INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34753 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34753 / 34753)  日本 (33119 / 68136)  親鸞 (4191 / 9564)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2480 / 5271)  浄土教 (2190 / 5892)  日蓮 (1939 / 3634)  教行信証 (1647 / 4001)  道元 (1592 / 4206)  浄土宗 (1521 / 3984)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
須藤了深法蔵菩薩阿頼耶識説に対する私見大谷大学大学院研究紀要 通号 6 1989-12-01 29-48詳細IB00029136A-
ストランドクラーク人間革命の信仰東洋学術研究 通号 162 2009-05-03 34-50(R)詳細IB00183397A-
ストーンジャクリン親鸞における臨終行儀の否定中世文化と浄土真宗 通号 162 2012-08-03 236-237(R)詳細IB00158662A-
ストーンジャクリーン戦時下における日蓮門下と「不敬」問題近代仏教 通号 25 2018-05-23 27-37(R)詳細IB00177370A-
ストーンジャクリーン近世不受布施論争における権力に対する譲歩と殉教日蓮仏教とその展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 2 2020-10-30 661-692(R)詳細IB00208382A
StoneJacqueline I.The Moment of Death in Nichiren's Thought渡辺宝陽先生古稀記念論文集:法華仏教文化史論叢 通号 2 2003-03-13 19-56(L)詳細IB00048751A
StoneJacqueline I.Shinran's Rejection of Deathbed Rites中世文化と浄土真宗 通号 2 2012-08-03 29-47(L)詳細IB00158682A-
須藤功島四国季刊仏教 通号 12 1990-07-15 105-108(R)詳細IB00155713A-
須藤功村の葬礼季刊仏教 通号 20 1992-07-15 32-39(R)詳細IB00156992A-
須藤茂樹江戸時代における四国八十八ヶ所霊場の実相近世仏教資料の諸相II / 寺院文献資料学の新展開 通号 9 2020-07-31 179-234(R)詳細IB00226970A
須藤寛人日本人の他界観と仏壇・位牌宗教研究 通号 319 1999-03-30 361-362(R)詳細IB00088544A-
須藤寛人仏壇・位牌信仰の諸相教化研修 通号 45 2001-03-31 187-191(R)詳細IB00070531A-
須藤寛人東北地方沿岸部における葬祭儀礼について教化研修 通号 46 2002-03-31 247-251(R)詳細IB00070593A-
須藤寛人位牌・戒名を軸として展開する葬儀教化研修 通号 48 2004-03-31 59-63(R)詳細IB00070685A-
須藤弘敏迎接の夢(上)仏教芸術 通号 157 1984-11-30 11-23(R)詳細IB00086477A
須藤弘敏地方仏近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 233-250(R)詳細IB00227468A
須藤隆仙北海道開教事情の史的考察佛教論叢 通号 3 1954-03-10 77-80(R)詳細IB00162917A-
砂川博『鎌倉殿物語』と念仏比丘尼時宗教学年報 通号 20 1992-03-31 9-30(R)詳細IB00131203A-
砂川博「一遍聖絵」と「遊行上人緣起絵」時宗教学年報 通号 21 1993-03-31 21-42(R)詳細IB00220306A
砂川博『遊行上人縁起絵』における『一遍聖絵』の受容(一)時宗教学年報 通号 22 1994-03-31 67-96(R)詳細IB00131356A-
砂川博他阿弥陀仏真実教の丹生山入山・淡河逗留・越前遊行時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 66-95(R)詳細IB00131420A-
砂川博『遊行上人縁起絵』における『一遍聖絵』の受容(二)時宗教学年報 通号 23 1995-03-31 180-210(R)詳細IB00131534A-
砂川博『遊行上人縁起絵』における『一遍聖絵』の受容(三)時宗教学年報 通号 24 1996-03-31 176-201(R)詳細IB00131747A-
砂川博一遍と桜時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 21-44(R)詳細IB00131816A-
砂川博『遊行上人縁起絵』における『一遍聖絵』の受容(四)時宗教学年報 通号 25 1997-03-31 82-103(R)詳細IB00131866A-
砂川博『一遍聖絵』を読む時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 59-92(R)詳細IB00131907A-
砂川博『老松堂日本行録』に見る時宗寺院時宗教学年報 通号 26 1998-03-31 139-142(R)詳細IB00132175A-
砂川博『一遍聖絵』における二、三の問題時衆文化 通号 1 2000-04-23 15-39(R)詳細IB00218012A
砂川博一遍の「捨てる」 思想時衆文化 通号 1 2000-04-23 59-94(R)詳細IB00218014A
砂川博時衆と琵琶法師の関係 時衆文化 通号 2 2000-10-01 19-38(R)詳細IB00218020A
砂川博書評・大橋俊雄校注『一遍聖絵』時衆文化 通号 3 2001-04-01 96-104(R)詳細IB00218393A
砂川博『一遍聖絵』とは何か時衆文化 通号 3 2001-04-01 1-17(R)詳細IB00218355A
砂川博『一遍聖絵』を読み直す(一)時衆文化 通号 4 2001-10-01 22-46(R)詳細IB00218397A
砂川博紹介・藤原正義著 『乱世の知識人と文学』時衆文化 通号 4 2001-10-01 121-128(R)詳細IB00218406A
砂川博書評・金井清光著 『一遍の宗教とその変容』時衆文化 通号 4 2001-10-01 60-74(R)詳細IB00218399A
砂川博「開山弥阿上人行状」考時衆文化 通号 5 2002-04-01 1-19(R)詳細IB00218410A
砂川博絵はどこまで読めるか時衆文化 通号 6 2002-10-01 53-66(R)詳細IB00218421A
砂川博『一遍聖絵』における聖戒の視点時衆文化 通号 6 2002-10-01 1-20(R)詳細IB00218418A
砂川博一遍の「北陸遊行」時衆文化 通号 7 2003-04-01 57-74(R)詳細IB00218428A
砂川博波多野氏と他阿弥陀仏時衆文化 通号 7 2003-04-01 86-96(R)詳細IB00218430A
砂川博踊り念仏をめぐる和歌問答時衆文化 通号 8 2003-10-01 24-38(R)詳細IB00218484A
砂川博聖戒の一遍遊行随行について 時衆文化 通号 9 2004-04-01 74-85(R)詳細IB00222550A
砂川博藤原正義氏の人と学問時衆文化 通号 9 2004-04-01 107-111(R)詳細IB00222552A
砂川博鎌倉遊行時衆文化 通号 10 2004-10-01 27-41(R)詳細IB00218508A
砂川博聖戒は一遍・時衆批判とどう向き合ったか時衆文化 通号 11 2005-04-01 1-20(R)詳細IB00218512A
砂川博一遍をめぐる奇跡・奇瑞時衆文化 通号 12 2005-10-01 55-78(R)詳細IB00218520A
砂川博『一遍聖絵』巻一の詞と絵時衆文化 通号 13 2006-04-01 30-62(R)詳細IB00218524A
砂川博琵琶法師と時衆時衆文化 通号 13 2006-04-01 73-83(R)詳細IB00218529A
砂川博『一遍聖絵』巻二の詞と絵時衆文化 通号 14 2006-10-01 29-85(R)詳細IB00218537A
砂川博『一遍聖絵』巻三の詞と絵(上)時衆文化 通号 15 2007-04-01 39-71(R)詳細IB00218560A
砂川博『一遍聖絵』巻三の詞と絵(下)時衆文化 通号 16 2007-10-01 27-61(R)詳細IB00218565A
砂川博『一遍聖絵』第四の詞と絵(上)時衆文化 通号 17 2008-04-01 1-41(R)詳細IB00218569A
砂川博『一遍聖絵』第四の詞と絵(下)時衆文化 通号 18 2008-10-01 17-61(R)詳細IB00218575A
砂川博『一遍聖絵』第五の詞と絵(上)時衆文化 通号 19 2009-04-01 1-30(R)詳細IB00218579A
砂川博『一遍聖絵』第五の詞と絵(下)時衆文化 通号 20 2009-10-01 25-76(R)詳細IB00218586A
砂川博金井清光先生の人と学問時衆文化 通号 20 2009-10-01 225-228(R)詳細IB00218596A
砂川博『一遍聖絵』 第六の詞と絵 時衆文化 通号 21 2010-10-01 23-91(R)詳細IB00218602A
砂川博越前長崎称念寺・時衆・明智光秀時宗教学年報 通号 49 2021-03-31 33-60(R)詳細IB00220464A
砂川博「遊行三十一祖京畿御修行記」の史料性時宗教学年報 通号 50 2022-03-31 49-74(R)詳細IB00220476A
須原一夫(耕雲)巻藁射礼禅文化 通号 95 1979-12-20 15-18(R)詳細IB00085939A-
須原耕雲棟梁 北島先生と私禅文化 通号 85 1977-06-20 37-38(R)詳細IB00087955A-
須磨󠄁辨能爆進棲神 通号 28 1943-06-01 178-180(R)詳細ありIB00203274A
隅倉浩信蓮如教学への研究視座蓮如上人の総合的研究 通号 28 1997-12-20 233-279詳細IB00050941A-
隅倉浩信『教行信証』における『述文賛』の引用について印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 29-31詳細ありIB00008406A
隅倉浩信「たすけたまえとたのむ」考印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 214-216詳細IB00009056A
隅倉浩信「たすけたまへとたのむ」考龍谷教学 通号 33 1998-06-01 38-51詳細IB00030794A-
隅倉浩信親鸞の化土思想の成立について龍谷教学 通号 35 2000-06-01 29-38詳細IB00030812A-
角田幸子光に導かれて禅文化 通号 231 2014-01-25 151-155(R)詳細IB00146869A-
角田覚子萩の小さな山寺・雲林寺禅文化 通号 232 2014-04-25 131-134(R)詳細IB00146889A-
住田智見真宗々学と義門仏教研究 通号 1 1920-04-27 143-149(R)詳細IB00024538A-
鷲見東観『般若心経』英訳上の問題点宗学研究 通号 24 1982-03-31 1-8(L)詳細IB00071958A-
角紀子『示了然道者法語』について宗学研究 通号 35 1993-03-31 93-99詳細IB00020418A-
角紀子道元手偏宗学研究 通号 36 1994-03-31 102-108詳細IB00020465A-
角紀子禅門抄物集の筆蹟について(下)宗学研究 通号 41 1999-03-31 163-168(R)詳細IB00063586A-
角紀子江戸時代末期の洞門における漢詩文と文字(下)宗学研究 通号 43 2001-03-31 239-243(R)詳細IB00062945A-
須山長治夏目漱石の参禅駒澤大學佛教學部論集 通号 50 2019-10-31 113-126(R)詳細IB00192849A-
須山長治『徒然草』第二百三十五段をめぐりて駒澤大學禪硏究所年報 通号 32 2020-12-31 69-79(R)詳細IB00211211A
陶山務隨緣談業現代佛教 通号 118 1934-09-01 48-50(R)詳細IB00192331A
須山幸雄〔神奈川〕称名寺の庭園遺跡佛敎藝術 通号 192 1990-09-30 44-56(R)詳細IB00080413A
諏訪義譲道綽の帰浄について真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 12 1967-11-01 158-163詳細IB00032802A-
諏訪義譲本法院講師の苦学と遺弟東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 15-23詳細IB00021649A-
諏訪義譲恩師を追憶して同朋仏教 通号 5 1973-11-01 21-33(R)詳細IB00110568A-
諏訪義譲金子・正親両先生の出遇い同朋仏教 通号 8 1975-07-01 85-92(R)詳細IB00111101A-
諏訪義譲清沢・住田両先生の出遇い真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 20 1975-12-25 91-96詳細IB00032893A-
諏訪義譲清沢・住田両先生の出遇い同朋仏教 通号 9/10 1976-12-01 269-274(R)詳細IB00111363A-
諏訪義譲清沢・住田両先生の出遇い教行信証化身土末巻の研究 通号 9/10 1976-12-01 269-274詳細IB00055875A-
諏訪大明伝道ポスターの研究教化研修 通号 19 1976-03-31 113-118(R)詳細IB00074254A-
諏訪春雄東海道四谷怪談岩波講座 日本文学と仏教 通号 2 1994-01-07 227-252詳細IB00051001A-
諏訪安弘正法眼蔵随聞記における説話的発想東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 40 2004-03-19 133-149詳細IB00043192A
スワンソンP現実肯定でいいのか季刊仏教 通号 35 1996-04-30 2-6(R)詳細IB00231709A
SwansonEric Haruki五大院安然における如来の三語について密教文化 通号 228 2012-03-21 1-25(R)詳細IB00218003A
スワンソンポール天台学入門書としての「天台四教儀」と「天台法華宗義集」印度學佛敎學硏究 通号 67 1985-12-25 52-56詳細ありIB00006487A
生活改善中央會儀式への鐡槌現代佛教 通号 128 1936-06-01 50-52(R)詳細IB00180790A-
生活改善中央會葬儀改善の要項現代佛教 通号 129 1936-07-01 20-22(R)詳細IB00180847A-
生活改善中央會模範的生活改善の實例現代佛教 通号 131 1936-09-01 55-56(R)詳細IB00181015A-
聖凱智憬と『起信論同異略章』・『一心二門大意』鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 220-232(R)詳細ありIB00197998A-
清家久美テキスト分析による大宇真霊教の考察宗教研究 通号 295 1993-03-31 219-220(R)詳細IB00122222A-
清田政秋契沖及び安然の悉曇学と本居宣長の言語観佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 46 2018-03-01 37-54(R)詳細IB00192342A-
清田政秋本居宣長の言語観と倶舎・唯識思想比較思想研究 通号 45 2019-03-31 127-134(R)詳細ありIB00199503A
清田政秋本居宣長「物のあはれ」説の成立と仏教の哲学的思考宗教研究 通号 406 2023-06-30 1-26(R)詳細IB00237735A
清田義英中世僧侶集会に於ける議決方法について印度學佛敎學硏究 通号 31 1967-12-25 321-323詳細ありIB00002472A
清田義英中世寺院集会における不参者の罪科規定について印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 212-217詳細ありIB00002645A
清田義英寺院の評定衆制度について宗教研究 通号 206 1971-03-31 142-143(R)詳細IB00102180A-
清田義英「落書」の一考察印度學佛敎學硏究 通号 40 1972-03-31 324-327詳細ありIB00003374A
清田義英中世への推移印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 173-176詳細ありIB00003448A
清田義英叡山の合議制宗教研究 通号 238 1979-02-28 225-226詳細IB00031251A-
清田義英叡山の合議制伝教大師研究別巻 通号 238 1980-10-01 225-247(R)詳細IB00052248A-
清藤久嗣道元禅師の坐禅観(四)宗学研究 通号 50 2008-04-01 51-56(R)詳細IB00063654A-
清野宏道道元禅師における『法華経』解釈の一考察印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 83-86(R)詳細ありIB00086256A
清野宏道『正法眼蔵』における『法華経』受容の一考察印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 162-165(R)詳細ありIB00091886A
清野宏道道元禅師における『法華経』の受容と展開駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 44 2011-04-20 117-122(R)詳細IB00161447A-
清野宏道『正法眼蔵』「仏教」巻に見られる『法華経』並びに天台教学の受容印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 207-210(R)詳細ありIB00100754A
清野宏道道元禅師における仏身観駒澤大學佛教學部論集 通号 43 2012-10-31 221-244(R)詳細IB00134957A-
清野宏道道元禅師における授記の概念駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 71 2013-03-31 183-204(R)詳細IB00159045A-
清野宏道道元禅師における実相の概念印度学仏教学研究 通号 131 2013-12-20 165-169(R)詳細ありIB00133392A
清野宏道道元禅師の見仏思想駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 72 2014-03-31 87-111(R)詳細IB00159050A-
清野宏道道元禅師における叡山修学の諸相曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 33-38(R)詳細IB00186281A
清野宏道道元禅師と証真曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 49-54(R)詳細IB00205996A
清野宏道道元禅師と本覚思想仏教思想の展開:花野充道博士古稀記念論文集 通号 1 2020-10-30 623-647(R)詳細IB00208092A
清野智海日本講座密教 通号 1 1978-09-30 114-128(R)詳細IB00049815A-
青龍宗二道元禅師の宗教に於ける主体性に就いて宗学研究 通号 1 1956-03-01 145-148(R)詳細IB00070901A-
青竜宗二仏教社会論覚書仏教経済研究 通号 4 1972-12-01 116-119(R)詳細IB00078118A-
青竜宗二仏教社会・経済倫理仏教経済研究 通号 5 1973-03-31 48-110(R)詳細IB00078123A-
青竜宗二道元禅師における戒律観の展開宗学研究 通号 15 1973-03-31 158-168(R)詳細IB00071267A-
青竜宗二道元禅師の成仏論にみる二・三の問題印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 134-135詳細ありIB00001798A
青龍宗二教授戒文について宗学研究 通号 11 1969-03-31 37-42(R)詳細IB00069939A-
青竜宗二道元禅師の仏戒思想印度學佛敎學硏究 通号 44 1974-03-31 194-199詳細ありIB00003756A
青龍宗二道元禅師の修証観(一)駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 126-142詳細ありIB00019962A-
青龍宗二道元禅師における発心識体説について宗教研究 通号 238 1979-02-28 209-209詳細IB00031240A-
青竜宗二正高寺本『禅戒游刃』本文紹介駒沢大学仏教学部論集 通号 10 1979-11-01 125-162詳細IB00019983A-
青竜宗二日本古代仏教史の諸問題駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 41 1983-03-30 248-255詳細IB00019625A-
青竜宗二写本・退蔵螺蛤老人般若心経止啼銭駒沢大学仏教学部論集 通号 18 1988-10-31 73-92(R)詳細IB00020098A-
青龍宗二鈴木大拙氏の『正法眼蔵』批判について宗教研究 通号 287 1991-03-31 386-387(R)詳細IB00091567A-
瀬岡吉彦臓器移植の経済学における真言密教の役割密教文化 通号 228 2012-03-21 63-83(L)詳細IB00218005A
瀬尾顕証真宗大谷派における勤行法式の本質について日本仏教学会年報 通号 43 1978-03-01 415-432詳細IB00011086A-
瀬尾顕證儀式と教化同朋仏教 通号 25/26 1991-07-01 143-154(R)詳細IB00111597A-
瀬尾顕証行儀の確立とその推移蓮如―その思想と文化 論集 通号 25/26 1998-07-01 355-374詳細IB00054953A-
瀬尾顕證一切荘厳皆説法真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 25/26 2002-10-01 145-160(R)詳細IB00048930A
妹尾周三安芸厳島(伊都岐島)弥山水精寺の創建について仏教芸術 通号 304 2009-05-30 72-87(R)詳細IB00075980A
瀬川貴博仏教系高等学校における「宗教教育」の調査教化研修 通号 40 1997-03-31 255-290(R)詳細IB00066960A-
瀬川貴博宮沢賢治にみる伝道姿勢について教化研修 通号 43 1999-03-31 91-97(R)詳細IB00069888A-
瀬川貴博若者宗教の風土を探る〔Ⅱ〕教化研修 通号 46 2002-03-31 83-90(R)詳細IB00070561A-
瀬川豊『教行信証』に於ける行信の基盤印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 164-165詳細ありIB00002630A
瀬川豊「教行信証」の『真実証』に基づく実相の説明印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 146-147詳細ありIB00003232A
谷山か丘より大崎学報 通号 36 1914-10-13 63-64(R)詳細IB00022361A-
本法の生活へ大崎学報 通号 38 1915-02-05 80-81(R)詳細IB00140655A-
下方空中裡の生活大崎学報 通号 40 1915-07-08 63-64(R)詳細IB00140664A-
T君へ大崎学報 通号 41 1915-10-05 72-73(R)詳細IB00140681A-
関口真大栄西と道元印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 19-26詳細ありIB00001847A
関口真大臨済禅と曹洞禅印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 122-127詳細ありIB00002111A
関口真大化儀四教論天台学報 通号 10 1968-10-01 14-26(R)詳細IB00017219A-
関口真大宗学の本質印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 47-14詳細ありIB00002695A
関口真大伝教大師願文の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 34 1973-06-08 69-84詳細IB00046906A-
関口真大浅井円道著『上古日本天台本門思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 119-122(L)詳細IB00034078A-
関口真大五時八教に代えるべきもの天台学報 通号 16 1974-10-16 23-31(R)詳細IB00017324A-
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部日蓮教学の諸問題 通号 16 1974-12-12 39-68詳細IB00046797A
関口真大教相と教理智山学報 通号 38 1974-12-20 35-58(R)詳細IB00144115A-
関口真大「五時八教」と「四教五味」仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 38 1976-10-01 725-740(R)詳細IB00046629A-
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 106-114(R)詳細IB00151161A
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 560-583(R)詳細IB00152966A
関口真大教相と教理天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 609-632(R)詳細IB00152969A
関口真大教相と教判天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 584-608(R)詳細IB00152967A
関口真大「五時八教」と「四教五味」天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 544-559(R)詳細IB00152964A
関口真大「五時八教」教判論の起元天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 524-543(R)詳細IB00152963A
関口真大五時八教に代えるべきもの天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 678-689(R)詳細IB00152975A
関口真大「五時八教」は天台宗を亡ぼす天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 670-677(R)詳細IB00152974A
関口真大天台学とはなにか天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 659-669(R)詳細IB00152973A
関口真大天台大師教相論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 647-658(R)詳細IB00152971A-
関口真大化儀四教論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 37-54(R)詳細IB00150883A-
関口真大五時八教論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 66-83(R)詳細IB00150885A-
関口真大化法四教論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 55-65(R)詳細IB00150882A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
関口真大「五時八教」について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 96-105(R)詳細IB00151160A-
関口真大宗学の本質天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 633-643(R)詳細IB00152970A-
関口真大天台教相論について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 317-324(R)詳細IB00054260A
関口真大天台教相に関する論争の経過と結末天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 348-374(R)詳細IB00054263A
関口真大天台大師教学の綱要天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 336-347(R)詳細IB00054262A
関口真大五時教判論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 20-36(R)詳細IB00054244A-
関口真大天台大師の教相論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 397-421(R)詳細IB00054266A-
関口真大頓漸五味論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 385-396(R)詳細IB00054265A-
関口真大五時八教廃棄論について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 511-520(R)詳細IB00054272A-
関口真大五時と五昧天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 433-445(R)詳細IB00054268A-
関口真大四種三昧論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 115-126(R)詳細IB00151163A
關口眞大伝教大師「願文」について伝教大師研究 通号 38 1980-10-01 603-623(R)詳細IB00052191A-
関口真大伝教大師相承の達摩宗伝教大師研究別巻 通号 38 1980-10-01 249-264(R)詳細IB00052249A-
関口崇史私年号について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 213-214(R)詳細IB00159755A-
関口忠男平家物語における末法観の一考察仏教文学研究 通号 29 1970-06-01 121-156(R)詳細IB00041674A-
関口忠男『平家物語』序章覚書仏教文学の構想 通号 29 1996-07-01 338-366(R)詳細IB00050973A-
関口忠男『平家物語』延慶本の末法観について仏教文学とその周辺 通号 29 1998-05-30 225-244(R)詳細IB00050784A-
関口中道『天台教理の基礎的研究』概要大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 81-87(R)詳細IB00158773A-
関口力王朝文学の背景となる寺院王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 83-103(R)詳細IB00229651A
関口道潤再び宗門に求められる袈裟の理論に就いて論ず宗学研究 通号 35 1993-03-31 155-158詳細IB00020428A-
関口博巨長林寺の由緒と伝説鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 11 2006-04-08 23-40 (R)詳細IB00063727A-
関口真規子当山派修験道史入門 通号 11 2015-09-01 131-150(R)詳細IB00231966A
関沢まゆみ大岡頼光著『なぜ老人を介護するのか――スウェーデンと日本の家と死生観』宗教研究 通号 352 2007-06-30 184-187(R)詳細IB00119708A-
関慈謙日蓮聖人と人法本尊問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 222-224詳細ありIB00007788A
関慈謙日蓮教学における法について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 214-216詳細ありIB00008006A
関順也左右田哲学と牧口価値論東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 19-38(R)詳細IB00038911A-
關精拙峨山和尚の思ひ出現代佛教 通号 105 1933-07-01 612-616(R)詳細IB00189148A-
関戸尭海鎌倉仏教と『涅槃経』親鸞教学 通号 66 1995-07-31 85-103詳細IB00026286A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage