氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
瀬川豊 | 「教行信証」の『真実証』に基づく実相の説明 | 印度學佛敎學硏究 通号 39 | 1971-12-31 | 146-147 | 詳細 | あり | IB00003232A | |
汐 | 谷山か丘より | 大崎学報 通号 36 | 1914-10-13 | 63-64(R) | 詳細 | | IB00022361A | - |
汐 | 本法の生活へ | 大崎学報 通号 38 | 1915-02-05 | 80-81(R) | 詳細 | | IB00140655A | - |
汐 | 下方空中裡の生活 | 大崎学報 通号 40 | 1915-07-08 | 63-64(R) | 詳細 | | IB00140664A | - |
汐 | T君へ | 大崎学報 通号 41 | 1915-10-05 | 72-73(R) | 詳細 | | IB00140681A | - |
関口真大 | 栄西と道元 | 印度學佛敎學硏究 通号 25 | 1965-01-31 | 19-26 | 詳細 | あり | IB00001847A | |
関口真大 | 臨済禅と曹洞禅 | 印度学仏教学研究 通号 28 | 1966-03-31 | 122-127 | 詳細 | あり | IB00002111A | |
関口真大 | 化儀四教論 | 天台学報 通号 10 | 1968-10-01 | 14-26(R) | 詳細 | | IB00017219A | - |
関口真大 | 宗学の本質 | 印度學佛敎學硏究 通号 34 | 1969-03-31 | 47-14 | 詳細 | あり | IB00002695A | |
関口真大 | 伝教大師願文の研究 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 34 | 1973-06-08 | 69-84 | 詳細 | | IB00046906A | - |
関口真大 | 浅井円道著『上古日本天台本門思想史』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 10 | 1974-05-23 | 119-122(L) | 詳細 | | IB00034078A | |
関口真大 | 五時八教に代えるべきもの | 天台学報 通号 16 | 1974-10-16 | 23-31(R) | 詳細 | | IB00017324A | - |
関口真大 | 日蓮聖人に見る天台三大部 | 日蓮教学の諸問題 通号 16 | 1974-12-12 | 39-68 | 詳細 | | IB00046797A | |
関口真大 | 教相と教理 | 智山学報 通号 38 | 1974-12-20 | 35-58(R) | 詳細 | | IB00144115A | - |
関口真大 | 「五時八教」と「四教五味」 | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 38 | 1976-10-01 | 725-740(R) | 詳細 | | IB00046629A | - |
関口真大 | 三種教相論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 106-114(R) | 詳細 | | IB00151161A | |
関口真大 | 日蓮聖人に見る天台三大部 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 560-583(R) | 詳細 | | IB00152966A | |
関口真大 | 教相と教理 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 609-632(R) | 詳細 | | IB00152969A | |
関口真大 | 教相と教判 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 584-608(R) | 詳細 | | IB00152967A | |
関口真大 | 「五時八教」と「四教五味」 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 544-559(R) | 詳細 | | IB00152964A | |
関口真大 | 「五時八教」教判論の起元 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 524-543(R) | 詳細 | | IB00152963A | |
関口真大 | 五時八教に代えるべきもの | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 678-689(R) | 詳細 | | IB00152975A | |
関口真大 | 「五時八教」は天台宗を亡ぼす | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 670-677(R) | 詳細 | | IB00152974A | |
関口真大 | 天台学とはなにか | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 659-669(R) | 詳細 | | IB00152973A | |
関口真大 | 天台大師教相論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 647-658(R) | 詳細 | | IB00152971A | - |
関口真大 | 化儀四教論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 37-54(R) | 詳細 | | IB00150883A | - |
関口真大 | 五時八教論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 66-83(R) | 詳細 | | IB00150885A | - |
関口真大 | 化法四教論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 55-65(R) | 詳細 | | IB00150882A | - |
関口真大 | 五時八教は天台教判にあらず | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 84-95(R) | 詳細 | | IB00151159A | - |
関口真大 | 「五時八教」について | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 96-105(R) | 詳細 | | IB00151160A | - |
関口真大 | 宗学の本質 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 633-643(R) | 詳細 | | IB00152970A | - |
関口真大 | 天台教相論について | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 317-324(R) | 詳細 | | IB00054260A | |
関口真大 | 天台教相に関する論争の経過と結末 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 348-374(R) | 詳細 | | IB00054263A | |
関口真大 | 天台大師教学の綱要 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 336-347(R) | 詳細 | | IB00054262A | |
関口真大 | 五時教判論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 20-36(R) | 詳細 | | IB00054244A | - |
関口真大 | 天台大師の教相論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 397-421(R) | 詳細 | | IB00054266A | - |
関口真大 | 頓漸五味論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 385-396(R) | 詳細 | | IB00054265A | - |
関口真大 | 五時八教廃棄論について | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 511-520(R) | 詳細 | | IB00054272A | - |
関口真大 | 五時と五昧 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 433-445(R) | 詳細 | | IB00054268A | - |
関口真大 | 四種三昧論 | 天台教学の研究 通号 38 | 1978-10-01 | 115-126(R) | 詳細 | | IB00151163A | |
關口眞大 | 伝教大師「願文」について | 伝教大師研究 通号 38 | 1980-10-01 | 603-623(R) | 詳細 | | IB00052191A | - |
関口真大 | 伝教大師相承の達摩宗 | 伝教大師研究別巻 通号 38 | 1980-10-01 | 249-264(R) | 詳細 | | IB00052249A | - |
関口崇史 | 報恩院実深と三宝院定済の相論について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 23 | 2001-03-20 | 191(R) | 詳細 | | IB00243828A | |
関口崇史 | 私年号について | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 29 | 2007-03-31 | 213-214(R) | 詳細 | | IB00159755A | - |
関口忠男 | 平家物語における末法観の一考察 | 仏教文学研究 通号 29 | 1970-06-01 | 121-156(R) | 詳細 | | IB00041674A | - |
関口忠男 | 『平家物語』序章覚書 | 仏教文学の構想 通号 29 | 1996-07-01 | 338-366(R) | 詳細 | | IB00050973A | - |
関口忠男 | 『平家物語』延慶本の末法観について | 仏教文学とその周辺 通号 29 | 1998-05-30 | 225-244(R) | 詳細 | | IB00050784A | |
関口中道 | 『天台教理の基礎的研究』概要 | 大正大学大学院研究論集 通号 36 | 2012-03-01 | 81-87(R) | 詳細 | | IB00158773A | - |
関口力 | 王朝文学の背景となる寺院 | 王朝文学と仏教・神道・陰陽道 / 平安文学と隣接諸学 通号 2 | 2007-05-20 | 83-103(R) | 詳細 | | IB00229651A | |
関口道潤 | 再び宗門に求められる袈裟の理論に就いて論ず | 宗学研究 通号 35 | 1993-03-31 | 155-158 | 詳細 | | IB00020428A | - |
関口博巨 | 長林寺の由緒と伝説 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 11 | 2006-04-08 | 23-40 (R) | 詳細 | | IB00063727A | - |
関口真規子 | 当山派 | 修験道史入門 通号 11 | 2015-09-01 | 131-150(R) | 詳細 | | IB00231966A | |
関口真規子 | 「義演准后日記」とその紙背文書 | 中世寺院の仏法と社会 通号 11 | 2021-06-25 | 165-207(R) | 詳細 | | IB00246058A | |
関沢まゆみ | 大岡頼光著『なぜ老人を介護するのか――スウェーデンと日本の家と死生観』 | 宗教研究 通号 352 | 2007-06-30 | 184-187(R) | 詳細 | | IB00119708A | - |
関慈謙 | 日蓮聖人と人法本尊問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 80 | 1992-03-20 | 222-224 | 詳細 | あり | IB00007788A | |
関慈謙 | 日蓮教学における法について | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 214-216 | 詳細 | あり | IB00008006A | |
関順也 | 左右田哲学と牧口価値論 | 東洋学術研究 通号 111 | 1986-11-10 | 19-38(R) | 詳細 | | IB00038911A | - |
關精拙 | 峨山和尚の思ひ出 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 612-616(R) | 詳細 | | IB00189148A | - |
関戸尭海 | 鎌倉仏教と『涅槃経』 | 親鸞教学 通号 66 | 1995-07-31 | 85-103 | 詳細 | | IB00026286A | - |
関戸尭海 | 不信と謗法の系譜 | 日蓮教学研究所紀要 通号 11 | 1984-02-10 | 37-49(R) | 詳細 | | IB00023859A | - |
関戸尭海 | 日蓮聖人と涅槃経 | 印度學佛敎學硏究 通号 65 | 1984-12-25 | 235-238 | 詳細 | あり | IB00006333A | |
関戸尭海 | 日蓮聖人の涅槃経引用 | 大崎学報 通号 140 | 1985-12-20 | 35-102 | 詳細 | | IB00023490A | - |
関戸尭海 | 源信『一乗要決』と日蓮聖人(Ⅰ) | 日蓮教学研究所紀要 通号 13 | 1986-02-10 | 13-30(R) | 詳細 | | IB00023879A | - |
関戸尭海 | 日蓮聖人における一闡提成仏と仏性 | 大崎学報 通号 141 | 1986-06-30 | 119-132 | 詳細 | | IB00023498A | - |
関戸尭海 | 源信『一乗要決』と日蓮聖人(II) | 大崎学報 通号 142 | 1986-12-20 | 70-92 | 詳細 | | IB00023506A | - |
関戸尭海 | 鎌倉新仏教における涅槃経受容の一側面 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 187-190 | 詳細 | あり | IB00006680A | |
関戸尭海 | 日蓮聖人の浄土教批判の特質 | 大崎学報 通号 145 | 1988-10-30 | 235-280 | 詳細 | | IB00023539A | - |
関戸尭海 | 『立正安国論』成立についての一考察 | 印度学仏教学研究 通号 73 | 1988-12-01 | 206-212 | 詳細 | あり | IB00007086A | |
関戸尭海 | 親鸞・道元・日蓮の涅槃経受容 | 宗教研究 通号 278 | 1988-12-31 | 21-40 | 詳細 | | IB00031602A | - |
関戸尭海 | 日蓮の仏種論の基盤 | 宗教研究 通号 283 | 1990-03-31 | 167-168 | 詳細 | | IB00031638A | - |
関戸尭海 | 『守護国家論』と『報恩抄』の連関 | 印度学仏教学研究 通号 77 | 1990-12-20 | 229-234 | 詳細 | あり | IB00007470A | |
関戸尭海 | 日蓮『注法華経』の引用経論について(一) | 印度學佛敎學硏究 通号 79 | 1991-12-20 | 265-269 | 詳細 | あり | IB00007696A | |
関戸堯海 | 日蓮聖人『注法華経』の引用経論について(二) | 日蓮教学研究所紀要 通号 19 | 1992-03-10 | 5-28(R) | 詳細 | | IB00238231A | |
関戸尭海 | 『注法華経』と『秀句十勝抄』の共通項について | 印度學佛敎學硏究 通号 82 | 1993-03-25 | 217-220 | 詳細 | あり | IB00008007A | |
関戸尭海 | 日蓮『注法華経』の特質 | 印度学仏教学研究 通号 84 | 1993-03-25 | 232-236 | 詳細 | あり | IB00008235A | |
関戸堯海 | 『注法華経』と『開目抄』の関連 | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 297-299(R) | 詳細 | | IB00110116A | - |
関戸尭海 | 『注法華経』研究の課題 | 法華経の受容と展開:法華経研究 通号 12 | 1993-10-10 | 747-766(R) | 詳細 | | IB00050484A | - |
関戸尭海 | 日蓮『開目抄』『観心本尊抄』と『注法華経』の関連 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 275-276(R) | 詳細 | | IB00092666A | - |
関戸尭海 | 『立正安国論』執筆の周辺 | 印度学仏教学研究 通号 85 | 1994-12-20 | 153-157 | 詳細 | あり | IB00008327A | |
関戸堯海 | 日蓮『注法華経』と『小乗小仏要文』の関連 | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 392-393(R) | 詳細 | | IB00111006A | - |
関戸尭海 | 『立正安国論』にみる日蓮聖人の浄土教批判 | 浅井円道先生古稀記念論文集:日蓮教学の諸問題 通号 303 | 1997-02-01 | 127-145(R) | 詳細 | | IB00043526A | |
関戸尭海 | 『立正安国論』と北条時頼 | 印度學佛敎學硏究 通号 91 | 1997-12-20 | 71-76 | 詳細 | あり | IB00008930A | |
関戸尭海 | 日蓮遺文と『注法華経』(佐前期) | 印度学仏教学研究 通号 95 | 1999-12-01 | 64-69 | 詳細 | あり | IB00009341A | |
関戸尭海 | 日蓮遺文と『注法華経』(佐渡期) | 印度學佛敎學硏究 通号 97 | 2000-12-20 | 231-236 | 詳細 | あり | IB00009603A | |
関戸尭海 | 身延期の遺文との関連からみた『注法華経』成立についての一試論 | 田賀龍彦博士古稀記念論集:仏教思想仏教史論集 通号 97 | 2001-03-09 | 421-434 | 詳細 | | IB00043952A | |
関戸堯海 | 『注法華経』成立に関する一試論 | 日蓮教学研究所紀要 通号 30 | 2003-03-10 | 60-71(R) | 詳細 | | IB00232033A | |
関戸堯海 | 『注法華経』裏面の注記の特徴について | 渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 30 | 2003-03-13 | 253-272(R) | 詳細 | | IB00048764A | |
関戸堯海 | 日蓮撰『注法華経』成立に関する私見 | 印度学仏教学研究 通号 103 | 2003-12-20 | 146-151(R) | 詳細 | あり | IB00010251A | |
関戸尭海 | 救いの構造 | 法華の行者日蓮 / 日本の名僧/12 通号 12 | 2004-01-01 | 123-143(R) | 詳細 | | IB00174824A | - |
関戸堯海 | 日蓮撰『注法華経』成立についての一試論 | 宗教研究 通号 339 | 2004-03-30 | 324-325 | 詳細 | | IB00058027A | - |
関戸堯海 | 日蓮聖人の書簡執筆についての統計 | 印度学仏教学研究 通号 107 | 2005-12-20 | 219-224 | 詳細 | あり | IB00056490A | |
関戸堯海 | 日蓮聖人書簡の執筆目的についての統計 | 上田本昌博士喜寿記念論文集日蓮聖人と法華仏教 通号 107 | 2007-02-28 | 125-150 | 詳細 | | IB00060182A | |
関戸堯海 | 日蓮『注法華経』と『双紙要文』との関連 | 宗教研究 通号 351 | 2007-03-30 | 321-322(R) | 詳細 | | IB00091211A | - |
関戸堯海 | 『立正安国論』の精神を現代社会に発信するための一試論 | 宗教研究 通号 359 | 2009-03-30 | 357-358(R) | 詳細 | | IB00074729A | - |
関戸堯海 | 日蓮『注法華経』における『授決集』注記の特性について | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 114-120(R) | 詳細 | あり | IB00086309A | |
関戸堯海 | 『立正安国論』稿了の期日について | 宗教研究 通号 363 | 2010-03-30 | 323-324(R) | 詳細 | | IB00080679A | - |
関戸堯海 | 日蓮聖人初期教学における爾前無得道論と四弘誓願について | 日蓮教学教団史論集:冠賢一先生古稀記念論文集 通号 363 | 2010-10-13 | 77-96(R) | 詳細 | | IB00125265A | - |
関戸堯海 | 日蓮『注法華経』における密教関係の注記について | 印度學佛敎學硏究 通号 122 | 2010-12-20 | 21-27(R) | 詳細 | あり | IB00090717A | |
関戸堯海 | 五大部の起点としての『立正安国論』について | インド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 122 | 2011-02-26 | 297-314(R) | 詳細 | | IB00110739A | - |
関戸堯海 | 日蓮教学の起点としての『立正安国論』について | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 368-369(R) | 詳細 | | IB00093631A | - |
関戸堯海 | 日蓮の法華仏教と真言密教 | 印度学仏教学研究 通号 126 | 2012-03-20 | 78-84(R) | 詳細 | あり | IB00101996A | |
関戸堯海 | 日蓮『注法華経』寿量品における『法華文句』の注記について | 宗教研究 通号 371 | 2012-03-30 | 371-372(R) | 詳細 | | IB00096937A | - |
関戸堯海 | 日蓮『注法華経』方便品における『法華文句』の注記について | 印度学仏教学研究 通号 128 | 2012-12-20 | 119-125(R) | 詳細 | あり | IB00119857A | |
関戸堯海 | 平安仏教と『法華経』 | 法華経の事典 通号 128 | 2013-03-30 | 103-122(R) | 詳細 | | IB00252269A | |
関戸堯海 | Seeing Nichiren’s Conception of the Lotus Sutra’s Buddhism in his Kaimoku-shō | 印度学仏教学研究 通号 133 | 2014-03-25 | 236-243(L) | 詳細 | あり | IB00140398A | |
関戸堯海 | On the Righteousness of the Lotus Sutra and Criticism of the Pure Land Teaching in Nichiren's Risshō ankokuron | 印度学仏教学研究 通号 136 | 2015-03-31 | 24-31(L) | 詳細 | あり | IB00155887A | |
関戸啓造 | 一妙院日導の本迹論 | 日蓮教学研究所紀要 通号 9 | 1982-03-31 | 64-69(R) | 詳細 | | IB00023844A | - |
関戸啓造 | 日蓮聖人の『涅槃経』引用の一考察 | 日蓮教学研究所紀要 通号 10 | 1983-03-31 | 80-86(R) | 詳細 | | IB00023853A | - |
関戸啓造 | 不信と謗法について | 印度学仏教学研究 通号 63 | 1983-12-25 | 309-311 | 詳細 | あり | IB00006081A | |
関戸法夫 | 日蓮聖人花押の研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 66 | 1985-03-25 | 114-115 | 詳細 | | IB00006396A | |
関戸法夫 | 日蓮聖人花押の研究 | 大崎学報 通号 139 | 1985-06-30 | 28-39 | 詳細 | | IB00023473A | - |
関戸法夫 | 日蓮聖人花押の研究 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 287-289 | 詳細 | | IB00006815A | |
關根顯英 | 緑蔭漫談 | 智山学報 通号 13 | 1925-06-17 | 66-68(R) | 詳細 | | IB00148771A | - |
関根俊一 | 南都における中世舎利荘厳具の展開(一) | 佛敎藝術 通号 199 | 1991-11-30 | 83-101(R) | 詳細 | | IB00079965A | |
関根俊一 | 白山美濃馬場の仏教工芸品 | 佛敎藝術 通号 263 | 2002-07-30 | 94-105(R) | 詳細 | | IB00077273A | |
関根俊一 | 東寺国宝金剛盤と空海請来法具 | マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 1 | 2005-11-01 | 743-757 | 詳細 | | IB00059781A | - |
関根真隆 | 国家珍宝帳願文と最澄願文との係わりをめぐって | 日本古代史叢考:高嶌正人先生古稀祝賀論文集 通号 1 | 1994-04-01 | 165-178 | 詳細 | | IB00049084A | - |
関根大仙 | 埋納経について | 天台学報 通号 6 | 1965-07-20 | 26-36 | 詳細 | | IB00017175A | - |
関根透 | 鎌倉僧医の医の倫理観(1) | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 2 | 1997-03-30 | 53-73(R) | 詳細 | あり | IB00200212A | |
関根透 | 鎌倉僧医の倫理観(2) | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 3 | 1998-04-08 | 33-54(R) | 詳細 | あり | IB00038182A | - |
関根透 | 鎌倉僧医の倫理観(3) | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 5 | 2000-04-08 | 33-46(R) | 詳細 | あり | IB00038189A | - |
関根透 | 鎌倉僧医・梶原性全の医の倫理観 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 | 2009-04-08 | 23-31(R) | 詳細 | | IB00198360A | - |
關根龍雄 | 裝潢 | 佛教考古學講座 通号 10 | 1937-03-05 | 1-80(R) | 詳細 | | IB00204010A | |
関野貞 | 飛鳥時代の彫刻 | 聖徳太子論纂 通号 10 | 1921-03-10 | 166-206(R) | 詳細 | | IB00054836A | - |
関信子 | 迎接阿弥陀三尊像の図像について | 密教図像 通号 36 | 2017-12-20 | 20-42(R) | 詳細 | | IB00222694A | |
関徳子 | 時宗 社会福祉事業・活動に関するアンケート調査 集計報告(2) | 時宗教学年報 通号 35 | 2007-03-31 | 15-51(L) | 詳細 | | IB00132746A | - |
関牧翁 | 宗門の将来 | 禅文化 通号 15/16 | 1959-04-15 | 66(R) | 詳細 | | IB00097124A | - |
関牧翁 | 禅堂の生活 | 禅の歴史――中国 / 講座禅 通号 3 | 1967-10-30 | 322-324(R) | 詳細 | | IB00153632A | - |
関牧翁 | わが授業師を語る | 禅文化 通号 109 | 1983-07-25 | 44-50(R) | 詳細 | | IB00084224A | - |
関水博道 | 現代宗教における「消費」から「信仰」への動機づけに関する一考察 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 | 2010-06-18 | 95-100(R) | 詳細 | | IB00169693A | |
関水博道 | 教義仏教と儀礼仏教の結合を探る | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 | 2011-07-01 | 31-36(L) | 詳細 | | IB00169985A | |
関水博道 | 「選ばれる時代」の布教教化 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 | 2012-07-31 | 407-412(R) | 詳細 | | IB00170058A | |
関水博道 | 自己存在の確かめとしての「受戒」の機能を考える | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 | 2013-06-25 | 7-12(L) | 詳細 | | IB00170278A | |
関水博道 | 「宗教の消費化」と安心の確立 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 15 | 2014-07-31 | 43-48(L) | 詳細 | | IB00171788A | |
関水博道 | 「一人称の教化論」の提案 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 | 2015-10-20 | 169-174(R) | 詳細 | | IB00172434A | |
関水博道 | 続「一人称の教化論」の提案 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 17 | 2016-07-29 | 181-186(R) | 詳細 | | IB00186240A | |
関水博道 | 「終活ブーム」を通して考える現代教化のありかた | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 18 | 2017-06-26 | 189-194(R) | 詳細 | | IB00186335A | |
関水博道 | スピリチュアリティの教化論 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 19 | 2018-08-31 | 229-234(R) | 詳細 | | IB00206208A | |
関水博道 | 「朝活禅」開催を通して考える現代坐禅教化の課題と方向性 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 20 | 2019-03-31 | 187-192(R) | 詳細 | | IB00193351A | |
関稔 | 高崎直道博士還暦記念会編『高崎直道博士還暦記念論集 インド学仏教学論集』 | 印度哲学仏教学 通号 3 | 1988-10-30 | 378-379 | 詳細 | | IB00029948A | - |
関稔 | 仏教思想研究会編『信』 | 印度哲学仏教学 通号 8 | 1993-10-30 | 349-350 | 詳細 | | IB00030109A | - |
関本諦承 | 観門義の草稿と称する鈔に就きて | 仏書研究 通号 26 | 1917-01-10 | 6-7(R) | 詳細 | | IB00126329A | |
関本諦承 | 当麻曼陀羅に就いて | 浄土学 通号 2 | 1931-02-10 | 1-18 | 詳細 | | IB00016869A | - |
関守ゲイノー | Jacqueline I. Stone and Mariko Namba Walter eds., Death and the afterlife in Japanese Buddhism, University of Hawai'i Press, 2008. x+382pp. | 日本仏教綜合研究 通号 9 | 2011-05-31 | 171-176(R) | 詳細 | あり | IB00110604A | |
関靖 | 授决円多羅義集唐决原本の装釘竝に由来等に就いて | 金澤文庫研究紀要 通号 2 | 1964-11-30 | 90-96(R) | 詳細 | | IB00229053A | |
関靖 | 金沢文庫蔵書解題 | 金澤文庫研究紀要 通号 2 | 1964-11-30 | 192-211(R) | 詳細 | | IB00229062A | |
関靖 | 正中二年の識語ある大般若経巻の発見に就いて | 金澤文庫研究紀要 通号 2 | 1964-11-30 | 178-192(R) | 詳細 | | IB00229061A | |
関靖 | 鎌倉時代の消息を通して見たる書物趣味 | 金澤文庫研究紀要 通号 2 | 1964-11-30 | 237-245(R) | 詳細 | | IB00229064A | |
関山和夫 | 当麻曼荼羅講説について | 東海仏教 通号 14/15 | 1970-10-31 | 32-46 | 詳細 | | IB00021651A | - |
関山和夫 | 近世初頭の説教僧 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 14/15 | 1974-11-01 | 509-521(R) | 詳細 | | IB00046852A | - |
関山和夫 | 説経聖の系譜 | 聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 | 1986-11-25 | 291-307(R) | 詳細 | | IB00055920A | - |
関山和夫 | 『死霊解脱物語聞書』の研究 | 日本仏教学会年報 通号 56 | 1991-05-01 | 15-28 | 詳細 | | IB00011456A | - |
関山和夫 | 蓮如の説教方式 | 蓮如大系 通号 1 | 1996-11-01 | 412-427 | 詳細 | | IB00051123A | - |
関山和夫 | 中世以降における唱導の展開 | 仏教文学 通号 27 | 2003-03-31 | 1-14(R) | 詳細 | | IB00110780A | - |
関山和夫 | 人情噺と仏教 | 龍谷大学佛教文化研究所紀要 通号 42 | 2003-11-30 | 219-229(R) | 詳細 | あり | IB00140160A | |
関雄峰 | 永源寺 | 禅文化 通号 35 | 1965-01-01 | 44-45(R) | 詳細 | | IB00095446A | - |
関雄峰 | 寂室録 | 禅の古典 日本 / 講座禅 通号 7 | 1968-06-20 | 185-198(R) | 詳細 | | IB00164524A | |
関雄峰 | 若き日の思い出 | 禅文化 通号 67 | 1972-12-15 | 8-13(R) | 詳細 | | IB00090312A | - |
関雄峰 | この人にきく | 禅文化 通号 102 | 1981-10-25 | 17-23(R) | 詳細 | | IB00085621A | - |
関悠倫 | 真言密教における如意宝珠観 | 東洋学研究 通号 55 | 2018-03-31 | 1-27(R) | 詳細 | | IB00240509A | |
関幸彦 | 長林寺以前 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 11 | 2006-04-08 | 15-21 (R) | 詳細 | | IB00063726A | - |
関義央 | 明治期における民法典制度と寺院 | 現代密教 通号 22 | 2011-03-31 | 301-316(R) | 詳細 | あり | IB00104723A | - |
関義央 | 真言宗智山派宗務総長選挙制度改正についての考察 | 現代密教 通号 27 | 2016-03-31 | 93-107(L) | 詳細 | あり | IB00153939A | - |
脊古真哉 | 初期の神仏交渉について | 東海仏教 通号 35 | 1990-02-28 | 25-33 | 詳細 | | IB00021811A | |
脊古真哉 | 本願寺順如裏書の方便法身尊像 | 蓮如大系 通号 1 | 1996-11-01 | 348-371 | 詳細 | | IB00051119A | - |
脊古 真哉 | 絵画史料から見た初期真宗門流の痕跡 | 同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 27 | 2008-03-31 | 27-46 | 詳細 | | IB00060234A | - |
脊古真哉 | 田遊びと修正会が出会う場(上) | 同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 37 | 2017-12-25 | 1-26(L) | 詳細 | | IB00199083A | - |
脊古 真哉 | 田遊びと修正会が出会う場(中) | 同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 39 | 2020-03-31 | 1-33(L) | 詳細 | | IB00199665A | |
瀬高佑晃 | 隆円編『鎌倉法語集』について | 佛教論叢 通号 67 | 2023-03-25 | 98-104(R) | 詳細 | | IB00243792A | |
雪草洋幸 | 当たり前の生活の中で | 天台学報 通号 46 | 2004-11-01 | 176-180(R) | 詳細 | | IB00080311A | - |
瀬戸内寂聴 | 墓について | 叡山学院研究紀要 通号 2 | 1979-10-30 | 159-160(R) | 詳細 | | IB00143743A | - |
瀬戸内寂聴 | 共命の鳥 | 季刊仏教 通号 3 | 1988-04-25 | 134-140(R) | 詳細 | | IB00156980A | |
瀬戸内寂聴 | 修行と人間教育 | 季刊仏教 通号 17 | 1991-10-15 | 22-44(R) | 詳細 | | IB00156023A | - |
瀬戸内晴美 | 仮名法語 | 総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 17 | 1982-09-20 | 17-19(R) | 詳細 | | IB00230671A | |
瀬成世眼 | 顕密二教の比較研究 | 密教研究 通号 11 | 1923-06-25 | 17-35 | 詳細 | | IB00015066A | - |
妹尾啓司 | 近世初頭における法華宗管見 | 大崎学報 通号 117 | 1963-12-20 | 81-106 | 詳細 | | IB00023145A | - |
妹尾義郎 | 盂蘭盆の現代的意義 | 現代佛教 通号 106 | 1933-08-01 | 64-67(R) | 詳細 | | IB00189534A | - |
妹尾義郎 | 體驗を語る | 現代佛教 通号 108 | 1933-10-01 | 68-72(R) | 詳細 | | IB00191960A | - |
妹尾義郎 | 眞理の榮光のために | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 84-88(R) | 詳細 | | IB00192617A | |
妹尾義郎 | 『生長の家』 | 現代佛教 通号 130 | 1936-08-01 | 30-33(R) | 詳細 | | IB00180945A | - |
妹尾義郎 | 社会変革途上の新興仏教 | 仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 | 1965-05-25 | 289-353(R) | 詳細 | | IB00174318A | - |
妹尾啓司 | 近世初頭における日蓮宗門の展開 | 大崎学報 通号 121 | 1966-07-15 | 89-90 | 詳細 | | IB00023190A | - |
妹尾啓司 | 三備地方における日蓮宗門の展開 | 日蓮教團の諸問題:宮崎英修先生古稀記念 通号 121 | 1983-06-01 | 601-626(R) | 詳細 | | IB00045977A | |
妹尾啓司 | 仏・耶(基)の交渉と対立抗争 | 論集日本仏教史 通号 6 | 1988-09-01 | 189-204(R) | 詳細 | | IB00052999A | - |
瀬野美佐 | 「寺族問題」というトリック | 教化研修 通号 45 | 2001-03-31 | 199-204(R) | 詳細 | | IB00070535A | - |
瀬野美佐 | 脱皮する寺族問題 | 教化研修 通号 46 | 2002-03-31 | 203-207(R) | 詳細 | | IB00070579A | - |
瀬野美佐 | 顔を灼く女たち | 教化研修 通号 47 | 2003-03-31 | 173-177(R) | 詳細 | | IB00070627A | - |
瀬野美佐 | 寺族問題は寺院の公益性と対立するか | 教化研修 通号 50 | 2006-03-31 | 39-44(R) | 詳細 | | IB00074824A | - |
瀬野美佐 | 寺族に対するメンタリティについて | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 | 2010-06-18 | 249-254(R) | 詳細 | | IB00169729A | |
瀬野美佐 | 曹洞宗のミソジニー | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 23 | 2022-06-30 | 127-132(R) | 詳細 | | IB00230516A | |
瀬間正之 | 記紀に利用された典籍 | 東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 23 | 2012-06-25 | 114-130(R) | 詳細 | | IB00204436A | |
瀬谷愛 | 当麻寺本当麻曼荼羅縁起絵にみる掛幅縁起絵の構造と場 | 図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 | 2013-04-25 | 281-295(R) | 詳細 | | IB00226357A | |
瀬谷愛 | 法隆寺東院舍利殿の美術と中世律宗 | 日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 | 2020-02-28 | 93-106(L) | 詳細 | | IB00227034A | |
瀨谷貴之 | 鎌倉の霊験仏信仰 | 図像解釈学――権力と他者 / 仏教美術論集 通号 4 | 2013-04-25 | 376-386(R) | 詳細 | | IB00226363A | |
瀨谷貴之 | 建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(上) | 金沢文庫研究 通号 334 | 2015-03-17 | 36-42(R) | 詳細 | | IB00224829A | |
瀨谷貴之 | 建長寺創建本尊地蔵菩薩像と北条時頼の信仰をめぐって(下) | 金沢文庫研究 通号 335 | 2015-10-30 | 44-48(R) | 詳細 | | IB00223833A | |
瀨谷貴之 | 旧北大路魯山人本『諸尊図像集』明王部について | 金沢文庫研究 通号 345/346 | 2021-03-19 | 20-30(R) | 詳細 | | IB00218683A | |
芹川博通 | 各教団の構造組織とそれをささえるもの | 仏教論叢 通号 11 | 1966-12-27 | 135(R) | 詳細 | | IB00068592A | - |
芹川博通 | 「おてつぎ」運動の教団史的研究 | 仏教論叢 通号 13 | 1969-03-30 | 32-37(R) | 詳細 | | IB00069683A | - |
芹川博通 | 宗派意識に関する調査研究 | 仏教文化研究 通号 19 | 1973-03-30 | 62-75(R) | 詳細 | あり | IB00068892A | |