INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 弘法大師 [SAT] 弘法大師 [ DDB ]

検索対象: キーワード

-- 601 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
弘法大師 (601 / 601)  日本 (452 / 68126)  日本仏教 (268 / 34743)  真言宗 (178 / 2845)  空海 (107 / 2511)  大日経 (87 / 1175)  密教 (71 / 2598)  伝教大師 (49 / 212)  即身成仏義 (49 / 381)  真言密教 (49 / 555)  [30件まで表示]
1 2 3 4
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
--------伝教大師脱漏問題仏教学雑誌 通号 1921-04-08 30(R)詳細IB00139684A-
--------一千年の昔高野に水道工事現代佛教 通号 128 1936-06-01 11(R)詳細IB00180751A-
--------涅槃經梵本複製成る學界各方面への裨益現代佛教 通号 134 1936-12-01 12-13(R)詳細IB00184511A
--------『成田山仏教研究所紀要』鈴木学術財団研究年報 通号 14 1977-10-30 107-107(R)詳細IB00034206A-
范月嬌『文鏡秘府論』と『文心雕竜』との相関小考密教文化 通号 135 1981-09-21 1-18(R)詳細IB00016100A-
GardinerDavid LKūkai's View of Exoteric Buddhism in Benkenmitsu nikyōron (弁顕密二教論にみる空海の顕教観)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 5 1992-03-21 161-202詳細IB00035602A-
HabitoRuben L.F.密教における法身観の背景印度學佛敎學硏究 通号 71 1987-12-25 141-148(L)詳細ありIB00006930A
ローケーシュチャンドラ真言密教の遺跡ボロブドゥル(一)密教文化 通号 130 1980-03-21 42-69(R)詳細IB00016083A-
SI京阪修学旅行記大崎学報 通号 43 1916-02-13 66-84(R)詳細IB00022408A-
赤山得誓住心考密教研究 通号 63 1937-08-05 12-33(R)詳細IB00015390A-
浅井円道日蓮の弘法大師観日本仏教学会年報 通号 40 1975-03-01 199-212詳細IB00010999A-
浅井覚超智泉大徳伝考密教学会報 通号 23 1984-03-15 71-84(R)詳細IB00014885A-
浅野祥子舎利講式小考仏教文化学会紀要 通号 1 1992-12-01 109-119(R)詳細IB00041440A-
東武菩提心論の作者について密教学会報 通号 13 1974-03-21 71-77(R)詳細IB00014817A-
阿部龍文弘法大師の「毘廬舎法界体性塔」と顕密二種の「多宝塔」智山学報 通号 59 1996-03-31 27-55(R)詳細IB00141812A-
新井慧誉亮汰僧正関係編年史豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 21-51(L)詳細IB00037088A-
新井慧誉亮汰参照の弘法大師の著作豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 61-72詳細IB00037113A-
荒島聖宏『三教指帰』にみられる対句表現豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 99-113詳細IB00037162A-
安徳尚士弘法大師の世界観密教学会報 通号 8 1969-07-01 47-52(R)詳細IB00014757A-
池口恵観護摩行季刊仏教 通号 17 1991-10-15 102-108(R)詳細IB00156034A
池田教宣弘法大師の菩提心思想について豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 73-87詳細IB00037022A-
石井聖己弘法大師の御心にふれて豊山教学大会紀要 通号 13 1985-06-01 41-65詳細IB00037127A-
石川真弘両部神道二図の伝授について密教文化 通号 56 1961-08-01 64-70(R)詳細IB00015762A-
石原清志高野山と中世文芸密教文化 通号 159 1987-09-21 7-22(R)詳細IB00016204A-
井筒俊彦「言語哲学としての真言」密教学研究 通号 17 1985-03-31 1-29(R)詳細IB00108311A-
伊藤教宣『声字実相義』と『吽字義』との関係豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 57-72詳細IB00037047A-
伊藤教宣『宝性論』の四種心について豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 35-44詳細IB00037094A-
伊藤宏見弘法大師の近代の作家文人たちへの影響密教学研究 通号 6 1974-03-31 173-200(R)詳細IB00106902A-
伊藤聡両部神道の形成鎌倉仏教――密教の視点から 通号 6 2023-04-10 339-384(R)詳細-IB00236432A
伊東秀順第二住心の一解釈豊山教学大会紀要 通号 14 1986-06-01 45-58詳細-IB00037133A-
伊東秀順第四・五住心の存在意識豊山教学大会紀要 通号 16 1988-05-01 115-125詳細-IB00037163A-
伊藤浄厳吽字義の思想密教学研究 通号 6 1974-03-31 107-123(R)詳細-IB00106897A-
伊藤浄厳那須政隆著『弘法大師の生涯を憶う』密教学研究 通号 6 1974-03-31 247-252(R)詳細-IB00106911A-
伊藤浄厳弘法大師の戒律観覚書仏教学会報 通号 7 1981-12-21 21-28(R)詳細-IB00014552A-
伊藤俊一橋本初子著『中世東寺と弘法大師信仰』佛教史學研究 通号 7 1991-10-26 208-215(R)詳細-IB00207375A
伊藤宏見高野山奥之院御供所附近の中世在銘塔についての管見密教文化 通号 128 1979-12-21 1-12(R)詳細-IB00016073A-
井上信一仏教経済学試論仏教経済研究 通号 14 1985-05-15 192-237(R)詳細-IB00079499A-
岩井昌純四恩思想の現代的意義と課題豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 163-179詳細-IB00036972A-
巌環『釈論百条第三重』二門峙立について印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 70-72詳細ありIB00008309A
岩田慶治密教と自然密教学研究 通号 23 1991-03-30 105-197(R)詳細IB00109246A-
岩根弘弘法大師と東寺密教学会報 通号 8 1969-07-01 29-34(R)詳細IB00014753A-
植島克朝大師の神祇信仰仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 59-60(R)詳細IB00014538A-
植島基行十三仏成立への展開密教文化 通号 94 1971-03-15 14-18(R)詳細IB00015930A-
上田天瑞弘法大師の戒律観密教研究 通号 51 1933-11-15 159-185詳細IB00015307A-
上田天瑞仏教の神祇観密教研究 通号 63 1937-08-05 1-11(R)詳細IB00015389A-
上田天瑞両部神道密教研究 通号 65 1938-03-10 16-28詳細IB00015403A-
上田霊城大師御作胎蔵次第の考察(一)密教学会報 通号 23 1984-03-15 49-58(R)詳細IB00014883A-
氏家覚勝法身と色身密教学研究 通号 16 1984-03-31 123-139(R)詳細IB00108304A-
内海有昭随縁往来密教学会報 通号 28 1989-03-15 1-8(R)詳細IB00014934A-
遠藤祐純「金剛頂経」の五相成身観をめぐって密教学研究 通号 7 1975-03-31 42-56(R)詳細IB00106924A-
王利器弘法大師と『文鏡秘府論』弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 7 1985-03-21 220-247(R)詳細IB00227604A
大河内智之弘法大師坐像弘法大師と高野参詣 通号 7 2015-09-19 244(R)詳細IB00228862A
大沢聖寛十八道次第と求聞持次第について豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 153-170詳細IB00036984A-
大沢聖寛弘法大師空海と祈願法会豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 95-113詳細IB00036995A-
大沢聖寛弘法大師の加持について豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 63-72詳細IB00037021A-
大沢聖寛弘法大師の事相について密教学研究 通号 12 1980-03-31 106-123(R)詳細IB00077706A-
大沢聖寛施餓鬼法次第の一考察豊山教学大会紀要 通号 8 1980-09-01 153-162詳細IB00037053A-
大沢聖寛秘蔵記と弘法大師印度學佛敎學硏究 通号 76 1990-03-20 26-30詳細ありIB00007335A
大沢聖寛根嶺末学寿量品読誦について智山学報 通号 56 1993-12-12 169-185(R)詳細IB00141728A-
大沢聖寛吽字義の三句について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 257-260詳細ありIB00009064A
大沢聖寛『即身成仏義』の理解大正大学研究紀要 通号 88 2003-03-15 103-129詳細IB00057236A-
大沢聖寛『般若心経秘鍵』の理解智山学報 通号 67 2004-03-31 145-154(R)詳細IB00141990A-
大沢聖寛『秘鍵』の「翻訳の同異について」豊山教学大会紀要 通号 39 2011-03-31 1-14(R)詳細IB00146518A-
大澤聖寬如実知自心豊山学報 通号 66 2023-03-31 1-10(R)詳細ありIB00242732A
大鹿実秋大乗から密教へ成田山仏教研究所紀要 通号 1 1976-09-20 259-282詳細IB00033599A-
大鹿実秋説法(dharma-deśanā)成田山仏教研究所紀要 通号 5 1980-12-15 211-239詳細IB00033633A-
大柴清圓『篆隷万象名義』における俗字の研究(2)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 22 2009-02-25 227-284(L)詳細ありIB00144508A-
太田次男旧鈔本と刊本との間成田山仏教研究所紀要 通号 11 1988-03-28 48-87詳細IB00033674A-
太田次男聾瞽指帰と三教指帰成田山仏教研究所紀要 通号 12 1989-03-28 69-196詳細IB00033719A-
太田次男『聾瞽指帰』と『三教指帰』との本文の吟味(上)成田山仏教研究所紀要 通号 17 1994-09-28 116-218詳細IB00033788A-
太田次男内典の古写本について智山学報 通号 60 1997-03-31 5-40(R)詳細IB00141980A-
大塚伸夫弘法大師の顕密差別思想に見られる真言密教の深秘世界豊山学報 通号 66 2023-03-31 39-66(R)詳細ありIB00242734A
大野俊覧大師の境位私考密教学会報 通号 8 1969-07-01 43-46(R)詳細IB00014756A-
大野俊覧東密の法身思想について高野山大学論叢 通号 5 1970-03-15 105-212詳細IB00014325A-
大野俊覧西禅院本「阿字観図その他」について密教文化 通号 106 1974-03-15 10-21(R)詳細IB00015986A-
大三輪信哉観賢僧正と其時代密教研究 通号 15 1924-12-25 125-133詳細IB00015098A-
大村西崖胎蔵旧図様考仏教学雑誌 通号 15 1921-09-10 1-3(R)詳細IB00040635A-
大八木隆祥関東に伝来した「弘法大師法」について豊山教学大会紀要 通号 45 2017-03-31 121-146(R)詳細IB00171544A-
大八木隆祥祖師信仰の密教的展開豊山教学大会紀要 通号 46 2018-03-31 79-105(R)詳細IB00171560A-
大山虛白夏の高野山現代佛教 通号 129 1936-07-01 39(R)詳細IB00180855A-
大山公淳東密と台密(一)密教研究 通号 14 1924-09-05 81-108(R)詳細IB00015089A-
大山公淳密教事相史上より見たる観賢僧正密教研究 通号 15 1924-12-25 105-124詳細IB00015097A-
大山公淳東密と台密(二)密教研究 通号 16 1925-03-15 58-66詳細IB00015103A-
大山公淳東密と台密(三)密教研究 通号 17 1925-07-05 100-113詳細IB00015110A-
大山公淳東密と台密(六)密教研究 通号 20 1926-03-15 47-55詳細IB00015129A-
大山公淳仏教声楽としての声明沿革史小観(上)密教研究 通号 24 1927-04-01 48-74詳細IB00015154A-
大山公淳弘法大師の祈祷観密教研究 通号 35 1929-11-21 89-97(R)詳細IB00015222A-
大山公淳高野山現代佛教 通号 106 1933-08-01 47-51(R)詳細IB00189505A-
大山公淳灌頂に就いて密教研究 通号 59 1936-05-31 77-86詳細IB00015356A-
大山公淳真然僧正伝略密教研究 通号 73 1940-06-20 8-36詳細IB00015463A-
大山公淳平安朝時代の密教思想密教研究 通号 74 1940-10-08 48-72詳細IB00015471A-
大山公淳宗祖大師の著述について密教文化 通号 43/44 1959-08-31 1-11(R)詳細IB00015705A-
大山公淳東台両密の問題密教文化 通号 48/49/50 1960-11-25 120-134(R)詳細IB00015726A-
大山公淳宗意安心説余論(上)密教文化 通号 62 1963-02-25 1-12(R)詳細IB00015779A-
大山公淳宗意安心論密教文化 通号 68 1964-09-30 1-17(R)詳細IB00015810A-
大山公淳弘法大師の教学密教文化 通号 77/78 1966-11-15 17-46(R)詳細IB00015853A-
大山公淳同行二人密教学会報 通号 8 1969-07-01 35-39(R)詳細IB00014754A-
大山公淳興教大師の浄土教浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 8 1972-03-01 555-568(R)詳細IB00047030A-
大山公淳両部神道論密教学 通号 9 1972-11-30 47-64詳細IB00033102A-
大山公淳鎌倉時代の神仏道(上)密教文化 通号 108 1974-11-25 1-15(R)詳細IB00015994A-
大山公淳鎌倉時代の神仏道(下)密教文化 通号 111 1975-08-01 11-27(R)詳細IB00016010A-
大山仁快弘法大師の伝教大師宛書状について密教学研究 通号 6 1974-03-31 163-171(R)詳細IB00106901A-
大山仁快弘法大師の書論について密教学研究 通号 14 1982-03-31 49-54(R)詳細IB00108138A-
大山仁快蘇悉地経に関する一考察密教文化 通号 140 1982-12-21 37-43(R)詳細IB00016120A-
岡田希雄国語学史上に於ける仏者の業績龍谷学報 通号 329 1940-12-01 232-275詳細IB00029075A-
岡村圭真弘法大師著作全集密教学研究 通号 1 1969-03-21 223-228(R)詳細IB00076114A-
岡村圭真空海伝の成立 シリーズ密教 通号 4 2000-05-01 91-109詳細IB00049905A-
小笠原隆浩真言の特性について智山学報 通号 57 1994-03-31 169-183(R)詳細IB00141788A-
荻須純道禅林文学について仏教文学研究 通号 57 1973-07-01 137-142(R)詳細IB00041709A-
小倉右一郎弘法大師の肖像密教研究 通号 46 1932-10-20 84-108詳細IB00015279A-
小田慈舟弘法大師の事相について(上)密教研究 通号 57 1935-12-05 20-37詳細IB00015344A-
小田慈舟高祖大師の鎮護国家思想とその事蹟密教研究 通号 74 1940-10-08 22-47詳細IB00015470A-
小田慈舟弘法大師の諸開題等に散見する釈論の思想密教文化 通号 86 1969-02-28 1-32(R)詳細IB00015894A-
小田慈舟弘法大師の教学と釈摩訶衍論密教学研究 通号 1 1969-03-21 1-16(R)詳細IB00076093A-
小田慈舟顕密二教判と十住心密教学 通号 10 1973-10-01 1-36詳細IB00033107A-
小田慈舟十巻章概論(三)密教学 通号 11 1974-09-01 43-93詳細IB00033114A-
小田慈舟十巻章概論(二)密教学 通号 11 1974-09-01 1-42詳細IB00033113A-
越智淳仁法身説法について密教学研究 通号 17 1985-03-31 25-39(L)詳細IB00108323A-
小野玄妙弘法大師の芸術密教研究 通号 51 1933-11-15 1-23詳細IB00015321A
小野玄妙弘法大師御請来の金剛界八十一尊大曼荼羅に就いて密教研究 通号 62 1937-06-05 1-10(R)詳細IB00015382A-
小野塚幾澄弘法大師の引用仏典の特色密教学研究 通号 3 1971-03-21 27-41(R)詳細IB00106668A-
小野塚幾澄弘法大師と大日経豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 49-64詳細IB00036961A-
小野塚幾澄大師信仰について密教学研究 通号 6 1974-03-31 221-222(R)詳細IB00106904A-
香川英隆釈摩訶衍論の史的研究密教研究 通号 8 1922-05-01 1-61詳細IB00015050A
香川英隆釈論末鈔発達史観密教研究 通号 14 1924-09-05 109-148(R)詳細IB00015090A-
鹿島繭三大寺本系高野大師行状絵について佛敎藝術 通号 214 1994-05-30 39-58詳細IB00034604A
樫本広之弘法大師と書道仏教学会報 通号 1 1968-12-20 12-14(R)詳細IB00014492A-
樫本広之弘法大師の筆跡と光明皇后・小野道風の筆跡との相違点について仏教学会報 通号 3 1970-12-10 49-51(R)詳細IB00014523A-
加地哲定文鏡秘府論概説密教研究 通号 26 1927-08-01 76-85(R)詳細IB00015169A-
加地哲定長安青竜寺の遺蹟に就いて密教研究 通号 71 1939-11-15 111-116詳細IB00015455A-
加地伸行三教指帰簡注(一)仏教学会報 通号 4/5 1973-01-10 26-32(R)詳細IB00014531A-
勝又俊教増補三版 弘法大師全集密教学研究 通号 1 1969-03-21 219-223(R)詳細IB00076113A-
勝又俊教四恩思想の諸形態豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 25-48詳細IB00036960A-
勝又俊教弘法大師教学の根底にあるもの(一)密教学研究 通号 6 1974-03-31 47-65(R)詳細IB00106893A-
勝又俊教遍照発揮性霊集と高野雑筆集豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 47-62詳細IB00036976A-
勝又俊教弘法大師と曼荼羅豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 1-16詳細IB00037000A-
勝又俊教唯識思想と密教密教学研究 通号 14 1982-03-31 1-30(R)詳細IB00108020A-
勝又俊教興教大師の思想豊山教学大会紀要 通号 18 1990-11-01 1-41詳細IB00037176A-
加藤純一郎弘法大師が考える戒の根底にあるもの仏教文化学会紀要 通号 24 2015-11-01 53-75(L)詳細IB00187059A-
加藤純一郎(精純)『大日経』に至る十善の歴史豊山学報 通号 53 2010-03-31 29-48(L)詳細IB00182373A-
加藤純章六大と六界密教学研究 通号 12 1980-03-31 155-174(R)詳細IB00077709A-
加藤精一真言密教における五智について密教学研究 通号 1 1969-03-21 83-95(R)詳細IB00076101A-
加藤精一密教経典にあらわれた五智と五仏豊山教学大会紀要 通号 1 1973-06-15 77-84詳細IB00036963A-
加藤精一弘法大師教学における法身密教学研究 通号 6 1974-03-31 139-146(R)詳細IB00106899A-
加藤精一真言密教における法界豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 135-144詳細IB00036982A-
加藤精一弘法大師は、伝教大師の『理趣釈経』請借をなぜ断ったか豊山教学大会紀要 通号 3 1975-11-01 83-94詳細IB00036994A-
加藤精一真言宗における今後の教化について密教学研究 通号 8 1976-03-31 116-119(R)詳細IB00107170A-
加藤精一本地身・加持身説の源流豊山教学大会紀要 通号 4 1976-10-15 17-32詳細IB00037001A-
加藤精一金剛智訳経典の仏身観密教学 通号 13/14 1977-10-10 147-164詳細IB00033131A-
加藤精一『秘蔵宝鑰』と『秘密曼荼羅十住心論』の関係について豊山教学大会紀要 通号 5 1977-10-15 12-18詳細IB00037009A-
加藤精一弘法大師の仏身観の形成過程密教学研究 通号 10 1978-03-21 41-49(R)詳細IB00107190A-
加藤精一堀内寛仁校訂・訳注『弘法大師の出家宣言書・三教指帰』密教学研究 通号 10 1978-03-21 200-202(R)詳細IB00107216A-
加藤精一弘法大師と興教大師の仏身観豊山教学大会紀要 通号 6 1978-10-15 41-47詳細IB00037019A-
加藤精一中野義照編『弘法大師研究』密教学研究 通号 11 1979-03-31 185-189(R)詳細IB00107293A-
加藤精一『釈摩訶衍論』の仏陀観と真言密教密教学研究 通号 14 1982-03-31 31-47(R)詳細IB00108022A-
加藤精一「弘法大師の御生涯における転機について」密教学研究 通号 16 1984-03-31 140-148(R)詳細IB00108305A-
加藤精一『大智度論』と弘法大師教学との関係豊山教学大会紀要 通号 12 1984-10-09 17-25詳細IB00037109A-
加藤精一十住心教判と華厳教学豊山教学大会紀要 通号 15 1987-05-01 23-32詳細IB00037147A-
加藤精一興教大師と南岳房済暹師智山学報 通号 56 1993-12-12 89-96(R)詳細IB00141725A-
加藤精一弘法大師と伝教大師の関係再考印度学仏教学研究 通号 83 1993-12-25 18-24詳細ありIB00008090A
加藤精一円密一致か依憑天台か仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 83 1994-11-24 375-394詳細IB00044674A-
加藤精一福田亮成著『秘蔵宝鑰――密教への十階梯』密教学研究 通号 27 1995-03-30 175-178(R)詳細IB00109346A-
加藤精一新義・古義の分流をどう受けとめるのか密教学研究 通号 29 1997-03-30 93-102(R)詳細IB00109418A-
加藤精一『華厳経』を超える価値智山学報 通号 60 1997-03-31 41-50(R)詳細IB00141981A-
加藤精一法身説法への二つの系譜印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 250-256詳細ありIB00009063A
加藤精一真言密教における相承と展開密教学研究 通号 36 2004-03-30 15-24(R)詳細IB00109814A-
加藤精一弘法大師はなぜ『華厳経開題』を著作されなかったのか智山学報 通号 67 2004-03-31 183-191(R)詳細IB00142016A-
加藤精一弘法大師と中国仏教豊山教学大会紀要 通号 35 2007-03-31 -58詳細IB00058741A-
加藤精純(純一郎)三昧耶戒における四摂の位置豊山学報 通号 59 2016-03-31 1-22(L)詳細IB00182975A-
加藤宥雄高麗蔵本菩提心論に就いて密教研究 通号 78 1941-09-10 1-22詳細IB00015494A-
金岡秀友日本の密教学と密教学者(二)三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 1975-10-01 78-85(R)詳細IB00163699A-
金山法竜密教の正意密教研究 通号 1 1918-11-01 1-45詳細IB00015005A-
金山法竜密教の正意密教研究 通号 2 1919-06-15 213-229詳細IB00015012A-
金山法竜密教の正意(承前)密教研究 通号 7 1922-04-01 29-44詳細IB00015045A-
金山穆韶密教の正意(承前)密教研究 通号 9 1922-11-01 1-38(R)詳細IB00015053A-
金山穆韶大日経の教主に就て密教研究 通号 44 1932-04-05 38-79詳細IB00015268A-
金山穆韶三部書を中心として観たる大師の思想密教研究 通号 51 1933-11-15 89-101詳細IB00015304A-
金山穆韶真言密教の起源伝来密教研究 通号 72 1940-03-15 1-30(R)詳細IB00015458A-
金山穆韶真言密教の起源伝来(承前)密教研究 通号 73 1940-06-20 37-44詳細IB00015464A-
金山穆韶大日経題の研究(中編)密教研究 通号 77 1941-06-30 68-75詳細IB00015487A-
金山穆韶大日経に説かれたる教相の大要密教研究 通号 81 1942-05-31 29-56詳細IB00015507A-
金山穆韶弁顕密二教論に就いて日本仏教学協会年報 通号 8 1936-07-01 200-221詳細IB00010481A-
神亀法寿高野山興廃の教育史的研究(一)密教研究 通号 30 1928-09-03 1-8詳細IB00015197A-
神龜法壽女人結界の廢止顚末現代佛教 通号 105 1933-07-01 232-236(R)詳細IB00188914A-
亀位公昭高野山の石造記念物密教文化 通号 51 1960-12-25 30-53(R)詳細IB00015734A-
亀山泰子変わりゆくお寺禅文化 通号 240 2016-04-25 146-150(R)詳細IB00192886A
河合密信三教指帰の現代的意義豊山教学大会紀要 通号 2 1974-11-01 91-98詳細IB00036978A-
川口久雄祖師伝・高僧伝の絵解き仏教民俗学大系 通号 5 1993-09-01 277-296詳細IB00055979A-
河村孝照井上円了の社会教育東洋学研究 通号 8 1974-03-20 125-182詳細IB00027859A-
神林隆浄大師の判教に就て密教研究 通号 51 1933-11-15 102-123詳細IB00015305A-
月光善弘宗教と儀礼論集 通号 13 1986-12-31 131-135(L)詳細IB00018771A-
北村太道『弘法大師の四曼各々不離説について』密教学研究 通号 6 1974-03-31 1-10(L)詳細IB00106915A-
吉祥真雄善無畏不空両三蔵系の曼陀羅について日華仏教研究会年報 通号 6 1943-09-10 66-88詳細IB00024529A-
木村秀明弘法大師教学における法身豊山教学大会紀要 通号 9 1981-09-01 83-93詳細IB00037066A-
木村秀明弘法大師教学における法身豊山教学大会紀要 通号 10 1982-10-30 71-86詳細IB00037078A-
木村秀明弘法大師教学における法身豊山教学大会紀要 通号 11 1983-10-01 59-70詳細IB00037096A-
喜代吉榮徳光明真言読誦信仰について善通寺教学振興会紀要 通号 1 1994-12-21 11-27(R)詳細IB00153327A-
喜代吉栄徳辺路道標石史小稿善通寺教学振興会紀要 通号 2 1995-12-21 19-40詳細IB00039868A-
喜代吉栄徳四国大師の所在善通寺教学振興会紀要 通号 3 1996-12-21 56-74詳細IB00039879A-
清田寂雲伝教・弘法両大師の交渉について叡山学院研究紀要 通号 12 1989-11-30 1-9(R)詳細IB00153777A-
1 2 3 4
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage