 13 2021-07-31 9-34(R)詳細IB00210139A
菅原研州「嗣法論-道元禅師に見る正師とは-」駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 33 2000-07-01 73-88詳細IB00019305A-
菅原研州笑える公案駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 107-118詳細IB00019325A-
菅原研州嗣法論駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 137-140詳細IB00019328A-
菅原研州宗義上における「正伝」の問題について宗学研究 通号 44 2002-03-31 103-108(R)詳細IB00062966A-
菅原研州歴史と宗義の一考察駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 65-80詳細IB00019343A-
菅原研州修行と他者(三)宗学研究 通号 47 2005-03-31 209-214(R)詳細IB00066295A-
菅原研州歴史と宗義の一考察(五)宗学研究紀要 通号 19 2006-03-31 145-160(R)詳細IB00068139A-
菅原研州坐禅のシステム論的考察(3)宗学研究 通号 50 2008-04-01 123-128(R)詳細IB00063666A-
菅原研州叢林のシステム論的考察(一)宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 59-72(R)詳細IB00222396A
菅原研州叢林のシステム論的考察(二)宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 33-45(R)詳細IB00222283A
菅原研州『正法眼蔵』「嗣書」巻に見る『嗣書』の書式について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 213-218(R)詳細IB00169715A
菅原研州『観無量寿経』「三福」と道元禅師成仏論について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 365-370(R)詳細IB00169900A
菅原研州『仏本行集経』と道元禅師成仏論について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 261-266(R)詳細IB00170017A
菅原研州乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講義』の研究印度学仏教学研究 通号 129 2013-03-20 27-33(R)詳細ありIB00124453A
菅原研州兜率天と道元禅師成仏論について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 279-284(R)詳細IB00170135A
菅原研州乙堂喚丑の『正法眼蔵』註釈の研究印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 158-164(R)詳細IB00133391A
菅原研州道元禅師成仏論における成仏の条件について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 33-38(R)詳細IB00171597A
菅原研州江戸時代初期の『正法眼蔵』研究について禪學研究 通号 93 2015-03-10 81-103(R)詳細IB00232007A
菅原研州道元禅師成仏論と国土観曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 1-6(R)詳細IB00171845A
菅原研州瞎道本光『大智偈頌関東弁矣』の研究禅研究所紀要 通号 44 2016-03-31 89-104(R)詳細ありIB00155683A-
菅原研州衛藤即応博士と金子白夢牧師宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 169-181(R)詳細IB00206343A
菅原研州道元禅師成仏論と弥勒信仰について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 27-32(R)詳細IB00186280A
菅原研州曹洞宗の人間観日本仏教学会年報 通号 82 2017-08-31 134-155(R)詳細IB00188777A-
菅原研州乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講議』における『正法眼蔵』の引用について印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 115-121(R)詳細ありIB00170636A
菅原研州道元禅師成仏論の教化的展開について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 43-48(R)詳細IB00205992A
菅原研州四大綱領と発願式曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 3-6(R)詳細IB00205952A
菅原研州『永平広録』と道元禅師成仏論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 1-6(R)詳細IB00193291A
菅原研州永平道元における師弟関係の諸相比較思想研究 通号 46 2020-03-31 174-178(R)詳細IB00209078A
菅原昭英道元僧団における遺偈宗学研究 通号 31 1989-03-31 110-115(R)詳細IB00068027A-
菅原昭英個性と超越性をめぐる道元の理論について宗学研究 通号 36 1994-03-31 19-24詳細IB00020451A-
菅原昭英江南禅林の期待と道元の活路道元思想大系 通号 2 1994-12-15 130-140(R)詳細IB00053193A-
菅原昭英個性と超越性をめぐる道元の理論について道元思想大系 通号 20 1995-09-14 97-107(R)詳細IB00053523A-
菅原昭英道元僧団における「公界」という語の用例について宗学研究 通号 39 1997-03-31 55-60(R)詳細IB00068272A-
菅原昭英江南における四川僧と日本僧の出会い宗学研究 通号 40 1998-03-31 255-260(R)詳細IB00062569A-
菅原昭英道元禅師の夢語り駒沢女子大学研究紀要 通号 14 2007-12-24 31-45(R)詳細IB00072171A-
菅原諭貴道元禅師における「共生」の世界日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 63-76(L)詳細IB00011683A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落道元思想大系 通号 2 1994-12-15 313-323(R)詳細IB00053205A-
杉尾玄有道元講座仏教思想 通号 6 1974-11-05 235-282(R)詳細IB00049419A-
杉尾玄有御教示仰ぎたき二問題宗学研究 通号 19 1977-03-31 33-37(R)詳細IB00069199A-
杉尾玄有道元禅の体系的会得序説印度學佛敎學硏究 通号 50 1977-03-31 302-305詳細ありIB00004483A
杉尾玄有道元禅の参究南都仏教 通号 39 1977-11-25 52-74詳細IB00032364A-
杉尾玄有正法眼蔵『現成公案』の閑却とその「拾勒」印度學佛敎學硏究 通号 51 1977-12-31 211-214詳細ありIB00004571A
杉尾玄有前後際断・刹那生滅の論理宗学研究 通号 20 1978-03-31 29-34(R)詳細IB00069230A-
杉尾玄有懐奘筆《仏性》原初本をめぐる覚えがき宗学研究 通号 21 1979-03-31 31-36(R)詳細IB00069282A-
杉尾玄有本源仏〈即〉生活仏宗学研究 通号 22 1980-03-31 13-18(R)詳細IB00069733A-
杉尾玄有新古今歌壇と道元禅師宗学研究 通号 24 1982-03-31 14-20(R)詳細IB00071919A-
杉尾玄有道元禅師の文体と思想宗学研究 通号 25 1983-03-31 17-22(R)詳細IB00071281A-
杉尾玄有道元禅師の老梅樹宗学研究 通号 26 1984-03-31 13-18(R)詳細IB00071325A-
杉尾玄有道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化宗学研究 通号 27 1985-03-31 7-12(R)詳細IB00072353A-
杉尾玄有道元とハイデガー道元禅師と曹洞宗 / 日本仏教宗史論集 通号 8 1985-06-01 383-395(R)詳細IB00054116A-
杉尾玄有道元禅師の疑団と開眼と身心脱落宗学研究 通号 28 1986-03-31 19-24(R)詳細IB00072482A-
杉尾玄有道元禅師の教化観への序説教化研修 通号 30 1987-03-31 245-248(R)詳細IB00071602A-
杉尾玄有道元禅師における言葉と仏法宗学研究 通号 29 1987-03-31 32-37(R)詳細IB00068333A-
杉尾玄有西田哲学と道元禅宗教研究 通号 272 1987-06-30 53-72詳細IB00031591A-
杉尾玄有月と仏と虚空宗学研究 通号 30 1988-03-31 37-42詳細IB00020362A-
杉尾玄有原能動/原反応の論理 序観宗学研究 通号 31 1989-03-31 7-12(R)詳細IB00067992A-
杉尾玄有寛元元年以降の道元禅師の転進宗学研究 通号 32 1990-03-31 13-18(R)詳細IB00068065A-
杉尾玄有刹那生滅を生きる駒沢大学禅研究所年報 通号 3 1992-03-01 154-180詳細ありIB00035173A
杉尾玄有十二巻本『正法眼蔵』と<月>の問題宗学研究 通号 35 1993-03-31 1-6詳細IB00020402A-
杉尾玄有道元道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 249-266(R)詳細IB00052625A-
杉尾玄有正法眼蔵と随聞記岩波講座 日本文学と仏教 通号 1 1993-11-08 77-102詳細IB00050982A-
杉尾玄有有時の仏法宗学研究 通号 36 1994-03-31 1-6詳細IB00020448A-
杉尾玄有源実朝の入宋企図と道元禅師道元思想大系 通号 2 1994-12-15 161-172(R)詳細IB00053196A-
杉尾玄有道元禅師の自己透脱の御生涯と『正法眼蔵』の進化道元思想大系 通号 11 1995-04-01 3-12(R)詳細IB00053358A-
杉尾玄有「傘松道詠」一首考道元思想大系 通号 18 1995-07-15 202-222(R)詳細IB00053486A-
杉尾玄有阿育王寺「烏石奥」発見の意義宗学研究 通号 39 1997-03-31 19-24(R)詳細IB00068254A-
杉尾玄有眼蔵開放と宗学再構築の急務宗学研究 通号 40 1998-03-31 7-12(R)詳細IB00062111A-
杉尾玄有真訣『正法眼蔵』について宗学研究 通号 43 2001-03-31 7-12(R)詳細IB00061911A-
杉尾玄有如浄批判から『正法眼蔵』の根こそぎ見直しへ宗学研究 通号 44 2002-03-31 31-36(R)詳細IB00062953A-
杉尾玄有『正法眼蔵』宗学研究 通号 45 2003-03-31 7-12(R)詳細IB00062165A-
杉尾玄有「花開世界起」の『正法眼蔵』宗学研究 通号 50 2008-04-01 3-8(R)詳細IB00063646A-
杉尾玄有道元禅師『究極眼蔵』への遠い行程と21世紀曹洞宗学曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 219-224(R)詳細IB00169717A
杉尾玄有万葉集と日本文化史上の道元仏法曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 359-364(R)詳細IB00169899A
杉尾玄有道元・親鸞の無前提の仏法と宗教的日本文化史曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 273-278(R)詳細IB00170019A
杉尾玄有百巻『正法眼蔵』とは何か曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 339-343(R)詳細IB00170259A
杉本耕一道元解釈から見た西谷啓治の禅哲学宗教研究 通号 367 2011-03-30 393-394(R)詳細IB00093762A-
杉本耕一辻口雄一郎著『正法眼蔵の思想的研究』宗教研究 通号 381 2014-12-30 249-253(R)詳細IB00223767A
鈴木格禅「何必」について駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 29 1971-03-15 46-73詳細IB00019466A-
鈴木格禅『正法眼蔵』における「三昧」について日本仏教学会年報 通号 41 1976-03-01 301-320詳細IB00011026A-
鈴木格禅嗣法について教化研修 通号 28 1984-03-31 355-372(R)詳細IB00071466A-
鈴木格禅義介道元思想のあゆみ 通号 1 1993-07-01 366-384(R)詳細IB00052633A-
鈴木泰山洞山の五位説と道元禅師の態度宗学研究 通号 23 1981-03-31 1-6(R)詳細IB00068408A-
鈴木哲雄胡鬚赤と赤鬚胡印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 226-232詳細ありIB00008662A
鈴木哲雄法華全挙について禅とその周辺学の研究:竹貫元勝博士還暦記念論集 通号 1 2005-01-01 179-203(R)詳細IB00207133A
鈴木祐孝天台学よりみた心性の一考察宗学研究 通号 20 1978-03-31 213-216(R)詳細IB00069275A-
鈴木祐孝『正法眼蔵弁註』の研究宗学研究 通号 25 1983-03-31 89-93(R)詳細IB00071293A-
鈴木祐孝『正法眼蔵弁註』の研究宗学研究 通号 27 1985-03-31 79-83(R)詳細IB00072372A-
鈴木祐孝『正法眼蔵弁註』の研究宗学研究 通号 28 1986-03-31 87-92(R)詳細IB00072535A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 29 1987-03-31 75-80(R)詳細IB00068340A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 31 1989-03-31 145-150(R)詳細IB00068033A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 32 1990-03-31 169-174(R)詳細IB00068233A-
鈴木祐孝天桂宗学の周辺宗学研究 通号 37 1995-03-31 209-214(R)詳細IB00065554A-
鈴木祐孝天桂伝尊の研究宗学研究 通号 40 1998-03-31 181-186(R)詳細IB00062137A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(三)駒沢大学仏教学部論集 通号 38 2007-10-31 365-381(R)詳細ありIB00067453A-
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(二)宗学研究紀要 通号 21 2008-03-31 111-123(R)詳細IB00068203A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(四)宗学研究 通号 50 2008-04-01 51-56(R)詳細IB00063654A-
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(三)宗学研究紀要 通号 22 2009-03-31 85-93(R)詳細IB00222406A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」の考察宗学研究紀要 通号 23 2010-03-31 75-96(R)詳細IB00222298A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(四)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 207-212(R)詳細IB00169714A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(五)宗学研究紀要 通号 24 2011-03-31 47-88(R)詳細IB00222210A
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(六)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 389-394(R)詳細IB00169904A
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(七)宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 49-62(R)詳細IB00222379A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(六)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 225-230(R)詳細IB00170011A
清藤久嗣道元禅師の修証観宗教研究 通号 375 2013-03-30 262-263(R)詳細IB00118905A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(八)宗学研究紀要 通号 26 2013-03-31 119-124(R)詳細IB00222083A
清藤久嗣『正法眼蔵』「坐禅箴」巻の考察(七)曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 315-320(R)詳細IB00170150A
清藤久嗣『正法眼蔵』にみる「行亦禅坐亦禅語黙動静体安然」について宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 101-111(R)詳細IB00222495A
清藤久嗣『正法眼蔵』にみる「工夫坐禅、得胸襟無事了、便是平穏地也」について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 31-36(R)詳細IB00171851A
清藤久嗣『正法眼蔵』「大悟」巻における「悟道是本期」について宗学研究紀要 通号 28/29 2016-03-31 217-224(R)詳細IB00206364A
清藤久嗣『正法眼蔵』「仏道」巻における機関禅について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 45-50(R)詳細IB00186283A
清藤久嗣『正法眼蔵』「山水経」巻における無理会話について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 61-66(R)詳細IB00205998A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage