INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏教学 [SAT] 仏教学 佛教学 仏教學 佛教學 [ DDB ] 仏敎学 佛敎学 仏敎學 佛敎學

検索対象: キーワード

-- 8083 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏教学 (8083 / 8083)  日本 (2281 / 68064)  インド (1248 / 21053)  中国 (891 / 18569)  法華経 (471 / 4451)  親鸞 (433 / 9562)  宗教学 (345 / 4059)  チベット (246 / 3037)  比較思想 (231 / 1470)  華厳経 (210 / 1441)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加藤勉『法華玄義』の三軌の成立について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 7 1985-03-30 144-144(R)詳細IB00168815A-
加藤勉十種三法の形成過程について(一)大正大学綜合仏教研究所年報 通号 8 1986-03-01 35-52(R)詳細IB00168978A
加藤勉三因仏性説形成の一考察大正大学綜合佛教研究所年報 通号 9 1987-03-30 17-31(R)詳細IB00167882A-
加藤勉天台大師智顗の十二因縁義について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 11 1989-03-20 156-156(R)詳細IB00168399A-
加藤勉『法華玄義』「雑録」について天台学報 通号 38 1996-11-30 59-68(R)詳細IB00017891A-
加藤利生法処所摂の色天台学報 通号 36 1994-10-30 118-122(R)詳細IB00017867A-
加藤利生共業をめぐる問題天台学報 通号 38 1996-11-30 99-105(R)詳細IB00017896A-
加藤咄堂説教における譬喩の研究(上)現代佛教 通号 129 1936-07-01 8-11(R)詳細IB00180817A-
加藤咄堂説教における譬喩の研究(下)現代佛教 通号 130 1936-08-01 60-63(R)詳細IB00180978A-
加藤咄堂仏教の根本思想仏教思想講座 通号 3 1939-07-01 127-159(R)詳細IB00055412A-
加藤尚武死生観の東西井上円了センター年報 通号 25 2017-03-21 3-20(R)詳細ありIB00234265A
加藤博史更生とは何か龍谷大学論集 通号 472 2008-07-30 225-251(R)詳細ありIB00232229A
加藤弘孝内在的危機としての末法思想佛教大学大学院紀要 通号 36 2008-03-01 1-14(R)詳細IB00191330A-
加藤弘孝伏線的叙述としての「五悪段」仏教論叢 通号 52 2008-03-25 263-268(R)詳細IB00136031A-
加藤宏道経量部の種子説に関する異説とその是非唯識思想の研究:山崎慶輝教授定年記念論集 通号 52 1987-07-10 286-314(R)詳細IB00047936A-
加藤宏道有為の四相の定義印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 35-39詳細ありIB00007645A
加藤辨三朗仏教徒の職業観仏教経済研究 通号 1 1968-07-20 90-104(R)詳細IB00077984A-
加藤みち子近代日本における「幸福」言説の登場武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 38 2022-02-28 1-25(R)詳細IB00223967A
加藤祐幸凡夫における仏性印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 40-43(R)詳細ありIB00074692A
加藤祐策七十年、それは永いか短いか福神 通号 18 2016-01-23 43-45(R)詳細IB00207494A
加藤善朗クリーヴランド美術館蔵〈二河白道図〉の成立について法然仏教とその可能性 通号 18 2012-03-25 245-270(R)詳細IB00158433A-
カドカプルナ・B発刊の現代的意義東洋学術研究 通号 142 1999-05-20 94-95(R)詳細IB00039135A-
角野玄樹『逆修説法』第五七日における専修念仏説の立証仏教大学仏教学会紀要 通号 18 2013-03-25 39-60(R)詳細IB00158305A-
角野玄樹『逆修説法』第三七日における『無量寿経』解釈仏教大学仏教学会紀要 通号 19 2014-03-25 35-54(R)詳細IB00158281A-
門屋温霊魂と「タマシイ」の間日本仏教学会年報 通号 71 2006-05-25 67-80(R)詳細IB00075971A-
金井克也初会金剛頂経降三世品について密教学会報 通号 25 1986-03-15 40-47(R)詳細IB00014907A-
金岡秀友金光明経の帝王観とシナ・日本的受容仏教史学 通号 25 1957-10-30 21-32(R)詳細IB00164787A-
金岡秀友宮坂宥勝 梅原猛 著 生命の海〈空海〉密教学研究 通号 1 1969-03-21 229-233(R)詳細IB00076115A-
金岡秀友梵蔵蒙対訳:寂天造菩提行経・般若波羅蜜多品(2)智山学報 通号 34 1971-03-21 25-40(L)詳細ありIB00144111A
金岡秀友密教の起源密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 34 1974-06-10 43-78(R)詳細IB00140165A-
金岡秀友ブッダ観の変遷総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 34 1977-12-20 50-66(R)詳細IB00227164A
金岡秀友鬼子母経典群の成立過程菩薩思想:西義雄博士頌寿記念論集 通号 34 1981-05-11 151-171(R)詳細IB00046124A-
金岡秀友入定と入定信仰弘法大師と現代 通号 34 1984-03-21 127-142(R)詳細IB00048384A-
金岡秀友菩薩思想の源流と展開大乗菩薩の世界:金岡秀友博士還暦記念論文集 通号 34 1987-07-20 9-24詳細IB00045250A-
金岡秀友興教大師覚鑁の仏教学インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 34 1989-11-10 713-736(R)詳細IB00045224A-
金岡秀友印度哲学・仏教学研究の今後の方向性について中央学術研究所紀要 通号 18 1989-12-01 49-54詳細IB00035985A-
金岡照光所謂「維摩詰経講経文」について大乗菩薩道の研究 通号 18 1968-03-20 485-512(R)詳細IB00054231A-
金倉円照印度諸学派の真理観と仏教仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 18 1956-11-10 387-414(R)詳細IB00054374A-
金倉円照十事非法に対する諸部派解釈の異同中野教授古稀記念論文集 通号 18 1960-10-01 1-30(R)詳細IB00047367A-
金沢篤猿の心駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 67 2009-03-31 7-33(L)詳細IB00159014A-
金沢篤梵文『般若心経』(小本)の「空」駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 68 2010-03-31 63-94(L)詳細IB00159021A-
金沢篤科学と仏教現代仏教の可能性/新アジア仏教史 通号 15 2011-03-30 87-107(R)詳細IB00108469A-
金沢篤SatyaとDharma(再考)日本仏教学会年報 通号 76 2011-08-10 199-201(L)詳細IB00096097A-
金沢篤satyaとdharma(再考)仏説の意味 / 経典とは何か 通号 1 2011-09-20 199-201(L)詳細IB00110640A-
金沢篤prajñāとjñānaインド論理学研究 通号 3 2011-11-30 149-216(L)詳細IB00108761A-
金沢篤svabhāvapratibandhaを解くインド論理学研究 通号 4 2012-03-31 223-252(L)詳細IB00108974A-
金沢篤エドウィン・アーノルドの『アジアの光』を読むインド論理学研究 通号 5 2012-11-30 255-299(L)詳細IB00206820A
金沢篤レーリヒと河口慧海駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 71 2013-03-31 1-27(L)詳細IB00161338A
金沢篤「盲亀浮木の喩」と定家の恋歌駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 73 2015-03-31 15-37(L)詳細IB00159058A-
金沢篤忽滑谷快天ノート(4)駒澤大學禪硏究所年報 通号 31 2019-12-31 1-33(L)詳細ありIB00206442A
金沢篤良寛墨蹟の複製・贋作・逸話駒澤大學佛敎文學研究 通号 23 2020-02-20 1-44(L)詳細IB00210144A
金沢豊無明理解の変遷龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 20-34(L)詳細IB00181018A-
金沢豊『中論頌』における空見(śūnyatādṛṣṭi)について浄土真宗総合研究 通号 5 2010-03-31 261-262(R)詳細IB00208801A
金沢豊『中論頌』における「見」の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 164-169(R)詳細IB00169752A-
金沢豊『中論頌』第25章における無記説佛教學研究 通号 69 2013-03-10 267-284(L)詳細IB00128067A-
金沢豊瞋恚という苦への対処法浄土真宗総合研究 通号 9 2015-11-30 45-64(R)詳細ありIB00180476A
金澤豊「代受苦」表現の諸問題真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 30 2021-03-01 21-34(L)詳細IB00223011A
金治勇勝鬘経義疏の「本義」の学系とその撰述者四天王寺女子大学紀要 通号 3 1970-12-15 1-24詳細IB00027380A-
金治勇慢の構造とその宗教的意味四天王寺女子大学紀要 通号 4 1971-12-30 19-44(L)詳細IB00027383A-
金治勇法華経における無限感情の世界宗教研究 通号 214 1973-03-31 143-144(R)詳細IB00100652A-
金信昌樹生死出づべき道日本仏教学会年報 通号 75 2010-08-10 231-248(R)詳細IB00093536A-
金菱哲宏Vāsanā in Triṃśikāvijñaptibhāṣya印度學佛敎學硏究 通号 124 2011-03-25 152-156(L)詳細ありIB00093353A
金本拓士微細ヨーガについての一考察智山学報 通号 55 1992-03-31 59-71(L)詳細IB00142189A-
金本拓士ポアとは何か!現代密教 通号 9 1997-03-30 85-100詳細ありIB00059500A-
金本拓士四種眼の一考察日本仏教学会年報 通号 72 2007-05-25 77-90(L)詳細IB00093742A-
金山龍重佛身論とドケテズム駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 1934-12-01 61-67(R)詳細ありIB00043328A-
兼岩和広『選択集』第四章 三輩念仏往生篇の理解佛教大学法然仏教学研究センター紀要 通号 3 2017-03-25 1-17(R)詳細ありIB00179399A
金子英一古タントラ全集目録I大正大学綜合仏教研究所年報 通号 1 1979-05-30 54-79(L)詳細IB00169384A-
金子英一ヴィマラミトラの伝承宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 1 1990-03-15 421-436(R)詳細IB00048355A-
金子寛哉念佛多善根について佛教文化研究 通号 44 2000-03-31 17-32(R)詳細ありIB00194851A
金子寛哉「二乗種不生」について佛教論叢 通号 46 2002-03-25 132-138(R)詳細IB00136199A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって佛教論叢 通号 47 2003-03-25 115-122(R)詳細IB00136753A-
金子寛哉「去此不遠」の釈をめぐって大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 47 2005-06-30 193-206(R)詳細IB00081733A
兼子恵順四天王寺々領等施入の時期について四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 23-37(L)詳細IB00027387A-
金子光一現代社会に求められる仏教思想仏教福祉 通号 1 1997-03-25 136-146(R)詳細ありIB00217973A
金子宗元『量評釈』「現量章」第三偈に対するチベット語訳を巡って日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 31-39(L)詳細IB00095043A-
金子宗元業不滅論と道元禅師宗学研究紀要 通号 17 2004-03-20 31-59(L)詳細IB00222109A
金子真補蓮社念仏研究序説仏教論叢 通号 11 1966-12-27 32-36(R)詳細IB00068543A-
金子大栄願生思想の基礎仏教研究 通号 2 1920-07-20 1-33(R)詳細IB00024541A-
金子大輔『阿閦仏国経』と小品般若経の関係印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 168-172(L)詳細ありIB00079067A
金子大輔悲華経における阿閦仏思想の形式龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 31 2009-12-25 35-48(L)詳細ありIB00180996A-
金子大輔阿閦仏国経における願の解釈印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 157-160(L)詳細ありIB00089182A
金子大輔阿閦仏の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 170-175(R)詳細ありIB00169753A-
兼子道仙首取の宗敎現代佛教 通号 137 1937-03-01 95-99(R)詳細IB00186108A
金子奈央『尼さんはつらいよ』勝本華蓮著、新潮社(新潮新書)、2012年1月東方 通号 28 2013-03-31 421-423(L)詳細IB00123932A-
金子典正阿育王像濫觴考てらゆきめぐれ:大橋一章博士古稀記念美術史論集 通号 28 2013-04-28 21-32(R)詳細IB00231085A
金子芳夫原始仏教聖典の仏在処・説処一覧原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 8 2004-03-12 1-501(L)詳細IB00104296A-
金子和弘道元禅と文化宗学研究 通号 29 1987-03-31 255-260(R)詳細IB00068371A-
金子和弘『瑩山清規』と道元禅宗学研究 通号 32 1990-03-31 139-144(R)詳細IB00068103A-
金子和弘『修証義』に関する一視点宗学研究 通号 33 1991-03-31 54-61(R)詳細IB00066690A-
加納和雄ゲッティンゲン大学所蔵ラーフラ・サーンクリトヤーヤナ撮影梵文写本Xc 14/1、Xc14/57について密教文化 通号 212 2004-03-21 35-54(L)詳細IB00081023A-
加納和雄ツッチ・コレクションにおいて新たに比定された梵文写本テクスト断片印度學佛敎學硏究 通号 117 2009-03-20 157-163(L)詳細ありIB00079072A
加納和雄『宝性論』弥勒著作説の下限年代再考印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 168-174(L)詳細ありIB00103387A
加納和雄宝性論の展開如来蔵と仏性 / シリーズ大乗仏教 通号 8 2014-01-30 205-247(R)詳細IB00134405A-
加納和雄Mahāyānottaratantraparicaya印度学仏教学研究 通号 132 2014-03-20 152-158(L)詳細ありIB00138576A
加納和雄ラトナラクシタ著『パドミニー』の冒頭偈および廻向偈ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 7 2014-11-30 139-149(L)詳細IB00219051A
加納和雄Ratnarakṣita著Padminῑ第1章傍論川崎大師教学研究所紀要 通号 3 2018-03-21 25-58(L)詳細IB00173676A
加納和雄聖大乗真言道とジャヤバドラ密教文化 通号 244 2020-03-21 7-39(L)詳細IB00217375A
加納和雄宝性論の仏説観(1)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 79 2021-03-31 81-110(L)詳細IB00207355A
加納和雄宝性論の仏説観(2)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 80 2022-03-31 155-194(L)詳細IB00220257A
加納和雄梵文和訳『牟尼意趣荘厳』インド学チベット学研究 通号 26 2022-12-01 24-38(L)詳細IB00243245A
加納和雄梵文和訳『讃法界頌』52-86偈(承前)駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 81 2023-03-31 83-115(L)詳細IB00237320A
狩野恭Dravya研究インド論理学研究 通号 3 2011-11-30 83-103(L)詳細IB00108757A-
壁瀬潅雄八十四行者伝ノート密教学 通号 18 1982-10-01 1-25(L)詳細IB00033175A
加部富子パーリ仏典に説かれる病苦について印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 242-245(L)詳細ありIB00079066A
鎌田茂雄法界縁起について宗教研究 通号 186 1965-10-31 62-64(R)詳細IB00105410A-
鎌田茂雄仏教思想の道教的改変仏教の比較思想論的研究 通号 186 1979-02-01 481-509(R)詳細IB00054988A-
鎌田茂雄禅者の素型仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 186 1982-09-30 239-248(R)詳細IB00046016A-
鎌田茂雄大乗起信論の訳出場所とその年代インド学仏教学論集:高崎直道博士還暦記念論集 通号 186 1987-10-30 487-495(R)詳細IB00045379A-
鎌田茂雄法門寺出土仏指舎利考インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 186 1989-11-10 577-592(R)詳細IB00045216A-
鎌田茂雄東アジアの仏教儀礼駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 30 1997-07-01 (1)-(11)(R)詳細IB00019261A
鎌田茂雄追悼 古田紹欽先生財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 15 2001-03-25 1-5(R)詳細IB00070085A
鎌田純一西先生と大倉精神文化研究所東洋学研究 通号 31 1994-03-31 29-30(R)詳細IB00027985A-
鎌田東二記号論と言霊論宗教研究 通号 263 1985-03-01 33-35(R)詳細IB00175335A-
鎌田東二宗教が「宗教」を超えてゆくとき季刊仏教 通号 5 1988-10-15 83-108(R)詳細IB00157091A-
鎌田東二死への接近季刊仏教 通号 6 1989-01-20 109-121(R)詳細IB00157124A-
鎌田東二癒しと籠り季刊仏教 通号 31 1995-04-15 92-100(R)詳細IB00231564A
鎌田東二苦悩と癒しの果つるところ季刊仏教 通号 39 1997-05-05 182-190(R)詳細IB00231878A
鎌田東二オウムの克服福神 通号 2 1999-12-03 4-16(R)詳細IB00124941A-
鎌田東二詩と宗教と哲学の間井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 2 2017-06-30 188-196(R)詳細IB00237357A
鎌田弘志ボロブドゥールの五仏思想研究密教学会報 通号 45 2008-03-25 17-30(L)詳細IB00107434A-
鎌田繁イスラームと仏教東洋学術研究 通号 173 2014-11-18 25-51(R)詳細IB00183557A-
鎌田宗雲浄土の一考察(五)仏教と人間:中西智海先生還暦記念論文集 通号 173 1994-12-01 405-418(R)詳細IB00044643A-
神居文彰日想観における臨終観念宗教研究 通号 335 2003-03-01 349-350詳細IB00032040A-
神居文彰観想と三昧の空間構造宗教研究 通号 359 2009-03-30 328-329(R)詳細IB00074620A-
神居文彰日本における往生の空間認識について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 70-75(R)詳細IB00190914Ancid/AN00406454, naid/40021404800, naid/110010027136, ncid/BB21346183, ncid/BN08526094, naid/40021245026, naid/40021446499, ncid/BA65738037
神居文彰苦の周縁で創成されたもの佛教文化研究 通号 66 2022-03-31 43-73(R)詳細IB00232831A
神谷信明スリランカにおける食文化と戒律宗教研究 通号 335 2003-03-01 314-315詳細IB00032031A-
神谷信明前田惠學先生, ルフナ大学から名誉博士号の学位を授与されるパーリ学仏教文化学 通号 18 2005-02-20 151-154(L)詳細IB00146119A
神山清高沙門果経類における六師外道の所説について龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 34 2012-12-25 51-68(L)詳細IB00169757A
神山清高Dīgha-Nikāya戒薀篇と『長阿含経』第三分における三学について仏教学研究 通号 71 2015-03-10 3-4(L)詳細ありIB00168134A-
上山大峻敦煌の仏教中国仏教研究入門 通号 71 2006-12-25 34-43(R)詳細IB00152526A
亀尾泰弘『十地経論』にみられる加持の解釈龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 30 2008-12-10 50-69(L)詳細IB00180748A-
亀崎真量蓮華蔵世界真宗教学研究 通号 37 2016-06-30 125-126(R)詳細IB00160970A-
亀山貴美子人生を変えるマインドフルネス武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 33 2017-02-24 59-62(R)詳細IB00195005A-
亀山隆彦『駄都秘決鈔』の五蔵曼荼羅理解仏教学研究 通号 71 2015-03-10 197-216(R)詳細IB00168126A-
唐井隆徳縁起説における認識過程仏教大学仏教学会紀要 通号 21 2016-03-25 147-173(L)詳細IB00158243A-
唐井隆徳縁起説の成立史におけるupadhiとupādāna佛敎史學硏究 通号 21 2020-03-25 1-20(L)詳細IB00232286A
唐井隆徳「触」と「受」の用法から見る縁起説佛教大学仏教学会紀要 通号 26 2021-03-25 131-153(L)詳細ありIB00212758A
唐澤至朗群馬の経塚群馬県立歴史博物館紀要 通号 19 1998-03-31 97-116(R)詳細IB00215244A
唐澤至朗雲中妙音考群馬県立歴史博物館紀要 通号 21 2000-03-31 121-136(R)詳細IB00215245A
唐澤至朗御仏の領域概念群馬県立歴史博物館紀要 通号 27 2006-03-31 85-96(L)詳細IB00215290A
辛嶋静志Identification of Some Buddhist Sanskrit Fragments from Central Asia (2)創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 4 2001-03-31 181-182(L)詳細ありIB00041923A
辛嶋静志Miscellaneous notes on Middle Indic words創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 5 2002-03-31 147-152(L)詳細ありIB00041931A
辛嶋静志Two peculiar optative endings in the Central Asian MSS創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 358-360(L)詳細ありIB00041945A
辛嶋静志Two Sanskrit Fragments of the Pañcaviṃśatisāhasrikā Pañcapāramitānirdeśa in the Mannerheim Collection創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 81-104(L)詳細ありIB00132436A
辛嶋静志A Trilingual Edition of the Lotus Sutra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 105-189(L)詳細ありIB00132437A
辛嶋静志Qiuluzi 秋露子, An Early Chinese Name for Śāriputra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 361-376(L)詳細ありIB00132441A
辛嶋静志An Old Tibetan Translation of the Lotus Sutra from Khotan創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 8 2005-03-31 191-268(L)詳細ありIB00132438A
辛嶋静志Four Sanskrit Fragments of the Ratnaketuparivarta in the Stein CollectionThe British Library Sanskrit Fragments / Buddhist Manuscripts from Central Asia 通号 1 2006-01-01 177-189(L)詳細ありIB00203182A
辛嶋静志The Saddharmapuṇḍarīkasūtra Manuscript from Farhād-Bēg in the Stein Collection (1)The British Library Sanskrit Fragments / Buddhist Manuscripts from Central Asia 通号 1 2006-01-01 155-172(L)詳細ありIB00203179A
辛嶋静志A Sanskrit Fragment of Saddharmapuṇḍarīkasūtra in the Stein CollectionThe British Library Sanskrit Fragments / Buddhist Manuscripts from Central Asia 通号 1 2006-01-01 173-175(L)詳細ありIB00203180A
辛嶋静志An Old Tibetan Translation of the Lotus Sutra from Khotan創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 89-181(L)詳細ありIB00132449A
辛嶋静志A Trilingual Edition of the Lotus Sutra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 9 2006-03-31 79-88(L)詳細ありIB00132448A
辛嶋静志Some Buddhist Sanskrit Fragments from the Collection of the St. Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of the Russian Academy of Sciences (1) 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 45-56(L)詳細ありIB00132457A
辛嶋静志Miscellaneous notes on Middle Indic words (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 81-91(L)詳細ありIB00132460A
辛嶋静志Who were the icchantikas?創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 67-80(L)詳細ありIB00132459A
辛嶋静志A Project for a Buddhist Chinese Dictionary*創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 337-358(L)詳細ありIB00132469A
辛嶋静志漢訳仏典の言語の研究創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 445-460(L)詳細ありIB00132473A
辛嶋静志An Old Tibetan Translation of the Lotus Sutra from Khotan創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 213-324(L)詳細ありIB00132467A
辛嶋静志An Old Tibetan Translation of the Lotus Sutra from Khotan創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 177-301(L)詳細ありIB00132487A
辛嶋静志Buddhist Sanskrit Fragments from the Collection of The Institute of Oriental Manuscripts in St. Petersburg (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 91-94(L)詳細ありIB00132483A
辛嶋静志Fragments of a Manuscript of the Prātimokṣasūtra of the Mahāsāṃghika-(Lokottara)vādins (1)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 71-90(L)詳細ありIB00132482A
辛嶋静志The Omission of the Verses of the Samantamukha-parivarta in a Kanjur Edition創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 11 2008-03-31 373-374(L)詳細ありIB00132492A
辛嶋静志言葉の向こうに開ける大乗仏教の原風景真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 22 2013-03-01 1-48(R)詳細ありIB00195439A-
辛嶋静志Was the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā Compiled in Gandhāra in Gāndhārī?創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 171-188(L)詳細ありIB00132565A
辛嶋静志On the "Missing" Portion in the Aṣṭasāhasrikā Prajñāpāramitā創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 189-192(L)詳細ありIB00132566A
辛嶋静志Manuscript Fragments of the Prātimokṣasūtra of the Mahāsāṃghika(-Lokottaravādin)s (2)創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 47-90(L)詳細ありIB00132562A
辛嶋静志Two Inscriptions in Brāhmī and Kharoṣṭhī創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 27-28(L)詳細ありIB00132560A
辛嶋静志A Study of the Language of Early Chinese Buddhist Translations創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 273-288(L)詳細ありIB00132573A
辛嶋静志The Meaning of Yulanpen 盂蘭盆創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 16 2013-03-31 289-305(L)詳細ありIB00132574A
辛嶋静志New Research on the Buddhist Sanskrit Manuscripts from Central Asia創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 17 2014-03-31 119-127(L)詳細ありIB00132587A
辛嶋静志The Triṣṭubh-Jagatī Verses in the Saddharmapuṇḍarīka創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 193-210(L)詳細ありIB00154258A
辛嶋静志Meanings of bian 変, bianxiang 変相 and bianwen 変文創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 19 2016-03-31 257-278(L)詳細ありIB00154267A
辛嶋静志On Avalokitasvara and Avalokiteśvara創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 139-165(L)詳細ありIB00162625A
辛嶋静志On cha 刹, tjer and tera てら創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 2017-03-31 241-249(L)詳細ありIB00162629A
辛嶋静志大衆部と大乗印度学仏教学研究 通号 143 2017-12-20 82-88(L)詳細ありIB00171620A
辛嶋静志Stūpas described in the Chinese translations of the Vinayas創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 439-469(L)詳細ありIB00174244A
辛嶋静志Ajita and Maitreya創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 181-196(L)詳細ありIB00174186A
辛嶋静志The relationship between Mahāsāṃghikas and Mahāyāna Buddhism indicated in the colophon of the Chinese translation of the Vinaya of the Mahāsāṃghikas創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 197-207(L)詳細ありIB00174187A
辛嶋静志The Questions of Nālaka / Nālada in the Mahāvastu, Suttanipāta and the Fobenxingji jing創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 147-166(L)詳細ありIB00174184A
辛嶋静志Pouched garments (utsaṅga, yige 衣裓) and flower balls (puṣpa-puṭa) in texts and art創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 479-488(L)詳細ありIB00174246A
辛嶋静志A Gandhāran stūpa as depicted in the Lotus Sutra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 2018-03-31 471-478(L)詳細ありIB00174245A
柄谷行人普遍宗教と哲学親鸞教学 通号 100 2012-12-20 85-109(R)詳細IB00161067A-
苅谷玄翁(定彦)お題目はなぜ唱えるものなのか桂林学叢 通号 22 2011-03-31 1-19(L)詳細ありIB00230202A
苅谷定彦「諸法」と「仏知見」と「衆生の自性」仏教万華:種智院大学学舎竣工記念論文集 通号 22 1992-03-01 61-88(R)詳細IB00044895A
刈谷定彦〈阿弥陀経〉と『大阿弥陀経』の成立日本仏教学会年報 通号 77 2012-08-10 131-162(L)詳細IB00108789A-
刈谷定彦〈阿弥陀経〉と『大阿弥陀経』の成立経典の成立と展開受容 / 経典とは何か 通号 2 2012-08-21 131-162(L)詳細IB00123739A-
刈谷定彦『法華経』作者の創作意趣法華宗研究論集 通号 2 2012-09-04 1-25(L)詳細IB00126420A
軽部征夫バイオの最先端にて季刊仏教 通号 24 1993-07-15 86-96(R)詳細IB00158098A-
河合志宏印度の獨立を間近にして道元 通号 24 1942-07-01 23-24(R)詳細IB00228412A
河合陟明無作三身の根本批判と本佛の根本開顯棲神 通号 29 1953-09-12 143-144(R)詳細IB00201024A
河合哲雄斷章現代佛教 通号 128 1936-06-01 65(R)詳細IB00180799A-
河合隼雄自己を描く季刊仏教 通号 3 1988-04-25 56-62(R)詳細IB00156971A
河合隼雄宗教と心の科学季刊仏教 通号 14 1991-01-15 167-187(R)詳細IB00155891A
河合隼雄意識について季刊仏教 通号 28 1994-07-15 241-267(R)詳細IB00158353A-
川勝賢亮東アジアにおける仏教受容の国際的契機仏教文化学会紀要 通号 14 2005-11-03 33-51(R)詳細IB00143568A-
川勝賢亮(守)仏教資料としての宋書夷蛮伝仏教と文化: 多田孝正博士古稀記念論集 通号 14 2008-11-30 471-488(R)詳細IB00082013A-
河上麻由子唐の皇帝・皇太子の受菩薩戒佛敎史學硏究 通号 14 2010-11-25 1-20(R)詳細IB00240934A
川岸宏教舎利会と楽舞四天王寺女子大学紀要 通号 7 1974-12-15 1-22(L)詳細IB00027386A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage