INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 仏像 [SAT] 仏像 佛像 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 243 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
仏像 (243 / 243)  日本 (118 / 68136)  仏教美術 (77 / 2257)  日本仏教 (60 / 34753)  インド (51 / 21068)  中国 (33 / 18585)  仏教学 (20 / 8092)  インド仏教 (17 / 8074)  日本書紀 (17 / 812)  仏塔 (16 / 178)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
二楞学人法隆寺堂塔造建年代私考(下之二)仏書研究 通号 47 1918-11-20 1-5(R)詳細IB00126691A-
二楞学人健駄邏の仏像彫刻に対する疑問の解決仏書研究 通号 55 1919-07-20 1-3(R)詳細IB00126754A-
--------日本の文化と仏教仏書研究 通号 1 1914-09-17 1(R)詳細IB00125720A-
--------小野玄妙君著『仏像の研究』仏書研究 通号 40 1918-04-20 14(R)詳細IB00126592A
--------小野玄妙氏著『画図解説仏教美術講話』仏教学雑誌 通号 40 1921-11-10 23(R)詳細IB00139793A-
--------愈よ國寶綜覧出づ中野氏の偉業成る現代佛教 通号 136 1937-02-01 13(R)詳細IB00185900A
--------クルト・ブラッシュ著 ZENGA=禅画禅文化 通号 23 1961-10-10 40(R)詳細IB00096824A-
李喜益韓国の仏教文化財禅文化 通号 105 1982-07-25 36-48(R)詳細IB00084728A-
--------華やかな平安仏像群日本の美術 通号 221 1984-10-15 21-58(R)詳細IB00231037A
--------その他の藤原彫刻日本の美術 通号 221 1984-10-15 66-77(R)詳細IB00231039A
--------図版目録日本の美術 通号 221 1984-10-15 83-84(R)詳細IB00231040A
金伸中国ラマ教の遺したものシリーズ密教 通号 3 1999-11-15 239-254(R)詳細IB00049896A-
DeegalleMahindaBuddha's Rockパーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 103-116詳細ありIB00036111A-
李乾熙日本仏像伝来について印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 171-173詳細ありIB00008124A
秋田貴廣彫刻が仏像になるとき法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 通号 83 2013-02-28 1059-1071(R)詳細IB00208497A
秋山さと子仏を見る季刊仏教 通号 1 1987-10-25 87-97(R)詳細IB00161245A-
麻木修平東大寺南大門金剛力士像の制作分担について南都仏教 通号 72 1995-11-25 1-16(R)詳細IB00032532A-
浅田正博韓国仏教管見叡山学院研究紀要 通号 4 1981-10-30 123-132(R)詳細IB00153762A
阿満利麿親鸞における二種法身論展開の民俗的背景宗教研究 通号 275 1988-03-31 175-176(R)詳細IB00110191A-
網野宥俊天台山に遊ぶ現代佛教 通号 130 1936-08-01 72-74(R)詳細IB00180988A-
有賀祥隆光学的方法による仏像・仏画の調査研究印度學佛敎學硏究 通号 78 1991-03-20 220-222(L)詳細IB00007590A
安藤章仁北魏時代における像造活動の一考察高田学報 通号 103 2015-03-31 33-46(R)詳細IB00236083A
五十嵐亮俊佛敎藝術󠄁隨想現代佛教 通号 116 1934-07-01 56-58(R)詳細IB00192141A
池辺実仏教伝来初期から奈良時代に至る民間仏教信仰の対象の研究東洋学術研究 通号 63 1973-11-05 158-172(R)詳細IB00200689A
石井公成物真似芸の系譜駒澤大學佛敎文學研究 通号 17 2014-02-28 139-163(R)詳細ありIB00205729A
石上善応庶民と仏教印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 345-360(L)詳細IB00030229A-
石田茂作総説仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 1984-04-05 1-3(R)詳細IB00189795A-
石田茂作仏教考古学の概念総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 1-10(R)詳細IB00189422A-
一島正真仏像の出現と大乗仏教大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 1 2005-06-30 57-69(L)詳細IB00081906A
逸見梅栄仏教美術研究資料としての法華経大崎学報 通号 84 1934-06-15 55-70詳細IB00022785A-
伊藤古鑑禅宗の仏教に就て禪學研究 通号 34 1940-11-10 97-130(R)詳細ありIB00020896A
伊東史朗石清水八幡宮から新出の木造童形像佛敎藝術 通号 210 1993-09-30 98-107詳細IB00034584A
伊藤真愚一人で死なないように教化研修 通号 33 1990-03-31 139-143(R)詳細IB00065114A-
稲垣晋也遺物総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 52-86(R)詳細IB00189445A-
稲田義介仏教芸術に関係ある朝鮮に於ける埋蔵物発見表仏書研究 通号 39 1918-03-20 10-11(R)詳細IB00126583A-
稲葉心田仏蹟と台湾禅文化 通号 46 1967-09-15 76-77(R)詳細IB00093441A-
井上曙生経典と図像と仏像密教図像 通号 5 1987-10-20 55-70詳細IB00039967A
今井秀和〈仏像〉と仏像フィギュアの境界線蓮花寺佛教研究所紀要 通号 6 2013-03-31 40-63(L)詳細ありIB00187597A-
今井秀和妖怪化する仏像蓮花寺佛教研究所紀要 通号 7 2014-03-31 77-100(R)詳細ありIB00187607A-
林南壽日韓古代馬具から見た鞍部首止利仏師について南都仏教 通号 70 1994-08-25 81-96(R)詳細IB00032525A-
林南壽法輪寺の創立と木彫像の制作時期について南都仏教 通号 72 1995-11-25 52-74(R)詳細IB00032535A-
入澤崇海の道 コラム①仏教の東伝と受容 / 新アジア仏教史 通号 6 2010-12-30 66-69(R)詳細IB00102695A-
岩井共二中国南北朝時代における裳懸座の展開佛敎藝術 通号 212 1994-01-30 37-60詳細IB00034590A
岩田茂樹総説 重源の生涯とその事績大勧進重源――東大寺の鎌倉復興と新たな美の創出:御遠忌800年記念特別展 通号 212 2006-04-15 7-18(R)詳細IB00228818A
江口正尊富小路友学試考印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 255-259詳細ありIB00006918A
榎本栄一仏所成立時期に於ける仏師について東洋学研究 通号 12 1978-03-10 65-69詳細IB00027881A-
榎本栄一造像銘記における工人名に関連して東洋学研究 通号 21 1987-03-31 53-66詳細IB00027937A-
海老澤大栄教化の場における仏塔(ストゥーパ)の位置づけについての考察教化研修 通号 45 2001-03-31 127-131(R)詳細IB00070521A-
海老澤大栄羅漢像についての一考察教化研修 通号 46 2002-03-31 109-119(R)詳細IB00070564A-
横超慧日北支那に於ける佛蹟探求現代佛教 通号 120 1934-12-01 56-65(R)詳細IB00192499A
大橋一章四天王寺創立時の仏像について佛敎藝術 通号 254 2001-01-30 87-103詳細IB00034786A
大村西崖龍門最初の石窟仏書研究 通号 4 1914-12-10 1-2(R)詳細IB00125740A-
大村西崖論画百絶仏教学雑誌 通号 4 1920-12-10 25-26(R)詳細IB00040592A-
岡田杲鳳長谷寺及びその周辺に於ける大師聖跡 豊山学報 通号 28/29 1984-03-21 301-320詳細IB00057460A-
岡直己唐招提寺の仏像について佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 35-46詳細IB00034353A
岡村完道山中にある創建七百七十五年の古寺禅文化 通号 154 1994-10-25 132-138(R)詳細IB00078584A-
岡本太郎生きる神秘禅文化 通号 39 1966-01-01 54-60(R)詳細IB00094475A-
岡本太郎生きる神秘禅文化 通号 202 2006-10-25 22-31(R)詳細IB00075038A-
奥島正興高野山における聖性の表象智山学報 通号 86 2023-03-31 195-219(R)詳細IB00238782A
小野玄妙明治佛教美術史現代佛教 通号 105 1933-07-01 200-204(R)詳細IB00188722A-
小野玄妙弘法大師の芸術密教研究 通号 51 1933-11-15 1-23詳細IB00015321A
小野妙恭薬師如来瑞応伝豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 47-84(R)詳細IB00146525A
景山春樹天台系高僧像について伝教大師研究 通号 39 1980-10-01 277-302(R)詳細IB00052176A-
何志国初論中国南方早期仏教造像的性質山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 39 2000-03-23 177-195(L)詳細IB00044150A
春日井真也Raghu Vira and Chikyo Yamamoto; The Buddha and The Bodhisattva in Indian Sculpture仏教文化研究 通号 2 1952-09-30 126-127(R)詳細ありIB00061869A
春日井真也浄土教の起源推定の問題点仏教論叢 通号 15 1971-03-30 148-152(R)詳細IB00070700A-
金子寛哉金光上人事蹟調査仏教論叢 通号 33 1990-09-06 76-79(R)詳細IB00157415A
鎌田茂雄諸尊信仰の種々相シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 303-314(R)詳細IB00049899A-
神居文彰日本における往生の空間認識について印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 70-75(R)詳細IB00190914Ancid/AN00406454, naid/40021404800, naid/110010027136, ncid/BB21346183, ncid/BN08526094, naid/40021245026, naid/40021446499, ncid/BA65738037
川崎肇幼児の神仏概念の把握について宗教研究 通号 206 1971-03-31 8-10(R)詳細IB00101667A-
川瀬由照東大寺法華堂執金剛神像の造立と原所在について南都仏教 通号 72 1995-11-25 17-39(R)詳細IB00032533A-
河野訓仏教の中国伝来シリーズ・東アジア仏教 通号 1 1995-04-01 31-68詳細IB00050132A-
川辺紀子技を訪う禅文化 通号 215 2010-01-25 115-120(R)詳細IB00106190A-
カンタマラクックデートタイの仏像彫刻論集東大寺創建前後 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 2 2004-12-18 9-27(L)詳細IB00150539A-
月光善弘岩手県下閉伊郡のカバカーさまについて宗教研究 通号 174 1963-01-31 191-192(R)詳細IB00108133A-
菊地章太行像東漸史考証東洋学研究 通号 52 2015-03-31 93-108(L)詳細IB00151517A-
木下政雄丹霞山禅文化 通号 99 1980-12-25 50-52(R)詳細IB00085832A-
木下竜也逸見梅栄著『仏像の形式』駒沢大学仏教学部論集 通号 1 1971-03-01 151-151詳細IB00019852A-
金元龍三国時代の仏像について東洋学術研究 通号 124 1990-12-01 58-68(R)詳細IB00039010A-
金炳悟螺髪考印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 275-277(R)詳細ありIB00007294A
金永晃仏教文化とメディア大正大学綜合仏教研究所年報 通号 36 2014-03-31 518-519(R)詳細IB00152989A
栗岡由布子重慶で新発見の紀年銭樹の仏像龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 43 2004-11-30 62-71(L)詳細IB00056986A-
栗原仲道聖天双身像の一考察豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 73-84詳細IB00058649A-
黒川真頼仏教と美術との関係東洋哲学 通号 27 1894-03-02 16-24詳細IB00042766A-
河野義方京都・常照皇寺の資料調査報告禅文化 通号 190 2003-10-25 134-137(R)詳細IB00074850A-
河野亮仙インド美術のもう一つの見方/仏像は踊る山家學会紀要 通号 1 1998-06-13 171-179(R)詳細IB00221590A
肥塚隆Sātavāhana朝の仏教石窟日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 39-58(L)詳細IB00010957A-
肥塚隆大乗仏教の美術講座・大乗仏教 通号 10 1985-08-20 263-291(R)詳細IB00049615A-
小杉泰現代イスラーム文化と日本社会東洋学術研究 通号 168 2012-05-18 121-171(R)詳細IB00183489A-
小林圓照ジャワの仏教遺跡を尋ねて禅文化 通号 63 1972-01-01 29-38(R)詳細IB00091200A-
小林裕子興福寺西金堂釈迦集会像について南都佛教 通号 93 2009-12-25 29-48(R)詳細IB00086660A-
紺野敏文八菅山の美術修験集落八菅山 通号 93 1978-06-30 149-162(R)詳細IB00144388A-
佐久間留理子『仏像の歩み』畠中光亨著、春秋社、2013年8月東方 通号 29 2014-03-31 229-230(L)詳細IB00128009A-
定方晟仏像の耳たぶ仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 29 1977-11-30 259-268(R)詳細IB00046484A-
定金計次インド仏教絵画の展開佛敎藝術 通号 214 1994-05-30 75-131詳細IB00034606A
佐藤智水雲岡仏教の性格東洋学報 通号 214 1977-10-31 27-66(R)詳細IB00018271A-
澤井義次津曲真一・細田あや子編『媒介物の宗教史』上巻・下巻宗敎硏󠄀究 通号 404 2022-09-30 219-228(R)詳細IB00226977A
佐和隆研東寺講堂の仏像密教学 通号 2 1966-03-10 32-41詳細IB00033062A-
佐和隆研経典と仏像のあいだ仏教芸術 通号 69 1968-12-05 87-97(R)詳細IB00104549A
静谷正雄クシャーナ統治下に於けるマトウラーの仏教について仏教史学 通号 11 1953-03-20 13-26(R)詳細IB00158280A
柴田増実東西山水展禅文化 通号 61 1971-07-01 24-29(R)詳細IB00091336A-
島田明造形と仏教仏教の形成と展開 / 新アジア仏教史 通号 2 2010-10-30 269-326(R)詳細IB00099375A-
島田明仏塔から仏像へ大乗仏教の実践 / シリーズ大乗仏教 通号 3 2011-11-20 127-165(R)詳細IB00099050A-
島田茂樹仏教美術インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 3 2005-03-10 260-266(L)詳細IB00083788A-
清水乞密教の美術密教――最後の仏教 / アジア仏教史 通号 3 1974-06-10 185-260(R)詳細IB00140168A-
清水真澄美濃と飛騨の仏像佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 71-82(R)詳細IB00077271A
白嵜顕成金戒光明寺所蔵のビルマ仏について教育諸学研究論文集 通号 9 1995-05-01 115-142(L)詳細IB00030895A
杉田美沙紀奈良・平安時代の二重円相光背大正大学大学院研究論集 通号 41 2017-03-15 29-52(R)詳細IB00192624A-
杉本卓洲マトゥラーにおける仏像崇拝の展開(その1)金沢大学文学部論集 通号 17 1997-03-14 37-54詳細IB00018331A-
杉本卓洲マトゥラーにおける仏像崇拝の展開(その2)金沢大学文学部論集 通号 18 1998-03-18 83-118(L)詳細IB00018332A-
杉本卓洲マトゥラーにおける仏像崇拝の展開(その3)金沢大学文学部論集 通号 19 1999-03-17 119-126(L)詳細IB00018333A-
杉山二郎仏教美術の発生とその展開インドの仏蹟とヒンドゥー寺院 / 世界の文化史蹟 通号 5 1978-04-10 180-182(R)詳細IB00204663A
須藤弘敏地方仏近世の宗教美術――領域の拡大と新たな価値観の模索 / 仏教美術論集 通号 7 2015-03-01 233-250(R)詳細IB00227468A
関野貞飛鳥時代の彫刻聖徳太子論纂 通号 7 1921-03-10 166-206(R)詳細IB00054836A-
関野貞大同大華厳寺常盤博士還暦記念仏教論叢 通号 7 1933-07-15 151-166(R)詳細IB00047600A-
高楠順次郎汎太平洋佛青會議現代佛教 通号 114 1934-05-01 2-6(R)詳細IB00188364A-
高田修犍陀羅美術に於ける二三の問題仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 114 1935-12-25 18-22(R)詳細IB00047583A
高田修インド仏教彫刻史要佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 45-66詳細IB00034367A
高橋尭昭初期仏教美術とその基盤日本仏教学会年報 通号 38 1973-03-01 341-356詳細IB00010953A-
高橋堯昭カニシカ仏陀コイン「掌中の珠」の意味するもの身延論叢 通号 3 1998-03-25 1-22(R)詳細ありIB00038220A
高橋梵仙仏教公伝時の仏像と経典についての憶測東洋研究 通号 7 1964-02-10 86-76詳細IB00027417A-
高村光雲佛像と明治佛教現代佛教 通号 105 1933-07-01 205-207(R)詳細IB00188723A-
竹下正博滑石の仏像組織論――制作した人々 / 仏教美術論集 通号 6 2016-06-20 207-222(R)詳細IB00227167A
武田賢寿日本古代国家と仏教同朋仏教 通号 17 1983-07-01 1-16(R)詳細IB00111499A-
田中観音子仏教とキリスト教の初期美術にみられる人間観の対比宗教学論集 通号 14 1988-03-31 43-58詳細IB00020542A-
田中かの子礼拝像の形成過程にみられる宗教の特質比較思想研究 通号 15 1989-03-31 146-149(R)詳細IB00074263A-
田中かの子≪仏陀なき仏伝図≫再考宗教研究 通号 281 1989-09-30 1-27詳細IB00031608A-
田中夕子往生人と作善印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 222-226(R)詳細ありIB00075198A
田邉三郎助日光山の仏教美術日光――その歴史と宗教 通号 114 2011-10-30 121-148(R)詳細IB00193576A-
谷川晃一山や耕作地や空への愛季刊仏教 通号 31 1995-04-15 88-91(R)詳細IB00231563A
千葉乗隆蓮如のイコノクラスム日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 通号 31 1990-05-04 1-54(L)詳細IB00043418A-
司修どこへも行かないでいいのでせうか季刊仏教 通号 13 1990-10-15 9-12(R)詳細IB00155739A-
司修カミとして拝まれた仏像季刊仏教 通号 35 1996-04-30 7-11(R)詳細IB00231710A
津田明雅Ratnāvalīの誓願二十頌と著者問題ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 10 2017-11-30 1-36(L)詳細IB00219053A
筒井曜子円空曼陀羅の世界禅文化 通号 110 1983-10-25 99-109(R)詳細IB00084204A-
寺崎敬道仏教儀礼と律典印度學佛敎學硏究 通号 80 1992-03-20 20-22詳細ありIB00007747A
寺沢智良偶像崇拝と象徴崇拝宗教研究 通号 194 1968-03-31 226-227(R)詳細IB00104386A-
時枝務信夫山頂遺跡出土品の研究(1)福島県立博物館紀要 通号 25 2011-04-22 71-80(L)詳細IB00210718A
常磐井慈裕善光寺式一光三尊仏の起源武蔵野女子大学仏教文化研究所紀要 通号 17 2000-03-31 1-19(L)詳細IB00018545A-
禿氏祐祥厨子考龍谷学報 通号 324 1939-03-01 1-11詳細IB00029028A-
禿氏祐祥眞宗寺院の建築様式龍谷大学佛教史學論叢 通号 324 1939-12-30 31-45(R)詳細IB00180511A-
德富蘇峰玄奘三藏の上表記に就て(一)現代佛教 通号 28 1926-08-01 13-24(R)詳細IB00204290A
戸部隆吉会理僧都に就て密教研究 通号 5 1920-11-20 96-110詳細IB00015036A-
冨島義幸修法と仏像日本仏教綜合研究 通号 8 2010-05-31 31-52(R)詳細IB00110577A-
豊原大成窟院とストゥーパ印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 378-385詳細ありIB00002573A
中川委紀子頼瑜と大伝法院中興期の仏像新義真言教学の研究:頼瑜僧正七百年御遠忌記念論集 通号 32 2002-10-01 999-1016詳細IB00048874A-
中川光熹 日光山と円空山岳修験 通号 39 2007-03-31 44-52(R)詳細IB00212017A
中吉功造像銘のある新羅の鐵佛二種朝鮮学報 通号 12 1958-01-01 97-110(R)詳細IB00041307A
中吉功新羅彫刻覚書朝鮮学報 通号 29 1963-01-01 100-134(R)詳細IB00041317A
仲西政一郎山と信仰日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 29 1974-11-01 831-837(R)詳細IB00046877A-
中野楚溪佛像講話現代佛教 通号 134 1936-12-01 44-48(R)詳細IB00184610A
中野太秀現代の仏像に対する信仰心について曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 16 2015-10-20 181-186(R)詳細IB00172436A
中野美代子謎の雲南ルート印度哲学仏教学 通号 5 1990-10-30 330-346詳細IB00030010A-
中御門敬教浄土教における仏像浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 100(R)詳細IB00221079A
中御門敬教インド浄土教における仏像と臨終行儀浄土宗学研究 通号 45 2019-03-31 1-11(L)詳細IB00221103A
中村瑞隆インドの仏教総説 / 新版仏教考古学講座 通号 1 1984-09-20 87-108(R)詳細IB00189450A-
永井政之祇園寺蔵・新出覚浪道盛〔尊正規〕について(二)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 169-194(R)詳細IB00176275A-
長岡龍作彼岸・因果・表象日本仏教綜合研究 通号 6 2008-05-31 31-52(R)詳細IB00110500A-
長岡龍作仏像を通して見る古代日本の仏教民衆仏教の定着/ 新アジア仏教史 通号 13 2010-11-30 331-363(R)詳細IB00108375A-
長澤市郎文化財の保存と修理について東洋文化研究所所報 通号 10 2006-04-01 29-56(L)詳細IB00132171A-
長棟梅峰来日外人の眼に映った仏教教化研修 通号 4 1961-03-05 88-97(R)詳細IB00165579A
那須真裕美現存する「大清乾隆年敬造」銘の仏像群と宝相楼仏像群について密教図像 通号 25 2006-12-20 47-62(L)詳細IB00221368A
名畑崇仏教伝来と仏像の伝説大谷学報 通号 248 1986-02-20 1-16詳細IB00025498A-
並川孝儀新資料ダルマパダの伝承印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 67-71(L)詳細ありIB00006854A
成田俊治南都仏教の復興について佛教大学研究紀要 通号 59 1975-03-14 39-64(R)詳細IB00016678A
西川幸治ガンダーラと仏教文化ガンダーラにおける仏教寺院の復原と整備に関する調査研究 / シルクロード学研究 通号 9 2000-03-31 3-7(L)詳細IB00201316A
西村公朝仏像にみる二つの姿韓国仏教学SEMINAR 通号 4 1990-08-25 7-13(R)詳細IB00039258A
西村公朝仏を彫る季刊仏教 通号 17 1991-10-15 2-6(R)詳細IB00156020A-
能仁正顕『観無量寿経』の念仏三昧とその背景印度學佛敎學硏究 通号 82 1993-03-25 295-299詳細ありIB00008023A
野村島弘美美術と信仰の関係性佛教文化学会紀要 通号 27 2019-01-01 119-144(L)詳細IB00194260A
長谷川誠叡尊をめぐる西大寺の仏像日本名僧論集 通号 5 1983-02-01 289-313(R)詳細IB00051444A-
羽渓了諦休屠王の金人に就いて仏教論説選集 通号 5 1971-11-13 704-720(R)詳細IB00073832A-
服部法照『不空三蔵表制集』の仏像記事印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 79-81詳細ありIB00007655A
播磨照浩チベットの仏像叡山学院研究紀要 通号 9 1986-11-20 201-216(R)詳細IB00147848A-
朴亨國朝鮮半島の仏教美術漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 261-333(R)詳細IB00107787A-
檜垣巧日本的アニミズムと宗教的自然観密教文化 通号 165 1989-03-10 1-31(R)詳細IB00016243A-
干潟竜祥高田修著『仏教美術史論考』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 60-65詳細IB00033977A-
干潟竜祥高田修著『仏像の起源』鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 1971-03-31 56-60詳細IB00033976A-
樋口隆康ガンダーラ美術編年の問題佛敎藝術 通号 17 1952-12-25 94-99詳細IB00034370A
樋口隆康イラン国立博物館所蔵の仏像佛敎藝術 通号 276 2004-09-30 104-110(R)詳細IB00076109A
肥田路美仏教美術中国文化としての仏教 / 新アジア仏教史 通号 8 2010-09-30 257-311(R)詳細IB00100526A-
平川彰仏陀観について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 14 1980-07-01 1-13(R)詳細IB00019080A-
平川彰大乗の仏陀観と仏像の出現大乗仏教から密教へ:勝又俊教博士古稀記念論集 通号 14 1981-09-20 25-49(R)詳細IB00046152A-
福山敏男東大寺大仏殿の第一期形態佛敎藝術 通号 15 1952-04-25 14-34詳細IB00034352A
袋井由布子拝まれるブッダル東方 通号 34 2018-03-31 139-165(L)詳細IB00239422A
藤本浩一光の中の仏像禅文化 通号 19 1960-07-20 78-84(R)詳細IB00097085A-
藤吉慈海東北タイの仏教寺院(一)禅文化 通号 56 1970-03-15 54-61(R)詳細IB00091996A-
藤吉慈海釈尊の霊蹟に学ぶ禅文化 通号 116 1985-04-25 92-102(R)詳細IB00083299A-
布施江学法華経史の研究日本仏教学協会年報 通号 5 1933-07-01 188-217詳細IB00010452A-
古井龍介インド亜大陸の社会と仏教仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 5 2015-03-20 3-27(R)詳細IB00221354A
仏教文化におけるメディア研究会仏教文化におけるメディア研究会 中間報告大正大学綜合佛教研究所年報 通号 39 2017-03-31 215-246(R)詳細IB00175640A-
ブライアンバークガフニブッダガヤの流れ星禅文化 通号 175 2000-01-25 110-117(R)詳細IB00074865A-
編集部倉本尚徳著『北朝仏教造像銘研究』淨土學 通号 53 2016-06-30 411(R)詳細IB00173694A-
宝積玄承大菩薩への道禅文化 通号 83 1976-12-20 30-37(R)詳細IB00088300A-
堀内規之副島弘道編『関東の仏像』密教学研究 通号 45 2013-03-30 247-251(R)詳細IB00143488A-
堀美佐子和辻哲郎近代日本の思想と仏教 通号 45 1982-06-17 250-264(R)詳細IB00052764A-
前沢和之上野国分寺と上野国交替実録帳律令制社会の成立と展開 / 吉川弘文館 通号 45 1989-12-01 273-331詳細IB00059931A-
牧野隆夫仏像は誰のものか?法華文化研究 通号 48 2022-03-24 1-23(L)詳細IB00232786A
正木晃造仏にみる仏教の受容と変容講座仏教の受容と変容 通号 5 1991-11-10 183-226(L)詳細IB00049522A-
町田甲一ブッダの像総特集 ブッダ――インド文化圏への視点 / 「現代思想」臨時増刊 通号 5 1977-12-20 125-142(R)詳細IB00227275A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage