INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 正倉院文書 [SAT] 正倉院文書 正倉院文书

検索対象: キーワード

-- 76 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
正倉院文書 (76 / 76)  日本 (69 / 68577)  日本仏教 (37 / 35070)  東大寺 (13 / 631)  中国 (11 / 18606)  東大寺要録 (8 / 120)  続日本紀 (8 / 328)  日本史 (7 / 359)  仏教美術 (6 / 2265)  写経 (6 / 109)  [30件まで表示]
1
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
宮城洋一郎東大寺の大仏造営と八幡神について日本仏教学会年報 通号 52 1987-03-01 155-168詳細IB00011340A-
秋山大俱舎曼荼羅について現代佛教 通号 22 1926-02-01 71-78(R)詳細IB00204168A
愛宕邦康『遊心安楽道』における光明真言の土砂加持の位置付け種智院大学研究紀要 通号 4 2003-03-15 1-17詳細IB00040088A-
池田将則慧遠『大般涅槃經義記』の成立過程について地論宗の硏究 / 金剛大學外國語叢書 通号 4 2017-03-23 411-473(R)詳細IB00231233A
石上英一日本古代史料学の方法試論東洋文化研究所紀要 通号 106 1988-03-31 339-385(L)詳細IB00011884A-
石上英一和泉監正税帳の料紙構成の編成過程正倉院文書研究 通号 3 1995-11-01 166-192(R)詳細IB00040880A-
石上英一正倉院文書と東大寺法華堂論集東大寺法華堂の創建と教学 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 33-47(R)詳細IB00151635A
石田茂作奈良時代の宗派組織に就いて大崎学報 通号 72 1927-11-01 37-51詳細IB00022645A-
石村喜英行基の弟子列伝と一・二の問題櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 72 1973-06-08 35-68詳細IB00046905A-
稲木吉一上代造形史における「様」の考察仏教芸術 通号 171 1987-03-31 105-124(R)詳細IB00084737A
岩上智量東大寺本尊に就て密教研究 通号 67 1938-09-25 244-248詳細IB00015428A-
上原真人奈良時代の文字瓦行基の考古学 通号 67 2002-06-01 59-90(L)詳細IB00054158A-
魚尾孝久源氏物語と仏教中世文学の展開と仏教 通号 67 2000-10-22 20-36(R)詳細IB00080657A-
内田敦士第八回「仏教史学入門講座」仏教史学研究 通号 67 2014-03-25 68-70(R)詳細IB00137981A
王勇漢詩のネットワーク奈良・平安期の日中文化交流:ブックロードの視点から 通号 67 2001-09-20 142-154(R)詳細IB00051620A-
大川清瓦窯寺院 / 新版仏教考古学講座 通号 2 1984-06-05 253-268(R)詳細IB00189683A-
大艸啓天平宝字四年の随求壇供佛敎史學硏究 通号 2 2012-03-25 1-30(R)詳細IB00138064A
小笠原宣秀仏説斎法清浄経 解説西域文化研究 通号 1 1958-03-31 214-215(R)詳細IB00053879A-
尾形充彦正倉院裂の研究仏教芸術 通号 259 2001-11-30 43-74詳細IB00034810A
興津香織『賢愚経』諸本の調巻と品題について印度学仏教学研究 通号 110 2006-12-20 178-181詳細ありIB00056701A
奥村茂輝法華寺阿弥陀浄土院の造営佛敎藝術 通号 275 2004-07-30 13-52(R)詳細IB00076118A
小田誠太郎東大寺天平彫刻の文様について佛敎藝術 通号 147 1983-03-30 69-96(R)詳細IB00089203A
小野勝年鑑真とその周辺佛敎藝術 通号 54 1964-05-30 1-16(R)詳細IB00102759A
堅田理宮﨑健司著『日本古代の写経と社会』仏教史学研究 通号 54 2008-03-18 88-93(R)詳細IB00156704A
勝浦令子正倉院文書にみえる天台教学書の存在形態日本仏教の史的展開 通号 54 1999-10-01 44-64詳細IB00050635A-
勝浦令子東アジアの『無垢浄光大陀羅尼経』受容と百万塔奈良・平安仏教の展開 通号 54 2006-08-01 2-31詳細IB00059878A-
勝又俊教奈良時代の密教講座密教 通号 2 1977-03-31 168-183(R)詳細IB00049828A-
金原正明よみがえる新薬師寺旧境内論集光明皇后――奈良時代の福祉と文化 / ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 9 2011-12-10 88-99(R)詳細IB00151713A-
兜木正亨如法経雑考大崎学報 通号 106 1957-06-25 30-119(R)詳細IB00023022A-
北啓太正倉院文書研究の来し方鹿園雑集 通号 8 2006-03-31 86-87詳細IB00059362A-
鬼頭清明天平期における優婆塞貢進の社会的背景続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 471-514詳細IB00049074A-
楠見敏雄欧法の日朝に及ぼした影響について高野山大学論叢 通号 18 1983-02-21 121-197詳細IB00014380A-
黄正建唐代衣食住行の研究と日本の資料東方学 通号 121 2011-01-31 140-153(R)詳細IB00085246A-
三枝博音得一徳一論叢 通号 121 1986-12-22 104-111(R)詳細IB00054850A-
佐伯良謙日本唯識教の建設者善珠(二)仏書研究 通号 24 1916-10-10 8-11(R)詳細IB00126304A-
栄原永遠男天平宝字八年における御願大般若経の書写律令制社会の成立と展開 / 吉川弘文館 通号 24 1989-12-01 203-239詳細IB00059930A-
栄原永遠男正倉院文書関係文献目録(2)正倉院文書研究 通号 2 1994-11-01 1-39(L)詳細IB00040874A-
佐藤靖子薬師寺講堂三尊の制作年代について仏教芸術 通号 84 1972-03-10 46-58(L)詳細IB00034503A
佐藤文子日本古代における得度前行者の存在形態仏教史学研究 通号 84 2001-11-15 22-48(R)詳細IB00243798A
佐藤文子出家と得度のあいだのひとびと仏教がつなぐアジア――王権・信仰・美術 通号 84 2014-06-03 135-167(R)詳細IB00165373A-
杉本一樹聖語蔵の古写経と正倉院文書日本古写経研究所研究紀要 通号 6 2021-03-01 1-13(R)詳細IB00214206A
関山麻衣子大艸啓著『奈良時代の官人社会と仏教』仏教史学研究 通号 6 2015-03-25 152-155(R)詳細IB00157709A
高橋正隆本朝目録史考大谷大学研究年報 通号 38 1986-02-20 137-187詳細IB00025706A-
武内孝善奈良時代における『大日経』の受容インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 38 2004-06-03 391-424(R)詳細IB00080214A
土田直鎮千部法華経料紙筆墨充帳の形態続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 607-632詳細IB00049076A-
禿氏祐祥千手千限陀羅尼經の古本龍谷大学佛教史學論叢 通号 2 1939-12-30 87-92(R)詳細IB00180520A-
禿氏祐祥上代の山陰地方と仏教の伝播日本仏教史学 通号 1 1941-08-25 25-40詳細IB00024392A-
禿氏祐祥仏教古典の訓読仏教史学 通号 10 1952-10-05 1-16(R)詳細IB00160807A-
橋口侯之介和本の世界(2)禅文化 通号 245 2017-07-25 89-100(R)詳細IB00204080A
橋本聖圓東大寺国際シンポジウム・全体討論会 二〇〇八年十二月二十日ザ・グレイトブッダ・シンポジウム論集 通号 7 2009-12-19 114-128(R)詳細IB00151640A-
濱道孝尚山本幸男著『正倉院文書と造寺司官人』佛教史學研究 通号 7 2019-03-25 45-55(R)詳細IB00233104A
林部均東大寺唐禅院跡の発掘調査佛敎藝術 通号 281 2005-07-01 74-86(R)詳細IB00058462A
福山敏男石山寺・保良宮と良弁南都仏教 通号 31 1973-12-16 25-38(R)詳細IB00032319A-
藤井淳日本古文書・諸目錄に殘る眞諦關係箸作の情󠄁報について眞諦三藏研究論集 通号 31 2012-03-25 401-429(R)詳細IB00245585A
藤善真澄唐代の内供奉制日本仏教の史的展開 通号 31 1999-10-01 102-121詳細IB00050638A-
北条朝彦「書」印試論正倉院文書研究 通号 3 1995-11-01 128-147(R)詳細IB00040878A-
本間正義天平時代の仏師と造仏所佛敎藝術 通号 16 1952-08-15 47-57詳細IB00034359A
松浦正昭正倉院宝物六宗厨子絵の復原(上)佛敎藝術 通号 200 1992-02-15 26-30(R)詳細IB00078685A
松山鉄夫東大寺銅造八角灯篭南都仏教 通号 43/44 1980-09-30 172-192詳細IB00032393A-
皆川完一正倉院文書の整理とその写本続日本古代史論集 通号 2 1972-07-01 515-606詳細IB00049075A-
宮崎健司「正倉院文書『大日古』対照表及び「『開元釈教録』入蔵録索引」の作成真宗総合研究所研究紀要 通号 14 1997-03-31 137-146(L)詳細IB00029330A-
宮崎健司奈良時代の『華厳経』講説日本仏教の史的展開 通号 14 1999-10-01 122-140詳細IB00050639A-
宮﨑健司正倉院文書と古写経仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 14 2015-03-20 147-168(R)詳細IB00222410A
向井亮福井文雅著『般若心経の歴史的研究』印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 382-383詳細IB00029950A-
村田治郎玉虫厨子続続考仏教芸術 通号 69 1968-12-05 16-37(R)詳細IB00104545A
本明義樹日本浄土教における曇鸞著述の受容と展開真宗教学研究 通号 26 2005-06-30 64-80(R)詳細IB00148209A-
森郁夫『日本霊異記』に見える下野寺仏教文学 通号 30 2006-03-31 150-159(R)詳細IB00110865A-
森下和貴子一切経の経蔵厨子としての六宗厨子とその形状南都仏教 通号 96 2011-12-25 43-59(R)詳細IB00149325A-
山下有美正倉院文書を伝えた写経機構(上)正倉院文書研究 通号 2 1994-11-01 1-70(R)詳細IB00040870A-
山下有美正倉院文書を伝えた写経機構(下)正倉院文書研究 通号 3 1995-11-01 32-74(R)詳細IB00040876A-
山下有美東大寺写経所と写書所南都仏教 通号 101 2020-03-31 24-107(R)詳細IB00196830A-
山本幸男天平宝字四~五年における一切経の書写(上)南都仏教 通号 59 1988-03-31 19-47(R)詳細IB00032467A-
山本幸男『華厳経』講説を支えた学僧たち南都仏教 通号 87 2006-12-25 38-63詳細IB00058123A-
山本幸男慈訓と内裏仏教史学研究 通号 87 2008-03-18 1-29(R)詳細IB00156700A
湯之上隆小杉榲邨の蒐書と書写活動正倉院文書研究 通号 3 1995-11-01 148-165(R)詳細IB00040879A-
和田悌一奈良朝における密教の性格精神科学 通号 9 1970-03-31 65-78(L)詳細IB00038556A-
1
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage