INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 台湾 [SAT] 台湾 台灣 臺湾 臺灣

検索対象: キーワード

-- 205 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
台湾 (205 / 205)  中国 (67 / 18585)  日本 (53 / 68140)  台湾仏教 (47 / 52)  宗教学 (38 / 4065)  中国仏教 (30 / 8866)  道教 (29 / 731)  日本仏教 (20 / 34755)  仏教学 (16 / 8093)  仏教 (13 / 5165)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------東アジア宗教史年表東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 363-383(R)詳細IB00169182A-
釈聖厳人間仏教的人間浄土仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 10 1998-12-01 699-714(R)詳細IB00044294A-
--------聖厳法師簡歴及著作年表東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 10 2001-03-20 1-18(R)詳細IB00044063A-
魏瑾植民時期観音のイメージ作成と文化伝播シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 10 2016-03-31 456-482(R)詳細IB00193404A-
blank!!!!!鎌田茂雄教授略歴・主要著作目録東洋文化研究所紀要 通号 106 1988-03-31 11-24(L)詳細IB00011885A-
黄美台湾仏教の竜華派について印度学仏教学研究 通号 62 1983-03-25 345-347詳細ありIB00005970A
黄美台湾仏教の金幢派について印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 189-191詳細ありIB00006187A
黄美台湾仏教の先天派について印度學佛敎學硏究 通号 66 1985-03-25 200-202詳細ありIB00006427A
釈依昱(頼秀蘭)台湾の仏教活動の現状について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 131-133詳細ありIB00007449A
釈依昱人間仏教与華厳華厳学論集 通号 77 1997-11-10 51-75(L)詳細IB00043746A-
WeimingTu「対話の文明」を目指して東洋学術研究 通号 156 2006-06-10 110-125詳細IB00058825A-
秋草生台湾より申上候大崎学報 通号 54 1919-12-20 42-43(R)詳細IB00022478A-
浅野春二一九三〇年代以降の道士と道教儀礼をめぐるいくつかの変化東方学の新視点 通号 54 2003-10-01 271-316詳細IB00056157A-
五十嵐真子現代台湾社会における仏教の新展開宗教と社会 通号 10 2004-06-12 25-45(L)詳細IB00212411A
五十嵐真子社会参加仏教として見た台湾・佛光山宗教と社会 通号 19 2013-06-15 181-182(L)詳細IB00211435A
五十嵐真子戦後台湾の社会参加仏教アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 161-180(R)詳細IB00229740A
石井公成三経義疏の語法印度学仏教学研究 通号 116 2008-12-20 43-49(L)詳細ありIB00079584A
石井昌子澎湖地区における鸞堂と寺廟台湾の宗教と中国文化 通号 116 1992-06-01 91-122(R)詳細IB00053757A-
石田憲司明代道教史上の全真と正一台湾の宗教と中国文化 通号 116 1992-06-01 145-186(R)詳細IB00053759A-
伊藤真台湾における中国撰述地蔵経典信仰の現状調査東洋学研究 通号 55 2018-03-31 170-171(R)詳細IB00240553A
伊藤真今日の台湾における地蔵信仰の一側面東洋学研究 通号 56 2019-03-31 200-201(R)詳細IB00241407A
伊藤真今日の台湾における地蔵信仰の一側面東洋学研究 通号 56 2019-03-31 235-246(L)詳細IB00218250A
稲葉心田仏蹟と台湾禅文化 通号 46 1967-09-15 76-77(R)詳細IB00093441A-
伊吹敦一歩一歩「近代化」へと向かう台湾仏教東アジア仏教学術論集 通号 10 2022-02-10 19-40(L)詳細IB00230481A
今岡達雄往生と死への準備研究教化研究 通号 20 2009-09-01 70-73(R)詳細ありIB00181413A
及川真学未開人の夢大崎学報 通号 92 1938-06-18 204-216詳細IB00022857A-
大室照道経典研究における台湾製OCRソフトの可能性宗教研究 通号 315 1998-03-30 231-232(R)詳細IB00103974A-
岡田栄照台湾仏教における今昔棲神 通号 52 1980-03-30 353-355(R)詳細IB00194983A-
岡田栄照台湾の寺廟について(二)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 275-278詳細ありIB00005468A
岡田栄照台湾の寺廟について(三)印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 377-380詳細ありIB00005612A
岡田栄照台湾の寺廟について(四)印度學佛敎學硏究 通号 61 1982-12-25 300-303詳細ありIB00005841A
岡田栄照台湾の寺廟について(五)印度学仏教学研究 通号 63 1983-12-25 302-305詳細ありIB00006079A
岡田栄照台湾の寺廟について(六)印度學佛敎學硏究 通号 65 1984-12-25 184-188詳細ありIB00006320A
岡田栄照台湾の喪葬について印度學佛敎學硏究 通号 69 1986-12-25 140-143詳細ありIB00006667A
岡田栄照一貫道について宗教研究 通号 271 1987-03-31 254-255(R)詳細IB00096143A-
岡田栄照台湾の喪葬について(2)印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 152-154詳細ありIB00007074A
岡田栄照承天寺広欽老和尚一代記宗教研究 通号 279 1989-03-31 336-337(R)詳細IB00092173A-
岡田栄照台湾における仏教福祉について印度学仏教学研究 通号 77 1990-12-20 128-130詳細ありIB00007448A
岡田栄照台湾に於ける祠堂印度學佛敎學硏究 通号 79 1991-12-20 136-138詳細IB00007668A
岡部雅明宗教的民間医療と癒し駒澤大学仏教学部論集 通号 30 1999-10-31 277-289(R)詳細IB00148490A-
岡部雅明「癒し」としてのシャーマン儀礼駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 1-10(L)詳細IB00019337A-
奥村浩基台湾の南伝仏教寺院とその様態パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 49-68(L)詳細IB00146151A-
奥村浩基台湾の南伝仏教寺院とその様態パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 149-149(L)詳細IB00146346A-
小野勝年台湾紀行仏教芸術 通号 73 1969-12-15 73-80(R)詳細IB00105360A
何燕生パネルの主旨とまとめ宗教研究 通号 363 2010-03-30 207-208(R)詳細IB00080508A-
何燕生中国語圏における道元の発見宗教研究 通号 363 2010-03-30 206-207(R)詳細IB00080507A-
何燕生現代中国語圏における道元の発見東洋学研究 通号 56 2019-03-31 173-175(R)詳細IB00241263A
何燕生中国語圏における「人間仏教」宗教研究 通号 398 2020-09-15 81-108(R)詳細IB00211976A
金関丈夫射人(下)東洋学術研究 通号 89 1978-03-10 31-49(R)詳細IB00190704A-
金子昭より添い「支縁」で人をつなぐ鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 20 2015-03-31 21-31(R)詳細IB00197759A-
金子昭台湾の宗教文化における天理教のプレゼンス宗教と社会 通号 21 2015-06-13 169-171(L)詳細IB00211020A
鎌田茂雄台湾仏教の一断面宗教研究 通号 214 1973-03-31 140-141(R)詳細IB00100648A-
鎌田茂雄台湾の仏教儀礼インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 214 1973-11-01 -詳細IB00046978A-
鎌田茂雄中国庶民における仏教倫理の受容仏教の倫理思想とその展開 通号 214 1975-03-01 199-219(R)詳細IB00054740A-
鎌田茂雄中国仏教圏の形成東洋学術研究 通号 72 1975-05-01 1-16(R)詳細IB00246245A
鎌田茂雄東アジアの仏教儀礼東アジアにおける民俗と宗教 通号 72 1981-08-01 1-52詳細IB00060087A-
鎌田茂雄中国仏教の人間観東洋における人間観 通号 72 1987-02-01 395-414詳細IB00051779A-
鎌田茂雄アジアに現存する密教儀礼シリーズ密教 通号 3 1999-11-15 315-326(R)詳細IB00049900A-
上水流久彦三尾裕子編著『台湾で日本人を祀る――鬼から神への現代人類学』宗教研究 通号 406 2023-06-30 132-138(R)詳細IB00237750A
川邉雄大西本願寺の海外布教と鎮西別院北九州の真宗を例とした仏教近代化に関する基礎的研究 通号 406 2015-03-31 13-26(R)詳細IB00151916A
川邉雄大西本願寺の海外布教と鎮西別院シルクロードと近代日本の邂逅――西域古代資料と日本近代仏教 通号 406 2016-03-31 483-500(R)詳細IB00193405A-
菅野博史『法華経』の中心思想東洋学術研究 通号 170 2013-05-16 290-299(R)詳細IB00115250A-
神戸信寅訪台団記録禅研究所紀要 通号 12 1984-04-01 127-140(R)詳細ありIB00027172A-
木場明志真宗大谷派アジア布教の概観真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 2-5詳細IB00029304A-
木場明志留学僧の文化交流アジアの開教と教育 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 3 1992-03-21 285-320(R)詳細IB00229068A
木村俊彦台北市の鎮南山臨済護国禅寺について禅文化 通号 229 2013-07-25 99-102(R)詳細IB00146573A-
工藤英勝曹洞宗「台湾布教」の目的宗教研究 通号 311 1997-03-30 262-263(R)詳細IB00090462A-
窪徳忠中国の信仰習俗と日本対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 1974-02-01 357-384(R)詳細IB00049059A-
窪徳忠石垣島在住華人の清明祭宗教研究 通号 263 1985-03-01 282-284(R)詳細IB00175676A
窪徳忠沖縄の唐尺と魯般尺宗教研究 通号 299 1994-03-31 366-367(R)詳細IB00092965A-
窪徳忠再び茨城県下に媽祖信仰を尋ねて大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 1997-03-20 1-26(R)詳細IB00239370A
熊田一雄一貫道の現代化と華人都市中産階級宗教研究 通号 311 1997-03-30 329-330(R)詳細IB00090547A-
クリスティアンウィッテルン禅とコンピューター(一)禅文化 通号 189 2003-07-25 32-35(R)詳細IB00115716A-
黄朝煌台湾・逍遥園と修復事業大谷光瑞の構想と居住空間 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 14 2020-02-28 155-178(L)詳細IB00224541A
河智義邦平成28年度仏教文化研究所記念講演会について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 25(L)詳細IB00195519A-
小島勝近代における浄土真宗開教使の海外布教龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 27 1989-02-10 145-176詳細IB00013255A-
小島勝近代のアジア地域における真宗大谷派開教使の教育事業真宗総合研究所研究所紀要 通号 9 1991-03-20 5-18詳細IB00029305A-
小島勝本願寺派開教使の日本語教育アジアの開教と教育 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 通号 3 1992-03-21 171-242(R)詳細IB00229023A
小林太市郎ジェームス・ケーヒル「中国の絵画」佛敎藝術 通号 48 1962-05-10 106-108(R)詳細IB00097136A
齊藤隆信日華仏教研究会とその活動浄土宗学研究 通号 35 2009-03-31 80-81(R)詳細IB00124014A-
齊藤孝祐李靖・哪吒父子説話に関しての一考察大正大学大学院研究論集 通号 40 2016-03-15 1-24(R)詳細ありIB00193967A-
酒井忠夫中国・台湾史よりみた台湾の道教台湾の宗教と中国文化 通号 40 1992-06-01 11-42(R)詳細IB00053755A-
坂井田夕起子玄奘三蔵の骨の行方近代仏教 通号 17 2010-05-18 79-104(R)詳細IB00175323A-
坂井田夕起子第二回世界仏教徒会議をめぐる東アジア仏教世界とその交流仏教史学研究 通号 17 2013-03-25 76-98(R)詳細IB00138001A
坂井田夕起子戦後台湾の仏教研究近代仏教 通号 20 2013-06-18 146-157(R)詳細IB00175656A-
坂出祥伸王貞月著『台湾シャーマニズムの民俗医療メカニズム』宗教研究 通号 373 2012-09-30 289-292(R)詳細IB00118174A-
櫻井義秀東アジアの政教関係と福祉アジアの社会参加仏教――政教関係の視座から / 現代宗教文化研究叢書 通号 5 2015-03-31 3-43(R)詳細IB00229730A
佐々木現順ホンコン・タイワン仏教学への望蜀の言仏教学セミナー 通号 11 1970-05-30 97-102(R)詳細IB00026482A-
佐々木宏幹陰と陽のシンボリズム宗教研究 通号 279 1989-03-31 355-356(R)詳細IB00092207A-
佐々木宏幹霊界と人界の直接媒介者・シャーマン季刊仏教 通号 16 1991-07-15 102-110(R)詳細IB00156001A-
佐藤厚井上円了の台湾巡講に関する資料(一)井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 203-248(R)詳細IB00234260A
佐藤厚井上円了の台湾巡講に関する新資料東洋学研究 通号 55 2018-03-31 202-203(R)詳細IB00240652A
佐藤厚井上円了の台湾巡講に関する資料(二)井上円了センター年報 通号 27 2019-03-18 169-193(R)詳細ありIB00234251A
佐藤達玄東南アジアにおける仏教の実態駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 31-42詳細IB00019995A-
塩入伸一〈仏教手帖〉台湾の宗教と寺院回憶記日本仏教史学 通号 18 1983-11-25 32-35詳細IB00039608A-
志賀市子志賀市子著『〈神〉と〈鬼〉の間――中国東南部における無縁死者の埋葬と祭祀』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 20 2014-06-21 102-104(L)詳細IB00211243A
篠原壽雄台湾の民衆宗教宗教研究 通号 255 1983-03-31 295-296(R)詳細IB00095470A-
篠原壽雄台湾の民衆宗教・軒轅教中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 255 1984-06-01 203-219(R)詳細IB00045832A-
篠原壽雄台湾の一貫道宗教研究 通号 263 1985-03-01 295-297(R)詳細IB00175693A-
清水浩子台湾の水陸会について大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 2005-03-31 134-135(R)詳細IB00149654A-
清水浩子水陸会大正大学綜合佛教研究所年報 通号 28 2006-03-31 97-101(R)詳細IB00149676A
清水浩子水陸絵に見える牡丹夫人大正大学綜合仏教研究所年報 通号 30 2008-03-31 33-35(R)詳細IB00149768A
釋依昱「生死学」教学における瞑想の受容と展開について印度学仏教学研究 通号 105 2004-12-20 254-257(R)詳細ありIB00056374A
釋依昱台湾の人間仏教についてパーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 147-148(L)詳細ありIB00148848A-
釋惠敏ホスピスケアに関わる臨床仏教宗教師の養成について岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 16 2016-03-31 26-50(L)詳細IB00195518A-
釋覺瑋National Recognition of a Religious Festival印度学仏教学研究 通号 136 2015-03-31 54-60(L)詳細ありIB00155896A
釋覺瑋Chan Buddhism during the Times of Yixuan and Hsing Yun 印度学仏教学研究 通号 139 2016-03-25 261-267(L)詳細ありIB00159302A
釈浄心中国仏教会と中華民国仏教の教化活動に就いて仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 139 1998-12-01 687-698(R)詳細IB00044293A-
釋聖嚴現代台湾仏教的学術研究台湾の宗教と中国文化 通号 139 1992-06-01 123-144(R)詳細IB00053758A-
鍾宜錚「孝」に基づく終末期医療の意思決定と家族の役割の考察真宗総合研究所研究紀要 通号 39 2022-03-31 163-180(R)詳細IB00227281A
末成道男功徳儀礼の二つの型東洋文化研究所紀要 通号 116 1992-03-27 1-60(L)詳細IB00011894A-
鈴木岩弓櫻井義秀・稲場圭信責任編集「叢書 宗教とソーシャル・キャピタル」宗教研究 通号 381 2014-12-30 279-290(R)詳細IB00224047A
鈴木正崇長谷千代子・別所裕介・川口幸大・藤本透子編『宗教性の人類学――近代の果てに、人は何を願うのか』宗教研究 通号 403 2022-06-30 173-178(R)詳細IB00224597A
須藤寛人仏壇・位牌信仰の史的考察駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 329-345(R)詳細IB00148435A-
高橋晋一台湾都市社会における寺廟信仰の現状民俗宗教 通号 4 1993-04-25 231-257(R)詳細IB00143921A-
高橋晋一山田明広著『台湾道教における斎儀――その源流と展開――』宗教研究 通号 384 2015-12-30 183-187(R)詳細ありIB00213822A
竹中信常アランデル・デル・レ「台湾未開民の創造神話」宗教文化 通号 7 1951-10-15 78-80(R)詳細IB00043041A
多田孝正中国仏教儀礼の現在とその思想背景シリーズ・東アジア仏教 通号 3 1997-05-01 227-270詳細IB00050158A-
田中智岳台湾人間仏教密教文化 通号 223 2009-12-21 49-63(R)詳細IB00217622A
田中文雄台湾東北部における葬送儀礼マンダラの諸相と文化:頼富本宏博士還暦記念論文集 通号 2 2005-11-01 579-593詳細IB00059822A-
谷本澄賢台湾山地民族アタユルの宗教意識と現況曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 1980-08-15 97-104(R)詳細IB00176432A-
玉井鉄宗大谷光瑞の提唱する「熱帯農業の奥義」に関する農学的検証龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 55 2017-03-30 53-66(L)詳細IB00179217A-
張凱現地考察の結果:台湾三箇所の媽祖廟を巡り龍谷大学佛教学研究室年報 通号 25 2021-03-31 73-97(L)詳細IB00213186A
張政遠中国と台湾の日本哲学研究比較思想研究 通号 46 2020-03-31 34-37(R)詳細ありIB00208267A
張曼濤台湾の仏教東アジア諸地域の仏教――漢字文化圏の国々 / アジア仏教史 通号 10 1976-03-20 128-188(R)詳細IB00169178A-
陳玲鄕台湾仏教における寺院の現況山家学会紀要 通号 3 2000-06-17 111-123(R)詳細IB00041382A
陳麗婷第五回仏教福祉シンポジウム「アジアの仏教福祉」仏教福祉 通号 6 2003-03-25 1-51(R)詳細ありIB00218049A
都通憲三朗台湾祭祀公業に関する二、三の資料仏教経済研究 通号 21 1992-05-15 174-192(R)詳細IB00080068A-
都通憲三朗台湾の地方派系と寺廟の祭祀圏仏教経済研究 通号 52 2023-05-30 37-55(L)詳細IB00240994A
坪井俊映日台仏教研究の交流について仏教大学仏教文化研究所所報 通号 7 1989-07-30 1-2(R)詳細ありIB00028268A
鄭正浩台湾における風水の伝承中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 7 1984-06-01 317-334(R)詳細IB00045839A-
寺田善朗戦後台湾における生長の家の受容層の変遷宗教研究 通号 363 2010-03-30 406-407(R)詳細IB00114655A-
寺田喜朗寺田喜朗著『旧植民地における日系新宗教の受容――台湾生長の家のモノグラフ』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 16 2010-06-05 197-200(L)詳細ありIB00211839A
涂美珠留学体験記駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 31 1998-07-01 57-72(L)詳細IB00019282A-
中嶋隆藏明刻『六祖壇経』二種について禅学研究 通号 82 2003-12-31 1-28詳細IB00057650A
中西直樹日本仏教の初期台湾布教(1)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 84-108(R)詳細ありIB00167499A-
中西直樹日本仏教の初期台湾布教(2)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 54 2016-03-28 104-134(R)詳細ありIB00167533A-
中牧弘允異文化伝道と天理教 コメント宗教と社会 通号 21 2015-06-13 177-178(L)詳細IB00211025A
長谷千代子櫻井義秀編著『中国・台湾・香港の現代宗教――政教関係と宗教政策』宗教研究 通号 402 2021-12-30 92-95(R)詳細IB00219958A
西野翠博士比丘印順の誕生と大正大学佛教文化学会紀要 通号 29 2020-10-22 129-156(L)詳細IB00217757A
野間信幸井上円了の「台湾紀行」東洋大学中国哲学文学科紀要 通号 7 1999-03-10 19-42(R)詳細IB00039476A
野村伸一生きている王爺まつり慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 20 1998-05-20 111-163(L)詳細IB00043013A-
野村伸一東シナ海、船の来往民俗宗教の地平 通号 20 1999-03-01 251-273(R)詳細IB00050701A-
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(一)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-03-31 87-131(L)詳細IB00043014A-
野村伸一台湾人の儀礼と「物語」(二)慶応義塾大学日吉紀要言語・文化・コミュニケーション 通号 24 2000-11-30 1-34(L)詳細IB00043015A-
野村伸一台湾の葬礼にみられた目連戯東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 24 2007-08-30 192-198(R)詳細IB00081123A-
野村伸一台湾の目連戯(図録1)東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 24 2007-08-30 265-271(R)詳細IB00081138A-
野村伸一東アジアの盂蘭盆会の歴史と目連戯東アジアの祭祀伝承と女性救済――目連救母と芸能の諸相 通号 24 2007-08-30 65-113(R)詳細IB00081107A-
長谷部幽蹊天道会とその伝道の実態宗教研究 通号 242 1980-02-20 160-162(R)詳細IB00097345A-
長谷部幽蹊智沄編『洞上祖憲録』について禅研究所紀要 通号 11 1982-03-01 199-224詳細ありIB00027161A-
長谷部幽蹊<台湾仏教研究資料>台湾の仏教・その流れと拡がり人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 2 1986-09-20 46-86詳細IB00027024A-
八力広喜『十住毘婆沙論』と『大智度論』比較再考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 2 1996-12-20 331-344(R)詳細IB00086340A-
原英子五十嵐真子著『現代台湾宗教の諸相――台湾漢族に関する文化人類学的研究』宗教研究 通号 352 2007-06-30 188-192(R)詳細IB00090973A-
平木康平台湾における王爺信仰道教と宗教文化 通号 352 1987-03-01 617-634(R)詳細IB00053710A-
黄美台湾の水懺信仰について印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 253-259詳細ありIB00007381A
福井敬「近代東アジア宗教の変遷と発展」 学術シンポジウム (近代東亞宗教的變遷與發展學術検討會)」に参加して近代仏教 通号 25 2018-05-23 165-169(R)詳細IB00177422A-
福井敬柴田幹夫編『台湾の日本仏教 布教・交流・近代化』佛教史學研究 通号 25 2019-03-25 66-71(R)詳細IB00233123A
藤井健志戦後台湾における日系新宗教の活動状況宗教研究 通号 303 1995-03-31 432-433(R)詳細IB00122003A-
藤井健志戦後台湾における「日本人」慰霊の諸相宗教研究 通号 351 2007-03-30 441-442(R)詳細IB00092012A-
藤井健志戦後台湾における日本の既成仏教近代仏教 通号 14 2007-11-30 1-29(R)詳細IB00174936A-
藤野陽平寺田喜朗著『旧植民地における日系新宗教の受容――台湾生長の家のモノグラフ』宗教と社会 通号 16 2010-06-05 192-196(L)詳細ありIB00211838A
藤吉慈海台湾の仏教事情禅文化 通号 45 1967-06-15 60-61(R)詳細IB00093466A-
裵慶娥張文良氏のコメントに対する回答東アジア仏教学術論集 通号 9 2021-02-10 120-122(L)詳細ありIB00221974A
星野壮外来仏教の日本進出に関する一考察大正大學研究紀要 通号 100 2015-03-31 49-56(L)詳細ありIB00194232A-
堀内みどり異文化伝道と天理教 趣旨説明宗教と社会 通号 21 2015-06-13 169(L)詳細ありIB00211019A
松金公正植民地台湾における日本仏教に関する研究の回顧と展望近代仏教 通号 21 2014-08-08 44-64(R)詳細IB00175768A-
松金公正中西直樹 植民地台湾と日本仏教近代仏教 通号 25 2018-05-23 173-177(R)詳細IB00177424A-
松長有慶仏光山国際仏教学術会議参加記密教学会報 通号 30 1991-03-15 103-111(R)詳細IB00014954A-
松森秀幸人間仏教の百年の回顧と再考察東洋学術研究 通号 167 2011-11-18 199-219(R)詳細IB00183422A-
馬渕悟蘇る祖霊民俗宗教の地平 通号 167 1999-03-01 237-250(R)詳細IB00050700A-
丸山宏台南の道教と『道蔵秘要』台湾の宗教と中国文化 通号 167 1992-06-01 43-90(R)詳細IB00053756A-
丸山宏台湾の道教儀礼にみられる冥界概念大正大学綜合佛教研究所年報 通号 18 1996-03-20 215-220(R)詳細IB00240043A
丸山宏道教儀礼の言語と民俗死後の世界:インド・中国・日本の冥界信仰 通号 18 2000-02-01 174-203(R)詳細IB00054936A
丸山宏台南道教の奏職文検東方学の新視点 通号 18 2003-10-01 231-270詳細IB00056156A-
三浦節夫井上円了と東アジア(二)井上円了センター年報 通号 26 2018-03-18 155-201(R)詳細IB00234259A
水野弘元『雑阿含経』の研究と出版仏教研究 通号 17 1988-03-30 1-45(L)詳細IB00033424A-
三谷真澄大谷光瑞の国際交流事業の再検討国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 通号 17 2020-01-31 117-134(R)詳細IB00232056A
三友健容総序東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 17 2001-03-20 1-3(R)詳細IB00181588A-
蓑輪顕量台湾現代仏教事情人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 14 1999-09-01 75-88詳細IB00027035A-
蓑輪顕量台湾の仏教東洋学術研究 通号 144 2000-05-03 76-94(R)詳細IB00186500A-
蓑輪顕量現代台湾仏教における師弟の育成について愛知学院大学人間文化研究所紀要 人間文化 通号 18 2003-09-20 69-83 (R)詳細IB00062877A-
蓑輪顕量台湾の現代仏教と道教信仰人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 19 2004-09-20 19-47詳細IB00057818A-
蓑輪顕量台湾における仏七簡介禅研究所紀要 通号 34 2006-03-31 105-118(R)詳細ありIB00061421A-
蓑輪顕量台湾における修行「仏七」と門派化の進む寺院人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 21 2006-09-20 1-18詳細IB00057829A-
蓑輪顕量台湾の現代仏教パーリ学仏教文化学 通号 20 2006-12-25 1-21(L)詳細ありIB00146374A-
宮本靖介台湾・仏教の現状について龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 40 2001-11-30 68-75(L)詳細IB00013377A-
向井亮平川彰著作集第13巻『比丘尼律の研究』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 355-356詳細IB00030259A-
山田英美台湾の原住民の村を訪ねて東洋文化研究所所報 通号 15 2011-04-01 61-76(L)詳細IB00210185A
吉岡義豊中国人の宗教生活現代中国の諸宗教――民衆宗教の系譜 / アジア仏教史/中国編3 通号 9 1974-01-25 11-45(R)詳細IB00179220A-
吉元昭治「薬籤」について中国の宗教・思想と科学:牧尾良海博士頌寿記念論集 通号 9 1984-06-01 571-592(R)詳細IB00045855A-
李志夫聖厳法師行誼簡介東アジア仏教の諸問題:聖厳博士古稀記念論集 通号 9 2001-03-20 9-20(R)詳細IB00044062A-
劉枝万特別講演——中国道教の祭りと信仰儀礼文化 通号 3 1983-03-20 42-55(R)詳細IB00042009A-
梁明霞中国近代仏教における日本新仏教運動の影響東アジア仏教研究 通号 8 2010-05-31 57-70(L)詳細IB00100181A-
林韻柔台湾における日本仏教研究について日本仏教綜合研究 通号 12 2014-05-31 133-141(R)詳細IB00194743A-
林鳴宇略説中国天台宗・近世篇駒沢大学仏教学部論集 通号 41 2010-10-31 111-124(L)詳細IB00146236A-
林欐嫚台湾の日本統治時代における仏教系雑誌の嚆矢印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 222-227(L)詳細IB00191811Ancid/AN00321180, ncid/AN00321282, ncid/AN00322048, ncid/AA11391936, ncid/AA11966437, ncid/BN11333496, ncid/BA90892152, ncid/BB21645887
林欐嫚台湾の日本統治期における日本仏教団の「台湾仏教会」について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 211-216(L)詳細IB00226776A
鷲見定信浄土宗の台湾布教仏教文化研究 通号 30 1985-03-15 101-117 (R)詳細ありIB00061841A
渡辺欣雄台湾の鬼小考地獄の世界 通号 30 1990-12-01 341-356(R)詳細IB00052886A-
和田謙寿仏教葬送事物の発展比較考駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 39 1981-03-30 21-35詳細ありIB00019591A-
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage