INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34838 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34838 / 34838)  日本 (33203 / 68234)  親鸞 (4192 / 9565)  浄土真宗 (2528 / 6103)  法然 (2481 / 5272)  浄土教 (2190 / 5894)  日蓮 (1940 / 3637)  教行信証 (1647 / 4002)  道元 (1610 / 4225)  浄土宗 (1522 / 3985)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
瀬川豊『教行信証』に於ける行信の基盤印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 164-165詳細ありIB00002630A
瀬川豊「教行信証」の『真実証』に基づく実相の説明印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 146-147詳細ありIB00003232A
谷山か丘より大崎学報 通号 36 1914-10-13 63-64(R)詳細IB00022361A-
本法の生活へ大崎学報 通号 38 1915-02-05 80-81(R)詳細IB00140655A-
下方空中裡の生活大崎学報 通号 40 1915-07-08 63-64(R)詳細IB00140664A-
T君へ大崎学報 通号 41 1915-10-05 72-73(R)詳細IB00140681A-
関口真大栄西と道元印度學佛敎學硏究 通号 25 1965-01-31 19-26詳細ありIB00001847A
関口真大臨済禅と曹洞禅印度学仏教学研究 通号 28 1966-03-31 122-127詳細ありIB00002111A
関口真大化儀四教論天台学報 通号 10 1968-10-01 14-26(R)詳細IB00017219A-
関口真大宗学の本質印度學佛敎學硏究 通号 34 1969-03-31 47-14詳細ありIB00002695A
関口真大伝教大師願文の研究櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 34 1973-06-08 69-84詳細IB00046906A-
関口真大浅井円道著『上古日本天台本門思想史』鈴木学術財団研究年報 通号 10 1974-05-23 119-122(L)詳細IB00034078A-
関口真大五時八教に代えるべきもの天台学報 通号 16 1974-10-16 23-31(R)詳細IB00017324A-
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部日蓮教学の諸問題 通号 16 1974-12-12 39-68詳細IB00046797A
関口真大教相と教理智山学報 通号 38 1974-12-20 35-58(R)詳細IB00144115A-
関口真大「五時八教」と「四教五味」仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 38 1976-10-01 725-740(R)詳細IB00046629A-
関口真大三種教相論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 106-114(R)詳細IB00151161A
関口真大日蓮聖人に見る天台三大部天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 560-583(R)詳細IB00152966A
関口真大教相と教理天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 609-632(R)詳細IB00152969A
関口真大教相と教判天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 584-608(R)詳細IB00152967A
関口真大「五時八教」と「四教五味」天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 544-559(R)詳細IB00152964A
関口真大「五時八教」教判論の起元天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 524-543(R)詳細IB00152963A
関口真大五時八教に代えるべきもの天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 678-689(R)詳細IB00152975A
関口真大「五時八教」は天台宗を亡ぼす天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 670-677(R)詳細IB00152974A
関口真大天台学とはなにか天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 659-669(R)詳細IB00152973A
関口真大天台大師教相論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 647-658(R)詳細IB00152971A-
関口真大化儀四教論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 37-54(R)詳細IB00150883A-
関口真大五時八教論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 66-83(R)詳細IB00150885A-
関口真大化法四教論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 55-65(R)詳細IB00150882A-
関口真大五時八教は天台教判にあらず天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 84-95(R)詳細IB00151159A-
関口真大「五時八教」について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 96-105(R)詳細IB00151160A-
関口真大宗学の本質天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 633-643(R)詳細IB00152970A-
関口真大天台教相論について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 317-324(R)詳細IB00054260A
関口真大天台教相に関する論争の経過と結末天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 348-374(R)詳細IB00054263A
関口真大天台大師教学の綱要天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 336-347(R)詳細IB00054262A
関口真大五時教判論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 20-36(R)詳細IB00054244A-
関口真大天台大師の教相論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 397-421(R)詳細IB00054266A-
関口真大頓漸五味論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 385-396(R)詳細IB00054265A-
関口真大五時八教廃棄論について天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 511-520(R)詳細IB00054272A-
関口真大五時と五昧天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 433-445(R)詳細IB00054268A-
関口真大四種三昧論天台教学の研究 通号 38 1978-10-01 115-126(R)詳細IB00151163A
關口眞大伝教大師「願文」について伝教大師研究 通号 38 1980-10-01 603-623(R)詳細IB00052191A-
関口真大伝教大師相承の達摩宗伝教大師研究別巻 通号 38 1980-10-01 249-264(R)詳細IB00052249A-
関口崇史私年号について大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 2007-03-31 213-214(R)詳細IB00159755A-
関口忠男平家物語における末法観の一考察仏教文学研究 通号 29 1970-06-01 121-156(R)詳細IB00041674A-
関口忠男『平家物語』序章覚書仏教文学の構想 通号 29 1996-07-01 338-366(R)詳細IB00050973A-
関口忠男『平家物語』延慶本の末法観について仏教文学とその周辺 通号 29 1998-05-30 225-244(R)詳細IB00050784A-
関口中道『天台教理の基礎的研究』概要大正大学大学院研究論集 通号 36 2012-03-01 81-87(R)詳細IB00158773A-
関口力王朝文学の背景となる寺院王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 2007-05-20 83-103(R)詳細IB00229651A
関口道潤再び宗門に求められる袈裟の理論に就いて論ず宗学研究 通号 35 1993-03-31 155-158詳細IB00020428A-
関口博巨長林寺の由緒と伝説鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 11 2006-04-08 23-40 (R)詳細IB00063727A-
関口真規子当山派修験道史入門 通号 11 2015-09-01 131-150(R)詳細IB00231966A
関沢まゆみ大岡頼光著『なぜ老人を介護するのか――スウェーデンと日本の家と死生観』宗教研究 通号 352 2007-06-30 184-187(R)詳細IB00119708A-
関慈謙日蓮聖人と人法本尊問題印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 222-224詳細ありIB00007788A
関慈謙日蓮教学における法について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 214-216詳細ありIB00008006A
関順也左右田哲学と牧口価値論東洋学術研究 通号 111 1986-11-10 19-38(R)詳細IB00038911A-
關精拙峨山和尚の思ひ出現代佛教 通号 105 1933-07-01 612-616(R)詳細IB00189148A-
関戸尭海鎌倉仏教と『涅槃経』親鸞教学 通号 66 1995-07-31 85-103詳細IB00026286A-
関戸尭海不信と謗法の系譜日蓮教学研究所紀要 通号 11 1984-02-10 37-49(R)詳細IB00023859A-
関戸尭海日蓮聖人と涅槃経印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 235-238詳細ありIB00006333A
関戸尭海日蓮聖人の涅槃経引用大崎学報 通号 140 1985-12-20 35-102詳細IB00023490A-
関戸尭海源信『一乗要決』と日蓮聖人(Ⅰ)日蓮教学研究所紀要 通号 13 1986-02-10 13-30(R)詳細IB00023879A-
関戸尭海日蓮聖人における一闡提成仏と仏性大崎学報 通号 141 1986-06-30 119-132詳細IB00023498A-
関戸尭海源信『一乗要決』と日蓮聖人(II)大崎学報 通号 142 1986-12-20 70-92詳細IB00023506A-
関戸尭海鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 187-190詳細ありIB00006680A
関戸尭海日蓮聖人の浄土教批判の特質大崎学報 通号 145 1988-10-30 235-280詳細IB00023539A-
関戸尭海『立正安国論』成立についての一考察印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 206-212詳細ありIB00007086A
関戸尭海親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容宗教研究 通号 278 1988-12-31 21-40詳細IB00031602A-
関戸尭海日蓮の仏種論の基盤宗教研究 通号 283 1990-03-31 167-168詳細IB00031638A-
関戸尭海『守護国家論』と『報恩抄』の連関印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 229-234詳細ありIB00007470A
関戸尭海日蓮『注法華経』の引用経論について(一)印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 265-269詳細ありIB00007696A
関戸堯海日蓮聖人『注法華経』の引用経論について(二)日蓮教学研究所紀要 通号 19 1992-03-10 5-28(R)詳細IB00238231A
関戸尭海『注法華経』と『秀句十勝抄』の共通項について印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 217-220詳細ありIB00008007A
関戸尭海日蓮『注法華経』の特質印度学仏教学研究 通号 84 1993-03-25 232-236詳細ありIB00008235A
関戸堯海『注法華経』と『開目抄』の関連宗教研究 通号 295 1993-03-31 297-299(R)詳細IB00110116A-
関戸尭海『注法華経』研究の課題法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 1993-10-10 747-766(R)詳細IB00050484A-
関戸尭海日蓮『開目抄』『観心本尊抄』と『注法華経』の関連宗教研究 通号 299 1994-03-31 275-276(R)詳細IB00092666A-
関戸尭海『立正安国論』執筆の周辺印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 153-157詳細ありIB00008327A
関戸堯海日蓮『注法華経』と『小乗小仏要文』の関連宗教研究 通号 303 1995-03-31 392-393(R)詳細IB00111006A-
関戸尭海『立正安国論』にみる日蓮聖人の浄土教批判日蓮教学の諸問題:浅井円道先生古稀記念論文集 通号 303 1997-02-01 127-145(R)詳細IB00043526A-
関戸尭海『立正安国論』と北条時頼印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 71-76詳細ありIB00008930A
関戸尭海日蓮遺文と『注法華経』(佐前期)印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 64-69詳細ありIB00009341A
関戸尭海日蓮遺文と『注法華経』(佐渡期)印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 231-236詳細ありIB00009603A
関戸尭海身延期の遺文との関連からみた『注法華経』成立についての一試論田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 97 2001-03-09 421-434詳細IB00043952A
関戸堯海『注法華経』成立に関する一試論日蓮教学研究所紀要 通号 30 2003-03-10 60-71(R)詳細IB00232033A
関戸堯海『注法華経』裏面の注記の特徴について渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 30 2003-03-13 253-272(R)詳細IB00048764A
関戸堯海日蓮撰『注法華経』成立に関する私見印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 146-151(R)詳細ありIB00010251A
関戸尭海救いの構造法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 2004-01-01 123-143(R)詳細IB00174824A-
関戸堯海日蓮撰『注法華経』成立についての一試論宗教研究 通号 339 2004-03-30 324-325詳細IB00058027A-
関戸堯海日蓮聖人の書簡執筆についての統計印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 219-224詳細ありIB00056490A
関戸堯海日蓮聖人書簡の執筆目的についての統計上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 107 2007-02-28 125-150詳細IB00060182A
関戸堯海日蓮『注法華経』と『双紙要文』との関連宗教研究 通号 351 2007-03-30 321-322(R)詳細IB00091211A-
関戸堯海『立正安国論』の精神を現代社会に発信するための一試論宗教研究 通号 359 2009-03-30 357-358(R)詳細IB00074729A-
関戸堯海日蓮『注法華経』における『授決集』注記の特性について印度学仏教学研究 通号 119 2009-12-20 114-120(R)詳細ありIB00086309A
関戸堯海『立正安国論』稿了の期日について宗教研究 通号 363 2010-03-30 323-324(R)詳細IB00080679A-
関戸堯海日蓮聖人初期教学における爾前無得道論と四弘誓願について日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 363 2010-10-13 77-96(R)詳細IB00125265A-
関戸堯海日蓮『注法華経』における密教関係の注記について印度學佛敎學硏究 通号 122 2010-12-20 21-27(R)詳細ありIB00090717A
関戸堯海五大部の起点としての『立正安国論』についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 122 2011-02-26 297-314(R)詳細IB00110739A-
関戸堯海日蓮教学の起点としての『立正安国論』について宗教研究 通号 367 2011-03-30 368-369(R)詳細IB00093631A-
関戸堯海日蓮の法華仏教と真言密教印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 78-84(R)詳細ありIB00101996A
関戸堯海日蓮『注法華経』寿量品における『法華文句』の注記について宗教研究 通号 371 2012-03-30 371-372(R)詳細IB00096937A-
関戸堯海日蓮『注法華経』方便品における『法華文句』の注記について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 119-125(R)詳細ありIB00119857A
関戸堯海Seeing Nichiren’s Conception of the Lotus Sutra’s Buddhism in his Kaimoku-shō印度学仏教学研究 通号 133 2014-03-25 236-243(L)詳細ありIB00140398A
関戸堯海On the Righteousness of the Lotus Sutra and Criticism of the Pure Land Teaching in Nichiren's Risshō ankokuron印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 24-31(L)詳細ありIB00155887A
関戸啓造一妙院日導の本迹論日蓮教学研究所紀要 通号 9 1982-03-31 64-69(R)詳細IB00023844A-
関戸啓造日蓮聖人の『涅槃経』引用の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 10 1983-03-31 80-86(R)詳細IB00023853A-
関戸啓造不信と謗法について印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 309-311詳細ありIB00006081A
関戸法夫日蓮聖人花押の研究印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 114-115詳細IB00006396A
関戸法夫日蓮聖人花押の研究大崎学報 通号 139 1985-06-30 28-39詳細IB00023473A-
関戸法夫日蓮聖人花押の研究印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 287-289詳細IB00006815A
關根顯英緑蔭漫談智山学報 通号 13 1925-06-17 66-68(R)詳細IB00148771A-
関根俊一南都における中世舎利荘厳具の展開(一)佛敎藝術 通号 199 1991-11-30 83-101(R)詳細IB00079965A
関根俊一白山美濃馬場の仏教工芸品佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 94-105(R)詳細IB00077273A
関根俊一東寺国宝金剛盤と空海請来法具マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 2005-11-01 743-757詳細IB00059781A-
関根真隆国家珍宝帳願文と最澄願文との係わりをめぐって日本古代史叢考:高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 1 1994-04-01 165-178詳細IB00049084A-
関根大仙埋納経について天台学報 通号 6 1965-07-20 26-36詳細IB00017175A-
関根透鎌倉僧医の医の倫理観(1)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 2 1997-03-30 53-73(R)詳細ありIB00200212A
関根透鎌倉僧医の倫理観(2)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 3 1998-04-08 33-54(R)詳細ありIB00038182A-
関根透鎌倉僧医の倫理観(3)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 2000-04-08 33-46(R)詳細ありIB00038189A-
関根透鎌倉僧医・梶原性全の医の倫理観鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 23-31(R)詳細IB00198360A-
關根龍雄裝潢佛教考古學講座 通号 10 1937-03-05 1-80(R)詳細IB00204010A
関野貞飛鳥時代の彫刻聖徳太子論纂 通号 10 1921-03-10 166-206(R)詳細IB00054836A-
関信子迎接阿弥陀三尊像の図像について密教図像 通号 36 2017-12-20 20-42(R)詳細IB00222694A
関徳子時宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査 集計報告(2)時宗教学年報 通号 35 2007-03-31 15-51(L)詳細IB00132746A-
関牧翁宗門の将来禅文化 通号 15/16 1959-04-15 66(R)詳細IB00097124A-
関牧翁禅堂の生活禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 1967-10-30 322-324(R)詳細IB00153632A-
関牧翁わが授業師を語る禅文化 通号 109 1983-07-25 44-50(R)詳細IB00084224A-
関水博道現代宗教における「消費」から「信仰」への動機づけに関する一考察曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 95-100(R)詳細IB00169693A
関水博道教義仏教と儀礼仏教の結合を探る曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 2011-07-01 31-36(L)詳細IB00169985A
関水博道「選ばれる時代」の布教教化曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 2012-07-31 407-412(R)詳細IB00170058A
関水博道自己存在の確かめとしての「受戒」の機能を考える曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 2013-06-25 7-12(L)詳細IB00170278A
関水博道「宗教の消費化」と安心の確立曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 2014-07-31 43-48(L)詳細IB00171788A
関水博道「一人称の教化論」の提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 169-174(R)詳細IB00172434A
関水博道続「一人称の教化論」の提案曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 2016-07-29 181-186(R)詳細IB00186240A
関水博道「終活ブーム」を通して考える現代教化のありかた曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 2017-06-26 189-194(R)詳細IB00186335A
関水博道スピリチュアリティの教化論曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 2018-08-31 229-234(R)詳細IB00206208A
関水博道「朝活禅」開催を通して考える現代坐禅教化の課題と方向性曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 2019-03-31 187-192(R)詳細IB00193351A
関稔高崎直道博士還暦記念会編『高崎直道博士還暦記念論集 インド学仏教学論集』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 378-379詳細IB00029948A-
関稔仏教思想研究会編『信』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 349-350詳細IB00030109A-
関本諦承観門義の草稿と称する鈔に就きて仏書研究 通号 26 1917-01-10 6-7(R)詳細IB00126329A
関本諦承当麻曼陀羅に就いて浄土学 通号 2 1931-02-10 1-18詳細IB00016869A-
関守ゲイノーJacqueline I. Stone and Mariko Namba Walter eds., Death and the afterlife in Japanese Buddhism, University of Hawai'i Press, 2008. x+382pp.日本仏教綜合研究 通号 9 2011-05-31 171-176(R)詳細ありIB00110604A
関靖授决円多羅義集唐决原本の装釘竝に由来等に就いて金澤文庫研究紀要 通号 2 1964-11-30 90-96(R)詳細IB00229053A
関靖金沢文庫蔵書解題金澤文庫研究紀要 通号 2 1964-11-30 192-211(R)詳細IB00229062A
関靖正中二年の識語ある大般若経巻の発見に就いて金澤文庫研究紀要 通号 2 1964-11-30 178-192(R)詳細IB00229061A
関靖鎌倉時代の消息を通して見たる書物趣味金澤文庫研究紀要 通号 2 1964-11-30 237-245(R)詳細IB00229064A
関山和夫当麻曼荼羅講説について東海仏教 通号 14/15 1970-10-31 32-46詳細IB00021651A-
関山和夫近世初頭の説教僧日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 14/15 1974-11-01 509-521(R)詳細IB00046852A-
関山和夫説経聖の系譜聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 1986-11-25 291-307(R)詳細IB00055920A-
関山和夫『死霊解脱物語聞書』の研究日本仏教学会年報 通号 56 1991-05-01 15-28詳細IB00011456A-
関山和夫蓮如の説教方式蓮如大系 通号 1 1996-11-01 412-427詳細IB00051123A-
関山和夫中世以降における唱導の展開仏教文学 通号 27 2003-03-31 1-14(R)詳細IB00110780A-
関山和夫人情噺と仏教龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 2003-11-30 219-229(R)詳細IB00140160A-
関雄峰永源寺禅文化 通号 35 1965-01-01 44-45(R)詳細IB00095446A-
関雄峰寂室録禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 1968-06-20 185-198(R)詳細IB00164524A
関雄峰若き日の思い出禅文化 通号 67 1972-12-15 8-13(R)詳細IB00090312A-
関雄峰この人にきく禅文化 通号 102 1981-10-25 17-23(R)詳細IB00085621A-
関悠倫真言密教における如意宝珠観東洋学研究 通号 55 2018-03-31 1-27(R)詳細IB00240509A
関幸彦長林寺以前鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 11 2006-04-08 15-21 (R)詳細IB00063726A-
関義央明治期における民法典制度と寺院現代密教 通号 22 2011-03-31 301-316(R)詳細ありIB00104723A-
関義央真言宗智山派宗務総長選挙制度改正についての考察現代密教 通号 27 2016-03-31 93-107(L)詳細ありIB00153939A-
脊古真哉初期の神仏交渉について東海仏教 通号 35 1990-02-28 25-33詳細IB00021811A-
脊古真哉本願寺順如裏書の方便法身尊像蓮如大系 通号 1 1996-11-01 348-371詳細IB00051119A-
脊古 真哉絵画史料から見た初期真宗門流の痕跡同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 27 2008-03-31 27-46詳細IB00060234A-
脊古真哉田遊びと修正会が出会う場(上)同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 37 2017-12-25 1-26(L)詳細IB00199083A-
脊古 真哉田遊びと修正会が出会う場(中)同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 39 2020-03-31 1-33(L)詳細IB00199665A
瀬高佑晃隆円編『鎌倉法語集』について佛教論叢 通号 67 2023-03-25 98-104(R)詳細IB00243792A
雪草洋幸当たり前の生活の中で天台学報 通号 46 2004-11-01 176-180(R)詳細IB00080311A-
瀬戸内寂聴墓について叡山学院研究紀要 通号 2 1979-10-30 159-160(R)詳細IB00143743A-
瀬戸内寂聴共命の鳥季刊仏教 通号 3 1988-04-25 134-140(R)詳細IB00156980A
瀬戸内寂聴修行と人間教育季刊仏教 通号 17 1991-10-15 22-44(R)詳細IB00156023A-
瀬戸内晴美仮名法語総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 17 1982-09-20 17-19(R)詳細IB00230671A
瀬成世眼顕密二教の比較研究密教研究 通号 11 1923-06-25 17-35詳細IB00015066A-
妹尾啓司近世初頭における法華宗管見大崎学報 通号 117 1963-12-20 81-106詳細IB00023145A-
妹尾義郎盂蘭盆の現代的意義現代佛教 通号 106 1933-08-01 64-67(R)詳細IB00189534A-
妹尾義郎體驗を語る現代佛教 通号 108 1933-10-01 68-72(R)詳細IB00191960A-
妹尾義郎眞理の榮光のために現代佛教 通号 122 1935-02-01 84-88(R)詳細IB00192617A
妹尾義郎『生長の家』現代佛教 通号 130 1936-08-01 30-33(R)詳細IB00180945A-
妹尾義郎社会変革途上の新興仏教仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 1965-05-25 289-353(R)詳細IB00174318A-
妹尾啓司近世初頭における日蓮宗門の展開大崎学報 通号 121 1966-07-15 89-90詳細IB00023190A-
妹尾啓司三備地方における日蓮宗門の展開日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 121 1983-06-01 601-626(R)詳細IB00045977A
妹尾啓司仏・耶(基)の交渉と対立抗争論集日本仏教史 通号 6 1988-09-01 189-204(R)詳細IB00052999A-
瀬野美佐「寺族問題」というトリック教化研修 通号 45 2001-03-31 199-204(R)詳細IB00070535A-
瀬野美佐脱皮する寺族問題教化研修 通号 46 2002-03-31 203-207(R)詳細IB00070579A-
瀬野美佐顔を灼く女たち教化研修 通号 47 2003-03-31 173-177(R)詳細IB00070627A-
瀬野美佐寺族問題は寺院の公益性と対立するか教化研修 通号 50 2006-03-31 39-44(R)詳細IB00074824A-
瀬野美佐寺族に対するメンタリティについて曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 2010-06-18 249-254(R)詳細IB00169729A
瀬野美佐曹洞宗のミソジニー曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 2022-06-30 127-132(R)詳細IB00230516A
瀬間正之記紀に利用された典籍東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 23 2012-06-25 114-130(R)詳細IB00204436A
瀬谷愛当麻寺本当麻曼荼羅縁起絵にみる掛幅縁起絵の構造と場図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 281-295(R)詳細IB00226357A
瀬谷愛法隆寺東院舍利殿の美術と中世律宗日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 93-106(L)詳細IB00227034A
瀨谷貴之鎌倉の霊験仏信仰図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 2013-04-25 376-386(R)詳細IB00226363A
瀨谷貴之建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(上)金沢文庫研究 通号 334 2015-03-17 36-42(R)詳細IB00224829A
瀨谷貴之建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(下)金沢文庫研究 通号 335 2015-10-30 44-48(R)詳細IB00223833A
瀨谷貴之旧北大路魯山人本『諸尊図像集』明王部について金沢文庫研究 通号 345/346 2021-03-19 20-30(R)詳細IB00218683A
芹川博通各教団の構造組織とそれをささえるもの仏教論叢 通号 11 1966-12-27 135(R)詳細IB00068592A-
芹川博通「おてつぎ」運動の教団史的研究仏教論叢 通号 13 1969-03-30 32-37(R)詳細IB00069683A-
芹川博通宗派意識に関する調査研究仏教文化研究 通号 19 1973-03-30 62-75(R)詳細ありIB00068892A
芹川博通新潟県東頸城郡の宗教習俗について宗教研究 通号 242 1980-02-20 221-222(R)詳細IB00098281A-
芹川博通内山愚道近代日本の思想と仏教 通号 242 1982-06-17 325-340(R)詳細IB00052769A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage