INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 伝述一心戒文 [SAT] 伝述一心戒文 傳述一心戒文 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 98 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
伝述一心戒文 (98 / 98)  日本 (88 / 68064)  最澄 (71 / 1659)  日本仏教 (63 / 34690)  天台宗 (52 / 2904)  光定 (42 / 79)  叡山大師伝 (24 / 165)  顕戒論 (21 / 234)  円珍 (11 / 388)  大乗戒 (11 / 167)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
浅井円道法華経の行者 最澄叡山学院研究紀要 通号 20 1999-04-01 125-148(L)詳細IB00036168A-
石田瑞麿最澄と弟子光定印度學佛敎學硏究 通号 14 1959-03-30 195-198詳細ありIB00000991A
石田瑞麿一心戒の系譜金沢文庫研究 通号 72 1961-10-01 8-10詳細IB00040264A-
石田瑞麿一心戒の系譜日本名僧論集 通号 2 1982-12-01 240-245詳細IB00051371A-
稲田祖賢山寺両門分立史の一考察叡山学報 通号 3 1931-05-01 1-31(L)詳細IB00036225A-
伊吹敦最澄が伝えた初期禅宗文献について禅文化研究所紀要 通号 23 1997-06-20 127-201詳細IB00021295A-
伊吹敦最澄と聖徳太子慧思後身説天台・真言諸宗論攷:大久保良峻教授還暦記念論集 通号 23 2015-12-25 381-410(R)詳細IB00222062A
牛場真玄「伝述一心戒文」の成立についての疑南都仏教 通号 26 1971-06-25 54-75詳細IB00032296A-
牛場真玄伝教大師最澄の上宮廟誓願詩について印度学仏教学研究 通号 39 1971-12-31 40-43詳細ありIB00003207A
恵谷隆戒伝教大師の円戒思想戒律の世界 通号 39 1993-05-25 685-694詳細IB00052538A-
横超慧日戒壇について支那仏教史学 通号 39 1942-03-25 97-117詳細IB00024356A-
大久保良峻最澄・台密研究の諸問題天台学報 通号 10001 2018-12-28 35-51(R)詳細IB00180430A-
大津健一明曠『天台菩薩戒疏』の最澄・光定への影響印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 173-176(L)詳細ありIB00209678A
奥田慈應聖徳太子と伝教大師伝教大師研究 通号 152 1980-10-01 237-259(R)詳細IB00052174A-
長部和雄上顕戒論表の末尾を飾る「最澄識謝一行」について伝教大師研究別巻 通号 152 1980-10-01 93-109(R)詳細IB00052241A-
鏡島元隆円頓戒と禅戒伝教大師研究 通号 152 1980-10-01 261-276(R)詳細IB00052175A-
勝野隆広仮受小戒をめぐる諸問題印度學佛敎學硏究 通号 114 2008-03-20 121-126(R)詳細ありIB00075098A
木内堯央『叡山大師伝』の役割り天台学報 通号 24 1982-11-01 90-98(R)詳細IB00017513A-
木内堯央『叡山大師伝』撰述の意図大正大学研究紀要 通号 68 1983-02-25 1-28詳細IB00057205A-
木内堯央「籠山発願文」真撰説への私見天台学報 通号 28 1986-10-05 54-59(R)詳細IB00017638A-
木内堯央「火宅之内乗大白牛車」について天台学報 通号 35 1993-10-16 42-47(R)詳細IB00017832A-
木内堯央最澄の大乗戒建立運動と教団宗教研究 通号 299 1994-03-31 239-240(R)詳細IB00092566A-
木内尭大戒家における一心戒蔵の問題天台学報 通号 49 2007-09-01 147-154 (R)詳細IB00062777A-
木内央伝教大師の門弟と密教天台学報 通号 8 1967-01-31 59-62(R)詳細IB00017199A-
木村周照伝述一心戒文の対校天台学報 通号 35 1993-10-16 48-53(R)詳細IB00017833A-
日下部公保道忠禅師試論天台学報 通号 41 1999-11-01 107-112(R)詳細IB00017963A-
熊田健二末法思想の展開とその歴史的背景論集日本仏教史 通号 3 1986-06-01 297-313(R)詳細IB00052969A-
桑谷祐顕最澄と弟子と外護者天台学報 通号 51 2010-02-26 27-42(R)詳細IB00080736A-
桑谷祐顕伝教大師と光定の聖徳太子観叡山学院研究紀要 通号 32 2010-03-25 61-87(R)詳細IB00221041A
桑谷祐顕最澄の考えた国家と仏教天台学報 通号 10001 2018-12-28 79-100(R)詳細IB00180433A-
桑谷祐顕智者の後身天台学報 通号 63 2021-10-08 13-37(R)詳細IB00219968A
桑谷祐顕伝教大師の法華経流通の構想平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 63 2021-12-01 289-338(R)詳細IB00220152A
小寺文頴円の十善戒について伝教大師研究別巻 通号 63 1980-10-01 157-169(R)詳細IB00052244A-
佐久間竜護命について東アジアと日本 宗教・文学編 通号 63 1987-12-01 71-92(R)詳細IB00048563A-
佐藤眞人平安初期天台宗の神仏習合思想海を渡る天台文化 通号 1 2008-12-30 151-175(R)詳細IB00185794A-
塩入亮達「伝述一心戒文」における一、二の問題大正大学研究紀要 通号 61 1975-11-01 553-566詳細IB00057193A-
鹽入亮達比叡山寺における位次の問題伝教大師研究 通号 61 1980-10-01 1573-1589(R)詳細IB00052234A-
柴田憲良『伝述一心戒文』良祐書写本の現状と予備的考察佛教の心と文化:坂本廣博博士喜寿記念論文集 通号 61 2019-03-30 469-481(R)詳細IB00209488A
柴田憲良『伝述一心戒文』良祐書写本の伝来について平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 61 2021-12-01 775-810(R)詳細IB00220199A
進藤浩司最澄の頓と漸仏教学 通号 50 2008-12-20 65-81(R)詳細IB00097256A-
末木文美士もう一つの仏滅年代論争中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 50 1988-12-10 793-816(R)詳細IB00045316A-
末木文美士高山寺所蔵天台関係典籍について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成五年度) 通号 50 1994-03-31 5-17(R)詳細IB00177588A
平了照明昿撰菩薩戒疏について天台学報 通号 10 1968-10-01 108-114(R)詳細IB00017233A-
高木訷元高雄の天台法会と最澄高野山大学論叢 通号 22 1987-02-21 53-74詳細IB00014393A-
高木訷元空海の軌跡の律令的解釈インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 22 1989-11-10 695-711(R)詳細IB00045223A-
高木訷元伝教大師最澄の真言附法高野山大学論叢 通号 29 1994-02-21 21-129(L)詳細IB00014437A-
高木訷元『仏法血脈譜』における真言の系譜密教学研究 通号 27 1995-03-30 27-42(R)詳細IB00109324A-
高木訷元「円澄和上受法啓状」をめぐる若干の問題密教文化 通号 191 1995-06-25 1-28(R)詳細IB00016320A-
高木豊一一七〇年代論集日本仏教史 通号 4 1988-12-01 3-29(R)詳細IB00052971A-
高佐宣長最澄に於ける<円>の義について印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 11-15詳細ありIB00008819A
高橋理空発菩提心についての一考察天台学報 通号 35 1993-10-16 120-125(R)詳細IB00017846A-
武覚超『内証仏法相承血脈譜』の「達磨大師付法相承」について天台学報 通号 64 2022-10-11 1-15(R)詳細IB00227643A
竹田暢典伝教大師の戒観印度學佛敎學硏究 通号 24 1964-03-31 231-235詳細ありIB00001821A
竹田暢典宗祖の三学一源思想天台学報 通号 19 1977-11-08 116-122詳細IB00017397A-
竹田暢典宗祖における「伝戒」と「護国」伝教大師研究 通号 19 1980-10-01 687-709(R)詳細IB00052195A-
田島徳音山王神道と一實神道大正大学々報 通号 27 1937-12-25 31-62詳細IB00057136A-
谷征二「最澄の教判」論と方法東洋学術研究 通号 76 1976-01-15 114-134(R)詳細IB00246290A
田村晃祐大乗戒壇独立について戒律の世界 通号 76 1993-05-25 695-702詳細IB00052539A-
張堂興昭弘仁十三年六月三日の大戒勅許をめぐって天台学報 通号 60 2018-10-31 139-150(R)詳細IB00181751A-
張堂興昭大乗戒勅許と最澄の最期をめぐる定説への疑義印度学仏教学研究 通号 146 2018-12-20 28-33(R)詳細IB00186691Ancid/BN08223875, ncid/BA34162685, IB00181751A, ncid/BB1844413X, IB00007256A, ncid/BN09822456, ncid/BB1844413X
張堂興昭勧奨天台宗年分学生式(八条式)に関する若干の問題天台学報 通号 62 2020-10-31 75-80(R)詳細IB00205868A
張堂興昭最澄は大乗戒勅許を耳目にしていた平安・鎌倉の天台:伝教大師一千二百年大遠忌記念出版 通号 62 2021-12-01 707-726(R)詳細IB00220192A
寺井良宣戒家(恵鎮)の直往菩薩戒の思想叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 43-59(L)詳細IB00036152A-
禿氏祐祥梵鐘と銘文日本仏教史学 通号 18 1942-12-30 71-75詳細IB00024424A-
冨田隆順四条式允許考天台学報 通号 21 1979-11-08 93-97(R)詳細IB00017449A-
中井真孝奈良時代の得度制度論集日本仏教史 通号 2 1986-03-01 83-108(R)詳細IB00052948A-
仲尾俊博修禅大師義真(一)密教学 通号 23 1987-03-21 1-21詳細IB00033196A-
仲尾俊博寂光大師円澄と慈覚大師円仁(一)密教文化 通号 119 1977-11-01 1-13(R)詳細IB00016040A-
中尾良信比叡山で生れた日本の禅宗と道元の仏法孤高の禅師道元 / 日本の名僧 通号 9 2003-12-01 19-49(R)詳細IB00176322A
那波良晃平安初期における五仏頂法について天台学報 通号 56 2014-10-31 183-190(R)詳細IB00142797A-
二宮守人常磐博士の円頓戒論を読みて大正大学々報 通号 5 1929-02-20 75-92詳細IB00057119A-
平岡定海平安仏教に於ける華厳唯心思想の展開南都仏教 通号 61/62 1989-06-30 125-145(R)詳細IB00032484A-
福井康順宗祖生誕年時考天台学報 通号 10 1968-10-01 1-13(R)詳細IB00017218A-
福井康順伝教大師生年考新議印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 21-24詳細ありIB00002592A
福井康順初期台密史についての一試論天台学報 通号 25 1982-11-08 11-18詳細IB00017533A-
福田堯穎円戒の三学一体説と其の影響大正大学々報 通号 24 1936-12-25 9-18詳細IB00057133A-
藤田清伝教大師と現代伝教大師研究 通号 24 1980-10-01 1249-1272(R)詳細IB00052218A
古川英俊天台宗公認文献とその法制史的価値叡山学報 通号 9 1935-05-01 23-70詳細IB00036260A-
星宮智光遍照の元慶寺経営とその意義密教文化 通号 112 1975-12-20 30-43(R)詳細IB00016015A-
堀大慈横川仏教の研究密教大系 通号 7 1995-03-30 41-68詳細IB00055590A-
本間孝継伝教大師の願文を通してみえること山家學会紀要 通号 8 2006-01-01 121-134(R)詳細IB00227146A
前川健一最澄伝の再検討地球文明と宗教:東洋哲学研究所創立50周年記念論文集 通号 8 2013-03-16 49-71(R)詳細IB00226913A
前川健一『叡山大師伝』をめぐる諸問題宗教研究 通号 375 2013-03-30 273-274(R)詳細IB00118919A-
三崎良周伝述一心戒文小考PHILOSOPHIA 通号 24 1953-06-25 19-32詳細IB00024114A-
水上文義伝教大師最澄の密教修法資料に関連する一,二の考察天台学報 通号 18 1976-11-05 151-155(R)詳細IB00017380A-
道端良秀大乗戒壇と菩薩僧伝教大師研究 通号 18 1980-10-01 1405-1422(R)詳細IB00052225A-
蓑輪顕量『伝述一心戒文』の諸問題仏教文化 通号 25 1989-12-10 22-43(L)詳細IB00038330A-
村中祐生日常の仏教用語天台学報 通号 4 1962-07-25 2-16詳細IB00017166A-
村中祐生伝述一心戒文の撰修について天台学報 通号 18 1976-11-05 104-112(R)詳細IB00017373A-
村中祐生大乗戒提唱と顕戒論伝教大師研究 通号 18 1980-10-01 1473-1492(R)詳細IB00052229A-
村中祐生伝教大師の円機已熟と仏国の理念日本仏教学会年報 通号 49 1984-01-01 277-298詳細IB00011251A-
村中祐生「為菩薩僧」と自性清浄三学の伝流について仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 49 1994-11-24 441-478詳細IB00044677A-
村中祐生宗義としての三徳秘蔵の円理天台学報 通号 47 2005-11-01 1-12詳細IB00057242A-
吉田一彦天皇代理者への崇拝日本仏教の展開とその造形 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 15 2020-02-28 17-44(L)詳細IB00227031A
吉田慈順『勝鬘経疏義私鈔』の研究龍谷大学佛教学研究室年報 通号 17 2013-03-31 1-11(R)詳細IB00200286A
吉田徳晃高尾山における弘仁三年の灌頂に就いての考察仏教学会報 通号 14 1989-05-31 29-36(R)詳細IB00014622A-
渡辺守順伝教々学における教育思想叡山学報 通号 23 1963-10-03 25-36詳細IB00036319A-
古川英俊前の伝述一心戒文一巻に就て叡山学報 通号 18 1939-12-01 -詳細IB00036297A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage